JPS63193756A - 多回線接続装置 - Google Patents

多回線接続装置

Info

Publication number
JPS63193756A
JPS63193756A JP2485787A JP2485787A JPS63193756A JP S63193756 A JPS63193756 A JP S63193756A JP 2485787 A JP2485787 A JP 2485787A JP 2485787 A JP2485787 A JP 2485787A JP S63193756 A JPS63193756 A JP S63193756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
control unit
telephone
connection
network control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2485787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101908B2 (ja
Inventor
Takayoshi So
宗 孝義
Kazuhiko Nakamura
和彦 中村
Toshio Oshima
大島 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2485787A priority Critical patent/JPH07101908B2/ja
Publication of JPS63193756A publication Critical patent/JPS63193756A/ja
Publication of JPH07101908B2 publication Critical patent/JPH07101908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話回線の回線接続を行う多回線接続装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来、複数の電話回線を使って相手局と情報交換を行う
テレビ会議装置等においては9回線接続は回線単位で手
動発信、自動受信が可能な網制御ユニッ) (NCU)
と、相手の電話番号を記憶し、ワンタッチで回線接続で
きるニーダイアル装置とを組合せて使われていましたが
、最近では、複数の電話回線の接続/切断をワンタッチ
に自動的に行える回線接続装置が開発ネれています。
即ち、現情においては、使用される電話回線を企業内の
交換機を介して接続され、交換手が介在する場合と、一
方、複数回線の接続を全て自動発信モードを使い自動的
に行い、相手装置への回線の途中に交換手が介在せず直
通で、しかも、相手の会議室に自動受信の網制御ユニッ
トが設置されている場合には、全て自動的に複数回線の
接続を行う場合とがあシます。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、従来のテレビ会議においては2回線の途中に
交換手が介在したシ、相手装置の網制御ユニットが手動
形の場合には、送信側の回線接続装置を手動発信モード
に切替えて1手動で回線接続をする必要があり、しかも
、テレビ会議室との接続時に、いちいち相手のテレビ会
議装置の網制御ユニットが自動受信が可能が、交換手が
介在するのかを調べ、多回線接続装置の接続モードを切
替えるのは非常に面倒であるという欠点があシました。
そこで2本発明の目的は、これらの欠点を取シ除き、テ
レビ会議装置の利用者が比較的簡単に回線接続を行うこ
とができる多回線接続装置を提供することにあシます。
以下余日 〔照点を解決するための手段〕 本発明によれば、複数回線を使って、複数の相手装置と
複数の装置を接続する回線接続装置において、複数個の
網制御ユニッ) (NCU)と、接続先。
接続切断2通信等の指示を入力するためのコントロール
パネルト、該コントロールハネルカラノ接続情報を記憶
する記憶回路と、相手と会話をおこなうための電話機と
、該電話機と前記複数回線のいづれかを接続する切替部
と、前記コントロールミ4ネルの指示により、前記記憶
回路からの情報に従って、前記複数個の網制御ユニット
及び前記切替部を制御し2回線接続/切断を行う制御部
とすると共に、前記の複数の装置間の接続を自動的に行
う自動発信モードと、前記切替部及び前記網制御ユニッ
トを制御し、前記装置間の接続を行う手回線接続装置が
得られる。
即ち9本発明によれば、相手のテレビ会議室の電話番号
、自動受信か、交換手が介在し、内線番号を伝える必要
があるか等を、予めコントロールパネルから記憶回路へ
登録しておけば、利用者が会議をしたい相手のボタンを
押下することによシ。
自動的に手動または自動発信モードに切替わり。
自動発信モードであれば、その後は無操作で9手動発信
モTドであれば、電話機により相手を確認し2手動で相
手装置との接続が可能です。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例である多重回線接続装置について
図面を用いて説明する。ここで第1図に本発明の実施例
のブロック構成を、第2図に制御信号送受信回路の構成
を、第3図に制御信号検出回路の構成を、第4図にコン
トロールパネルの構成を、第5図に回線接続、閉塞のシ
ーケンスを示しています。
まず、多重回線接続装置は、第1図に示すように、4つ
の回線に接続される端子11 、12,13゜14と、
4つの網制御ユニット21,22,23゜24と、会議
端末装置側と接続される4つの端子61.62,63.
64と2回線へ制御信号を送出あるいは回線からの制御
信号を検出する制御信号送受回路4と、コントロールパ
ネル5と、接続先の電話番号を記憶する記憶回路7と、
コントロール・ぐネル5の指示に従って各回線の接続お
よび閉塞を行う制御部3と、該制御部3の指示に従って
、端子11,12,13,14のいづれかと電話機56
との接続を行う切替部8とより構成されています。
網制御ユニット21,22,23,24は、制御部3の
指令によシ、端子11 、 l 2 、13,14を介
して、相手装置との回線の接続および閉塞制御を行い、
また、その回線と端子61 、62.63゜64を介し
て接続されている会議用端末装置との接続および切断を
おこないます。
制御信号送受信回路4は、第2図に示すように。
制御信号検出回路43と、制御信号発生回路44と、切
替回路45と2回線切替回路46とより構成されます。
切替回路45は、端子412を介して制御部3から与え
られる切替信号により、制御信号検出回路43と制御信
号発生回路44とのどちらを回線切替回路46に接続す
るかの選択を行う。回線切替回路46は、端子421,
422゜423.424を介し、4つの回線と切替回路
45との接続の選択を、端子414経由の制御部3より
の回線切替信号により行います。端子421゜422.
423,424は、網制御ユニット21゜22.23.
24の会議端末装置側と接続されます。制御信号検出回
路43は2回線からの制御信号である受信済信号または
閉塞命令を検出し、その情報を制御部3へ伝えます。受
信済信号および閉塞命令の制御信号は5秒間継続する2
100Hzの正弦波信号と定義しており、その検出は、
第3図に示すように、2100Hzのパントノやスフイ
ルター431と、その出力を積分するCR積分器432
と、積分器出力と、一定レベルとを比較する比較器43
3とによシ構成される制御信号検出回路43で行われま
す。一方、制御信号発生回路44は。
2100Hzの発振器であり、受信済信号または閉塞命
令の制御信号を回線へ出力する場合には、制御部3から
の端子412経由の切替信号および端子414経由の回
線切替信号により、切替回路45および回線切替回路4
6を経由して選択された回線へ出力されます。
第4図に示すとおり、コントロール/# ネ/l/ 5
 ハe接続相手の指定スイッチ51と、接続回線の指定
スイッチ52と9回線接続命令指定スイッチ53と、閉
塞命令指定スイッチ54と、電話器55と。
電話番号の記憶指定スイッチ56と、コントロールパネ
ルの障害及び操作の指示を行う表示器57とよりなシ、
接続先及び接続回線の指定、接続及び閉塞の指令、接続
先の電話番号とその自動発信モード又は手動発信モード
の種類を示す情報の入力およびその記憶指示2表示器5
7による操作指示の機能を有しています。
制御部3はマイクロプロセッサ−で構成され。
コントロール・母ネル5の指令および制御信号送受信回
路4からの閉塞命令により各網制御ユニット2・1.2
2.23.24および制御信号送受信回路4を制御し、
複数の回線の接続および閉塞制御を行います。
本装置は、自動発信モードと1手動発信モードとの二つ
のモードがあり、記憶回路7に記憶されている接続先の
電話機の種類により、自動的に自動発信か手動発信かの
切替を行うと同時に9表示器57にモードを表示し、自
動発信または手動発信の動作が行われます。尚、相手の
電話の種類は。
コントロール・ぐネル5の電話番号の記憶指定スイッチ
56により予め入力されます。
次に、自動発信モードにおける回線の接続および閉塞の
動作について説明します。
(1)  回線接続の発呼動作:第5図(a)に示すと
おり。
コントロール・ぐネル5の接続相手の指定スイッチ51
をAとし、接続回線の指定スイッチ52で回線1,2.
3を指定して回線接続命令指定スイッチ53を押すと、
記憶部7から相手装置Aの回線1.2.3の電話番号が
読みだされ、制御部3によシ網制御ユニツ)21,22
.23が順次起動され1回線接続が行われます。まず、
制御部3に −より網制御ユニット21が起動され、相
手局Aの回線1をよびます。次に、相手局Aの網制御ユ
ニットで着呼を確認すると、受信済信号を発生しますの
で、制御信号送受信回路4では回線切替回路46と切替
回路45とを切替えて、網制御ユニット21の出力を制
御信号検出回路43に接続し。
受信済信号の受信を待ちます。今、受信済信号を受信し
、制御部3で確認すると、10秒後に網制御ユニット2
1内で端子11の回線と端子61とが接続され回線1の
接続は完了します。次に2回線2の接続操作に移つ92
回線1と同様の手順で回線接続が行われ、同様に1回線
3の接続が行われ、一連の回線接続動作が完了します。
(2)回線接続の着呼動作2着呼側では、制御部3によ
シ各網制御ユニット21,22,23.24からの。
着信信号の有無を常にみており2着信信号を受けた回線
に制御信号送受信回路4の回線切替回路46と切替回路
45とを制御し、五秒間、制御信号発生回路44の出力
を回線へ出力し受信済信号を相手局に送出し、10秒後
に網制御ユニット内で回線と会議端末装置とを接続し回
線接続を完了します。
(例えば端子11と端子61とが接続されます。)(3
)回線閉塞の発呼動作:第5図(b)に示すとおり。
コントロール・9ネル5の閉塞命令指定スイッチ54の
押下により、接続されていた全回線が閉塞されます。閉
塞命令指定スイッチ54を押す前に接続回線指定スイッ
チ52の中の閉塞希望のスイッチを押せば、指定の回線
だけが閉塞されます。制御部3では、コントロールパネ
ル5より閉塞命令の制御信号を受けると、制御信号送受
信回路4の切替回路45と回線切替回路46とを制御し
接続されてい次回線(例えば回線1)に、制御信号発生
回路44の出力を端子11を介して閉塞命令を出力し、
10秒後に網制御ユニット21を制御し回線閉塞を完了
し2次の回線の閉塞処理に移ります。
(4)回線閉塞の着呼動作:第5図(c)に示すとおシ
本装置は制御部3により2回線接続完了時には。
制御信号送受信回路4の回線切替回路46で、接続され
ている回線を周期的に順次制御信号検出回路43に接続
し、閉塞命令の制御信号を受信すると、10秒後のその
回線を閉塞します。
その他、電話番号を入力する場合は、コントロールパネ
ル5の電話器55より、電話番号をキーインし、接続相
手の指定スイッチ51.接続回線の指定スイッチ52よ
り接続先情報を入力し、記憶指定スイッチ56により記
憶回路7に記憶されます。
次に2手動発信モードの動作について説明を行います。
コントロールパネル5の相手先の指定スイッチ51によ
り回線の接続先が指定されると、記憶回路7に記憶され
ている相手の電話機の種類により。
手動発信モードと判断し2表示器57に2手動発信モー
ドの表示を行い、制御部3より記憶回路7からの指定に
より網制御ユニッ1−21.22,23゜24のいづれ
かが選ばれ、それに対応する端子11.12,13,1
4のいづれかを介し相手と接続されます。この時、電話
機55は切替部8により、今接続しようとしている回線
と、端子11゜1.2,13,14のいづれかを介して
接続されます。このとき、相手が内線の場合1表示器5
7に内線番号が表示され、操作者は電話機を使って相手
の交換手に内線番号を伝え回線の接続をします。
回線が接続されると操作者は2回線接続命令指定スイッ
チ53を押しこれにより、対応する網制御ユニット(2
1,22,23,24のいずれが)が動作し、対応する
テレビ会議用端末に端子61゜62.63,64のいづ
れかを介して接続されます。
そして、電話機55が回線から切離され、記憶回路7の
指定する次の回線との接続が、前記の動作の繰り返しに
より、間挿に行われます。
相手のテレビ会議装置の網制御ユニットの種類が自動発
信モードのものと2手動発信モードのものとが回線によ
って混在する場合もあり、このときにも、あらかじめ記
憶回路7に相手の電話番号と種類とを登録しておけば、
自動的に各モードが切替わり回線が接続されます。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明によれば、相手のテレビ会
議装置の網制御ユニットが、自動受信かどうか、交換手
が介在するかを、いちいち意識することなく相手の回線
接続ができます。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の実施例のブロック構成図。 第2図は本発明の実施例の制御信号送受信回路4の構成
図、第3図は本発明の実施例の制御信号検出回路43の
構成図、第4図はコントロール・ぐネル5の外観を、第
5図は本発明の実施例の動作シーケンスを示す図です。 11.12,13,14:回線側の入出力端子。 21.22,23,24:網制御ユニット−23:制御
部、4:制御信号送受信回路、5:コントロールノぞネ
ル、61,62,63,64:会議端末装置側の入出力
端子、7:記憶回路、8:切替部。 代理人(7783)弁理士池田窓(H“第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数回線を使って、複数の相手装置と複数の装置を
    接続する回線接続装置であって、複数個の網制御ユニッ
    ト(NCU)と、接続先、接続切断、通信等の指示を入
    力するためのコントロールパネルと、該コントロールパ
    ネルからの接続情報を記憶する記憶回路と、相手と会話
    をおこなうための電話機と、該電話機と前記複数回線の
    いづれかとを接続する切替部と、前記コントロールパネ
    ルの指示により、前記記憶回路からの情報に従って、前
    記複数個の網制御ユニット及び前記切替部を制御し、回
    線接続/切断を行うと共に、前記の複数の装置間の接続
    を自動的に行う自動発信モードと、前記切替部及び前記
    網制御ユニットを制御し、前記装置間の接続を行う手動
    発信モードとを自動的に切替え、前件装置間の接続を行
    う制御部とを有することを特徴とする多回線接続装置。
JP2485787A 1987-02-06 1987-02-06 多回線接続装置 Expired - Lifetime JPH07101908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2485787A JPH07101908B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 多回線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2485787A JPH07101908B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 多回線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193756A true JPS63193756A (ja) 1988-08-11
JPH07101908B2 JPH07101908B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12149888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2485787A Expired - Lifetime JPH07101908B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 多回線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101908B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194763A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Toshiba Corp 通信方法及び通信装置
JPH039646A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nippon Steel Corp テレビ会議通信交換システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194763A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Toshiba Corp 通信方法及び通信装置
JPH039646A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nippon Steel Corp テレビ会議通信交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101908B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685123A (en) Communication system having voice and data capability
US7224999B1 (en) Radio communication terminal with simultaneous radio communication channels
JPS63222564A (ja) 通信装置
JPH02113761A (ja) テレビ電話装置
JPS63193756A (ja) 多回線接続装置
KR20010093604A (ko) 인터넷망을 이용한 가상 폰 보안시스템
JP3434640B2 (ja) テレビ電話装置
JP3727953B2 (ja) 端末装置及びその制御方法
GB2251359A (en) Telephone system with subscriber paging
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
KR100213660B1 (ko) 전용선을 이용한 동시 회의 연결방법
JPS6378654A (ja) 電話交換システム
JPS63105597A (ja) ボタン電話装置
JPH01183948A (ja) 多回線接続装置
JPS5932024B2 (ja) 多対地会議方式
JPS63224455A (ja) ボタン電話装置
JPH03226159A (ja) テレビ電話機
JP2848414B2 (ja) データ通信機械器接続装置
KR100235468B1 (ko) 간이교환전화시스템에서 다이얼링 오조작시 재다이얼링 방법
JPS62104257A (ja) 多重回線接続装置
JPH04140990A (ja) テレビ電話会議システム
JPS63228867A (ja) 通信端末装置
JPH01265654A (ja) Isdn端末装置
JPH03289250A (ja) 電話会議装置
JPH0965431A (ja) 無線通信装置