JPS5933598Y2 - マテリアルハンドリング装置 - Google Patents

マテリアルハンドリング装置

Info

Publication number
JPS5933598Y2
JPS5933598Y2 JP18405379U JP18405379U JPS5933598Y2 JP S5933598 Y2 JPS5933598 Y2 JP S5933598Y2 JP 18405379 U JP18405379 U JP 18405379U JP 18405379 U JP18405379 U JP 18405379U JP S5933598 Y2 JPS5933598 Y2 JP S5933598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
sprocket
chain
vertical shaft
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18405379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5698593U (ja
Inventor
昌男 川瀬
曜一 野々山
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP18405379U priority Critical patent/JPS5933598Y2/ja
Publication of JPS5698593U publication Critical patent/JPS5698593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933598Y2 publication Critical patent/JPS5933598Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は旋盤歯切ジ盤等の工作機械の加工工程に卦い
て、機械に対して被加工物(以下ワークともいう。
)を増りつけ又は取り外しをする時に使用するマテリア
ルハンドリング装置に関する。
工作機械等によりワークを加工する際、重量のあるワー
クの取扱い等を容易にするためワークを掴み運ぶ目的で
マテリアルハンドリング装置が使用されている。
そして、従来のマテリアルハンドリング装置においては
、ワークをつかみ、運ぶ機能を有する手首を移動させる
腕部な構成するにあたり、手首を上下、左右及び前後に
移動させるために、上記3軸方向にアクチュエータを設
けていた。
さらに、手首近くに1つ尉のアクチュエータを設けてい
た。
このため、装置は構成が大型となり、又その大きさに比
して可搬重量が少ない等の欠点があった。
又大型であるため設置面積も広くなり、設置場所が限ら
れるという欠点があった。
この考案は上記にかんがみ、アクチュエータの使用数を
減らすとともに、小型、軽量で設置の容易な、かつ調整
が簡単で耐久性に優れたマテリアルハンドリング装置の
提供を目的とするものである。
つぎに、この考案を図面に示す実施例にもとづい百説明
する。
第1図にかいて、レール1ばその端部1a(以下前進端
という。
)をワークを取りつける機械(いずれも図示しない。
)の上方に位置させた状態で水平に耶りつけられている
ワークの吊り下げ機構2の本体3は、レール1により支
承され、少な(ハ)傘擦抵抗をもってレール1に沿って
移動可能になっている。
本体3には保持台4が固着されており、この保持台4に
はレール1に対して垂直方向に移動可能で、かつ、保持
台4より高さの高い上下軸5が内部に保持されている。
上下軸5は下端部が保持台4の下方に突出して訃り、そ
の突出端には、ワークを機械に取りつけるためにワーク
をつかむ把持部6を、吊り下げ状に支持する吊り下げ部
1が取りつけられている。
又、上下軸5の上端部にはチェーン取付板8が取りつけ
られている。
上下軸5の下端に取りつけられた吊り下げ部1は、その
両側(第1図において左右方向。
)に7ランノ部7a及び7bがレール1と平行に設けら
れている。
逆り形及びL形をした一対のスプリング台9及び10ば
、その下部を保持台4の下端部より下方に突出させた状
態で、保持台4に取りつけられている。
スプリング台9及び10には、穴9a及び10aにばね
支持棒11及び12がそれぞれ遊嵌されている。
ばね支持棒11はその下端部が吊り下げ部γのフランジ
部7aを貫通してその下方に突出端にはナツト13がね
じ込斗れている。
ばね支持棒11は上端にストップリング14が固着され
て釦り、このストップリング14とスプリング台9との
間にあるばね支持棒11の外側には、圧縮ばね15が圧
縮された状態で嵌挿されている。
ばね支持棒12もその下端部が吊り下げ部7のフランジ
部7bを貫通して下方に突出し、突出端にはナツト16
がねじ込まれている。
はね支持棒12も上端にストップリング17が固着され
ており、このストップリング11とスプリング台10と
の間にあるばね支持棒12の外側には圧縮ばね18が圧
縮された状態で嵌挿されている。
そして、両圧縮ばね15及び18の伸張力により、吊り
下げ部1は引き上げられて、そのフランジ部1a及び7
bがそれぞれスプリング台9及び10の下面に当接し、
上下軸5か保持台4に対して上端位置まで吊り上げられ
た状態になっている。
本体3r/c釦いてはストップリング14より僅か上方
に、スプロケット19がスプロケット軸20により枢着
されており、又ストップリング17より僅か上方に、ス
プロケット21がスプロケット軸22により枢着されて
いる。
レール1はその前進端1aに、レール1を上下から挾み
つけた状態で、ストッパ23が培りつけられている。
そして、このストッパ23の図示左端の上部には、スプ
ロケット24がスプロケット軸25により枢着されてお
り、又下部にはスプロケット26がスプロケット軸27
により枢着されている。
なお、図示しないがレール1の他端(後退端)にもスト
ッパ23と同一構成のストッパが取りつけられている。
チェーン28は一端28aがスプロケット21の上方π
釦いてチェーン取付板8rtc取りつけられており、ス
プロケット21により略直角に曲げられて矢印A方向に
伸びている。
チェーン29は一端29aがスプロケット19の上方に
おいてチェーン取付板8に取りつけられてかり、スプロ
ケツ)19.24及び26とかみ合った後矢印Bで示す
方向に伸びている。
第2図はチェーンのたるみ防止機構30を示す。
図において、スプロケット支持部31は、吊り下げ機構
2に対してレールIK沿って離れた箇所に設けられ、か
つ、可逆モータ等(図示しない)により駆動される駆動
スプロケット32との間に、設けられている。
スプロケット支持部31は吊り下げ機構2側の上部に上
スプロケット33が軸34により枢着され、又下部には
下スプロケット35が軸36により枢着されている。
又スプロケット支持部31は駆動スプロケット32側の
上部に上スプロケット37が軸38により枢着され、又
下部に下スプロケット39が軸40により枢着されてい
る。
上部スイング板41は上スプロケット37の下方におい
て軸42によりスプロケット支持部31Vc枢着されて
上下方向に揺動可能になっている。
又、下部スイング板43は上部スイング板41の下方に
おいて軸44によりスプロケット支持部31に枢着され
、上下方向に揺動可能になっている。
上部スイング板41は他端部に揺動スプロケット45が
軸46により枢着されており、又下部スイング板43の
他端部には揺動スプロケット47が軸48により枢着さ
れている。
さらに、上部スイング板41と下部スイング板43とは
引張りばね49により連結されて、揺動スプロケット4
5は上スプロケット33と37との間、又揺動スプロケ
ット47は下スプロケット35と47との間に位置して
いる。
そして、第1図のA矢印方向に伸びて、たるみ防止機構
30に達したチェーン28は、上スプロケット33の上
部を経て揺動スプロケット45の下部とかみ合い、さら
に上スプロケット37の上部とかみ合った後、矢印C方
向へ伸びている。
又第1図のB矢印方向へ伸びたチェーン29は、たるみ
防止機構30の下スプロケット35の下部とかみ合い、
ついで揺動スプロケット47の上部とかみ合い、さらに
下スプロケット39の下部とかみ合った後矢印り方向に
伸びている。
上記のように、それぞれの他端部が矢印C及びD方向に
伸びた両チェーン28及び29は、吊り下げ機構2では
第1図に示すように、上下軸5が上昇端位置にある状態
で、又たるみ防止機構30では、第2図に示すように、
両スイング板41及び43が引張りばね49の引張り力
に抗して開いた状態になるようにして張られた後、駆動
スプロケット32に巻き掛けて端部を連結されている。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
駆動スプロケット32を反時計方向に回わして、チェー
ン29を矢印B方向に引張ると、たるみ防止機構30に
より伸張されたチェーン29が、上下軸5の上端のチェ
ーン耶付板8を引下げる方向に引張る。
この場合、レール1に対する本体3の摩擦抵抗の少ない
こと及び圧縮ばね15,18の伸張力の存在から、上下
軸5が下降することなく吊り下げ機構2はレール1の前
進端1a方向に移動して本体3がストッパ23に蟲接す
る。
これにより、本体3はそれ尉移動することができず停止
するが、駆動スプロケット32が回転しているので、チ
ェーン取付板8にチェーン29の引張り力が作用する。
そして、この引張り力が圧縮ばね15及び18の伸張力
の合力に打ち勝つと、上下軸5は保持台4にガイドされ
て下方に押し下げられる。
上下軸5が下降端に達し、チェーン取付板8が保持台4
の上端に当接すると、図示しないスイッチ等を作動させ
て駆動スプロケット32が停止する。
つぎに、駆動スプロケット32の動きを適宜手段(例え
ばクラッチを切る等)Kよりフリーにしてチェーン29
の引張りをゆるめると、上下軸5は圧縮された圧縮ばね
15及び18の伸張力により上昇させられ、その吊り下
げ部γの両フランジ7a、7bが保持台4のスプリング
台9及び10にそれぞれ尚接して正寸る。
これにより、上下軸5は上昇端に達する。
ついで、駆動スプロケット32を時計方向に回転させて
、チェーン28を矢印A方向へ引張ると、前とは逆に本
体3がレール1上を前進端1aと反対側の後退端筐で移
動する。
そして、吊り下げ機構2がレール1上を移動する間は、
上下軸5が上昇端に位置してかり、後退端に釦いては前
進端1 aK釦ける時と同じ動作をして、上下軸5が下
降端に達する。
上記のように、吊り下げ機構2は駆動スプロケット32
の回転により、レール1の前進端と後進端との間を移動
するとともに、前、後進端において上下軸5を上下方向
に移動させることができるので、例えばロボットの腕と
して使用可能である。
つぎに、たるみ防止機構30の作用について説明する。
吊り下げ機構2がレール1の前進端1 aK達して本体
3がストッパ23に当接すると、前述のように上下軸5
が下降する。
上下軸5の下降により、連結された両チェーン28.2
9F′i上下軸5の下降量の2倍に相当する長さが余分
になる。
そして、この余分な長さのチェーンは駆動スプロケット
32の回転により、第2図に釦いて矢印Cと反対の方向
に送られてチェーン28側がたるむ。
このように、チェーン28側がたるむと、上部スイング
板41が引張りばね49により下部スイング板43側に
引かれ、軸42を支点として反時計方向に回動する。
これにより、揺動スプロケット45が下降し、上スプロ
ケット33と上スプロケット37との間でチェーン28
のたるみをなくする。
同様にして、レール1の後退端r/c>いて、吊り下げ
機構2の上下軸5が下降してチェーン29側にたるみが
できる時には、下部スイング板43が軸44を支点とし
て時計方向に回動し、揺動スプロケット4Tが上昇し下
スプロケット35と下スプロケット40との間でチェー
ン29のたるみをとる。
なお、上記実施例にかいては吊り下げ機構の移動する2
軸方向は、上下、左右であったが、レールの取付は方に
よって、前後、左右あるいは上下。
前後等の任意の2軸方向に動かすことも可能である。
この考案は上記のように、マテリアルハンドリング装置
を、機械等の上方に横設したレール上を移動可能な保持
台と、下部にワーク等の把持部を有し保持台により上下
方向に移動可能に支持された上下軸と、この上下軸を保
持台に対しその上端位置捷で常時押し上げる弾性部材と
を有する吊り下げ機構と、両端が上下軸の上部に固着さ
力、かつ、一つ駆動手段により作動されて前記吊り下げ
機構をレールに沿って移動させ、吊り下げ機構がレール
に設けたストッパに当接して停止したとき。
上下軸を弾性部材の付勢力に抗して下降端位置捷で引き
下げる駆動力伝達機構とにより構成したことにより、ワ
ークの把持部の左右方向の水平移動と上下動という2軸
方向の動きを1つの駆動手段により行なうことができる
ので、装置の制御系を含めた全体の構成を簡単にするこ
とができる。
又吊り下げ機構の2軸方向の作動をチェーン機構を用い
て行なったことにより、チェーンの駆動部を吊り下げ機
構と離して設けることができるので、吊り下げ機構自体
を小型にでき、この吊り下げ機構を例えばロボットを構
成する腕部として使用すれば、この腕部をlJ型にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図はレール上に取
りつけた吊り下げ機構の正面図、第2図はたるみ防止機
構の正面図である。 1・・・・・・レール、1a・・・・・・前進端、2・
・・・・・吊り下げ機構、4・・・・・蘇持台、5・・
・・・・上下軸、6・・・・・・ワーク把持部、15・
・・・・・圧縮ばね、18・・・・・・圧縮ばね、28
・・・・・・チェーン、29・・・・・・チェーン、3
2・・・・・・駆動スプロケット。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機械の上方で水平方向に設けられたレールと、このレー
    ル上をレールに沿って移動可能な保持台及び下部にワー
    クの把持部を有し保持台により上下方向に所定高さ移動
    可能に支持された上下軸を有する吊り下げ機構と、前記
    レールに取着されて保持台の停止位置を設定する位置決
    めストッパとを有するマテリアルハンドリング装置であ
    って。 前記上下軸を常時保持台の上端位置捷で押し上げる弾性
    部材と1両端が上下軸の上部に固着された1つのチェー
    ンと、このチェーンを作動させる駆動スプロケットとを
    有し、この駆動スプロケットにより作動させられたチェ
    ーンによりレール上を移動させられた保持台が前記位置
    決めストッパに当接して停止した時、前記上下軸が弾性
    部材の付勢力に抗して引き下げられることを特徴とする
    マテリアルハンドリング装置。
JP18405379U 1979-12-28 1979-12-28 マテリアルハンドリング装置 Expired JPS5933598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405379U JPS5933598Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 マテリアルハンドリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405379U JPS5933598Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 マテリアルハンドリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5698593U JPS5698593U (ja) 1981-08-04
JPS5933598Y2 true JPS5933598Y2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=29694299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405379U Expired JPS5933598Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 マテリアルハンドリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933598Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5698593U (ja) 1981-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110978030A (zh) 一种多关节机械手及机械手臂
US5716187A (en) Two-axis cartesian robot
JP7468369B2 (ja) 締結装置
JPS5933598Y2 (ja) マテリアルハンドリング装置
US5533858A (en) Two-axis cartesian robot
JPH0541379B2 (ja)
JPS63260700A (ja) 下部構造体により垂直方向に弾性的に支持されたプレス
CN116476118A (zh) 一种搬运用机械手设备
CN109014891B (zh) 一种汽车门板组装线
CN214772037U (zh) 一种机械手取件装置
JPH07196150A (ja) コイルばねの把持装置
JPS58114875A (ja) 産業用ロボツト
JPH08174281A (ja) 大型鋼構造物の製作装置に使用する補強材の取出し押付け機構
JPS62253401A (ja) 把持装置
JPH0487791A (ja) ローダハンド
SU823113A1 (ru) Подгрузочный манипул тор
JPS6076929A (ja) チヤツクユニツト
CN220575970U (zh) 一种多轴机械臂
JPH0625425Y2 (ja) 車両用天井構成部品およびその取付用ねじ部品の供給装置
JPH0912263A (ja) ロールリフタ
CN219027556U (zh) 一种同步抱具
SU1313695A1 (ru) Манипул тор
CN209554717U (zh) 一种三联气缸头尾升降机
JP2884179B2 (ja) ワーク搬送機のワーク支持装置
JP3281405B2 (ja) ワーク搬送装置