JPS5931932A - ズ−ムレンズ - Google Patents
ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS5931932A JPS5931932A JP57142156A JP14215682A JPS5931932A JP S5931932 A JPS5931932 A JP S5931932A JP 57142156 A JP57142156 A JP 57142156A JP 14215682 A JP14215682 A JP 14215682A JP S5931932 A JPS5931932 A JP S5931932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- distance
- zoom magnification
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
不発明番よ、ビデオカメラなどに適したズームレンズに
関する。 従来、焦点距#を可変とするズームレンズは、正または
負のパワーを有する3〜5群のし・ンズ群で構成さ21
ており、ズーミング作用は、そのうちの2〜3群を可動
Gこして実現している。 ビデオカメラや8ミリカメラに用いられるズームレンズ
のレンズ構成としては、従来、一般に、4または5群の
レンズ群から成り立っている。ここで、かかるズームレ
ンズについて部片に説明するが、4群構成ズームレンズ
と5群構成ズームレンズとは、基本的には同じ構成をと
っているので、以下、4群構成ズームレンズについて説
明する。 4群構成ズームレンズは、正のパワーを有する前玉レン
ズ群、負のパワーを有するバリエータレン、e 749
、正または負のパワー全治スるコンペンセータレンズ群
、正の/’?ワーを翁するマスター レンズ群が配置さ
れてなり、コンベンセータレンズ群の後に絞りが設けら
第1.ている。 かかる構成Gこおいて、被写体への合焦操作は、前玉レ
ンズ群を光軸方向に移動させることにより行ない、ズー
ミング操作は、バリエータレンズ群を光軸方向に移動さ
せ、こnととも(こ、コンベンセータレンズ群も光軸方
向に移動させてバリエータレンズ群とコン4ンセータレ
ンズ群との位負関係が特定の関数関係となるようにする
こと(こより行なっている。かかる各レンズの移動は、
カムなどの移動手段によって行なわれる。 このよう〔こ、ズームレンズは多くのレンズ群と複雑な
レンズ群移動手段など全必要とするlコめに、当然のこ
とながら、固定焦点距離レンズに比べて構成が複雑であ
り、大型で重くなりがちである。 しかし、近年、カメラの機動性などをより向上さゼる必
要性から、カメラ側の小型化、軽量化が要請きれ、これ
とともに、カメラに取りつけるズームレンズの小型化、
軽量化も太いに望まイシている。 ズームレンズの大きさを決めるものとしてG、[、前玉
レンズ群の有効径が特に支配的である。この有効径は、
全lズーム域、全被写体距離において、有効像円を確保
する条件がら決ま6゜有効像円の径が最小となる状態G
ま、前玉レンズ群を被写体側に繰り出した至近撮影時で
、がっ、画角の広い広角時であり、光学設計時には、こ
れを考慮して前玉レンズ群の有効径を設定している。こ
の有効径Get、撮像距離が無限大であって、前玉レン
ズ群を繰り出さない条件での有効径に対し、7〜10%
大きく設定する必髪がある。 また、前玉レンズ群の有効径は、絞りから前玉レンズ群
までの距離にほぼ比例する。そこで、この有効径を低減
させるためには、絞りから前玉レンズ群までの距離を小
さく−rることも廟効である。 絞りから前玉レンズ群までの距離は、バリエータレンズ
群とコンベンセータレンズ群の移動距離の和にはホ等し
く、このうち、コンベンセータレンズ群の移動距離が絞
り、前玉レンズ群間の距離に占める割合は約1()〜2
0%であって比較的大きい。 以上のことから、前玉レンズ群の有効径を削減する方法
としては、従来前玉レンズ群で行なっていた合焦作用と
コンベンセータレンズ群で行なつ耘 ていた被写体像位置を一定する作用と金、絞りの△ 後方に配列したマスターレンズ群の付性設定により同時
に行なうようにし、前玉レンズ群全固定してコンにンセ
ータレンズ群を削除する方法が有効であると考えられる
。この方法にJ−ると、前玉レンズMFの位屑設定によ
り、前エレンズ群の有効径を大きくすることなしに大き
な有効像円を得るように1゛ることかでき、ま7こ、絞
りを前玉レンズ群に近づりて設けることができるから、
前玉レンズ群の有効径ゲ小さくすることかでさ、前玉レ
ンズ111”Crr 熱作用f行なわけ、=17・ξン
ナー タレンズ1汀を設けた従来のズームレンズに比べ
で、fiil EE I/ンズ7iYの有効径をJ f
1〜20%に81゛度小型化することか可能となる。 し2かし、(−の方法の問題点G:1、−7スターレン
ズttt°の位16設定のみで、合焦作用とズーミング
作用による被71体像位IFVを一定にすえ1作用とを
同時に11なうことG4、極めて困岬であることでaう
/−1,。 いま、被写体距離をd1ズーノ、倍率fmとすると、マ
スターレンズ群の位1?’i: x Ge1、x=F(
d、m) で表わせイ)2変委全関数と、qす、同一被写体距離で
も、ズーノ、倍率が異なるとXの値が異なり、また、同
一ズーム倍率でも、被写体距離が異なるとXの値が異な
る、しかるGこ、従来のように、カムなどヲ用い、バリ
エータレンズ群の移動に関連してマスターレンズ群を移
動させるようにしても、所望のズーミング作用、合焦作
用全行なわ(ソる(−とができない。 そこで、」二Fのマスターレンズ711ミの位置Xを・
設定子ン)方法として、パリボータレンズ群の移動手段
とは異なる#動手段でマスターレンズf+’fを移動さ
せろようにし、バリエータレンズ群の位置に応じて、・
7スタ一レンズ群の位置Xを設定する方法が考えらiL
/−+。このためにIi’E、′fjY写休距離体と
ズーム倍率mの夫々の数値のあらゆる組合わせに対する
マスター1777群の位1itxの数値全メモ11に省
き込み、動作時、マイクロ7ロセツサなどにより数イ直
Xを読み出1か、あるい6:tlあらがじめ割算式とし
てプログラム化し、動作時、マイクロ70ロセツサで割
算処理して数値xf得るなどの方法を採用し/よければ
ならないが、いずれの方法においても、マスターレンズ
群の位置設定精度は0.05〜0.1チ程度必要あるた
めに、かなり大きなメモリ8隈と言1算精度を必要とす
る。こ第1らを実際に実用的な規模のシステムで実現す
ることは、メモリ客用、it 1速度などの制約から極
めて困難、あるいは、不可能であった。 本発明の目的は、−L市:従来枝術の欠点を除き、ズー
ミング動作、合焦動作が短時間で精度よく行なわn1小
型で軽量なズームレンズ全提供することにある。 この目的全達成するために、本発明は、被写体側より、
第ルンズ群、第2レンズ群、絞り、第3レンズ群のl1
fiで配置し、第2レンズ群と第3レンズ!1′fと全
ともに移動させることにより、ズーム倍率に設定するこ
とができ、さらに、該第3レンズ群を移動させることに
より、設定された該ズート倍率におりる合焦位置の設定
をすることができるようにした点全特徴とする。 以下、本発明の実施例を図面について説明する。 PA1図は本発明によるズームレンズの一実施例を示す
栖′成図であって、1は光Tl911.2は第3レンズ
潜、3は第2レンズ群、4は第3レンズ群、5は絞り、
6は撮像素子、7.8はカムビン、9はカム筒、10
、1 I Gま移動溝、12は移動筒、13は移動機構
モータ、14は鏡筒、15は移動機構ギヤ、16G:t
、カム筒回転角検出器、17はカム筒回転角検出ギヤ、
18は合焦位置設定抵抗器、19は処理回路である。。 同図において、被写体側より、第ルンズ群2゜第2レン
ズ群3.絞り5.第3レンズ群4が光軸1に沿って配列
され、こnらレンズ群によって被写体像が撮像素子6の
ターケ゛ットに結(@でれる。 男ルンズ群2cよ、正パワーの前玉レンズ群であって固
定されている。第2レンズ群3は、負パワーのバリエー
タレンズ群であって、カムビン7を有する1/ンズ支持
体に支持さnている。第3レンズ群4は、正)eワーの
マスターレンズであって、鏡筒14に支持されている。 鏡筒14の外周面にはネジが設けられ、カムビン8を有
する移動筒12の内周面に設けらt’tにネジと螺合し
、移動筒12と鏡筒14とが連結されている。 カムビン7.8は、同転n」能なカム筒9(こ設けられ
ている移動溝10 、11に夫々嵌合しており、ま7こ
、図示しないが、ムニとえは’/(’、 I+I+ 1
にXV−(”Jしこ設けられた案内ロッドで摺動可能に
支持されでいる。 そこで、カム筒9を回転さゼると、カムビン7゜8は移
動溝10 、 I 1により光軸エカ向に変位し、この
ために、第2レンズ許3と第3レンズ泊4は光軸1方向
に移動する。 カムfi?19の回転により、ズーム倍率力弓捷定々れ
る。すなわち、所定のズーム倍率全設定′1“べくズー
ミング操作を行なうと、このズーミング操作Gこ応じて
カム筒9が回転し、胆2レンズ1!’f 3の(SZ[
が上記所定のズーム倍率に応じて設定される。こjLと
ともに、第3レンズ潜。4も移H1tiIL、 ’Cイ
VL醇が設定される。 第3レンズ群4目、1つの作用としで、被写体像位(背
苓ニ一定とする作用、J−なわぢ、Wト写体像を撮像素
子6のターケ゛ット上に結像する作用を有している。被
写体としては、至近距帥から炉限大め距離までの全ての
被写体であって、所定のズーム倍率に応じて第2レンズ
群3の位置が設定されると、第3レンズ群4により、至
近距離から無限大の距離までのうちのある距離にある被
写体の像が、上記の設定されたズーム倍率で、撮像素子
6のターケキット上に結像系れる。換言すれは、第2レ
ンズ群3の位置にかかわらず、至近距離から無限大の距
離までのうちのある距離にある被写体の像が1y4像素
子のターク゛ット上に結像さ7しるように、第3レンズ
群4の第2レンズ群3に対す/りイ\′11h関係が常
に設定される。 第3レンズ群4は、他の作用としで、合焦作用、すなわ
ち、至近距離から無限大の距離までの全被写体像を撮像
素子6のターケ゛ット上に結像させる作用を有している
。鏡筒14は移動筒12に対して回転可能であって、相
互、に螺合したネジの作用Gこより、鏡筒14は、回転
すると、移動筒12に対して光軸1方向に移カ01シ、
し7こかつて、第3レンズ群4も同様に移動する。そし
て、第3レンズ群4の移動とともに、順次異なる距離の
被写体の像が撮像素子6のターケ゛ット上に結像嘔れる
ことになるがこの第3レンズ群4の移動範囲は、第2レ
ンズ群3の位jrjにかがわらづ゛、すなわち、M’よ
定I′ij能なズーノ・倍率の全域に1(1シて、至近
距離がら無限大の距離までの全t1v写休の1実を撮像
素子(5のターケ9ツト上に結像きせることがてさる範
囲であるう 鏝部14の回転は、移軸機構七−り13によって行なわ
れる、#IVIII機構モータ13(たとえは、ステッ
ピングモータ)の回転iNi+に移動機構ギヤ15が設
けら才t1 土た、イン゛市J1機(1クギヤ15に1
t11メみ合うギヤが鏡筒J4の外周面に8:ンけもれ
ている。 ところで、先に述べたようGこ、マスターレンズ群、す
なわち、第3レンズB′「4のf171′l′Iは、被
写体1/li離どズーム借景と治二2変数とする2変数
関数とlCす、第2レンズ群3の位11″イによりズー
ム倍率が+i、一定さ第1.ると、合焦すべき被写体距
離Gこ応して第3レンズ1114の6゛L僅を設定づ一
イs)ことになる。また、合焦すべき枦写体距^IIが
−?でi、っても、ズーム倍率が異な2’L番、1、第
3レンズ群3の位置も異なる。 第2図G:t 第2レンズ93、第3レンズ群4の位置
とズーム倍率との関係を示す曲線図である。 同図において、横軸は光軸1(第1図)方向の位置、縦
軸(まズーム倍率を表わし、ズーム倍率が小さいf)広
角となり、大きい程望遠となる。ズーム倍率と第2レン
ズ群3の位置との関係c4、移動曲線20のようになり
、ズーム倍率と第3レンズ群4の位置との関係は、合焦
すべき被写体距離が至近距離である場合には、移動曲線
21のように1了り、合焦すべさ被写体距離が無限大の
距離である場合には、移動曲線22のようにな句。 第2図から明らかなように、第3レンズ群4の位置は、
合焦すべき被写体距離に対して・、′移動曲線21.2
2間に設定さfLなければならず、同−被写体距離に対
してもズーム倍率が異なれは、第3レンズ群4の位Wi
も異なる。 犯3図は@2図の移動曲線21全基準として移動曲線2
2全示す曲線図であって、第21ソlに対応する移動曲
線には同一符号をつけてい4)。 第3図It、合焦丁べさ被写体距離が侍ト近距離である
ときの第3レンズ群4の位置に対して、合焦すべき被写
体距離が無限大てあく〕とぎの第3レンズ群4の何曲は
、ズーム倍率によって異なることケ示している。そこ′
C1いま、グー1−伯率をmとすると、合焦すべさ被写
体距離が至近距■1゛(から無限大までの第3レンズ群
4の移動距離り、は、L = g (m) すなわち、ズーノ、倍率mの単純なl”JI数となる。 。 そこで、第1図において、移i1+Il fri’i
I 2に対して[相];T筒14が特定な位ti関係に
あるとき、カム創、)9を回転されることによる炉2レ
ンズrrF3の0置が、j’jl 2図の移動曲M 2
0 (7) 、j )C変r];シ、;;p−3v y
ズ群4の位tと1°が、同じく移!l1j1曲細21の
」、うGこ変化するように、カム筒9の移ルノ1溝10
、 l 1を設5i7する。しかるに、十配の特定な
位fYi: li〜i係が設定A才′している限り、設
定可能72全ズームイh率にヌ1して、シ“11,3レ
ンズ君Y4は、至近距離の法:写体G、二対して合焦作
用を行なう位f?’<にあ4)。上記の特定な位161
慝11イ糸は、また、移市力伴j12に交Jしでi君3
しンズ宕)4が特定な位置1にあることヲ忌味するもの
であり、力)かる特定な位置+、′+ケ、以下、至近r
〜目埒という。この全近位F?は、第3 [G’lの移
動曲線21に和尚し、ズーム倍率に対して一定である。 移動機幅モータ]3?:回転し、第3レンズ泪七4を移
動筒12に対して変位きせることGこより、合焦すべき
被写体V(檎[は至、iJ1距部から無限大まで変化さ
せることができる。第3レンズ群4が至近fil: I
f′Y、 cこあるとすると、合升ずべき被写体距離が
無限大となるべき第3レンズ群4のもr置(以下、無限
大67 If”i′という)までの距離りは、先に述べ
たようし:、?p、 3 INζ1の移郡1曲か’d2
1.22間の距離であり、これは、ズーム倍率mの関数
g(m)である。また、任意の被写体距離での移動曲線
21から設定位f的°ずれは、Lの値と単純な比例関数
Gこある。そこで、第3レンズ群4の全近位1hから任
勲のネル写体イ3゛用
関する。 従来、焦点距#を可変とするズームレンズは、正または
負のパワーを有する3〜5群のし・ンズ群で構成さ21
ており、ズーミング作用は、そのうちの2〜3群を可動
Gこして実現している。 ビデオカメラや8ミリカメラに用いられるズームレンズ
のレンズ構成としては、従来、一般に、4または5群の
レンズ群から成り立っている。ここで、かかるズームレ
ンズについて部片に説明するが、4群構成ズームレンズ
と5群構成ズームレンズとは、基本的には同じ構成をと
っているので、以下、4群構成ズームレンズについて説
明する。 4群構成ズームレンズは、正のパワーを有する前玉レン
ズ群、負のパワーを有するバリエータレン、e 749
、正または負のパワー全治スるコンペンセータレンズ群
、正の/’?ワーを翁するマスター レンズ群が配置さ
れてなり、コンベンセータレンズ群の後に絞りが設けら
第1.ている。 かかる構成Gこおいて、被写体への合焦操作は、前玉レ
ンズ群を光軸方向に移動させることにより行ない、ズー
ミング操作は、バリエータレンズ群を光軸方向に移動さ
せ、こnととも(こ、コンベンセータレンズ群も光軸方
向に移動させてバリエータレンズ群とコン4ンセータレ
ンズ群との位負関係が特定の関数関係となるようにする
こと(こより行なっている。かかる各レンズの移動は、
カムなどの移動手段によって行なわれる。 このよう〔こ、ズームレンズは多くのレンズ群と複雑な
レンズ群移動手段など全必要とするlコめに、当然のこ
とながら、固定焦点距離レンズに比べて構成が複雑であ
り、大型で重くなりがちである。 しかし、近年、カメラの機動性などをより向上さゼる必
要性から、カメラ側の小型化、軽量化が要請きれ、これ
とともに、カメラに取りつけるズームレンズの小型化、
軽量化も太いに望まイシている。 ズームレンズの大きさを決めるものとしてG、[、前玉
レンズ群の有効径が特に支配的である。この有効径は、
全lズーム域、全被写体距離において、有効像円を確保
する条件がら決ま6゜有効像円の径が最小となる状態G
ま、前玉レンズ群を被写体側に繰り出した至近撮影時で
、がっ、画角の広い広角時であり、光学設計時には、こ
れを考慮して前玉レンズ群の有効径を設定している。こ
の有効径Get、撮像距離が無限大であって、前玉レン
ズ群を繰り出さない条件での有効径に対し、7〜10%
大きく設定する必髪がある。 また、前玉レンズ群の有効径は、絞りから前玉レンズ群
までの距離にほぼ比例する。そこで、この有効径を低減
させるためには、絞りから前玉レンズ群までの距離を小
さく−rることも廟効である。 絞りから前玉レンズ群までの距離は、バリエータレンズ
群とコンベンセータレンズ群の移動距離の和にはホ等し
く、このうち、コンベンセータレンズ群の移動距離が絞
り、前玉レンズ群間の距離に占める割合は約1()〜2
0%であって比較的大きい。 以上のことから、前玉レンズ群の有効径を削減する方法
としては、従来前玉レンズ群で行なっていた合焦作用と
コンベンセータレンズ群で行なつ耘 ていた被写体像位置を一定する作用と金、絞りの△ 後方に配列したマスターレンズ群の付性設定により同時
に行なうようにし、前玉レンズ群全固定してコンにンセ
ータレンズ群を削除する方法が有効であると考えられる
。この方法にJ−ると、前玉レンズMFの位屑設定によ
り、前エレンズ群の有効径を大きくすることなしに大き
な有効像円を得るように1゛ることかでき、ま7こ、絞
りを前玉レンズ群に近づりて設けることができるから、
前玉レンズ群の有効径ゲ小さくすることかでさ、前玉レ
ンズ111”Crr 熱作用f行なわけ、=17・ξン
ナー タレンズ1汀を設けた従来のズームレンズに比べ
で、fiil EE I/ンズ7iYの有効径をJ f
1〜20%に81゛度小型化することか可能となる。 し2かし、(−の方法の問題点G:1、−7スターレン
ズttt°の位16設定のみで、合焦作用とズーミング
作用による被71体像位IFVを一定にすえ1作用とを
同時に11なうことG4、極めて困岬であることでaう
/−1,。 いま、被写体距離をd1ズーノ、倍率fmとすると、マ
スターレンズ群の位1?’i: x Ge1、x=F(
d、m) で表わせイ)2変委全関数と、qす、同一被写体距離で
も、ズーノ、倍率が異なるとXの値が異なり、また、同
一ズーム倍率でも、被写体距離が異なるとXの値が異な
る、しかるGこ、従来のように、カムなどヲ用い、バリ
エータレンズ群の移動に関連してマスターレンズ群を移
動させるようにしても、所望のズーミング作用、合焦作
用全行なわ(ソる(−とができない。 そこで、」二Fのマスターレンズ711ミの位置Xを・
設定子ン)方法として、パリボータレンズ群の移動手段
とは異なる#動手段でマスターレンズf+’fを移動さ
せろようにし、バリエータレンズ群の位置に応じて、・
7スタ一レンズ群の位置Xを設定する方法が考えらiL
/−+。このためにIi’E、′fjY写休距離体と
ズーム倍率mの夫々の数値のあらゆる組合わせに対する
マスター1777群の位1itxの数値全メモ11に省
き込み、動作時、マイクロ7ロセツサなどにより数イ直
Xを読み出1か、あるい6:tlあらがじめ割算式とし
てプログラム化し、動作時、マイクロ70ロセツサで割
算処理して数値xf得るなどの方法を採用し/よければ
ならないが、いずれの方法においても、マスターレンズ
群の位置設定精度は0.05〜0.1チ程度必要あるた
めに、かなり大きなメモリ8隈と言1算精度を必要とす
る。こ第1らを実際に実用的な規模のシステムで実現す
ることは、メモリ客用、it 1速度などの制約から極
めて困難、あるいは、不可能であった。 本発明の目的は、−L市:従来枝術の欠点を除き、ズー
ミング動作、合焦動作が短時間で精度よく行なわn1小
型で軽量なズームレンズ全提供することにある。 この目的全達成するために、本発明は、被写体側より、
第ルンズ群、第2レンズ群、絞り、第3レンズ群のl1
fiで配置し、第2レンズ群と第3レンズ!1′fと全
ともに移動させることにより、ズーム倍率に設定するこ
とができ、さらに、該第3レンズ群を移動させることに
より、設定された該ズート倍率におりる合焦位置の設定
をすることができるようにした点全特徴とする。 以下、本発明の実施例を図面について説明する。 PA1図は本発明によるズームレンズの一実施例を示す
栖′成図であって、1は光Tl911.2は第3レンズ
潜、3は第2レンズ群、4は第3レンズ群、5は絞り、
6は撮像素子、7.8はカムビン、9はカム筒、10
、1 I Gま移動溝、12は移動筒、13は移動機構
モータ、14は鏡筒、15は移動機構ギヤ、16G:t
、カム筒回転角検出器、17はカム筒回転角検出ギヤ、
18は合焦位置設定抵抗器、19は処理回路である。。 同図において、被写体側より、第ルンズ群2゜第2レン
ズ群3.絞り5.第3レンズ群4が光軸1に沿って配列
され、こnらレンズ群によって被写体像が撮像素子6の
ターケ゛ットに結(@でれる。 男ルンズ群2cよ、正パワーの前玉レンズ群であって固
定されている。第2レンズ群3は、負パワーのバリエー
タレンズ群であって、カムビン7を有する1/ンズ支持
体に支持さnている。第3レンズ群4は、正)eワーの
マスターレンズであって、鏡筒14に支持されている。 鏡筒14の外周面にはネジが設けられ、カムビン8を有
する移動筒12の内周面に設けらt’tにネジと螺合し
、移動筒12と鏡筒14とが連結されている。 カムビン7.8は、同転n」能なカム筒9(こ設けられ
ている移動溝10 、11に夫々嵌合しており、ま7こ
、図示しないが、ムニとえは’/(’、 I+I+ 1
にXV−(”Jしこ設けられた案内ロッドで摺動可能に
支持されでいる。 そこで、カム筒9を回転さゼると、カムビン7゜8は移
動溝10 、 I 1により光軸エカ向に変位し、この
ために、第2レンズ許3と第3レンズ泊4は光軸1方向
に移動する。 カムfi?19の回転により、ズーム倍率力弓捷定々れ
る。すなわち、所定のズーム倍率全設定′1“べくズー
ミング操作を行なうと、このズーミング操作Gこ応じて
カム筒9が回転し、胆2レンズ1!’f 3の(SZ[
が上記所定のズーム倍率に応じて設定される。こjLと
ともに、第3レンズ潜。4も移H1tiIL、 ’Cイ
VL醇が設定される。 第3レンズ群4目、1つの作用としで、被写体像位(背
苓ニ一定とする作用、J−なわぢ、Wト写体像を撮像素
子6のターケ゛ット上に結像する作用を有している。被
写体としては、至近距帥から炉限大め距離までの全ての
被写体であって、所定のズーム倍率に応じて第2レンズ
群3の位置が設定されると、第3レンズ群4により、至
近距離から無限大の距離までのうちのある距離にある被
写体の像が、上記の設定されたズーム倍率で、撮像素子
6のターケキット上に結像系れる。換言すれは、第2レ
ンズ群3の位置にかかわらず、至近距離から無限大の距
離までのうちのある距離にある被写体の像が1y4像素
子のターク゛ット上に結像さ7しるように、第3レンズ
群4の第2レンズ群3に対す/りイ\′11h関係が常
に設定される。 第3レンズ群4は、他の作用としで、合焦作用、すなわ
ち、至近距離から無限大の距離までの全被写体像を撮像
素子6のターケ゛ット上に結像させる作用を有している
。鏡筒14は移動筒12に対して回転可能であって、相
互、に螺合したネジの作用Gこより、鏡筒14は、回転
すると、移動筒12に対して光軸1方向に移カ01シ、
し7こかつて、第3レンズ群4も同様に移動する。そし
て、第3レンズ群4の移動とともに、順次異なる距離の
被写体の像が撮像素子6のターケ゛ット上に結像嘔れる
ことになるがこの第3レンズ群4の移動範囲は、第2レ
ンズ群3の位jrjにかがわらづ゛、すなわち、M’よ
定I′ij能なズーノ・倍率の全域に1(1シて、至近
距離がら無限大の距離までの全t1v写休の1実を撮像
素子(5のターケ9ツト上に結像きせることがてさる範
囲であるう 鏝部14の回転は、移軸機構七−り13によって行なわ
れる、#IVIII機構モータ13(たとえは、ステッ
ピングモータ)の回転iNi+に移動機構ギヤ15が設
けら才t1 土た、イン゛市J1機(1クギヤ15に1
t11メみ合うギヤが鏡筒J4の外周面に8:ンけもれ
ている。 ところで、先に述べたようGこ、マスターレンズ群、す
なわち、第3レンズB′「4のf171′l′Iは、被
写体1/li離どズーム借景と治二2変数とする2変数
関数とlCす、第2レンズ群3の位11″イによりズー
ム倍率が+i、一定さ第1.ると、合焦すべき被写体距
離Gこ応して第3レンズ1114の6゛L僅を設定づ一
イs)ことになる。また、合焦すべき枦写体距^IIが
−?でi、っても、ズーム倍率が異な2’L番、1、第
3レンズ群3の位置も異なる。 第2図G:t 第2レンズ93、第3レンズ群4の位置
とズーム倍率との関係を示す曲線図である。 同図において、横軸は光軸1(第1図)方向の位置、縦
軸(まズーム倍率を表わし、ズーム倍率が小さいf)広
角となり、大きい程望遠となる。ズーム倍率と第2レン
ズ群3の位置との関係c4、移動曲線20のようになり
、ズーム倍率と第3レンズ群4の位置との関係は、合焦
すべき被写体距離が至近距離である場合には、移動曲線
21のように1了り、合焦すべさ被写体距離が無限大の
距離である場合には、移動曲線22のようにな句。 第2図から明らかなように、第3レンズ群4の位置は、
合焦すべき被写体距離に対して・、′移動曲線21.2
2間に設定さfLなければならず、同−被写体距離に対
してもズーム倍率が異なれは、第3レンズ群4の位Wi
も異なる。 犯3図は@2図の移動曲線21全基準として移動曲線2
2全示す曲線図であって、第21ソlに対応する移動曲
線には同一符号をつけてい4)。 第3図It、合焦丁べさ被写体距離が侍ト近距離である
ときの第3レンズ群4の位置に対して、合焦すべき被写
体距離が無限大てあく〕とぎの第3レンズ群4の何曲は
、ズーム倍率によって異なることケ示している。そこ′
C1いま、グー1−伯率をmとすると、合焦すべさ被写
体距離が至近距■1゛(から無限大までの第3レンズ群
4の移動距離り、は、L = g (m) すなわち、ズーノ、倍率mの単純なl”JI数となる。 。 そこで、第1図において、移i1+Il fri’i
I 2に対して[相];T筒14が特定な位ti関係に
あるとき、カム創、)9を回転されることによる炉2レ
ンズrrF3の0置が、j’jl 2図の移動曲M 2
0 (7) 、j )C変r];シ、;;p−3v y
ズ群4の位tと1°が、同じく移!l1j1曲細21の
」、うGこ変化するように、カム筒9の移ルノ1溝10
、 l 1を設5i7する。しかるに、十配の特定な
位fYi: li〜i係が設定A才′している限り、設
定可能72全ズームイh率にヌ1して、シ“11,3レ
ンズ君Y4は、至近距離の法:写体G、二対して合焦作
用を行なう位f?’<にあ4)。上記の特定な位161
慝11イ糸は、また、移市力伴j12に交Jしでi君3
しンズ宕)4が特定な位置1にあることヲ忌味するもの
であり、力)かる特定な位置+、′+ケ、以下、至近r
〜目埒という。この全近位F?は、第3 [G’lの移
動曲線21に和尚し、ズーム倍率に対して一定である。 移動機幅モータ]3?:回転し、第3レンズ泪七4を移
動筒12に対して変位きせることGこより、合焦すべき
被写体V(檎[は至、iJ1距部から無限大まで変化さ
せることができる。第3レンズ群4が至近fil: I
f′Y、 cこあるとすると、合升ずべき被写体距離が
無限大となるべき第3レンズ群4のもr置(以下、無限
大67 If”i′という)までの距離りは、先に述べ
たようし:、?p、 3 INζ1の移郡1曲か’d2
1.22間の距離であり、これは、ズーム倍率mの関数
g(m)である。また、任意の被写体距離での移動曲線
21から設定位f的°ずれは、Lの値と単純な比例関数
Gこある。そこで、第3レンズ群4の全近位1hから任
勲のネル写体イ3゛用
【イでの設定位置までの距離ΔL
は、 ΔL=f(d)・g(m) で表わすことができ、■1数f(a)は、被′υ体距離
dを変数とするμm、格化きれた関数である。そして、
距離ΔL G1、また、至近位置全原点とする第3レン
ズ群4の位置でもある。 以上のことから、次に、任意の被写体h’+II’j1
4に対し、P、3レンズiff 4に合焦作用を行なわ
せるための具体的手段について舘明する。 カム筒9の夕1周面に設けたギヤGこ111゛αみ合っ
てカム筒回転角検出ギヤ17が設けら1シ、カッ、筒回
転角検出器16は、カム筒回転角検出ギヤ】7の回転角
全検出することにより、カム筒9の回転角を検出し、し
たがって、第2レンズノ洋30位fF+を検出する。第
2レンズ群3の位置によりズーム倍率mOが設定きれる
から、カッ、筒回転角検出器16C]、カム筒9の回転
角全検出することにより、設定きれたズーム倍率mQに
対するイIF4 g(mo)を出力する。 一万、合焦位置設定抵抗器18が設けらオt、合焦すべ
き被写体距離doに応じて、値f(do)を出力する。 値g(mo) 、f(do)は処理回路11)で濱1処
理さ111、第3レンズ群4の移動距#全表わす信号が
得られ、該イ■号によって移動機構モータ13を駆動し
て第3レンズ群4を所定の位1青に設定する。 関数g(m) 、 f(d)は、抵抗体被値の形状や抵
抗率の変化k OJ変とし、ズーム倍率m、合焦すべき
被写体距顛(dに応じた抵抗イjfiとすることにより
実現することができる。 処理回路19は、第3レンズ群4の現在位Fjから、カ
ム筒9あるいは合焦位置設定抵抗器18の操作による新
たな位埴生での移動険を表わす信号庖・移動機構モータ
]3に供給する。この点について、第3図(、第4し1
をか照して説明する。なお、汗、4図において、氾1図
に対応する部分には1〒1」−省丁号をつけている。 いfX現時点でズーl、倍率ml 、合焦被写体圧1
111 d 、とし、第3レンズ群4の現在位1侑が、
第3図に示すようGこ、Xl とすると、この現在位置
x1は、至近位置から L+ == f(d+)g(m+) の距離のところにある。処理回路194よ、第3レンズ
群4の現在位置に対する値L+ k保持している。 そこで、合焦位置設定抵抗器18のみ全操作し、合焦被
写体圧!lJf d 2に合焦操作ン:行なうよ、値f
(dz)が処理回路19に供給される。ま7こ、カム筒
回転角検出器16からは6’i g (m 1 )が供
給さ第1て)5す、処理回路196ゴ、まず、 I−2= f(dz)g(m+ ) の演3’J欠行なう。イ!Iられた値L2け、節、3レ
ンズ群4の至近位f?−″から新たな位IP1′までの
距離てI)る。 次に処理回路19+J、 ΔLI2”’T、2 I、1 の演尊を杓ない、値Δl712を表わずイ1へ刊を移動
機構1−り】3に伊給ずろ。しかるGこ、氾3レンズ訂
。 4は、ズーム倍率ml、合焦被力′休距RIfd 、に
相当する現在1〜7Jjx1 がら、ズート倍率ml、
合焦被写体距離d2に相当する新たな位1トイX2へ1
α接移動する。 同一の合焦すべきネ1す写体Gこ対して、ズーム倍率1
変える場合も同様であって、カム筒9全操イ/[シたこ
とによつり、ズーノ、倍率m24こ対1−る値g(第2
)をカッ、筒回転角検出器16から得、処理回路19は
、この値g(m+)と合焦位置設定抵抗器18がら値f
(d+ )とで、 L s = f(d+)g(mz) の演η全行ない、次いで、 ΔL13 = L 3 L ( の演咎を行なって、第3レンズ群4ン:現在位置から、
ズーム倍率m2、合焦被写体距離d1に相当する新たな
位置x3へ直接移動させる。 以上のように、この実施例では、ズーム倍率全設定する
ためのカム筒の回転によるバリエータレンズ群である第
2レンズ群の移動と同時Gこ、該第2レンズ群に連動し
てマスターレンズ11゛「である第3レンズ群の移動を
可能とし、きらに、該第31/ンズ群のみを移動させる
移動手段金膜けており、前記カム筒の回転によるf’2
.第3レンズ群の連tiJh動作により、前記第3レン
ズ群は、常に、前記移動手段によって全ズーム域の全被
写体距離に対して合焦操作を行なわせることができ合よ
うに、第2レンズ群に対する位置設定がなされる。前記
第2.第3レンズ群の連動!ji!r作にょるtail
Fli:第3レンズ群の位置設定は、前記カム筒の移
Tl1b溝の形状によって精度よく行なうことかで片、
また、前記移動手段は、前記カム筒の回転角により設定
さ第1たズーノ、倍率と合焦すべき被写体1?lV離と
の節部7:c演算により1!A3レンズ群の移動量を設
定するものであって、前記ズーム倍率と合焦すべき被写
体即離とは簡即7:c手段で迅速かっどl Tri川で
検出することができ、したがって、合焦操作も迅速/λ
1つ高精度で実行され?5Iる。しかるに、レンズ群と
してCゴ、f、1.f’、2.@33/ンズの3つのレ
ンズ群ヲ必要とするのみで、前玉レンズ/RでI)る第
ルンズ/77と絞りとの間全知かくすることができるk
ともに、第ルンズ群k li’;I 5Nすることがで
き、したがって、第ルンズ群の有効径全車びくすること
ができて長さも短くすることができ、ズームレンズの大
幅な小型化、軽馴化が可R1ルとなる。 なお、上記実施例においては、第2図の各移動曲線の関
係がら、第1図の移動筒12に対して第3レンズ群4が
一定の位置となる特定位IPJ、 f、合焦すべき被写
体距離が至近圧部となる全近位置であるよう(こ、カム
筒9の移動′tI?#10.11全設定して、第3図に
示すような合焦のための第3レンズ群4の移ルII曲線
ケ得るようにしているが、上記の特定位1〜を合焦すべ
き被写休圧部が無限大となる無限大使W7、あるいは、
他の任意の被写体l1%; Nfとなる位置であるよう
に、カム筒9の811III溝10゜11を設定しても
、同様の効果を得ることができる。また、第3レンズ群
4の移動量を着出する手段としてマイク[7プロセツザ
を用いることができ、カム筒回転角検出器16はズーム
倍率mに関するデジタル値g(m) k出力するように
構成し、合焦位置設定抵抗器18に代えて、合焦操作に
より、合焦すべき被写体距離d&こp41するデジタル
値f(d)全出力する手段全段け、かかるデジタル値g
(m)。 r(d)が与えられてマイクロプロセッサが第3レンズ
群4の移動量を算出するように変形司能であり、さらに
、他の変形例として、処理回路19で各ズーム倍率mに
対−3る値g(m) k記憶しておき、カム筒回転角検
出器16でズーム倍率mk、合焦位置設定抵抗器18で
値f(d) ’e夫々検出するようにし、これらの値に
より処理回路19で第3レンズ群4の移動量ヲ得るよう
にすることもできる。この場合の値g(m)のメモリ容
1鋒としてc:t 、格別大きく &i f:rらない
。その他、本発明の要旨6二変更−4ることなく、f[
・意に変形することができることはいうまでもない。 以上説1明しπように、本発明にょtしは、ズーミング
操作や合焦操作のY:’41.+(や迅速性X−4i1
なうことif l、に、レンズ群の数の削混りや1イ1
1玉レンズの固定化が+jJ’ #iテとなり、前玉レ
ンズの有効径と全レンズI:l″間の距離が抵減化゛C
きて小1HJJ化、II・1化が可能となり、」二記従
来技術の欠点百二除いてfQ看また機能のズームレンズ
′f:安価に提供ラーることができる。 4 し1而のr′1単な0j11明 坦1図は本発明によるズーム1−ンズの一男/lRi例
を示すイ?j成図、第2図Get旭1図の単2.第3レ
ンズ群の夫々の移動曲線金示す1111−図、第3図は
第2図の第3レンズ群の全近位1j’J“の移動曲線に
対する無限大位置の移Q+曲線の関係金示す曲糾jン1
、第4図はfp、3図の移動曲線の関係から第3レンズ
群の移動量を得るための説明図である。 1・・・光軸、2・・・竿ルンズ群、3・・・第2レン
ズ群、4・・・第31/ンズ群、5・・・絞り、6・・
・撮像翠子、7.8・・・カムビン、9・・・カムfT
h’i、10.11・・・移動溝、12・・・移動筒、
13・・・移動機構モータ、14・・・鋳、筒、15・
・・移動機構ギヤ、16・・・カム筒回転角検出器、1
7・・・カム筒回転角検出ギヤ、18・・・合焦位置設
定抵抗器、19・・・処理回路。 第1図 第2図 九nドシ旬f2rl 第3図 第4図 FJ =229
は、 ΔL=f(d)・g(m) で表わすことができ、■1数f(a)は、被′υ体距離
dを変数とするμm、格化きれた関数である。そして、
距離ΔL G1、また、至近位置全原点とする第3レン
ズ群4の位置でもある。 以上のことから、次に、任意の被写体h’+II’j1
4に対し、P、3レンズiff 4に合焦作用を行なわ
せるための具体的手段について舘明する。 カム筒9の夕1周面に設けたギヤGこ111゛αみ合っ
てカム筒回転角検出ギヤ17が設けら1シ、カッ、筒回
転角検出器16は、カム筒回転角検出ギヤ】7の回転角
全検出することにより、カム筒9の回転角を検出し、し
たがって、第2レンズノ洋30位fF+を検出する。第
2レンズ群3の位置によりズーム倍率mOが設定きれる
から、カッ、筒回転角検出器16C]、カム筒9の回転
角全検出することにより、設定きれたズーム倍率mQに
対するイIF4 g(mo)を出力する。 一万、合焦位置設定抵抗器18が設けらオt、合焦すべ
き被写体距離doに応じて、値f(do)を出力する。 値g(mo) 、f(do)は処理回路11)で濱1処
理さ111、第3レンズ群4の移動距#全表わす信号が
得られ、該イ■号によって移動機構モータ13を駆動し
て第3レンズ群4を所定の位1青に設定する。 関数g(m) 、 f(d)は、抵抗体被値の形状や抵
抗率の変化k OJ変とし、ズーム倍率m、合焦すべき
被写体距顛(dに応じた抵抗イjfiとすることにより
実現することができる。 処理回路19は、第3レンズ群4の現在位Fjから、カ
ム筒9あるいは合焦位置設定抵抗器18の操作による新
たな位埴生での移動険を表わす信号庖・移動機構モータ
]3に供給する。この点について、第3図(、第4し1
をか照して説明する。なお、汗、4図において、氾1図
に対応する部分には1〒1」−省丁号をつけている。 いfX現時点でズーl、倍率ml 、合焦被写体圧1
111 d 、とし、第3レンズ群4の現在位1侑が、
第3図に示すようGこ、Xl とすると、この現在位置
x1は、至近位置から L+ == f(d+)g(m+) の距離のところにある。処理回路194よ、第3レンズ
群4の現在位置に対する値L+ k保持している。 そこで、合焦位置設定抵抗器18のみ全操作し、合焦被
写体圧!lJf d 2に合焦操作ン:行なうよ、値f
(dz)が処理回路19に供給される。ま7こ、カム筒
回転角検出器16からは6’i g (m 1 )が供
給さ第1て)5す、処理回路196ゴ、まず、 I−2= f(dz)g(m+ ) の演3’J欠行なう。イ!Iられた値L2け、節、3レ
ンズ群4の至近位f?−″から新たな位IP1′までの
距離てI)る。 次に処理回路19+J、 ΔLI2”’T、2 I、1 の演尊を杓ない、値Δl712を表わずイ1へ刊を移動
機構1−り】3に伊給ずろ。しかるGこ、氾3レンズ訂
。 4は、ズーム倍率ml、合焦被力′休距RIfd 、に
相当する現在1〜7Jjx1 がら、ズート倍率ml、
合焦被写体距離d2に相当する新たな位1トイX2へ1
α接移動する。 同一の合焦すべきネ1す写体Gこ対して、ズーム倍率1
変える場合も同様であって、カム筒9全操イ/[シたこ
とによつり、ズーノ、倍率m24こ対1−る値g(第2
)をカッ、筒回転角検出器16から得、処理回路19は
、この値g(m+)と合焦位置設定抵抗器18がら値f
(d+ )とで、 L s = f(d+)g(mz) の演η全行ない、次いで、 ΔL13 = L 3 L ( の演咎を行なって、第3レンズ群4ン:現在位置から、
ズーム倍率m2、合焦被写体距離d1に相当する新たな
位置x3へ直接移動させる。 以上のように、この実施例では、ズーム倍率全設定する
ためのカム筒の回転によるバリエータレンズ群である第
2レンズ群の移動と同時Gこ、該第2レンズ群に連動し
てマスターレンズ11゛「である第3レンズ群の移動を
可能とし、きらに、該第31/ンズ群のみを移動させる
移動手段金膜けており、前記カム筒の回転によるf’2
.第3レンズ群の連tiJh動作により、前記第3レン
ズ群は、常に、前記移動手段によって全ズーム域の全被
写体距離に対して合焦操作を行なわせることができ合よ
うに、第2レンズ群に対する位置設定がなされる。前記
第2.第3レンズ群の連動!ji!r作にょるtail
Fli:第3レンズ群の位置設定は、前記カム筒の移
Tl1b溝の形状によって精度よく行なうことかで片、
また、前記移動手段は、前記カム筒の回転角により設定
さ第1たズーノ、倍率と合焦すべき被写体1?lV離と
の節部7:c演算により1!A3レンズ群の移動量を設
定するものであって、前記ズーム倍率と合焦すべき被写
体即離とは簡即7:c手段で迅速かっどl Tri川で
検出することができ、したがって、合焦操作も迅速/λ
1つ高精度で実行され?5Iる。しかるに、レンズ群と
してCゴ、f、1.f’、2.@33/ンズの3つのレ
ンズ群ヲ必要とするのみで、前玉レンズ/RでI)る第
ルンズ/77と絞りとの間全知かくすることができるk
ともに、第ルンズ群k li’;I 5Nすることがで
き、したがって、第ルンズ群の有効径全車びくすること
ができて長さも短くすることができ、ズームレンズの大
幅な小型化、軽馴化が可R1ルとなる。 なお、上記実施例においては、第2図の各移動曲線の関
係がら、第1図の移動筒12に対して第3レンズ群4が
一定の位置となる特定位IPJ、 f、合焦すべき被写
体距離が至近圧部となる全近位置であるよう(こ、カム
筒9の移動′tI?#10.11全設定して、第3図に
示すような合焦のための第3レンズ群4の移ルII曲線
ケ得るようにしているが、上記の特定位1〜を合焦すべ
き被写休圧部が無限大となる無限大使W7、あるいは、
他の任意の被写体l1%; Nfとなる位置であるよう
に、カム筒9の811III溝10゜11を設定しても
、同様の効果を得ることができる。また、第3レンズ群
4の移動量を着出する手段としてマイク[7プロセツザ
を用いることができ、カム筒回転角検出器16はズーム
倍率mに関するデジタル値g(m) k出力するように
構成し、合焦位置設定抵抗器18に代えて、合焦操作に
より、合焦すべき被写体距離d&こp41するデジタル
値f(d)全出力する手段全段け、かかるデジタル値g
(m)。 r(d)が与えられてマイクロプロセッサが第3レンズ
群4の移動量を算出するように変形司能であり、さらに
、他の変形例として、処理回路19で各ズーム倍率mに
対−3る値g(m) k記憶しておき、カム筒回転角検
出器16でズーム倍率mk、合焦位置設定抵抗器18で
値f(d) ’e夫々検出するようにし、これらの値に
より処理回路19で第3レンズ群4の移動量ヲ得るよう
にすることもできる。この場合の値g(m)のメモリ容
1鋒としてc:t 、格別大きく &i f:rらない
。その他、本発明の要旨6二変更−4ることなく、f[
・意に変形することができることはいうまでもない。 以上説1明しπように、本発明にょtしは、ズーミング
操作や合焦操作のY:’41.+(や迅速性X−4i1
なうことif l、に、レンズ群の数の削混りや1イ1
1玉レンズの固定化が+jJ’ #iテとなり、前玉レ
ンズの有効径と全レンズI:l″間の距離が抵減化゛C
きて小1HJJ化、II・1化が可能となり、」二記従
来技術の欠点百二除いてfQ看また機能のズームレンズ
′f:安価に提供ラーることができる。 4 し1而のr′1単な0j11明 坦1図は本発明によるズーム1−ンズの一男/lRi例
を示すイ?j成図、第2図Get旭1図の単2.第3レ
ンズ群の夫々の移動曲線金示す1111−図、第3図は
第2図の第3レンズ群の全近位1j’J“の移動曲線に
対する無限大位置の移Q+曲線の関係金示す曲糾jン1
、第4図はfp、3図の移動曲線の関係から第3レンズ
群の移動量を得るための説明図である。 1・・・光軸、2・・・竿ルンズ群、3・・・第2レン
ズ群、4・・・第31/ンズ群、5・・・絞り、6・・
・撮像翠子、7.8・・・カムビン、9・・・カムfT
h’i、10.11・・・移動溝、12・・・移動筒、
13・・・移動機構モータ、14・・・鋳、筒、15・
・・移動機構ギヤ、16・・・カム筒回転角検出器、1
7・・・カム筒回転角検出ギヤ、18・・・合焦位置設
定抵抗器、19・・・処理回路。 第1図 第2図 九nドシ旬f2rl 第3図 第4図 FJ =229
Claims (1)
- 被写体側より、正の/Fワーをイイする第ルンズ群と負
のノぞワーを有する第2レンズ群と正のパワーを有する
第3レンズ群が配置さ第1、該第2.第3レンズ群1)
flに絞りが設けられたズームレンズにおいて、前記即
、2.第3レンズ群を光軸方向に移動させるff’、
1の移動手段と、前記第3レンズ群を光軸方向に移動さ
セる第2の移動手段とを設け、前記第ルンズ群全固定し
、前記@lの移動手段により、ズーム倍率が設定され、
前記第2の移動手段により、設定さ2tだ該ズーム倍率
における前記第3レンズ群の合焦位置が設定されること
を可能に構成したことを特徴とするズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57142156A JPS5931932A (ja) | 1982-08-18 | 1982-08-18 | ズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57142156A JPS5931932A (ja) | 1982-08-18 | 1982-08-18 | ズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5931932A true JPS5931932A (ja) | 1984-02-21 |
Family
ID=15308659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57142156A Pending JPS5931932A (ja) | 1982-08-18 | 1982-08-18 | ズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931932A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4748509A (en) * | 1986-09-18 | 1988-05-31 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Focusing control and indication of information relating to an object |
JPH02163712A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズシステムとズーム駆動方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52117126A (en) * | 1976-03-26 | 1977-10-01 | Minolta Camera Co Ltd | Telephoto lens system |
-
1982
- 1982-08-18 JP JP57142156A patent/JPS5931932A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52117126A (en) * | 1976-03-26 | 1977-10-01 | Minolta Camera Co Ltd | Telephoto lens system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4748509A (en) * | 1986-09-18 | 1988-05-31 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Focusing control and indication of information relating to an object |
JPH02163712A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズシステムとズーム駆動方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60143310A (ja) | ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置 | |
JP4865284B2 (ja) | 合焦結像光学系 | |
JP3599730B2 (ja) | ズーム光学系 | |
US4437734A (en) | Lenses capable of close-up photography | |
JP2605293B2 (ja) | ズームカメラ | |
JPS5931932A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH03225309A (ja) | リアーフォーカスズームレンズ | |
JP2006084545A (ja) | カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム | |
JPH0373907A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0862487A (ja) | 変倍光学系レンズ位置制御装置 | |
JPS62177512A (ja) | 切換え式変倍光学系 | |
JP3097919B2 (ja) | アタッチメントレンズ | |
JP3000462B2 (ja) | 切換え式3焦点光学系 | |
JPH03225310A (ja) | リアーフォーカスズームレンズ | |
JPS58100115A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH03236032A (ja) | マクロ撮影モードを有するカメラのファインダ装置 | |
JPS5971016A (ja) | マクロ撮影可能なズ−ムレンズ | |
JPS6030924B2 (ja) | 極近接撮影可能なズ−ムレンズ系 | |
JP2814238B2 (ja) | バリフオーカルレンズ制御装置 | |
JPS62173416A (ja) | 切換え式変倍光学系 | |
JP2949782B2 (ja) | ズームレンズ付き測距機構 | |
JPH03102333A (ja) | 自動変倍カメラ | |
JPH02183212A (ja) | カメラ | |
JPH05113533A (ja) | ズームレンズのレンズ位置制御装置 | |
JPH10301020A (ja) | 焦点検出装置 |