JPH05277649A - 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置 - Google Patents

双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置

Info

Publication number
JPH05277649A
JPH05277649A JP10530492A JP10530492A JPH05277649A JP H05277649 A JPH05277649 A JP H05277649A JP 10530492 A JP10530492 A JP 10530492A JP 10530492 A JP10530492 A JP 10530492A JP H05277649 A JPH05277649 A JP H05277649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
thickness
plate
contact limiting
limiting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10530492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Makoto Fujitani
真 藤谷
Toshiaki Mizoguchi
利明 溝口
Takashi Morohoshi
隆 諸星
Yoshiro Morimoto
好郎 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10530492A priority Critical patent/JPH05277649A/ja
Publication of JPH05277649A publication Critical patent/JPH05277649A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄板鋳片を製造する双ロール式連続鋳造にお
いて、鋳造される薄板の板厚精度向上を図る鋳片板厚制
御装置を提供する。 【構成】 2個のロール1a,1b間に形成される溶湯
湯溜り部3に溶湯の凝固開始点7を固定する接触制限板
5を装入し、この接触制限板をロール幅方向に平行に分
割し、各分割した接触制限板5a〜5gをロールに沿っ
て単独に上下に摺動可能として構成した。 【効果】 接触制限板を分割して個々に上下に摺動可能
として弧長を調整し、鋳片全幅にわたって板厚制御を容
易とするので、板厚精度が極めて良好な鋳片が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄板鋳片を製造する双
ロール式連続鋳造において、鋳造される鋳片の板厚精度
向上を図る鋳片板厚制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内側に向って回転する2個のロール間に
溶鋼を注入し、金属の薄板を鋳造する双ロール式連続鋳
造方法はベッセマー法として知られている。
【0003】この方法は、2個のロールを適当な間隔で
配置し、上方から溶融金属を注入しながら互に内側に回
転させると、注入された溶融金属はロールと接触し熱を
奪われ、その結果ロール表面に凝固シェルが形成され、
ロールの回転に伴って両凝固シェルは接合し、さらに圧
下されて所定の厚さの鋳片となってロールの下方に送出
されて薄板鋳片を製造するという工程からなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この双ロール式連続鋳
造では、2個のロールは板厚が一定になるようにその間
隔が設定されているので、各ロールによって形成される
凝固シェル厚が、ロールキス点においてロール間隔より
小であれば圧下がなされず、また双方の凝固殻厚の和が
ロール間隔より大であれば圧下がなされ、この場合シェ
ル厚が著しく大である場合はロールの回転に強力な力が
必要となる。
【0005】その結果、鋳造された鋳片長さおよび幅方
向に板厚差が生じることになる。従ってロールキス点に
おいて凝固シェルに平均かつ適度の圧下がなされるよう
に、溶湯の注入量や形成される凝固シェル厚を制御する
必要がある。
【0006】これら課題に対処する技術として、例えば
特公昭62−58811号公報に開示された双ロール型
鋳造圧延機とその制御方法の技術がある。
【0007】この技術は、2個のロールによって形成さ
れる溶鋼の湯溜り部に、ロールと溶鋼との接触面積を調
節するための制限板を設けることにより、ロール表面を
摺動する接触制限板の開度を所望の値に設定して、湯溜
り部における溶鋼とロールとの接触面積を制御し、形成
される凝固シェル厚を制御する双ロール型鋳造圧延機の
制御方法である。
【0008】この場合凝固シェルの形成厚さは、接触制
限板の先端がロールに接する凝固開始点からロールキス
点までの弧長にほぼ比例し、またロールの冷却効果によ
り定まる。従ってロールキス点までの弧長が長く、かつ
ロールの冷却効果が顕著なほど凝固シェルの成長は早く
なる。
【0009】従って上記接触制限板をロール表面に沿っ
て上下に摺動させることにより、凝固開始点からロール
キス点までの弧長を変化させ、形成される凝固シェル厚
を制御し、鋳片板厚を制御することができる。
【0010】しかしながらこの接触制限板は1枚の平板
で形成され、またロールに対しては直線で接するように
構成されているので、鋳造中にロールや接触制限板が熱
変形が生じた場合等に幅方向でその接点位置が変化し、
このために特に広幅の鋳片を鋳造する場合は幅方向の板
厚制御は極めて困難となる。
【0011】この幅方向の板厚を制御する方法として、
特開昭61−78537号公報に開示された技術があ
る。これは鋳造中のロールの熱膨張を考慮し、その分最
初にロール表面を凹状として鋳片板厚制御を行う方法で
ある。
【0012】この方法では、鋳造時間が変わればロール
の熱膨張の度合いが変化して正確な板厚制御ができず、
溶湯温度,鋳造金属,板厚毎に凹状の度合い(ロールク
ラウン)の異なるロールをその都度準備しなければなら
ないという問題がある。
【0013】本発明は上記課題に鑑みなされたもので、
双ロール式連続鋳造において、鋳造される薄板鋳片の板
厚精度向上を図る鋳片板厚制御装置を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、2個のロール
間に形成される溶湯湯溜り部に溶湯の凝固開始点を固定
する接触制限板を装入して板厚制御を行う双ロール式薄
板連続鋳造における鋳片板厚制御装置において、前記接
触制限板をロールの幅方向に平行に分割し、各分割した
接触制限板をロールに沿って単独に上下に摺動可能とし
たことを特徴とする双ロール式薄板連続鋳造における鋳
片板厚制御装置である。
【0015】
【作用】以下作用とともに、図面を参照しながら本発明
を詳細に説明する。
【0016】図1は双ロール式薄板連続鋳造において、
本発明の鋳片板厚制御装置の一例を示す図面であり、図
1(a)は側面図,図1(b)は模式的に表した平面図
であり、図示の右側は板厚制御装置の作用を等価線図で
示したものである。
【0017】1a,1bは一対の鋳造用のロールであ
り、相対するロール上部の両側面にはサイド堰2が取り
付けられ、ロールとの間に溶鋼の湯溜り部3を形成す
る。なお4は注入した溶湯の湯面である。
【0018】湯溜り部3のロール面にはそれぞれ接触制
限板5が上方より装入され、該接触制限板5は鋳造方向
すなわちロールの幅方向に平行に分割され、各分割され
た接触制限板5a,5b〜5gは、それぞれロールに沿
って単独に上下に摺動可能となっている。この接触制限
板5は、例えばアルミナ(Al2 3 )を用いた耐火物
が使用され、これを短冊状に成形し、これを組み合わせ
て構成される。
【0019】注入ノズル6から湯溜り部3に注入された
溶湯は、接触制限板5の先端のロール1a,1bに接す
る凝固開始点7に接触した時点よりその表面が冷却され
て凝固を開始し、ロールキス点8において両ロール面に
形成された凝固シェル9は一体となり、下方向に引き出
されて鋳片10となる。なお図においてAは接触制限板
5の浸漬深さ,Bは後述する弧長である。
【0020】この場合の凝固シェル9の形成厚さは凝固
開始点7からロールキス点8までの弧長Bにほぼ比例す
るので、ロールキス点8までの弧長Bが長いほど凝固シ
ェル9の成長は早くなる。
【0021】通常鋳造を開始してロール温度が上昇し、
これが所定温度に達するとロール表面の熱膨張により凸
状のクラウンが形成されるようになる。さらにロールの
中央部と端部の温度の不均衡により接触制限板5の凝固
開始点7が操業中に移動し、その結果ロール幅方向にお
いて形成される凝固シェル9厚さに差が生ずる。
【0022】本発明においては、接触制限板5をロール
の幅方向に平行に分割し、各分割された接触制限板5
a,5b〜5gをロールに沿ってそれぞれ上下に摺動可
能としているので、形成される凝固シェル9に厚さの不
均衡が生じた場合は、それぞれの接触制限板5a,5b
〜5gを適宜ロールに沿って上下に摺動させて凝固開始
点7からの弧長Bを調整し、ロールキス点における凝固
シェル9を均一かつ適当な厚さとなるように制御するこ
とができる。
【0023】また本発明は、ロールの熱膨張による凝固
開始点の変動等に適応できるのみならず、異なる溶湯温
度,異種の鋳造金属,板厚毎にクラウン量の異なるロー
ルを使用する場合の鋳造においても適応できるものであ
る。
【0024】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。
【0025】本実施例では、図1に示すロール直径40
0mm,ロール幅350mm,ロール表面形状は冷間で
フラット(ロールクラウン量はゼロ)とした双ロール式
連続鋳造装置を使用し、鋼種SUS304,板厚2mm
の薄板鋳片を製造した。この場合の湯面〜ロールキス点
間距離は150mm,鋳造速度は40m/分とし、また
装入した接触制限板はアルミナ繊維質のものを使用し
た。その結果を表1,表2,表3に示す。
【0026】表1は接触制限板の浸漬深さに対する鋳片
のクラウン変化を示し、表2は従来例として、固定した
接触制限板を使用した場合の鋳造の板厚,鋳片クラウン
を経時変化で示し、表3は本発明実施例の板厚制御装置
を使用した場合の鋳造の板厚,鋳片クラウンを経時変化
で示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】以上の計測結果から判るように、本発明の
板厚制御装置を使用することにより、鋳造方向すなわち
鋳片の長手方向にでも板厚の変化は殆どなく、また板幅
方向における鋳片クラウンも±10μm以下に収まり、
極めて板厚精度の高い鋳片を得ることができた。
【0031】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の板厚制御装置
は、接触制限板を分割して個々に上下に摺動可能とし、
凝固シェルに厚さの不均衡が生じた場合は、接触制限板
を適宜上下させて弧長を調整し、凝固シェルを均一かつ
適当な厚さになるよう制御できるので、鋳片の全幅にわ
たって板厚制御が容易となり、板厚精度が極めて良好な
鋳片を安定して製造できる。
【0032】また本発明は、溶湯温度が異なる場合,異
種の鋳造金属,各種の板厚の鋳造に対しても適応できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋳片板厚制御装置の一例を示す図面で
あり、図1(a)は側面図,図1(b)は図1(a)を
模式的に表した平面図である。
【符号の説明】
1a,1b 鋳造用のロール 2 サイド堰 3 湯溜り部 4 湯面 5 接触制限板 5a〜5g 分割された接触制限板 6 注入ノズル 7 凝固開始点 8 ロールキス点 9 凝固シェル 10 鋳片 A 接触制限板の浸漬深さ, B 弧長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸星 隆 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 森本 好郎 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個のロール間に形成される溶湯湯溜り
    部に溶湯の凝固開始点を固定する接触制限板を装入して
    板厚制御を行う双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板
    厚制御装置において、前記接触制限板をロールの幅方向
    に平行に分割し、各分割した接触制限板をロールに沿っ
    て単独に上下に摺動可能としたことを特徴とする双ロー
    ル式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置。
JP10530492A 1992-04-01 1992-04-01 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置 Withdrawn JPH05277649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10530492A JPH05277649A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10530492A JPH05277649A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277649A true JPH05277649A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14403966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10530492A Withdrawn JPH05277649A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01317658A (ja) 金属薄帯の連続鋳造用ノズル
US5065812A (en) Process for the twin-roll type, continuous casting of metal sheets
JPH05277649A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置
JPH0661597B2 (ja) 金属ストリップの双ロール式製造法及び双ロール式ストリップ鋳造機
JPH0332419B2 (ja)
JPS6258811B2 (ja)
JPH0225696B2 (ja)
JP2598356B2 (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JP2990554B2 (ja) 双ロール式連続鋳造機の接触制限板
JPH05277657A (ja) 双ロール鋳造における薄鋳片柱状晶組織の傾角制御方法
JPS60170562A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS6130260A (ja) 双ロ−ル鋳造用溶融金属注入装置
JPH02241645A (ja) 双ロール型連続鋳造機
JPH07214248A (ja) 双ロール式連続鋳造機の接触制限板
JPH0324270Y2 (ja)
JPS5835050A (ja) 溶湯の加熱機能を有する連続鋳造用タンデイツシユ
JPH07136743A (ja) 双ロール式連続鋳造機の接触制限板
JPH05277648A (ja) 双ロール式連続鋳造における鋳片端部温度制御方法
JPH04224050A (ja) ストリップキャスティングにおける端部凝固防止方法
JPS61249649A (ja) 薄鋳片の連続鋳造装置
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPH0341879Y2 (ja)
EP0342020A2 (en) Method and apparatus for continuous strip casting
JPH0347945B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608