JPS5931882A - 浴中表面処理方法及びその装置 - Google Patents

浴中表面処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5931882A
JPS5931882A JP14059282A JP14059282A JPS5931882A JP S5931882 A JPS5931882 A JP S5931882A JP 14059282 A JP14059282 A JP 14059282A JP 14059282 A JP14059282 A JP 14059282A JP S5931882 A JPS5931882 A JP S5931882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
workpiece
bath
work
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14059282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158275B2 (ja
Inventor
Koichi Shimamura
島村 好一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SONITSUKUSU KK
Sonix Co Ltd
Original Assignee
SONITSUKUSU KK
Sonix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SONITSUKUSU KK, Sonix Co Ltd filed Critical SONITSUKUSU KK
Priority to JP14059282A priority Critical patent/JPS5931882A/ja
Publication of JPS5931882A publication Critical patent/JPS5931882A/ja
Publication of JPH0158275B2 publication Critical patent/JPH0158275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えの:集粕回路素子(以−F’IC)のリ
ードフレームに於りるボンディングエリ゛アの如く極め
て微細な被メ・ツギ面に、貴金属射を微小部分メッキ処
理し、たり、或いはプリント板等に於ける卑金属メッキ
部夕特定微小部分のみ剥離する手段であって、被処理部
拐と放電針を接近状態で対設すると共に両者を電解表面
処理液中に浸漬(−1且つ被処理部利を所定極性の電極
に接続4−るー・方、放電針を細極性の電極に接続して
、両者間に所定の電流を任意時間だけ印加することによ
り、放電針と対応(−だ位置に微小部分表面処理するよ
うに(〜だ浴中表面処理方法及びその装置に関する。
一般に、ICやLSI(大規模集積回路素子)等のリー
 ドフレーノ、と、半導体チ・・lプとの間をワイヤー
ボンディングする場合、ICリードフレームのリード部
に金や金合金、銀等の貴金属を部分メッキ処理し、この
半導体チップのターミナルと上記部分メ・キ済部との間
を金線等によりボンディングし1いる。
又、超小型スイッチや電子交換機等各種通信機器や電子
機器等のコンタクタ−やコネクター、或いはプリント板
のリード部等にも、接触抵抗の抑制やノイズ対策及び回
路定数の安定化等の対策上、貴金属を部分メッキしてい
る。
このような各釉部分メッキを要するものは、極めて限定
された範囲に部分メッキ処理する処から所謂機能メッキ
で充分である。例えば、コンタクタ−のメッキ必要部分
は直径1朋以下の面積に金を2〜3μメンキすれば充分
であり、前記したICリードフレームにあっては直径(
1,4ynm 以下f J9’−サ1μの点状金メッキ
な処理すれば充分であって、それ以上は高価な貴金属を
無駄に消費するだけである。
然し乍ら、一般的な部分り′ツキは、波メ・・・キ物に
対向配設(7たマスク及びノズルを用いたメッキ手段で
処理止るものであって、メIキ液を噴射して被メッキ物
に衝突せ(1,め、且つこのノズルと被メッキ物を夫々
アノードとカソードとし所定の直流電流を通電する電解
メ・ツキが一般に用いられているがζこれには次のよう
な欠陥かぁ−)だ。
即ち、メソ・キ液が被メッキ面に衝突しまた後、メッキ
液の流速を制御することがFif4難であり、メ・ツギ
液の濡れ面積がマスクの比較的大きな開口内径迄広がり
、必要充分な微小面積をメ・ン六することができない。
又、上記の理由でηT、 fir、 書rfr−分布を
均一にすることが不可能であり、結果的にノ・レージワ
ンを生じメッキj1が不均一なメッキ仕上げとなる。
更に、メッキ液噴射ノズルと被メ・ンキ部材開の距離、
即ち電極間距離を重要視していないため、正確且つ微細
な部分メッキ処理が不可能であった。
従って、上記在来の部分メッキ手段では、ICやLSI
のリードフレームのように1その工業的生産葉が膨大な
量であるものには製品コストへの影響と品質のバラツキ
が避は難い。
このような問題対策として本願出願人は、先に特願昭5
4年第100722号(微少面積のメッキ方法及びその
装置)を提供した。
これは、被メツキ部材に密着してメッキバター/を決定
するマスクと、該マスクに嵌合)、7て密閉空間を形成
する外套管と、その外套管内に配置したノズルと、外套
管内の密閉空間を角田にする吸引機構とを具備した手段
で、ノズルから噴射され被メツキ部材と衝突した後の使
用済乃至余剰のメッキ液を強制的に排除(−1目、っ排
液を回収再生するようにして前記在来手段が有する問題
を解決し得たものである。
然し乍ら、上記公知技術でも被メッキ物を多量処理する
とメッキ液の消費量も多くなり、(勿論、在来手段よシ
はかなり少量ではあるが、)それが貴金属だけにメッキ
資材費への影響が無視できない。
又、これは基本的に噴射メッキ手段であるが、メッキ液
の噴射後の流速や嘴射時間の制御をコントロールする処
から、その制御系はかなり複雑となり、メッキ液濡や圧
力調整等と相俟って装置全体が複雑な構成となるため、
その設備費やメンテナンスコストが嵩むと云う問題があ
った。
更に、上記公知技術の場合被メツキ部材をマスキングt
/ 、その後ノズルから所定時間メッキ液を間歇的に噴
射するが、被メツキ部材の移送速度と、マスキングの位
置決めやメッキ液噴射タイミングとの調整をする必要が
あるため、処理時間の短縮化にも限度があった。
又、プリント基板等に於いても、その表面に銅合金等の
卑金属をメッキしであるが、これを特定部分だけ剥離を
する場合、所定の両極に接続したノズルから、他極に接
続1−1たワークに剥llI電解液を噴射し部分剥離す
るようK t、た公知手段でも、上′尤と同様の問題が
あった。
本発明は斜上の問題点に鑑み成されたもので、予めカン
ードに接続した被メツキ部材をメッキ浴中に浸漬し、且
つ予めアノードに接続しまた放電針を該被メツキ部材と
近接状態で浴中に浸漬して配設置〜、両者間に所定時間
だけ電流を通電【7て、この放電針に対応した極微小部
分メッキを処理し、メッキ液の消耗と、メッキ効帛の改
善と、制御系を含む設備の簡素化を図り、より廉価にメ
ッキ処理できるようにした浴中表面処理方法及びその装
置の提供を目的とするものである。
又、本発明の他の目的とする処は、予めアノードに接続
した畔金属メッキ済のワークを剥離電解浴中に浸漬し、
且つ予めカンードに接続した放電側を該ワークと近接状
態で浴中に浸漬して配設し、両者間に所定時間だけ電流
を通電して、この放電針に対応した微小部分剥離を処理
し、真に必要とする処のみ剥離することにより処理工程
の効率化や、設備の軽便化及び処理コストの低廉価を可
能とした浴中表面処理方法及びその装置の提供にある。
以下に本発明の第1実施例を′図面に基づき説明する。
本実施例は、部分メッキに係るものであり、各図に於い
てメ・ツキ浴槽1内には、所定のメ、ンキ液を入れであ
る。
その両側壁には、ワーク進入rl 2と退出口3を形成
すると共に各々シール部4を配設し、メッキ液の滲出及
びワーク7に何着して槽外に持出されることを防1トし
、である。又、メ・・ツキ浴槽1の内部乃至外部には、
一対の金属ローラー5を各々軸回転自在に配設してあり
、該メッキ浴槽1内にCまこの他ワークホルダー6を立
設し°lある。
これは、長尺のICリードフレーム管のワーク7を立設
状態で保持するもので、−側面が開口I7た断面路コ字
形のホルダ一本体8の」−縁及び下縁に夫々ガイド溝9
を形成)−1且つホルダ一本体8内に板バネ10を固着
(7、腰板)くネ1()にはプレート11を止着[2て
、ホルダ一本体8内に挿入されたワーク7に対し開口面
12の方へその弾発力を付勢するようにし7である。(
第2図参照) 又、メッキ浴槽l内には、」;記ワークホルダー6の開
口面12と対峙して放電針13を配設してあって、放雷
針j3は所隣の絶縁物14にワー り7のメッキパター
ンに対応する状態で植設(、てあり、放電針13の先端
は尖鋭状と17ワーク7との間隙(に)を0.01〜0
−005mm程度と(2であるが、この間隙((:)は
メッキの種類やメ・ツキ処理面積@Iに応じて任意に決
定する。
尚、ワーク7は前記一対の金属ローラー5により挟持移
送されるもので、この全屈ローラー5を介し°Cカッー
 ト惇)に接続され、又前記放電側に3はアノード(A
) K:接続してあり、との両者間[所定のパルス電圧
を印加する。、(第3図参照)斜上の構成に於いて、ワ
ーク7をメ・・=Y液が所定1満た17であるメッキ浴
槽1内−\金属ローラー5で挾持させ乍ら挿入し、ワー
クホル、/l−(’)によりその平坦性を保持する。
ワークホルダー6内では、板ノ(ネ10の弾発力がプレ
ー)Ll、’aj介してソーク7の背面に作用する一方
、ホルダ一本体8のガイド溝9によりワーク7を保持す
るため、前記放M剣13との狭隘な間隙(0,01〜0
.0(15群)を保持することができる。尚、ソーク7
の被メツキ部位と放り1i金1’+3と(1’+位置決
め(“を機械的に設定するが、この(s’l’、 jt
’j決d)完了時点でアノード(八)とカン・−ト責K
)の間j(Ll所り1てのパルス電圧を・印加すると、
放電針13に対応ずろワーク7の被メツ=¥′音l17
にVi金金属電炉)・・キさIするいわゆるハ、、、ス
雷、沖を用いたメッキ力法の一部である。
このパルス電R4波形及び時間、実効値等はメッキに応
じて決定d゛る。上n〔ウメツキの状態は、上述)如<
バフ1. スFlll加E、 IF、ノ大fl 、s 
/?放雷、針1:()先端部直径、前記間隙Gにより異
なるが、メ、/ヤ厚が1μ程度の点状部分メッキ処理が
確認、されており、又、メッキ処理時間も極めて物時間
で済む一部、メッキ雷、流値及びその通電時間の制御で
メッキ売件 。
を決定でへるから一般の拓解メッキと同様簡便に処理で
きる。
勿論、メツW液中の通電、であっても、メッキ電流は放
を釦13と被メッキ面の距離に反比例するから、上記実
施例の如く放電、針13に最も接近1−7た被メツ代面
にメノギ雷1流が集中するため、微小部分メッキが再伸
となる。
又、ワーク7は間歇的又は連続的に移送17、月つ被メ
ンキ面と放電針13の相対的位置関係を公知の機械的又
は光電変換等電気的に設定すると共に、通電タイミング
を制御することで従来の噴射メッキ手段と比較(−極め
て良好率で部分メッキ処理ができる。
次に、第2実施例を説明するが、図面は第1実施例と同
一につき省略する。これは、銅等の卑金属なメ・キしで
あるブリティン利の特定部分、つ寸り真に必要とする処
のみを剥離し、−目つその剥離部に金等の貴金属を部分
メッキする場合であって、以下の実施例は、その部分剥
離手段に関するものである。
例えば、W、M剥離液として塩化第2鉄及び塩酸等の混
合溶液を主剤とし、これを浴槽に満たし、その中に前記
実施例と同様にプリティン利(17−り)を移送自在と
し、且つこれを保持するワークホルダーを配設しである
又、ワークホルダーと対峙して剥離パターンに対応する
放電針を配設置1、且つワークホルダー内のワークと放
電釦との間隙を001〜O,005mm程度としである
尚、ワークは前記実施例と同様、金属ローラーで支承1
7月つ移送されるが、この金属ローラーを介してアノー
ド側電極に接続され、−力放電針の方をカソード側に接
続しである点が前記実施例と異なる。
斜上の構成に基づく作用等は、前記実施例と同じである
から説明を省略するが、剥離程度に応じてパルス電流の
通電時間や電流値を選択する。又、これによって、プリ
ディン材表面上の卑金属が極微小部分的に剥離できる上
、その処理時間を頗る短縮化し得るので処理コストを大
巾に廉価とすることができる。
以上説明り、たよりに本発明によれば、電解表面処理浴
中にてワークと放電針を極めて接近した状態で対設す、
ると共に、処理内容に応じて両者をカソードとアノード
に夫々接続し、且つこれに所定の電圧電流を印加するこ
とで、ワークに放電針と対応したパターンの部分メッキ
やメッキ剥M等を処理するようにしであるから、表面処
理時間が極めて短くて済み月つ電解処理電流の通電管理
が容易であるため作業効率が良く、殊に部分メッキの場
合はメッキ品位のバラツキが少なく、寸法、形状等も在
来手段と比べ極めて微小且つ正確である。
又、装置及び制御系の構成が簡素化し、得るので設備費
や維持費も廉価である処から、上記特徴と相俟って表面
処理コストが低減化できる。
更に、部分メッキの場合は、メッキ浴中でのメッキ処理
である処から金等の貴金属消耗量を噴射メッキ手段より
少なくシ、メッキ資拐コストを大巾に低廉価にし得ると
云う特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例に係るもので、第1図はメッキ浴
中処理装置の平面説明図、第2図は回」。 装置のワークホルダーの縦断面図、第3図は第1図の(
1) −(1)断面図である。 1 メッキ浴槽 4 シール部 5・・・金属ローラー 6・ ワークホルダー 7 ワーク 13  放雷釧 特約出願人  株式全層 ソ、−・クス第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ll  電解表面処理浴中に浸したワークの被メッキ
    面に対し、これと対向した放電例から所定電流を任意時
    間限定放電し、このワークに該放電針と対応する部分表
    面処理を行なうようにしたことを特徴とする浴中表面処
    理方法。 (2)  上記放電針からの放trLw流は、所望波形
    のパルス電流としたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の浴中表面処理方法。 (3)  所望のメッキ液を満たし且つワークを挿入移
    送自在としたメッキ浴槽と、この゛メッキ浴槽内に配設
    し上記ワークを所定状態に保持するワークホルダーと、
    ワークボルダ−に保持されたワークと所定距離を残して
    対峙(1、且つメッキパタ・−ンと対応して配設された
    放電針を具備17、ワークをカソード側に接続し7、放
    電針をアノード側に接続して成る浴中表面処理装置。 (4)  所望の剥離電解液を満た1、且つワークを挿
    入移送自在とした雷、解浴槽と、との電力′r浴槽内に
    配設1.上記ワークを所定状態に保持するワークホルダ
    ーと、ワークホルダーに保持されたワークと所定距離を
    残(、て対峙し、月つ剥離パターンと対応E7で配設さ
    れた放電例を具備し、ワークをアノード側に接続1する
    ー・方散1i、91をカッ−ド側に接続l、で成る浴中
    表面処理装置。
JP14059282A 1982-08-12 1982-08-12 浴中表面処理方法及びその装置 Granted JPS5931882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059282A JPS5931882A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 浴中表面処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059282A JPS5931882A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 浴中表面処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931882A true JPS5931882A (ja) 1984-02-21
JPH0158275B2 JPH0158275B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=15272269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14059282A Granted JPS5931882A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 浴中表面処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208080A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Canon Inc 定着装置
JP2015057844A (ja) * 2011-08-11 2015-03-26 東京エレクトロン株式会社 配線形成用治具
US9175416B2 (en) 2012-01-30 2015-11-03 Ebara Corporation Substrate holder and plating apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161092A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Inoue Japax Res Inc Electroplating method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161092A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Inoue Japax Res Inc Electroplating method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208080A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Canon Inc 定着装置
JP2015057844A (ja) * 2011-08-11 2015-03-26 東京エレクトロン株式会社 配線形成用治具
US9175416B2 (en) 2012-01-30 2015-11-03 Ebara Corporation Substrate holder and plating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158275B2 (ja) 1989-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515629A5 (ja)
JP2000507646A (ja) 処理液体で被処理物を電気化学的に処理するための方法と装置
TW562879B (en) Method and device for electrolytic treatment of electrically conductive surfaces of mutually isolated sheet and foil material pieces
JPS5931882A (ja) 浴中表面処理方法及びその装置
JPS5827993A (ja) 微小部分メツキ方法及びその装置
US6972082B2 (en) Method for the selectively electroplating a strip-shaped, metal support material
JP2576142B2 (ja) スプレー式エッチング方法
JPS58217693A (ja) 微小部分銀メツキ処理物及びそのメツキ方法
JPH1174635A (ja) 導電材料の除去および被着方法、並びに除去および被着装置
JP3364485B2 (ja) めっき装置、及び半導体装置の製造方法
US6960282B2 (en) Apparatus for cleaning residual material from an article
KR20040025854A (ko) 선재의 전기 도금 방법, 양극 보조 전극체, 전기 도금장치 및 전기 도금 선재
JPS62127491A (ja) 部分メツキ方法及びその装置
JPS60149783A (ja) 選択的メツキ方法
JPS6031254A (ja) マスク板の成形方法
JPS63297587A (ja) 孤立した導電体の局所電解メッキ法およびその装置
CN115466995A (zh) 一种提高陶瓷基片表面镀金厚度均匀性的方法
JP2000505151A (ja) ガラス基板に銀層を設ける方法
JPH0826480B2 (ja) メッキ装置及びメッキ金属の補給方法
JPH02159393A (ja) 高速部分めっき装置
JPS61295395A (ja) コネクタ端子のブラシメツキ方法
JP2672352B2 (ja) 電気めっきの方法およびその装置
JPS59145793A (ja) 部分銀めつき方法
JPS60251295A (ja) 電気めつき装置
JPS61179893A (ja) 部分めつき装置