JPS5932024B2 - 多対地会議方式 - Google Patents

多対地会議方式

Info

Publication number
JPS5932024B2
JPS5932024B2 JP52035612A JP3561277A JPS5932024B2 JP S5932024 B2 JPS5932024 B2 JP S5932024B2 JP 52035612 A JP52035612 A JP 52035612A JP 3561277 A JP3561277 A JP 3561277A JP S5932024 B2 JPS5932024 B2 JP S5932024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
conference
reservation
line
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52035612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53120312A (en
Inventor
猛 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP52035612A priority Critical patent/JPS5932024B2/ja
Publication of JPS53120312A publication Critical patent/JPS53120312A/ja
Publication of JPS5932024B2 publication Critical patent/JPS5932024B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気通信手段を用いた予約形画像会議システ
ムにおいて、多対地を同時に接続して会議を行うことを
可能とする多対地会議方式に関するものである。
従来、画像会議システムにおける多対地会議は、一般に
第1図あるいは第2図に示すような方式により実現して
いる。
即ち、第1図は常に各対地の映像が表示できるように会
議端末A、B、Cを直接通信回線aで固定的に結ぶとい
うものであり、第2図は会議端末A、B、Cの間に切管
装置Dを設置し、各会議端末と切替装置を通信回線と映
像切替制御回線をで結び端末から必要な対地の映像を手
動で切替えて受像するというものである。しかし、第1
図の場合は、各対地との伝送路がそれぞれ並列に設置さ
れるため経済的でなく、かつ2者会議の比率が多ければ
回線使用効率は悪くなる。また、第2図の場合は、会議
の進行に応じて頻繁に手動で切替える操作が必要となる
ため円滑な会議の進行に支障を与えることとなり、この
現像は対地数が増えるほど著しくなる。従つて、これら
従来の方式は、予約センタの制御のもとに画像会議網を
駆使するいわゆる予約形画像会議システムを対象とした
多対地会議には不適当である。本発明は叙上の事情に鑑
みなされたもので、予約形画像会議システムにおいて、
画像会議網内の適当な位置に多対地接続センタを設け、
該多対地接続センタに各対地からの映像および音声を交
換網を経由して引き込み、発言対地を識別することによ
り、その映像を自動的に切替えて他の対地へ送信するこ
とを可能とした多対地会議方式を提供するものである。
以下、図面について詳細に説明、する。第3図は本発明
の一実施例を示したものである。
図において、3aは交換機4a、多対地接続装置5aよ
りなる多対地接続センタであり、その交換機4aは制御
回線2を通して予約センタ1に接続・ されている。3
bおよび3cも3aと同様の構成をとる多対地接続セン
タで、制御回線2を通して予約センタと接続されている
他方、多対地接続センタ3aの交換機4aには交換機6
aを通して会議端末Ta、8aが接続されている。同様
に、・ 多対地接続センタ3bの交換機4aには交換機
6bを通して会議端末7b、8bが、多対地接続センタ
3cの交換機4cには交換機6cを通して会議端未了C
,8cが接続されている。なお、交換機4a,4b,4
cは中継回線で結ばれている。今、会議端末7a,7b
および7cが、これら3者で行う会議を予約センタ1に
予約したとする。会議の予約は予約センタ1を呼出し、
自分及び相手対地、会議の日時を申込むことで行う。予
約センタ1では会議端末7a,7b,7cの会議の予約
申込みを受けると、総回線長が最も短くなるように多対
地接続センタ4bをあらかじめ計算して決めておき、予
約時刻が来ると、会議端末7aからは交換機6a,4a
を経て、会議端末7bからは交換機6bを経て、また会
議端末7cからは交換機6c,4cを経て、それぞれ交
換機4bへ接続するよう制御回線2を通して制御する。
一方、多対地接続センタ3bでは、交換機4bによつて
多対地接続装置5bに各回線を接続し、多対地接続装置
5bにおいて音声の混合、発言対地の識別、映像の切替
を行う。会議端末7a,8a,7cが多対地会議を行う
場合には、多対地接続センタ3aを選ぶことによつて上
記と同様な動作を行い、2会議を実現する。なお交換機
4a,4b,4cは2対地のみの会議にあつては、通常
の上位階梯交換機として機能し、予約センタ1からの制
御により交換接続動作を行う。第4図に多対地接続セン
タ3bのより詳細な構〉成例を示す。
図において、12aは対地Aの回線束で、送り映像回線
9a、受け映像回線10a、音声回線11aよりなる。
同様に、12bは対地Bの回線束、12cは対地Cの回
線束であり、それぞれ対地Aの回線束12aと同じ構成
をとる。 5多対地接続装置5bは映像切替回路13、
発言対地識別回路14及び音声混合回路15からなり、
映像切替回路13と発言対地識別回路14は映像切替制
御線16で結ばれている。他方、各対地A,B,Cから
の送り映像回線9a,9b,9c及び 3受け映像回線
10a,10b,10cは交換機4bを通して映像切替
回路13と接続され、又、音声回線11a,11b,1
1cは同じく交換機4bを通して発言対地識別回路14
と接続されている。2は予約センタとの間の制御回線で
ある。
4なお、多対地接続センタ3a,3cも同様の構成を
とることは言うまでもない。第4図の動作は次の通りで
ある。
それぞれの対地から接続された音声回線11a,11b
711cの音声は、発言対地識別回路14で音声レベル
により発言対地を識別され、かつ音声混合回路15でそ
れぞれ他の2対地に同時に聞こえるよう混合される。発
言対地識別回路14は発言対地の識別を行つたならば、
映像切替制御線16を通して映像切替回路13を制御し
、発言対地からの送り映像を他の2対地へ送像する。た
とえば対地Aが発言したとすれば、映像切替回路13内
において9aが10b,10cに接続され、10aは前
の状態のままである。従つて、2対地で議論が進行して
いる場合には、それぞれの当事者は互いの映像を固定的
に受け、第3者は適宜切替わる映像を受けることになる
。以上説明したように、本発明による多対地会議方式を
予約形画像会議システムに適用すれば、2対地会議を基
本とした網構成への導入性が高く、回線使用効率を高め
ることができる。
また、参加対地数の変化にも高い融通性を有するシステ
ム構成が可能である。さらに、利用者の操作性から見れ
ば、映像切替操作のわずられしさから解放されるため、
議論に専心することができ、会議の効率を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回線並列設置形多対地会議システムの構
成例、第2図は従来の映像手動切替形多対地会議システ
ムの構成例、第3図は本発明の一実施例の構成図、第4
図は第3図の多対地接続センタの詳細構成図である。 1・・・・・・予約センタ,2・・・・・・制御回線、
3a,3b,3c・・・・・・多対地接続センタ、4a
,4b,4c,6a,6b,6c・・・・・・交換機、
5a,5b,5c・・・・・・多対地接続装置、7a,
7b,7c,8a,8b,8c・・・・・・会議端末、
9a,9b,9c・・・・・・送り映像回線、10a,
10b,10c・・・・・・受け映像回線、11A,l
lb,llc・・・・・・音声回線、12a,12b,
12c・・・・・・対地A,B,Cからの回線束、13
・・・・・・映像切替回凰 14・・・・・・発言対地
識別回路、15・・・・・・音声混合回路、16・・・
−・・映像切替制御線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気通信手段を用いた予約形画像会議システムにお
    いて、画像会議網内に複数個の多対地接続センタを設け
    るとともに、これらの多対地接続センタを予約センタと
    結び、会議の予約申込みを受けると、前記予約センタは
    あらかじめ該当対地間の総回線長が最も短くなる位置の
    多対地接続センタを選定しておき、該当時刻にその多対
    地接続センタに向けて各対地からの回線を接続し、当該
    多対地接続センタにおいて前記回線の相互接続を行うこ
    とを特徴とする多対地会議方式。 2 前記多対地接続センタ内には、各対地からの音声は
    混合し、かつ、音声レベルにより発言対地を識別し、発
    言対地からの映像を他の対地へ切替えて送信する手段が
    具備されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の多対地会議方式。
JP52035612A 1977-03-30 1977-03-30 多対地会議方式 Expired JPS5932024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52035612A JPS5932024B2 (ja) 1977-03-30 1977-03-30 多対地会議方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52035612A JPS5932024B2 (ja) 1977-03-30 1977-03-30 多対地会議方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53120312A JPS53120312A (en) 1978-10-20
JPS5932024B2 true JPS5932024B2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=12446656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52035612A Expired JPS5932024B2 (ja) 1977-03-30 1977-03-30 多対地会議方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932024B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215187A (ja) * 1982-06-07 1983-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多対地会議方式
JP2630476B2 (ja) * 1989-11-15 1997-07-16 富士通株式会社 多地点会議方式
JPH1023382A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 双方向通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53120312A (en) 1978-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2150149C (en) Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit and enhanced endpoint devices
EP0604053B1 (en) Multi-level conference management and notification
KR940009586B1 (ko) 비데오 회의 시스템
KR940009587B1 (ko) 비데오 회의 네트워크와 인터페이스되는 작업 스테이션 및 그 인터페이스 방법
CN101465919B (zh) 视频会议的实现方法和系统
EP0691779A2 (en) Multimedia conferencing system
JPH02194763A (ja) 通信方法及び通信装置
JPS5932024B2 (ja) 多対地会議方式
JPS6031136B2 (ja) 予約接続画像会議方式
JP3586390B2 (ja) テレビ会議システム
KR100255376B1 (ko) 사설교환기에서 다양한 회의 기능 수행방법
KR100264853B1 (ko) 사설교환시스템에서가상채널을이용한회의지령방법
JP4869774B2 (ja) 通信端末および通信端末の通話サービス制御プログラム
JP2002314693A (ja) 会議通話方式、サービス制御方式、構内交換システム、マルチゾーン型コードレス交換システム、およびボタン電話装置
JPH04140990A (ja) テレビ電話会議システム
JP2007166460A (ja) 通話グループ選択方法及びその交換装置
JP2004328791A (ja) テレビ会議システム
JPH09298726A (ja) 多地点通信システム
JP2000307649A (ja) 電話交換システム
JPS63193756A (ja) 多回線接続装置
JPH05167698A (ja) 会議電話装置
JPH04843A (ja) 通信機器での着信転送方法
JPH09294166A (ja) テレビ会議装置およびそれを用いた多地点テレビ会議システム
JPH02104086A (ja) 3者通話テレビ電話会議方式
JP2003179696A (ja) テレビ会議システム