JPS5933059A - 双ロ−ル型鋳造圧延機とその制御方法 - Google Patents

双ロ−ル型鋳造圧延機とその制御方法

Info

Publication number
JPS5933059A
JPS5933059A JP14170382A JP14170382A JPS5933059A JP S5933059 A JPS5933059 A JP S5933059A JP 14170382 A JP14170382 A JP 14170382A JP 14170382 A JP14170382 A JP 14170382A JP S5933059 A JPS5933059 A JP S5933059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
rolls
roll
contact
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14170382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258811B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sukai
須貝 哲也
Toshio Ishizaki
石崎 寿夫
Masao Yamamiya
山宮 昌夫
Toshiji Kikuchi
菊地 利治
Yukiya Chiba
千葉 幸弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14170382A priority Critical patent/JPS5933059A/ja
Publication of JPS5933059A publication Critical patent/JPS5933059A/ja
Publication of JPS6258811B2 publication Critical patent/JPS6258811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、双ロール型鋳造圧延機に関するものである。
内側に向り(回転1る二個のロール間に溶鋼を注ぎ、金
kgO)?LI)板を1造する方法はベツセマー法とし
て知!れ(いる。この方法は、二個のロールを適当−間
隔で配置し、二方力辷ら溶融金属を注入し「が7、K内
側に回転さゼると注入された溶融金属は4−ルと接触し
熱を奪われ、その結果ロ1ル表面/I固内殻形成され、
ロールの回転に伴つそ両凝内殻は接合し、さらd圧下さ
れて所定の)さの柄片となってロニルの下方に送出され
るという工程からなってい乞6ところがこの場合問題に
、なるのは凝固殻厚(板椎)の変動である計すなわち二
対の曲−ルは板厚が一定になるようにその間隔が設定き
れているので、前記の各ロールによって形成される凝舌
殻厚の和が、ロール間隔よシ小であれば圧下がなされず
、また双方の凝固殻厚の和かロール間隔よシ犬であれば
1モ下がなされる訳てあZ)が、この和が著しく犬であ
る場合はロールの回転に強力な力が必要となり、かつロ
ール間には強大な1王下刃が鉋ノくことになる。そのた
め凝固殻厚の変動は鋳片の形状不良、割れ等の欠陥とな
る。このような理由から設定されたロール間隔に応した
適轟な凝固殻厚を形成するように、溶融金属の供給量を
制御することが安定操業のために不I可欠である。
本発明はこのような観点から発明されたもので、溶融金
属とロールとの接触面積を調節することにより溶融金属
の供給量を制御し、高速かつ安定した鋳造を行い得る鋳
造圧延機を提供しようとするものである。
以下図面により本発明について説明する。
第1図は本発明鋳造圧延機の実例を示す側面図で、1,
1′は一対の鋳造ロール、1.H′は鋳造ロール1,1
′の下方に設けた補助ロールの対である。この補助ロー
ル111’は鋳造ロール1、ドと同期した速度で駆動さ
1、鋳片13は両目−ルλの間をス11、411なく通
過できるようになって(る、各ロール対のロール間には
一定のロールギャップをロックナツト17.18を調整
して設定1ているo+6は油圧シリンダーで、このギー
ツブを残し−−ルろたがいに押しつける作用を行う0.
4は溶鋼を供給するための注湯ノズルで必るが、図では
省略した部分で、定流量の溶鋼供給4ハに接扁して(る
。3は耐火物よシなる側板であるが、2枚の側板が接触
制限板2゜2′の両鼎部に押し−げ貝14により押しつ
けられて(る1、12+2)2次冷却用のスプレーであ
る。
第2図(alは、側板な図より除いて双ロール鋳造機の
要部を示した1)のである。1,1′は鋳造ロールで6
J、lIは注湯ノズル、2,2′は2枚の接触制限板で
ある3、接触制限板は耐火物よりなり、溶鋼と1−ルの
接触弧長を制限するための伺属物で、−右各ロールに先
端部が密接するように取り伺けられている。
ロールか回転する際は、その先☆1物がロ ル表面を摺
動する形になる。また=+らはそわそれアーム5,5′
に取り付けられており、該アーム5,5′はロール軸8
,8′のまわりに前動できるようになっていて、リンク
機構6.6’を通じてモーター7.7′に結合されてい
る。従ってモルターフ、7′を駆動することで、前記接
触II限根板22′を動かし、溶鋼とロールの接触弧長
を傾動可能の範囲で変更できる。
9は溶鋼の接近を検出する素子で前後[2個、図で省略
されている側板耐火物内に保護、内蔵されている。これ
は双ロール内側に注湯されたときの溶鋼と側板の遠近、
もしくは接触の度合を検出し、以後の制御に利用するた
めのものである。
接触制限板2,2′は、溶鋼とロールの接触における接
触弧長の調節に役立つのみでなく、溶鋼のロール入口へ
の注入を容易にする動きも兼ねている。すなわち、もし
この制限板を除いて考えてみると、注入による自由液面
の動揺は、直[−ル匠当ることになり、スブランユギズ
、−塵性きズ宿のシ、片表面の乱れが引き起されるのは
必至である1、そのため極めて静かな注入がル求される
こととなる3、 本発明における接触?+限板の存+ユは、注入時の白山
液のLItをロール而よシ分洲し、従って注入の静かさ
への要求は大幅に緩和される。
市匠本t1点な点は、この接触制限仮によシ、ロール幅
方向にわたっての一様な接触弧長が保証される点であっ
て、これが一様な板厚の形成に正常であることは明らか
である。
第2図(1))は接触制限4、の他の実例を示すもので
、接触制限板2,2′の先端のロール1.1′と接触す
る部分を斜めに形成したもので、作用は第1図(alの
場合と全く同様でるる。
第3図は第2図中のA−A’の直線におけるロール幅(
干71な平面による鋳造部の断面図で、1は鋳造ロール
、2はp触制限板、3は側板の断面である。4は注湯ノ
ズル、9,9′は溶鋼の接近を検出する素rで、検出回
路30ニ結合されている。この図は注入、鋳造時におけ
る双0−ル内側の溶鋼の流れの状態なボずものヤあって
、注入さ〜た溶鋼21は最初ノズシ4から噴出流Fする
が、図中めiでは接触制限板に当るめみでロールとは接
触しない。さら−制限板の−姻に至シ、図中のbでロー
ルと接触を開始する。これはロールの全幅にわたシ一様
に行われ3、この場否スブラツシ占が直接ロールと接触
することはな(。溶鋼4図中妊cでは凝固した鋳片とな
っている。
これらの過程でノズル直下め余剰の溶鋼は左右に拡が9
、結果として横方向の流れを形成する。しかしとの流れ
は漸次凝固シエル形成のために消費され、図中の6+e
’の端部で終る。なおこのとき端部ate’のロール幅
上での位置は、溶鋼の供給と鋳造の速度で定められるこ
kは明らかでろる。溶鋼の供給が全体として過剰の場合
には端部はロール幅を越えて拡大し、ついには外部に溢
流することになり、また過少に過ぎる場合にはロール幅
を満ださなくなる。明らか(これら2個の端部間の距離
で鋳片の幅が定められる。鋳片の幅をBとず蔦と、  q=−hBVc・・・(1) が成り立つ。ここにqは溶鋼4−流下量(kg/s)、
1は釦片の(m)、Vc(回転匠よるロールの周速(扇
/s)である。以下で′流下量qに若−の変動がるる場
合に、VCを適当に変えることでBを一定に保つ方法を
考察する。
第4図は不法におする鋳造め制御方法を示すブロツラ図
である。鋳造ローノ1+1′は速度目変のモーターM3
で駆動される。月、11′は補助ロールでモーター材4
により鋳造−−ルと同期した速度で旗動される。2,2
′は接触制限板でるって、溶鋼との接触弧長lCは制根
板開度θで示さね、毛−ターM2で変更を受ける。9は
双ロール内側Cおける溶鋼の端部の検出素子そあり、楠
出向路SK核続されている。Hはロールギヤツブのミ出
機構を示し、これはロール間を通過するν片のノみを信
号として出力するものである。
これらの出力信号は制御計算機PCK加えられ、逆に制
御計算機pcよシモーターM2.M3゜M、およびM、
K制御信号が出力されるようになっている。また40は
溶解炉で、モーターM1を用いて傾動、注入の動作をお
こなう。Mlは制御計算機PCKよp、流下量を一定に
す−ような操作を受けるが、この制御だけでb本に4■
要な精度を得ることは困難である。流下量は箸干6動1
、そのままでは鋳片の幅Bの減少や過剰溶鋼の溢流が起
る可能性がある。
一方、流下量qが変動するi合、これ帖直接検出するこ
ともまた困難である。そこで第4図の検出回路Sの出力
によシ、情出素−9の附杵に滞留する溶鋼量を求め、こ
れを用いることを考える。すなわち、検出回路Sの出力
が増太し、滞留する溶鋼量の増大が検知された場合には
、ロールの周速度Vcを増大させれば滞留する溶鋼量な
減少させることができる。また逆の場合には周速度Vc
を減少させれば滞留する溶鋼量は増加する。但し、ロー
ルの速度Vcを変えるときには、同時に鋳片の厚さhを
一定に保つ制御を併せておこなう必皮がらる。それはV
cの変化で溶鋼、ロールが接触を保つ時間tcが変化す
るからで必る。ずなわち鋳片の厚さhはh=2k■・・
・(2) で与えれるとO定する。ここニkは凝固係数(m/■)
、であり、tcは溶鋼、ロールの接触     時面1
8)である。また鋳造時のロール押し付はカはらにり大
きくなく、鋳片の圧下は無視できるとする。接触時間t
cは、接触弧長をlcとしで tc=lc/Vc・・・(3)   でろ9、したがって−だ h=2k■・・・(4) C6る。必要によって周速Vcを変えた場合には、式(
3)でtcが一定になるようtcを変えなければならな
い。この操作はモーターM2Kより制限板2,2′の開
度θを変えることによって行う。
一方では他の要因による厚みhの変動も生じることがあ
る。例えば対象となる鋼の成分の変動、注入温度の変動
、さらにはロール表面温度の変化、ロール表面への付着
物等がある。そこでこれらの変動に対応する操作も必要
である。
例えば厚みhの倣少な変動は、第4図のHKより検出し
、その検出値を制御計算機PCK入力させ、lcの補正
値を算出し前記のVccよる補正値に加算した上で、制
限板2,2′の開度θを決定し、モーターM2によシ開
度の更新を行う。
その他の要因の変動もそれぞれの値を測定し、制御計算
機PCK入力し、Icの補正値、Vcの補正値等を算出
し制限板の開度な決定する。以上の操作は制御計算機の
定める周期に従って繰返される。
また溶鋼の注入開始以前は、初期操作としてロール回転
速度制限板開度の設定を行う。
このようにして鋳造された鋳片は、鋳造ロールの直後で
は復熱し、高温の状態にあシ、%に鋳片自身の自重しよ
る引張シカによる鋳片の変形は前祝−きない程度となる
。従ってロール1゜1′の下方に設ける補助ロールII
、II’は不可欠であり、また鋳片が補助ロールを通過
し終るまでに鋳片が十分に冷却さね、強度を増加するよ
うにスプレー12.12’を設は二次冷却を行う。
以上説明したように本発明によれば、ロールへの溶鋼の
供給を板厚に対応して常に適量に行うことができ、溶鋼
から薄板の直接製造を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の側面図、第2図(a)、(b)は要部
を示す側面図、第3図は溶湯の流れを示す説明図、第1
図は本発明の作用を示す説明図てろる。 1.1・・・鋳造ロール    2・・・接触制限板4
・・・注湯ノズル      9,9′・・・検出素子
II、IP′・・・補助ロール 12.12’・・・ス
プレー代理人 弁理士 茶野木立夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二個のロールによって形成される溶鋼の湯溜9部に
    、ローニルと溶鋼との接触面積を調節するための制限板
    な設けるとともに、該制限板の一端、もしくは両端部に
    、溶鋼の接近を感知する検知素子を設けたことを特徴す
    する双ロール型鋳造圧延機。 2 二個のロールによって形成される。溶鋼の湯溜9部
    に、ロールと溶鋼との接触面積を調節するための制限板
    を設けるとともに、該制限板の一端もしくは両端部Kに
    溶鋼の接近を感知する検出素子を設け、さらに前記ロー
    ルの下方に、二次冷却帯と補助ナルを設けたことを特徴
    とする双ロール型鋳造圧延機。 3、制限板と溶鋼との接触面積の調節をロール回転数の
    変化あるいは鋳片厚さを検出し、その検出値の変化に応
    じて行うことを特徴とする特許請求の稲囲第1項あるい
    は第2項記載の双[−ル型鋳造用延4a。
JP14170382A 1982-08-17 1982-08-17 双ロ−ル型鋳造圧延機とその制御方法 Granted JPS5933059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14170382A JPS5933059A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 双ロ−ル型鋳造圧延機とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14170382A JPS5933059A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 双ロ−ル型鋳造圧延機とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933059A true JPS5933059A (ja) 1984-02-22
JPS6258811B2 JPS6258811B2 (ja) 1987-12-08

Family

ID=15298231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14170382A Granted JPS5933059A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 双ロ−ル型鋳造圧延機とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933059A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0194628A2 (en) * 1985-03-15 1986-09-17 Hitachi, Ltd. Double drum type continuous casting machine
EP0204175A1 (en) 1985-05-09 1986-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPH01249245A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 薄板直接製造方法
JPH01249244A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 薄板直接製造方法
US5065812A (en) * 1989-09-11 1991-11-19 Nippon Steel Corporation Process for the twin-roll type, continuous casting of metal sheets
CN111266542A (zh) * 2020-02-10 2020-06-12 吉林大学 一种紧凑型轻合金异步铸轧成型机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0194628A2 (en) * 1985-03-15 1986-09-17 Hitachi, Ltd. Double drum type continuous casting machine
EP0204175A1 (en) 1985-05-09 1986-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPH01249245A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 薄板直接製造方法
JPH01249244A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 薄板直接製造方法
US5065812A (en) * 1989-09-11 1991-11-19 Nippon Steel Corporation Process for the twin-roll type, continuous casting of metal sheets
CN111266542A (zh) * 2020-02-10 2020-06-12 吉林大学 一种紧凑型轻合金异步铸轧成型机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258811B2 (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933059A (ja) 双ロ−ル型鋳造圧延機とその制御方法
JPS58205655A (ja) 双ロ−ル式急冷薄帯製造方法および装置
JPH082481B2 (ja) 薄板連鋳機
JPS5841656A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH07132349A (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JPH0246951A (ja) 薄板連鋳装置およびその運転方法
KR100419628B1 (ko) 쌍롤형 박판주조기의 주편 냉각장치
JPS60170559A (ja) 連続鋳造装置
JPH06179051A (ja) 薄板連続製造方法と装置
JPH08290243A (ja) 双ドラム式連続鋳造法
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JP2695089B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JPH0249181B2 (ja) Renzokuchuzohoho
JPS6049835A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造法
JP2952142B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法
JPH05277649A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置
KR100333069B1 (ko) 쌍롤식박판주조장치에서의주편균일냉각방법
JPS63171249A (ja) 金属の薄肉鋳片の連続鋳造方法
JPS61296942A (ja) 薄板連続鋳造装置における溶鋼レベル制御装置
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPS63220958A (ja) 連続鋳造における鋳片重量の制御装置
JPS62220258A (ja) 連続鋳造における鋳片の切断制御方法および切断制御装置
JPS61162249A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS60196254A (ja) 連続鋳造鋳片の切断長さ制御方法
JPH02247050A (ja) ツインロールによる連続鋳造方法およびその装置