JPS5932738Y2 - 耕耘装置の主カバ−と後部カバ−との連結用ヒンジ構造 - Google Patents

耕耘装置の主カバ−と後部カバ−との連結用ヒンジ構造

Info

Publication number
JPS5932738Y2
JPS5932738Y2 JP8129678U JP8129678U JPS5932738Y2 JP S5932738 Y2 JPS5932738 Y2 JP S5932738Y2 JP 8129678 U JP8129678 U JP 8129678U JP 8129678 U JP8129678 U JP 8129678U JP S5932738 Y2 JPS5932738 Y2 JP S5932738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
cover
attached
rear cover
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8129678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54180874U (ja
Inventor
剛 青木
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP8129678U priority Critical patent/JPS5932738Y2/ja
Publication of JPS54180874U publication Critical patent/JPS54180874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932738Y2 publication Critical patent/JPS5932738Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、耕耘装置における主カバーとその後側の後
部カバーとの間に構成されるヒンジにおいて軸と穴との
間のガタを当初よりなくし、振動及びこれに伴なう共振
音の発生防止を図った構造に関する。
周知のように耕耘装置においてはロータリ主カバーの後
端にヒンジ筒を配備しこれに対応して後部カバー側にも
筒を設けて両者間を軸にて連結し枢支状態を得るもので
ある。
この場合該ヒンジにおいては軸と穴との間に当然ガタが
あり、これが原因となって後部カバーは振動し、この振
動が共振音となって増巾されるためオペレータが不快感
を受けていたのであり、この解決策が要望されている。
この考案は上記問題を解決するために工夫されたもので
、その目的とする処は、共振音の発生を少なくし運転が
快適に行なえ又周囲にも悪影響を与えず、しかも良好な
枢支状態を呈するヒンジ構造を提供するにあり、その特
徴とするところは、耕耘装置の主カバーと後部カバーと
の一方に左右一対のヒンジ筒が取付けられ、該左右一対
のヒンジ筒の間に位置するヒンジ筒が他方のカバーに取
付られ、これらヒンジ筒にヒンジ軸が挿支されることに
より両力バーが回動自在に連結されたものにおいて、両
力バー間隔を離隔方向に付勢する左右一対の板バネそれ
ぞれが、1本の縦軸姿勢のボルトによってどちらか一方
のカバーにヒンジ中央から振分は位置で他方のカバーの
ヒンジ筒に弾圧するように取付られ、この板バネが取付
られるカバー側のヒンジ筒がその板バネ取付用ボルトに
よって取付られ、さらに、両力バーのヒンジ部分の下方
に泥土類の飛散防止板が設けられた点にある。
以下、図示する具体例について説明する。
第1図から第3図に示すものは農用トラックTの後部に
耕耘ロータリ装置Rを装着したのについての一例で、1
は同装置Rの耕耘爪2上側を覆うロータリ主カバーで、
同カバー1の後端縁にはL型の取着ブラケット3を巾方
向に備え、同ブラケット3の長子個所には、一体型の前
部ヒンジ筒4を複数個所に亘って列設しボルト6で固定
してある。
同筒4の一つを第3図において示すとT型平面をなしそ
の両脇にボルト5,5を備え又後端に筒を形成しである
この筒の内径はここでDである。
一方後部カバー6の前端には、前記前部ヒンジ筒4の両
側に配置されるように左右一対処の後部ヒンジ7.7が
ヒンジ中央から振分は位置にある縦軸姿勢の一本づつの
ボルト5によって止着されこれらヒンジ筒7,7の夫々
の内径も同じくDとされている。
ここで前部ヒンジ筒4の丁度各ボルト5,5に対応する
個所には取着ブラケット3の上下間に挾まれた状態の板
状バネ8,8が取付けられ、その夫々が上向きへと逆U
字状に曲成されここに弾圧部8aを構威しである。
この弾圧部8aの夫々は、各後部ヒンジ筒7,7の前面
に面接触すべく弾接し同筒7の回動を許しつつ後部カバ
ー6側を平行に離隔する方向に押し付けている。
従って後部ヒンジ筒7,7は後部カバー6と共に後向き
に押し付けられるから前記りよりも小なる径dのヒンジ
軸9は前部ヒンジ筒4の後部りに平行に押し付けられし
かも軸両端が各後部ヒンジ筒7の前寄りの内周に平行に
押し付けられた状態となり、この状態を常に保ちつつ後
部カバー6が回動するのであり、1)−dなるガタがあ
っても全く振動する余地がないものである。
そして、左右一対の板バネ8,8はヒンジ中央かな振分
は位置で、それぞれ1本のボルトによって主カバー1に
取付けられているために、板バネ8をボルト5を中心に
回動させることにより、後部ヒンジ筒7゜7に対して平
行に圧接させてその弾性力をヒンジ軸9の直交方向に作
用させることができ、ヒンジでのこじれを防止できる。
また、板バネ8,8は後部ヒンジ筒7,7に対して弾圧
するので、一般に薄板で形成される後部カバー6に弾圧
してカバー6が変形することにより弾性力の作用方向が
変化してこじれが発生するといった問題もない。
それに、板バネ8,8取付用のボルト5,5が前部ヒン
ジ筒4の取付用にも兼用されているので部品点数が削減
され好ましいものである。
そして、第2図示の如く両力バー1,6のヒンジ部分の
下方に泥土類の飛散防止板12が設けられ、これによっ
てバネ8とヒンジ筒7との間の、泥土の侵入による摩耗
を防止できる。
ここで、第4図及び第5図は本考案に対する比較例を示
すもので、上記実施例との相違はひとつの板バネ8を2
本のボルト5,5によって後部カバー6に取付け、前部
ヒンジ筒4を弾圧する点である。
これによってもヒンジ筒4,7とヒンジ軸9とのガタを
なくすことはできる。
しかし、上記実施例のように板バネ8を回動調整するこ
とはできず、前部ヒンジ筒4に平行に圧接させるのが困
難で、弾性力をヒンジ軸9と直交方向に作用させること
ができずにこじれが発生する虞れがある。
なお、ヒンジ軸9のヒンジ筒4,7からの抜は止めは、
第3図のようにピン10や第5図のように溶接11で行
なうとよい。
この考案は以上の如くであり、ヒンジ軸とヒンジ筒の間
のガタによる振動によって騒音が発生するのを防止でき
る。
また、左右一対の板バネはヒンジ中央から振分は位置で
、それぞれ1本のボルトによって取付けられているため
に、板バネをボルトを中心に回動させることによりヒン
ジ筒に対して平行に圧接させ、その弾性力をヒンジ軸の
直交方向に作用させてヒンジでのこじれを防止できる。
また、板バネはヒンジ筒に対して弾圧するので、一般に
薄板で形成されるカバーに弾圧してカバーが変形するこ
とにより弾性力の作用方向が変化してとじれが発生する
こともない。
それに、板バネ取付用のボルトがヒンジ筒の取付用にも
兼用されているので部品点数が削減されて好ましいもの
である。
しかも、飛散防止板によって、バネとヒンジ筒との間の
、泥土の侵入による摩耗を防止できてヒンジの良好な挿
支状態を維持できるものである。
第6図乃至第8図に示す付加例は、後輪13で圧潰され
て形成される凹所Aとその両側に膨隆状に形成された突
隆部a、aとが耕耘後にうねり状を呈することに対処し
てこれをゲージ機能をもつ跡消し装置14によって防止
するようにしたものであり、即ち、左右一対のロアリン
ク15に対し耕耘装置Rから突出されたリンクブラケッ
ト16を連結し、此処に縦向きの昇降杆17を夫々備え
、この昇降杆17の各下端にアーチ18を取付けると共
に各アーチ18の下端にソリ状のゲージ板19を固着し
である。
このゲージ板19の上部には平面曲板状の跡消し板20
を突設し丁度突隆部aの一部を削り内向きにもってゆく
ようにしてあリ、これによって耕耘及び代掻跡が均平に
なるものである。
尚、第7図及び第8図示の如くゲージ板19をゲージホ
イール21に代えて構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一例を示す耕耘装置つきトラクタの
側面外観図、第2図はヒンジ構造を示す要部拡大断面図
、第3図はその平面図、第4図は比較例に係るヒンジ構
造の要部拡大断面図、第5図はその平面図、第6図はタ
イヤ跡消し装置を付加的に示す斜視図、第7図は他の跡
消し装置を示す側断面図、第8図はその背側面図である
。 1・・・・・・主カバー(ヒンジ取付部材)、4・・・
・・・前部ヒンジ筒、6・・・・・・後部カバー(ヒン
ジ取付部材)。 7・・・・・・後部ヒンジ筒、8・・・・・・バネ、9
・・・・・・ヒンジ軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘装置の主カバーと後部カバーとの一方に左右一対の
    ヒンジ筒が取付られ、該左右一対のヒンジ筒の間に位置
    するヒンジ筒が他方のカバーに取付られ、これらヒンジ
    筒にヒンジ軸が挿支されることにより両力バーが回動自
    在に連結されたものにおいて、両力バー間隔を離隔方向
    に付勢する左右一対の板バネそれぞれが、1本の縦軸姿
    勢のボルトによってどちらか一方のカバーにヒンジ中央
    から振分は位置で他方のカバーのヒンジ筒に弾圧するよ
    うに取付られ、この板バネが取付られるカバー側のヒン
    ジ筒がその板バネ取付用ボルトによって取付られ、さら
    に、両力バーのヒンジ部分の下方に泥土類の飛散防止板
    が設けられたことを特徴とする耕耘装置の主カバーと後
    部カバーとの連結用ヒンジ構造。
JP8129678U 1978-06-13 1978-06-13 耕耘装置の主カバ−と後部カバ−との連結用ヒンジ構造 Expired JPS5932738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129678U JPS5932738Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 耕耘装置の主カバ−と後部カバ−との連結用ヒンジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129678U JPS5932738Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 耕耘装置の主カバ−と後部カバ−との連結用ヒンジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54180874U JPS54180874U (ja) 1979-12-21
JPS5932738Y2 true JPS5932738Y2 (ja) 1984-09-13

Family

ID=29001016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8129678U Expired JPS5932738Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 耕耘装置の主カバ−と後部カバ−との連結用ヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932738Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061447B2 (ja) * 2011-03-09 2017-01-18 小橋工業株式会社 ロータリ作業機
JP5936307B2 (ja) * 2011-03-09 2016-06-22 小橋工業株式会社 エプロン部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54180874U (ja) 1979-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932738Y2 (ja) 耕耘装置の主カバ−と後部カバ−との連結用ヒンジ構造
JPH0780405B2 (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン構造
JPS5939844Y2 (ja) 耕耘装置の後部カバ−の均平圧調整構造
JPS5916570Y2 (ja) ヒンジ構造
JP3510765B2 (ja) 折り畳み農作業機
JPS6310321Y2 (ja)
JPH083206Y2 (ja) 均平装置
JPH052014Y2 (ja)
JPS6121923Y2 (ja)
JPH0212803Y2 (ja)
JPS6115914U (ja) 播種機
JPS646002Y2 (ja)
JPS5857121B2 (ja) ロ−タリカバ−
JP2530005B2 (ja) ロ―タリの耕耘カバ―装置
JPH0215749Y2 (ja)
JPH0233451Y2 (ja)
JPS6224414Y2 (ja)
JPH0312714U (ja)
JPS5824566Y2 (ja) トラクタのスタビライザ−
JPH0534484Y2 (ja)
JPS6026566Y2 (ja) 均平装置
JPH0799961B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー支持装置
JPH0246161B2 (ja) Rootarikotensochinosaidofureemuhokyokozo
JPS5913761Y2 (ja) ロ−タリ耕耘機のカバ−装置
JPS6392511U (ja)