JPS5932812B2 - 計算機システム - Google Patents

計算機システム

Info

Publication number
JPS5932812B2
JPS5932812B2 JP55003778A JP377880A JPS5932812B2 JP S5932812 B2 JPS5932812 B2 JP S5932812B2 JP 55003778 A JP55003778 A JP 55003778A JP 377880 A JP377880 A JP 377880A JP S5932812 B2 JPS5932812 B2 JP S5932812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
channel
computer
processing unit
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55003778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101227A (en
Inventor
幸郎 白男川
淳一 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55003778A priority Critical patent/JPS5932812B2/ja
Publication of JPS56101227A publication Critical patent/JPS56101227A/ja
Publication of JPS5932812B2 publication Critical patent/JPS5932812B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • G06F13/26Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt with priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の計算機間で情報交換および負荷分担が行
なわれる複合系計算機システムに好適な計算磯システム
に関する。
一般に複数の計算機間で情報交換および負荷分担を行な
う場合、情報交換(負荷分担)の開始および終了時期を
相互に同期をとつて他系計算磯に知らせる必要がある。
そして、この手段として計算磯間割込みが用いられてい
る。従来、計算磯間割込みを実現するために、入出カバ
スに割込み発信装置を接続し、中央処理装置に設けられ
たチヤネル入出力機構の制御によつて上記割込み発信装
置から所望の計算磯に割込みをかける手段か用いられて
いた。
第1図は従来の複合系計算隈システムのシステム構成を
示すもので、上述の如くたとえば各計算機11a,11
bにおける入出力バス12a,12bにはそれぞれ割込
み発信装置13a,13bが接続されている。
同じく入出力バス12a,12bにはそれぞれ割込み受
信装置14a,14bが接続され、各計算磯11a,1
1bは図示の如く接続されている。そして計算磯間の割
込みは、CPU15a,15bが割込み発信装置13a
,13bに対し、プログラムに基づく動作要求を入出力
バス12a,12bを通して出すことによつて実現され
ていた。当然、割込み発信装置13a,13bは、対応
する入出力バス12a,12bに接続される図示せぬ各
種入出力機器と同じレベルで取扱われる。すなわちプロ
グラム起動による割込み発信は、CPU15a,15b
のチヤネル入出力機構16a,16bの制御によつて行
なわれ、その入出力制御動作の指定は、プログラムによ
り主メモリ17a,17b上にCCB(Channel
ControlBlock;チヤネル制御語)が設定さ
れることにより行なわれていた。CCBはたとえば第2
図に示されるように構成されている。
図中、CCW(ChannelControlWord
)は動作の種別(リード,ライト,コマンド送出など)
を決定するものであり、スタートアドレスはデータ転送
の行なわれるべき主メモリ17a(17b)のスタート
アドレスである。ま・た、コマンドはCCWによりコマ
ンド送出が指定された場合に装置(入出力磯器等)に送
られるコマンド、転送バイト数は転送すべきデータ数で
ある。チヤネル番号、装置機番、チヤネルステータスお
よび装置ステータスは、動作終了時に書込まれるもので
、実際に動作した各アドレスおよび各ステータスを示す
。更にチエインアドレスは、CCWにチエイン指定があ
る場合に次のCCBが格納されている先頭アドレスを示
す。入出力バス12a,12bに接続されている装置の
入出力制御は、CCBが主メモリ17a,17bに設定
された後、そのCCB格納先頭アドレスを、CPU15
a,15bおよび主メモ1月7a,17bのハードウエ
アによつて前述した如くチヤネル入出力磯構16a,1
6bに知らせることにより起動される。プログラム起動
による割込みの場合、CCBのコマンドを示す領域には
、割込み要求先の計算磯番号が書込まれ、CCWの特定
のビツト位置にはコマンド送出を指定するビツトが設定
される。
そしてプログラムにより第3図に示されるスタート入出
力命+SIOが発行される。図中、B5は命令コード、
R1はレジスタを設定する部分である。このR1により
、第4図に示されるようにチヤネル番号および装置機番
(入出力機器等のアドレス)を示すデータが保持される
レジスタが指定される。同じくB5およびR1に基づく
R1+1により、第5図に示されるようにCCB格納先
頭アドレスが保持されるレジスタが指定される。チヤネ
ル入出力磯構16a,16bは、上記スタート入出力命
令SIOに基づいて主メモリより対応するCCBを取出
す。
このCCBはチヤネル入出力機構16a,16bにより
解析、処理され、まずたとえば割込み発信装置13a,
13bを選択するために、対応する装置機番を示すアド
レスデータがCPUl5a,l5bより入出力バス12
a,12b上に送出される。続いてCPUl5a,l5
bは、割込み発信装置13a,13bからのアドレス一
致検出を示す信号に応答して、割込み要求先の計算磯番
号を示すコマンドデータを入出力バス12a,12b上
に送出する。割込み発信装置13a,13bは、上記コ
マンドデータをデコードし、該コマンドデータで指定さ
れる他系計算磯たとえば計算磯11b,11aに割込み
要求信号を送出する。このようにして、所望の計算機に
対する割込み起動が行なわれる。このように従来の計算
磯では、入出力バスを通してプログラム起動による割込
み発信を行なうために、プログラムは割込み発信装置の
CCBを主メモリ上に設定しなければならず、ソフトウ
エアの負担が大きくなる欠点があつた。
更にスタート入出力命令SIOが出された後、上記CC
Bの解析、処理を行なうことによつて、割込み発信装置
から所望の計算機に対して割込み発信を行なわしめなけ
ればならず、その処理時間が無視できない欠点があつた
。本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、プログラム起動により他系計算磯に割込みをかける際
、CCB(チヤネル制御語)を設定することなしに割込
み起動発信を行なうことができ、もつてソフトウエアの
負担を著しく軽減できるとともに、処理速度を向上する
ことができるシステム効率の高い計算磯システムを提供
することにある。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第6図は本発明の計算機システムの構成を示すプロツク
図である。図中、21はCPUl22はチヤネル入出力
機構である。このチヤネル入出力機構22により、従来
例で説明したようにCCBに基づく入出力制御が行なわ
れる。23は主メモリ、24は入出力バス、25はDM
Aバスである。
26は計算磯間相互割込み装置(以下、割込み装置と称
する)である。
割込み装置26は他系計算機(図示せず)からの割込み
要求に応じてDMAバス25を通してCPU2lに割込
みをかけるようになつている。また割込み装置26は他
系計算磯に対して割込み要求を行なうようになつている
。31は他系計算機からの割込み要求を検出する割込み
要求検出回路である。
割込み要求検出回路31は、他系計算機からのプログラ
ム起動による割込み要求が各系に対応して検出されるプ
ログラム起動割込み検出回路3111〜311nと、他
系計算磯からの緊急割込み起動による割込み要求が各系
に対応して検出される緊急起動割込み検出回路3121
〜312nとを有している。32は割込み要求検出回路
31の検出結果が保持される割込みレジスタである。
割込みレジスタは、各プログラム起動割込み検出回路3
111〜311nおよび各緊急起動割込み検出回路31
21〜312nの各検出結果がそれぞれ保持される割込
みレジスタ3211〜321n13221〜322nで
構成されている。33は優先度制御回路である。
優先度制御回路33は割込みレジスタ3211〜321
n13221〜322nのいずれかがセツトすることに
より、あらかじめ定められている優先度に従つて、最も
優先度の高いレジスタを選択する。そして優先度制御回
路33は該レジスタの番号をエンコードし、割込み発信
側の計算機が識別でき、かつプログラム起動によるもの
かあるいは緊急割込み起動によるものかが識別できるデ
ータを出力する。第7図はこのデータのフオーマツト例
を示すもので、たとえば上位4ビツト(ビツトO〜ビツ
ト3)によつて割込み発信側の計算磯が識別できる番号
が示される。
また後続する1ビツト(ビツト4)すなわちモードビツ
トによつて、プログラム起動による割込みであるかある
いは緊急割込み起動による割込みであるかが示される。
なお本実施例では、割込み装置26以外の装置たとえば
図示せぬ入出力機器、チヤネル装置などによるターミネ
ーシヨン割込みの場合、上位8ビツト(ビツト0〜ビツ
ト7)がセツトすることはないため、上位8ビツトによ
り割込み装置26からの割込みであるか否かが識別でき
るようになつている。また優先度制御回路33は上記エ
ンコード動作に応じて、起動信号を出力する。34は上
記エンコードされたデータが保持されるデータレジスタ
、35は双方向ゲート、36は双方向ゲート35とDM
Aバス25とに接続されるバスである。
37は割込みインタフエイス回路である。
割込みインタフエイス回路37はCPU2lとの割込み
シーケンスのインタフエイスであり、以下に示される各
種信号が入出力される。(1)割込み信号CATNOC
PU2lに対する割込みを示す信号。
(2)割込み承認信号CACKO CPU2lが割込みを受付けたことを示す信号。
(3)データコントロール信号CDATAOデータがD
MAバス25上に送出されていることを示す信号。(4
)シンクロナス信号CSYNO DMAバス25上のデータが取込まれたことを示す信号
38はチヤネルアドレスデコーダである。
チヤネルアドレスデコーダ38は、双方向ゲート35を
通してDMAバス25から取込まれたデータをデコード
する。すなわちチヤネルアドレスデコーダ38は、チヤ
ネル起動命◆によるプログラム起動割込みに際し、CP
U2lからのスタート入出力命+SIOによつてCPU
2lから送出されるチヤネル番号mおよび計算機番号n
を示すデータ(第8図参照)から自身のチヤネル番号m
を検出し、その旨をDMAバスインタフエイス回路42
へ伝える。上記データは、第3図に示されるスタート入
出力命+SIO中のR1で指定されるレジスタに保持さ
れているもので、第4図における装置機番に代え、割込
み要求先の計算磯が判別できる計算機番号nを含んでい
ることに注意されたい。また、チヤネル番号mは割込み
装置26のアドレス(チヤネルアドレス)を示している
。39は上記計算機番号nを示すデータが保持される計
算機番号レジスタ、40は計算機番号デコーダである。
計算磯番号デコーダ40は、計算磯番号レジスタ39の
保持内容をデコードし、対応する他系計算磯に対する割
込み要求のための信号を出力する。41は割込み要求ド
ライバである。
割込み要求ドライバ41は、計算機番号デコーダ40の
出力をプログラム起動による割込み要求信号として対応
する他系計算機に送出する。すなわち割込み要求ドライ
バ41は、チヤネル起動命令に基づくプログラム起動に
よる割込み要求を対応する他系計算機に伝える。42は
DMAバスインタフエイス回路である。
DMAバスインタフエイス回路42は、チヤネル起動命
令に基づくプログラム起動による割込み要求時のCPU
2lとの割込み起動シーケンスのインタフエイスであり
、以下に示される各種信号が入出力される(1)チヤネ
ル信号CHANNELO チャネル番号mおよび計算磯番号nが示されるデータが
DMAバス25上に送出されたことを示す信号。
(2)アクセプト信号ACCEPTO 上記データに示されているチヤネル番号mが割込み装置
26自身のアドレスと一致したことを示す信号。
(3)データコントロール信号CDATAO(4)シン
クロナス信号CSYNO43は異常検出回路である。
異常検出回路43は、図示せぬ異常監視装置からの異常
検出信号EXTROがアクテイブになるか、電源が割込
み装置26に供給されない状態になるか、またはCPU
2lによつてシステムクリア信号CSCLROがアクテ
イブになるかのいずれかによつて異常を判断する。
44は緊急割込みドライバである。
緊急割込みドライバ44は、異常検出回路43の異常判
断結果に応じて各他系計算機(図示せず)へのドライブ
を停止する。すなわち異常伏態には電源が供給されない
場合も含まれるので、本実施例では、緊急割込みドライ
バ44は、ドライブ停止によつて緊急割込み要求信号を
各他系計算機へ伝達するようになつている。次に第6図
の構成の動作を割込み起動(チヤネル起動命令によるプ
ログラム起動、および緊急割込み起動)および割込み受
信の場合についてそれぞれ説明する。
まずチヤネル起動命令によるプログラム起動について説
明する。
たとえば今、割込み装置26への動作要求のために、プ
ログラムに基づいてCPU2lにてスタート入出力命令
SOが出されたものとする。このスタート入出力命令S
IOに基づいて、該命令のR1で指定されるレジスタの
保持データ(第8図参照)、すなわち割込み装置26の
アドレス(チヤネルアドレス)を示すチヤネル番号mお
よび割込要求先の計算機が判別できる番号を示す計算磯
番号nを含むデータが、CPU2lからDMAバス25
上へ送出される。このように本実施例では、割込み装置
26をDMAバス25に接続することによつて、該割込
み装置26をチヤネル装置(図示せず)と同レベルで取
扱うことができる。
同じ理由により、割込み要求先の計算磯をチヤネル装置
に接続される入出力機器と同レベルで取扱うことができ
る。しかも本実施例におけるプログラム起動による割込
み起動では、チヤネル装置制御下での入出力機器、主メ
モリ23間のデータ転送のように、スタート入出力命+
SOに先立つてCCBを主メモリ23上に設定する必要
がなく速やかに割込み起動をかけることができる。一方
、CPU2lは、DMAバス25上に送出された上記デ
ータが、スタート入出力命令SIO中のR1(第3図参
照)の内容であることを示すチヤネル信号CHANNE
LOをアクテイブにする。
DMAバスインタフエイス回路42は、チヤネル信号C
HANNELOに応答して、DMAバス25上の上記デ
ータを双方向ゲート35を通して取込み制御する。この
データのうちチヤネル番号mを示すデータは、チヤネル
アドレスデコーダ38に入力される。チヤネルアドレス
デコーダ38は上記データをデコードし、チヤネル番号
mが自身のアドレスに一致した場合、その旨をDMAバ
スインタフエイス回路42へ知らせる。これによりDM
Aバスインタフエイス回路42はアドレス一致を示すア
クセプト信号ACCEPTOをアクテイブにするととも
に、上記計算磯番号nを示すデータを計算磯番号レジス
タ39に保持せしめる。次にCPU2lは上記アクセプ
ト信号ACCEPTOに応答して、前記スタート入出力
命+SIOO)B5およびR1に従つて指定されるR1
+1のレジスタ内容(第5図参照)すなわちCCB格納
先頭アドレスをDMAバス25上へ送出する。
更にCPU2lはその旨のデータコントロール信号CD
ATAOをアクテイブにする。本実施例では、上記DM
Aバス25上のデータ(CCB格納先頭アドレス)は割
込み装置26に取込まれないが、DMAバスインタフエ
イス回路42は、データコントロール信号CDATAO
に応答してデータ取込みを示すシンクロナス信号CSY
NOをアクテイブにする。一方、計算磯番号デコーダ4
0は、計算機番号レジスタ39の保持内容をデコードし
、対応する他系計算機に対する割込み要求のための信号
を出力する。
これにより割込み要求ドライバ41は、計算磯番号デコ
ーダ40の出力によつて一義的に定められた計算磯に対
するプログラム起動による割込み要求信号をアクテイブ
にする。この結果所望の計算磯に対する割込み起動が可
能となる。以上説明したように本実施例によれば、プロ
グラム起動により他系計算機に割込みをかける際、CC
Bを主メモリ23上に設定することなしに、したがつて
CCBの解析、処理を行なうことなしに割込み起動発信
を行なうことができるため、ソフトウエアの負担を著し
く軽減できるとともに、処理速度を向上することができ
る。次に緊急割込み起動について説明する。
異常検出回路43は、異常監視装置(図示せず)からの
異常検出信号EXTROがアクテイブになるか、電源が
割込み装置26に供給されない状態になるか、またはC
PU2lによつてシステムクリア信号CSCLROがア
クテイブになつた場合、異常を判断し、その旨を緊急割
込みドライバ44へ知らせる。これにより緊急割込みド
ライバ44は、各他系計算磯へのドライブを停止する。
この結果、各他系計算磯に対して緊急割込み要求信号が
伝達される。このように本実施例では緊急割込み起動機
能を有しているため、特に異常が発生した場合、その時
点で他系計算磯に割込みをかけることができ、複合系計
算磯システムの再編成等の異常処理を速やかに行なうこ
とが可能となる。次に割込み受信について説明する。
他系計算機から割込み要求信号が送出され、プログラム
起動割込み検出回路3111〜311nおよび緊急起動
割込み検出回路3121〜312nのいずれかにて該割
込み要求信号が検出されたものとする。これにより割込
みレジスタ3211〜321n1321!1〜322n
のいずれか対応するレジスタがセツトする。優先度制御
回路33は該レジスタのセツトに応じて動作し、セツト
されたレジスタが複数の場合、あらかじめ定められた優
先度に従つて最も優先度の高いレジスタを選択する。そ
して優先度制御回路33は該レジスタの番号をエンコー
ドし、割込み発信側の計算磯が識別でき、かつプログラ
ム起動によるものかあるいは緊急割込み起動によるもの
かが識別できるデータ(第7図参照)を出力する。この
データはデータレジスタ34に保持される。また、優先
度制御回路33は割込みインタフエイス回路37へ起動
信号を出力する。割込みインタフエイス回路37は、上
記起動信号に応答して割込み信号CATN0をDMAバ
ス25上へ送出する。CPU21は、上記割込み信号C
ATN0を取込んで割込み受付けると、割込み承認信号
CACK 0をアクテイブにし、割込みを受付けた旨を
知らせる。割込みインタフエイス回路37は割込み承認
信号CACK0に応答してデータレジスタ34の保持内
容を双方向ゲート35を通してDMAバス25上に送出
せしめる。また、割込みインタフエイス回路37は、D
MAバス25上にデータが送出されていることを示すデ
ータコントロール信号CDATA0をアクテイブにする
。更に割込みインタフエイス回路37は上記割込み承認
信号CACK0・に応答して、割込み信号CATN0を
リセツトする。またCPU21は、データレジスタ34
よりDMAバス25を通して転送されたデータを取込む
ことにより、その旨を示すシンクロナス信号CSYN0
をアクテイブにする。割込みインタフエイス回路37は
シンクロナス信号CSYN0に応答して、データコント
ロール信号CDATA0をリセツトするとともに、デー
タレジスタ34からのデータの送出を停止する。そして
割込みインタフエイス回路37は優先度制御回路33に
対し、CPU21へのデータ転送が終了した旨を知らせ
る。一方、CPU21は、チヤネル入出力磯構22によ
つて上述したDMAバス25からの割込みを、チヤネル
装置(図示せず)の制御下におけるCCBの動作終了に
対する割込みと同じレベルで処理する。
すなわちチヤネル入出力機構22は、DMAバス25か
らの割込みがCCBの動作終了に対する割込みであるの
か、あるいは上述したように他系計算機からの割込みで
あるのかを認識する機能を有しておらず、このためDM
Aバス25からの割込みに対してはすべてターミネシヨ
ンキユーへの登録、更にターミネーシヨン割込み発生の
処理が行なわれる。ここでターミネーシヨンキユーとは
、一般に入出力動作の終了したCCB格納先頭アドレス
が登録されるキユーであり、主メモリ23上に設定され
、そのアドレスは主メモリ23の所定アドレスに格納さ
れる。上記CCB格納先頭アドレスは、CCBの動作終
了後の割込みに対するCPU21からの割込み受付けに
応答して、チヤネル装置からDMAバス25上に送出さ
れる。第9図はターミネーシヨンキユーの構造を模式的
に示すもので、リスト構造になつている。図中、Soは
リストの大きさ、S1は登録数、S2,S3は次に登録
を行なうスロツトを示す。したがつて本実施例のように
割込み装置26からの割込みの場合には、CCB格納先
頭アドレスでなく、CPU21からの割込み受付けに応
答して割込み装置26からDMAバス25上に送られた
前記データが、ターミネーシヨンキユーに登録される。
このデータが割込み発信側の計算磯が識別でき、かつプ
ログラム起動によるものかあるいは緊急割込み起動によ
るものかが識別できるデータであることは明らかである
。このように本実施例によれば、他系計算磯からの割込
み要求に応じて割込み信号を発生する割込み装置26を
DMAバス25に接続し、DMAバス25を通してCP
U21に割込みをかけることにより、CPU21側にお
いて割込み処理のためのCCBを設定することが不要と
なる。
このため本実施例によればプログラム作成が容易となる
ばかりでなく、割込みがある毎にCCBの再設定を行な
わなくてもCPU21は次の処理に移ることができ、高
速処理が可能となる。また本実施例によれば、チヤネル
ターミネーシヨン割込みとして直接プログラムに割込む
ことができ、更にプログラムはターミネーシヨンキユー
のデータから、どの計算磯からの割込みであるか、更に
プログラム起動による割込みか緊急割込み起動による割
込みかを知ることができるため、応答性の著しく高い計
算磯間割込み処理が可能となる。
このため本実施例によれは特に異常発生時の緊急割込み
に対し速やかに対処でき、もつて複合系計算磯システム
の再編成等の異常処理を効率よく行なうことができる。
ところで、割込みレジスタ3211〜321n1322
1〜322nのうち前記割込みに寄与したレジスタは、
割込みインタフエイス回路37によりデータコントロー
ル信号CDATAOがりセツトされるとともに、データ
レジスタ34からのデータ送出が停止された時点で、り
セツトされる。
そして他の割込みレジスタのいずれかがセツトしていれ
ば、前述した場合と同様の動作があらかじめ定められた
優先順位に従つて行なわれる。以上詳述したように本発
明によれば、プログラム起動により他系計算磯に割込み
をかける際、CCB(チヤネル制御語)を設定すること
なしに割込み起動発信を行なうことができ、もつてソフ
トウエアの負担を著しく軽減できるとともに、処理速度
を向上することができるシステム効率の高い計算機シス
テムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複合系計算磯システムの構成図、第2図
はチヤネル制御語(CCB)の構成例を示す図、第3図
乃至第5図はスタート入出力命令を実行するためのフオ
ーマツト図、第6図は本発明の計算磯システムの一実施
例を示す構成図、第7図は上記実施例の割込み受信時に
おけるデータのフオーマツト図、第8図は上記実施例の
割込み起動時におけるデータのフオーマツト図、第9図
はターミネーシヨンキユ一の構造を模式的に示す図であ
る。 15a,15b,21・・・・・・中央処理装置(CP
U)、16a,16b,22・・・・・・チヤネル入出
力磯構、17a,17b,23・・・・・・主メモリ、
18,255・・・・・・ダイレクトメモリアクセスバ
ス(DMAバス)、26・・・・・・計算磯間相互割込
み装置、38・・・・・・チヤネルアドレスデコーダ、
39・・・・・・計算機番号レジスタ、40・・・・・
・計算磯番号デコーダ、41・・・・・・割込み要求ド
ライバ、42・・・・・・DMAバスインタフエイス回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チャネル入出力機構を有する中央処理装置と、前記
    中央処理装置とDMAバスを介して接続されるチャネル
    装置と、前記チャネル入出力機構により主メモリの所定
    領域にチャネル制御語を作成する手段と、前記中央処理
    装置より発行されるスタート入出力命令によつて与えら
    れる前記チャネル制御語の先頭アドレスを用いて前記チ
    ャネル装置が前記主メモリから前記チャネル制御語を読
    出す手段と、このチャネル制御語に基づき前記チャネル
    装置が前記主メモリとチャネル装置に接続される周辺装
    置間のデータ転送を行なう手段とで構成されるチャネル
    制御方式の計算機間の情報変換を行なう計算機システム
    において、前記DMAバスに接続される計算機間相互割
    込み装置と、前記中央処理装置から前記計算機間相互割
    込み装置の番号をチャネル番号とし、割込み要求先計算
    機番号をデータとする前記スタート入出力命令を発行す
    る手段と、前記計算機間相互割込み装置内に設けられ、
    前記中央処理装置から前記DMAバスを介して転送され
    る前記スタート入出力命令の前記チャネル番号と自身の
    アドレスとを比較する手段と、この比較手段で一致した
    場合前記中央処理装置に応答信号を前記DMAバスを介
    して転送すると共に、前記スタート入出力命令の前記デ
    ータに示される割込み要求先計算機番号をデコードし、
    該計算機番号が示す他系計算機へ割込み要求信号を発生
    する手段とで構成し、前記計算機間相互割込み装置を前
    記チャネル装置と同レベルで取扱うことを特徴とする計
    算機システム。 2 チヤネル入出力機構を有する中央処理装置と、前記
    中央処理装置とDMAバスを介して接続されるチャネル
    装置と、前記チャネル入出力機構により主メモリの所定
    領域にチャネル制御語を作成する手段と、前記中央処理
    装置より発行されるスタート入出力命令によつて与えら
    れる前記チャネル制御語の先頭アドレスを用いて前記チ
    ャネル装置が前記主メモリから前記チャネル制御語を読
    出す手段と、このチャネル制御語に基づき前記チヤネル
    装置が前記主メモリとチャネル装置に接続される周辺装
    置間のデータ転送を行なう手段と、チャネル制御語の動
    作終了時に前記チャネル入出力機構によつて前記先頭ア
    ドレスを前記主メモリのターミネーシヨンキユーへ登録
    する手段とで構成されるチャネル制御方式の計算機間の
    情報変換を行なう計算機システムにおいて、前記DMA
    バスに接続される計算機間相互割込み装置と、前記中央
    処理装置から前記計算機間相互割込み装置の番号をチャ
    ネル番号とし、割込み要求先計算機番号をデータとする
    前記スタート入出力命令を発行する手段と、前記計算機
    間相互割込み装置内に設けられ、前記中央処理装置から
    前記DMAバスを介して転送される前記スタート入出力
    命令の前記チャネル番号と自身のアドレスとを比較する
    手段と、この比較手段で一致した場合前記中央能理装置
    に応答信号を前記DMAバスを介して転送すると共に、
    前記スタート入出力命令の前記データに示される割込み
    要求先計算機番号をデコードし、該計算機番号が示す他
    系計算機へ割込み要求信号を発生する手段と、緊急割込
    み信号の発生に伴ない緊急割込み要求信号を発生する手
    段と、前記他系計算機からの前記割込み要求信号又は前
    記緊急割込み要求信号を保持するレジスタと、前記レジ
    スタに前記いずれかの割込み要求信号を受信すると前記
    DMAバスを介し前記中央処理装置に割込み信号を送信
    する手段と、前記中央処理装置からの上記割込み信号に
    対する応答信号を受信すると割込み発生側計算機の識別
    データおよび割込みの種別を示す情報を前記DMAバス
    を介し前記中央処理装置に送信する手段と、前記割込み
    信号を受信した前記中央処理装置の前記チャネル入出力
    機構が前記識別データおよび割込みの種別を示す情報を
    前記主メモリの前記ターミネーシヨンキユーへ登録する
    手段とを具備し、前記計算機間相互割込み装置を前記チ
    ャネル装置と同レベルで取扱うことを特徴とする計算機
    システム。
JP55003778A 1980-01-17 1980-01-17 計算機システム Expired JPS5932812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55003778A JPS5932812B2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17 計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55003778A JPS5932812B2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17 計算機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101227A JPS56101227A (en) 1981-08-13
JPS5932812B2 true JPS5932812B2 (ja) 1984-08-11

Family

ID=11566635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55003778A Expired JPS5932812B2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17 計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932812B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101227A (en) 1981-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698746A (en) Multiprocessor communication method and apparatus
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JPH04318654A (ja) マイクロプロセッサへの割り込みのリダイレクションシステム
JPS62151971A (ja) マイクロ・プロセツサ装置
KR20070116102A (ko) Dma 컨트롤러, 노드, 데이터 전송 제어 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
EP0502214A1 (en) Message control method for data communication system
JPS6122333B2 (ja)
US4393459A (en) Status reporting with ancillary data
JPS5932812B2 (ja) 計算機システム
JPS5932810B2 (ja) 計算機システム
EP0500967A1 (en) Method of nonsynchronous access to shared memory
JPS5850410Y2 (ja) 割込み優先順位制御装置
JPS6253046A (ja) 産業用ロボツトのデ−タ通信装置
JPS6368954A (ja) 情報転送方式
JPH0690698B2 (ja) チャネル装置制御方式
JPS6228866A (ja) 主記憶アクセス方式
JP2512847B2 (ja) デ―タ通信システムのメッセ―ジ制御方式
JPS6347867A (ja) デユアルcpu間通信方式
JPH06250965A (ja) 入出力制御装置
JPH07105099A (ja) 分散メモリ保護管理装置
JP2837522B2 (ja) 入出力命令制御方式
JP2941005B2 (ja) 記憶制御装置
JPH01316851A (ja) チャネル制御方式
JPH0424733B2 (ja)
JPS62254257A (ja) データ転送装置における割込制御装置