JPS5933180A - 感熱記録紙の製造法 - Google Patents

感熱記録紙の製造法

Info

Publication number
JPS5933180A
JPS5933180A JP57142113A JP14211382A JPS5933180A JP S5933180 A JPS5933180 A JP S5933180A JP 57142113 A JP57142113 A JP 57142113A JP 14211382 A JP14211382 A JP 14211382A JP S5933180 A JPS5933180 A JP S5933180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
heat
paper
recording paper
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57142113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226873B2 (ja
Inventor
Satoshi Fukui
聡 福井
Satoru Hirota
広田 覚
Atsushi Nakazawa
中沢 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP57142113A priority Critical patent/JPS5933180A/ja
Publication of JPS5933180A publication Critical patent/JPS5933180A/ja
Publication of JPH0226873B2 publication Critical patent/JPH0226873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録紙の製造法、特に感熱記録紙用支持体
の製造法の改良に関する。
紙を支持体として用い、加熱によって発色する感熱発色
層を形成せしめた記録材料として感熱記録紙が知られて
いる。感熱記録紙は、通常無色または淡色のロイ−染料
等の発色性物質と、該発色性物質を熱時発色せし1がる
顕色性物質例えばホウ    □酸、シーレ酸、酒石酸
□等の酸性物質またはナフ峯    □−7.L ・2
.2’ −K 7.’ ”(P・、2.、・1.ヤツ、
278且2.)ニブiパン、カテコール、レソルシン等
のフ呈ノー    □トル性物貧とより成る発色成分な
ミ結合剤四には、必要に応じて炭酸カルシウム、クレー
などの顔料、ワックス類、消泡剤□などの添加剤と共に
適当な溶    ::剤を用いた感熱発色層形成液と成
し、該液を紙等の支持体上に塗布乾燥して製造される。
このようにして得られた感熱記録紙は、を卓、医療計測
機器、    □ファクジ′!“すζ“自動珍売機等に
おける記録用として広範囲に使用されている。    
  ′)一般に感熱記録紙は熱印字方式により記録する
が、この場合サー毎ノしヘッドに瞬間的に電流を流して
加熱し、これに感熱記録紙を接触させて、発色させるわ
けであるが、感熱層表面に凹凸が太き    、1・1
い場合、紙とへ)ドとの接触が不充分となり、熱   
 1ユよあ85、。、工え。7゜。、、、ワカ3.。、
7−9  (,1:。
ルヘレドの熱量が感熱層に充分伝わらず、発色IK′□
度の低下、′濃淡むらの発生による均一性不良などの問
題が、::生ψて≦、る。l  l         
、、:’ ”  ”、l ’l ”l、”lニ一般に一
一記録紙?支、持体と1,6C上質紙等、a、、@、、
、。
を用いた場省゛、支持4表1にはバルブ繊□維□鼾よ:
鬼−1:凹凸かあ・、りぐこの凹凸は発熱体1個の大き
さに較 、1べて大きく、この上に感熱、発色彎を塗布
した場合、□支持体表面の凹凸は感熱層表面の:凹凸に
大きく影響し、記録画像の均一性不良、印字濃度低下と
いう問題を生ずる。
この問題を防ぐために、感熱記録紙にスーパーカレンダ
ー等による仕上げ処理を施し、身回の、平滑性をベック
平滑度(J I S、−P、、8119 )として10
0秒〜200.0秒まで向上せしめる方法があり、この
処理□は有効であるが、次のような欠点をともなう。
スナわち、スーパーカレンダー・により感熱記録紙に高
平滑度を与えた場合、スーパーカレンダーのp−ル間圧
力により紙の厚さが減少し、かさ高い紙が得られなくな
る。一般に、紙の剛度は紙厚の3乗に比例するから紙の
厚さに対する依存性が非常圧太きい。このため紙の厚さ
の減少は紙の剛4、、、の低下につながり、支持体とし
て紙を用いた場1111 □  111 合の長所の1つである紙のこしく剛度)が損なわ□れ 
。′二定の剛度な得るために一定の厚みを得よ・、・□
うζすれば辛然的寥坪惜をあげる必要があり、こ′:の
1方法は経済的でない。まにスーツ4−カレンダーによ
る高平滑仕上げでは加圧により感熱層が地発色を発生し
、地肌濃度が上昇するという問題があるため、ロール加
圧条件の設定範囲は狭いものとならざるをイ0ない。高
−印号で一品、質の画像を得るためには高平滑化が望ま
しいが、この場合は地肌濃度の低い、剛度のある畔熱爬
録紙を得ること   □が特に難しく、なる。、、。
また、感熱層形成前の支持体表面をでき、るだげ平滑化
し、□それ・・・に・よって塗料塗布後の感熱層表面を
平滑にするものとして、感熱層形兼前め支持体をマシン
カレンダー、スーパーカレンダーなどにより処理する方
法も考えられる。しかしこの場合   :゛も、目的と
する平滑度を得るためには、強い加圧処理が必要であり
、やはり紙の厚さが損なわれ、剛度低下の問題が生じ好
ましくない結果を与える。
本発明者らは以上の問題点を解決すべく鋭意研ことによ
り鏡面を紙表面に型付けした紙を使用すれレス、上記諸
問題を解決できることを見出し本発明を完成した。
本発明の支持体を用いれば、剛度低下の少ない、地肌濃
度の低い1.良好な発色均一性を保持した高品質の感熱
限録紙が得られる。この特異な効果が発現される埋曲と
しては、この方法によ、2て支持体表面は千塗化される
から感熱層用塗料塗布後の平滑度が向」−シ、このため
軽いスーパー昨ンンダー処理で高平滑度の感熱記録紙が
容易に得られることの効果に加えて、支持体の表面が加
熱下に鏡面に圧着される過程においてその構造が均一に
緻密化し、感熱層塗料の塗布に際して塗料の過剰の浸透
を抑制し、均一に紙表面に保持されるためであると推定
される。
、本発明の支持体は1.充分な水分を含有しているため
パルプ繊維が可塑性を保持している湿潤状態の紙面を、
クロムメッキ等で焼面仕上げした加熱   :t’、、
hvcヵ。工□あ□1おユ、、よ91.ヤゆ 1:り7
.910ヨ7、イ、、ゎうよ、、□□1□よ  仁□ 型付けしたものである。湿潤状態の紙としてはぐ   
1含有水分60%以上、さらに好ましくは65%以上の
水分を保持しているものが望ましく、この紙の〒面を鏡
面を有する加熱ドラムに加圧密着上て   □乾燥す暮
。加圧密着状態での乾燥は、含有水分15″□チ以下と
なるまで継続する必要がある。ただし途   [や<h
aえつ、7.6お1ゎあ7.4、。−1゜、1゜1.1
□。
着乾燥を継続するならば、本発明の目的達成には   
1′差し支えはない。加圧密着時の含有水分が11.6
0 %    □以下、あるいは剥離時の水分が15%
以上の場合には、鏡面の型伺は不充分であり、所望する
支持体表面の中心線平均粗さを得ることはできな〜・。
また湿潤状態を得るための手段としては、紙層形成時の
もののほかにもサイズプレス処理あるいは   □サイ
ズプレス処理後再度水塗布をしても良い。こ   :1
″ の場合は・・紙層表面が湿潤状態にな・てゞ゛月工  
 :、、:く、その程度は紙層形彫時にえられる湿潤状
態の   □紙の紙面と同じであればよい。・ 、  
   □更に塗料浸透の均一抑制効果をさらに増大する
手段として、あらかじめサイズプレス等の表面処理、或
は含受処理設備を用いて、紙表面に酸化澱粉、変性澱粉
、カゼイン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチル
セルロース、ポリアクリルアミド変性物、ポリアミド、
ポリ酢酸ビニル、げ1ミ酸ビニル−無水マンイン酸共重
合体、スチレン−無水マンイン酸共重合体、スチレン−
ブタジェン共重合体、ポリアクリル酸エステルなどの水
性接着剤を塗布又は含浸し、しかる後鏡面を紙表面に型
付けしてもよい。この場合、水性剤の他にステアリン酸
カルシウム、パラフィンワックスなどの離型性能を保持
する薬品、充填剤としてのクレー、炭酸カルシウムフ(
どの顔料を併用してもよい。本発明において、サイズプ
レス処理あるいは含浸処理による塗布1t :よ、O,
,1〜5V賃程度で充分であり、このためバルブ繊維、
は表面に露出しており自然紙感が失われるということも
、ない。
鏡面を型付けした紙表面の状態を知るには、触針表面粗
さ計・による観察及び中心線平均粗さRa(’i:)’
 I S −’ BO2”’0 ”’iつ養珀いること
がk 効?、C一手段□である。、紙面の状・′態を示
す□にはべ□ツク平滑度やスムニスクー平清度ガともあ
′るが、′とうした測定法は、空気の流れを利用已でい
るため紙面からある深さまでの紙層構造の影−を受け、
表面め状Bを直接把握することhtできないが、触針表
面わlさ剖では、直腰、□表向の凹凸を観察することが
でき、凹凸の程度は中心線平均粗1さRaで代表させる
ことができる。
中心線平均粗さRaO値としては、2.5μm以下  
  □好ましくは2.21μm以下が□望ましい。2.
5μmより大きい場合は、支持体表面への鏡面の型付け
が充分でなく、本発明の目的とする感熱層塗料楕布乾燥
後の高平滑度が得られないため望ましくない。
不発明(C用いられる無色ないし淡色を帯びた発色性物
質の代表例をあげると次の通りである。
クリス、タルバイ第1/ットラクトシ、マレカイトグリ
ーンラクトン、3,3−ビ・ス(バラジメチル7ミノフ
エニル) 4’ + 5 +’ 6 r 7テトラク1
0ルフ    1タリド、ベンゾ−βナフトスcμビラ
ン。・  3−メチル−ジ−βナフトスピロピラン、l
’l’313−トリメチ/l/−6′−り・−口8′−
メトキシインドリノベーゾスビロピラン、N−フェニル
ー−ダミーラクタム1.ウーエチルアミノー6−りpロ
フルオラン、3−モルホリノ−5,6−ベンゾフルオラ
ン、3−ジエチルアミン−6−メチル−7−り□口pフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ7.8−ベンゾフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6=メトキシフルオラン、3−
ジ三チルアミノ−7−ジペンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−7ニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミ/−5+ 6−ペンゾー7−ペンジル7ミノフ
ルオラン、3−ピペリジノ=6−メチル−7−7ニリノ
フルオラン、3−ピロリジノ゛−6−メチル=7−アニ
リツフルオラン、3−Nエチル・トリルアミノ−6−メ
チル−7−7ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(N−3−)リフルオμ) 4− yI、フ〆エニ
ル)アミノフルオラン。
本発明に用いられる顕色性物質は、常温以上好    
□ましくは70℃以上で液化又は気化して励記の発  
  “色性物質と反応して、これを発色させる性質のも
のであり、例えば4,4′−イソグロ□ビリデンジン三
ノール、414’−イソプロ階リデンビス’(2−’り
戸ルフェノール) 、4’ l’4・−インプI−−リ
チン    ′□ビス(2−ターシャリ−ブチルフェノ
=7c)、4.、     ’4′−セカンダリーグチ
ルデンジフェノール、4゜4/−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4−フエ= 71.7 x / −7゜、
4−、・11.ヤツ、)7−レ、+711、    □
メ□チルー4−ヒドロキシベンゾ風−ト、フェニル−4
−ヒトpキシベンゾゾエート、4−ヒドロキシ7セトブ
エノン、サルチル酸アニリド、□ノボラッ久型フェノー
ル樹脂、ハロゲン化ノボラック型フェノール樹□脂、α
−ナフトール、β−ナフトニ/し、2.2−ビス−(4
−ヒトpキシフヱ二ル)−n−ヘプタン、等のフェノー
ル性□物質が挙げられる。
本発明では、発色性物質と、顯色性物質とを、結合剤中
に分散するわけであるが、この場合分散粒子はサンドグ
ラインダー等の分散機を用いて、できるだけ小さな粒子
に具体的には5μ以下の粒子になるまで分散することが
望ましい。分散助剤として、分散剤、消泡剤等の界面活
性剤を必要により使用、でき、また増白剤あるいはサー
マルヘッドへの塗布物の付着を防止するために、タルク
、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、デンプン等の
充填剤を加えることもできる。、塗工時の発泡を抑える
ための消泡剤の添加、塗布性を良(するための界面活性
剤などの添加もできる。また発色性の改善のためにワッ
クス類を微粉砕して用いるか、エマルシロンにして用い
ることもできる。
結合剤としては、サーマルヘッドへ粘着するような熱可
融性のものの使用は避け、一般にはデンプン、ポリビニ
ルアルコール、カルボキシメチルセルp−ス、スチレン
−マレイン酸共重合体、ヒドロキシエチルセルロース、
カゼイン等の水溶性高分子物質が使用される。
塗工法としては、エアーナイフ、バー、ロール、ブレー
ドなどのコーターにより塗工後、乾燥は比較的低温で行
なう。  ・ 以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
実施例1.: ・ 米坪50f/−で、・含有水分68襲の湿紙状態に抄紙
した後、クロムメッキされた加熱シリンダードライヤー
に押し当て、加圧密着しながら含有水分4%まで乾燥す
ることによりシリンダードライヤーの鏡面を紙表面に型
付けした。この紙支持体の表面の中心線平均粗さRaは
、2.03であった。
次いで下記方法により感熱発色層形成液を得た。
(1) A液調製 リノフルオラン ヒドロキシエチ)レセルーース5%水溶液2 o、 o
’ flこの比率の組成物をす□ンドグラインダーで平
均粒径2ミクロンまで粉砕する。    ′(2)B液
調製 1        4.4’−イソプロピリデンジフェ
ノール   25. Q、部(ビスフェノールA) ステアリン酸アミド           、、15.
0部ヒドロキシエチルセルロース5%水溶液  140
.0部この比率の組成物をサンドグラインダーで平均粒
径2ミクロンまで粉砕する。
(3)発色層の形成 タル250%水分散液70部、A液25部、B液180
部およびバインダーとしてヒドロキシエチルセルロース
5q6水fd 液240 部ヲ混合し、塗液とする。
□     この感熱発色層形成液を乾燥後の塗布口が
72/靜となる様にメイヤーバーを用いて前記支持体表
面に塗布乾燥し、本発明の感熱記録、紙を得た。
実施例2 、     米坪50.P/1(QilC’J1%7’
lzRm“2C1リビニルアルコール(クラン、PVA
−117K)を0、jf/W?塗布後、塗布台有率30
チの湿潤状態においてりpムメッキされた加熱シリンダ
ードライヤーに押し当て、加圧密着しながら含有水分4
%   1まで乾燥することにより、シリンタードライ
ヤーの鏡面を紙表面に・型付けした。この紙支持体の中
心線平均粗さRaは1.95であった。この紙を支持 
  □体とし1用、いる以外は、実施例1と同様の方法
で   :感熱記録紙を得た。
比較例 中心線平均粗さRaが2.84である米坪50η賃の上
質紙を支持体として用いる以外は実施例1と感熱記録紙
を得た。
次いで1.得られた各試料を平滑化処理として約20n
−の線圧を有するスーパーカレンダーに所定回数通過さ
せて、処理後の平滑度と地肌濃度、1 及びパナファノクス7000による印字1m度、及び:
1 一発色均一性を評価した。濃度はマクベス社製分光  
 1□□ヨ5、□1]オ 、え。 いい−□92、.3
ウ      ・酢を接写リングを用いて拡大し、欠け
のあるドツト数を数えた。全ドツト中欠けのあるドツト
・の数が2%より下のものを012−!−5%のものを
■、5   ■、よ、ヵ。、。ター1o−0□ 結果を表1にまとめて示す。
表1 以上の結果かられかるように、本発明による感熱記録紙
は、通常の上質紙を支持体として用いた場合に較べ、厚
さを損うことなく高平滑化が容易であり、地肌濃度が低
く、印字濃度は高(、発色均一性も良好である。
409−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 、(1)  支持体上に1発色性物質と、該発色性物質
    を加熱によって発色せしめる顕色性物質および結着剤□
    とを主成分として含有する感熱発色層を形成ある支持体
    の紙面を加熱鏡面♂管〜し、該支持体表面の圧着側はJ
    I+S−B 0601による中心線平均粗さが2.5μ
    m以:下となるように乾燥し、この加圧智着側に感熱発
    色層を形成することを特徴とする感熱記録紙の製造法。
JP57142113A 1982-08-18 1982-08-18 感熱記録紙の製造法 Granted JPS5933180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142113A JPS5933180A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 感熱記録紙の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142113A JPS5933180A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 感熱記録紙の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933180A true JPS5933180A (ja) 1984-02-22
JPH0226873B2 JPH0226873B2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=15307714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142113A Granted JPS5933180A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 感熱記録紙の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933180A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987118A (en) * 1986-06-12 1991-01-22 Kohjin Co., Ltd. High-grade thermal recording sheet and a method of making the same
JPH05193255A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
US5447899A (en) * 1993-05-28 1995-09-05 New Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
EP1010542A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-21 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US7342849B2 (en) 2003-01-31 2008-03-11 Sony Corporation Recording and/or playback device
WO2009110580A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 三菱製紙株式会社 不可視情報印刷シート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483841A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive paper that printing quality is improved
JPS54115255A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Canon Inc Thermographic body
JPS5621889A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Ricoh Co Ltd Thermal coloring recording material
JPS5669091A (en) * 1979-11-06 1981-06-10 Star Seiki Kk Traverse device in molding automatic extracting machine
JPS57208297A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive paper enhanced in printability
JPS5865695A (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS5869090A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS5869091A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙用紙支持体
JPS6435751A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Canon Kk Information signal reproducing device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483841A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive paper that printing quality is improved
JPS54115255A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Canon Inc Thermographic body
JPS5621889A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Ricoh Co Ltd Thermal coloring recording material
JPS5669091A (en) * 1979-11-06 1981-06-10 Star Seiki Kk Traverse device in molding automatic extracting machine
JPS57208297A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive paper enhanced in printability
JPS5865695A (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS5869090A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS5869091A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙用紙支持体
JPS6435751A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Canon Kk Information signal reproducing device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987118A (en) * 1986-06-12 1991-01-22 Kohjin Co., Ltd. High-grade thermal recording sheet and a method of making the same
US5051279A (en) * 1986-06-12 1991-09-24 Kohjin Co., Ltd. High-grade thermal recording sheet and a method of making the same
EP0270687B1 (en) * 1986-06-12 1993-09-15 Kohjin Co., Ltd. High-quality thermal recording sheet and production thereof
JPH05193255A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
US5447899A (en) * 1993-05-28 1995-09-05 New Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
EP1010542A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-21 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US7342849B2 (en) 2003-01-31 2008-03-11 Sony Corporation Recording and/or playback device
US7359292B2 (en) 2003-01-31 2008-04-15 Sony Corporation Recording and/or playback device
US7362666B2 (en) 2003-01-31 2008-04-22 Sony Corporation Recording and/or playback device
US7411874B2 (en) 2003-01-31 2008-08-12 Sony Corporation Recording and/or playback device
WO2009110580A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 三菱製紙株式会社 不可視情報印刷シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226873B2 (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230776A (en) Thermosensitive recording paper improved in printing quality
GB2112154A (en) Heat-sensitive recording sheets
US2419207A (en) Method of production of coated board and paper
JPS5933180A (ja) 感熱記録紙の製造法
JPS59155094A (ja) 感熱記録シ−トの製造法
JPS6114993A (ja) 感熱記録紙
JPH0325352B2 (ja)
JP2717177B2 (ja) 軽量キャストコート紙の製造方法
JPH0339837B2 (ja)
JPS5951919B2 (ja) 高感度マット調感熱紙
JPS61158497A (ja) 熱転写記録用紙
JPS5825986A (ja) 感熱記録材料
JP4052518B2 (ja) インクジェット記録用キャストコート紙及びその製造方法
JPH0229034B2 (ja)
JPS63203378A (ja) 感熱記録紙
JP2871165B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0437794B2 (ja)
JPH06155892A (ja) 強光沢を有するインキジェット記録用紙
JPH04118282A (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
JP2894000B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP4207633B2 (ja) 情報記録用紙
JPH02127600A (ja) 模様紙
JPH06320879A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH08158295A (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JP2002362006A (ja) インクジェット記録媒体