JPS5931788A - アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤 - Google Patents

アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤

Info

Publication number
JPS5931788A
JPS5931788A JP57141831A JP14183182A JPS5931788A JP S5931788 A JPS5931788 A JP S5931788A JP 57141831 A JP57141831 A JP 57141831A JP 14183182 A JP14183182 A JP 14183182A JP S5931788 A JPS5931788 A JP S5931788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
mmol
solvent
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57141831A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Sakakibara
榊原 俊平
Kozo Yumikari
康三 弓狩
Shigefumi Hashimoto
重文 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57141831A priority Critical patent/JPS5931788A/ja
Priority to EP83300146A priority patent/EP0085488B1/en
Priority to DE8383300146T priority patent/DE3381378D1/de
Priority to AT83300146T priority patent/ATE51404T1/de
Priority to US06/458,844 priority patent/US4472381A/en
Priority to ES519168A priority patent/ES8403138A1/es
Priority to US06/513,738 priority patent/US4536395A/en
Priority to ES524284A priority patent/ES524284A0/es
Priority to ES524285A priority patent/ES8501412A1/es
Publication of JPS5931788A publication Critical patent/JPS5931788A/ja
Priority to US06/590,428 priority patent/US4590178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有する降圧剤に関する。
本発明者は、一般式 で示される新規アミノ酸誘導体の合成に成功し、さらに
、この誘導体が、降圧活性を有し故に降圧底するに至っ
た。
上記式中、R1およびR2は、同一もしくは異っティて
、それぞれ水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、
アラルキルオキシ、アルキルアリールおよびアラルキル
を表わす。
アルキルオキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、n−
プロビルオキシ、n−ブチルオキシ、n一被ノンチルオ
キ2等炭素数1〜5低級アルキル(10) オキシである。
アリールオキシは、例えば、フェノキシ、ナフチルオキ
シ、p−)リルオキシ等炭素数6〜12のアリールオキ
シである。
アラルキルオキシは、例えば、ペンノルオキシ、フェネ
チルオキシ、フェニルプロピルオキシ、ヒドロキシベン
ジルオキシ等炭素数6〜12のアラルキルオキシである
アルキルは、例えばメチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル等炭素数1〜5の低級アルキル素数6〜12の
アリールである。
アラルキルは、例えば、ペンノル、フェネチル、フェニ
ルゾロビル等炭素数6〜12のアラルキルである。
R3、R5、R8およびR11は、その少なくとも二つ
が同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ水素原
子およびアルキル:例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、n−Sメチル等(11) 炭素数1〜5の低級アルキルを表わす。す々わち、R3
、R5、R8およびR11のすべてが水素原子を表わし
たり、メチルを表わすこともでき、またR3とR5が水
素原子を表わしR8とR11がメチルを表わすこともで
きる。その全部が異っていてもよく、例えば、R3が水
素原子を、R5がメチルを、R8がエチルをR11がイ
ソ70ロピルを表わすこともできる。
R4、R7およびRloは、その少なくとも二つが同一
もしくはその全部が異っていて、それぞれ水す0 アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチ
ル、n−aメチル等炭素数1〜5の低級アルキルである
アリールは、例えば、フェニル、p−トリル、ナフチル
等炭素数6〜12のアリールである。
これらにおいて置換基を有する場合の置換基と(12) しては、水酸基、カルがキシル、カルバモイル、アミン
、グアニジノ、イミダゾリル、インドリル、メルカプト
、低級アルキルチオを例示することができる。
RおよびR2は、同一もしくは異っていて、それぞれ水
素原子、アルキル、アリールおよびアラルギルを表わす
。アルキル、アリールおよびアラルキルについては、例
えば前記例示の如くであるカ、サラニ、シクロプロピル
、シクロペンチル、シクロヘキシル等の脂環化合物、2
−インダニル、1−インダニル等の芳香環縮合脂環化合
物を挙げることかできる・ R12は、水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、
アラルキルオキシ、アミン、モノまたはジ−アルキル−
1−アリール−1および一アラルキルーアミノを、それ
ぞれ表わす。アルキルオキシ、アリールオキシ、アラル
キルオキシ、アルキル、アリール、およびアラルキルに
ついては、例えば、前記R1やR2について例示しだも
のを、それぞれ含むことができる。
(13) R6とR7は一緒に々って結合して、2〜4個の炭素原
子を有するアルキレン橋、2〜3個の炭素原子と1個の
イオウ原子を有するアルキレン橋、二重結合を含有する
3〜4個の炭素原子を有するアルキレン橋、およびこれ
らアルキレン橋において置換基を有するアルキレン橋を
形成し得、またR2とRloについても同様のアルキレ
ン橋を形成し得る。
置換基を有する場合の置換基の例としては、水酸基、低
級アルコキシ、低級アルキル、オキソ(〇二)このよう
なアルキレン橋を形成して得られた構造の例として次の
ようなものが挙げられる。
(]4) 本発明のアミノ酸誘導体を構成するアミノ酸はL一体、
D一体いずれであってもよい。
本発明のアミノ酸誘導体は、ナトリウム、力1ノでハ、
アンモニア(アンモニウム塩)、ジシクロヘキシルアミ
ン、N−メチル−D−り゛ルカミン等もちろん、本発明
の降圧剤に含有せしめるアミノ酸誘導体として使用する
ときは医薬的に許容しイ」る堪の形態が要求される。
本発明のアミノ酸誘導体は、トリ被ゾチド誘導体であっ
て、その末端アミノ基に1ノン化合物(P)力結合シタ
誘導体、P−X−Y−Z(X、YXZはアミノ酸残基を
表わす。)である。
Xのアミノ酸は代表的なものとしてアラニン、ロイシン
、イソロイシン、グリシン、フェニルアラニン、アルギ
ニン\グルタミン酸、グルタミン、リジン、バリンを、
Yのアミノ酸は代表的なものとしてプロリン、ヒドロキ
シプロリン、グリシン、N−置換グリシン、チオプロリ
ンを、Zのアミノ酸は代表的なものとして、フ0ロリン
、ヒドロ上シフ0ロリン、グリシン、アラニン、セリン
、アスパラギン酸、アルギニン、チロシン、フェニルア
ラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン
、メチオニン、グルタミン酸、グルタミン、リジン、シ
ヌチン、トす7’)ファン、ヒスチジンを、それぞれ含
む。
トリ被プチド誘導体において官能基を有する場合、被プ
チド合成化学において常用される保護基によりその官能
基が保護されていてもよく、保護されたものも本発明の
アミノ酸誘導体に含まれる。
製造例は次の如くである。
方法1: 〔■〕 R1−,2は前記のとおりである。
トリペプチド誘導体CIDの、例えばエステルやアミド
の塩酸塩誘導体に塩化メチレンのような不活性溶媒中で
トリエチルアミン等の塩基の存在下ホスホリゾート〔■
〕例えばホスホクロリプ−トノエステル、ホスホクロリ
デートモノエステル、ヲ作用せしめてトリペプチド誘導
体のN末端をリン誘導体化した後に、所望によジアルカ
リによる加水分解あるいは接触水素添加分解等により保
護基を選択的に脱離せしめると目的化合物が製造され(
17) る。
一方、ホスホリゾ−) CTLIをトリペプチド誘導体
〔■〕の遊離体と直接縮合させて製造することもできる
方法2: [IV〕CV) R1−1□は前記のとうりである。
ジペプチドのリン誘導体(IVIとアミノ酸誘導体〔■
〕、例えばエステル、アミドの塩酸塩を縮合剤、例工ば
N、マージメチルアミノグロピルエチルカルポジイミド
(WSC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(
HOBt)、を使用し、ジメチルホ(18) ルムアミド(DMF )のような不活性溶媒中で縮合せ
しめ、トリ被ノチドのリン誘導体〔l〕を得、所望によ
りアルカリによる加水分解、あるいは接触水素添加分解
等によって保護基を選択的に脱離せしめることにより目
的化合物を製造することができる。
方法3: 〔■〕〔■〕 〔I〕 R1−1□は前記のとうりである。
アミノ酸のリン誘導体[VDとジペプチド誘導体〔■〕
例えばエステル、アミドの塩酸塩をペプチド合成化学に
おいて使用される被グチド縮合剤、例エバWSCおよび
HOBtを使用してジメチルホルムアミドのような不活
性溶媒中で縮合せしめトリベゾチドのリン誘導体を得た
後、所望によりアルカリによる加水分解あるいは接触水
素添加分解等を付して保護基を選択的に脱離することに
より目的の化合物を得ることができる。
以下、より具体的々例により説明する。
一般式 (式中、Zは前記と同じ意味を有する。)で示される硬
プチド誘導体を製造し、カルボキシル基は保護された状
態で、これとジエチルあるいはジ゛ベンジルホスホリル
クロリドとを反応せしめると置換ホスホリル誘導体を製
造することができる。
これを、例えば・母ラジウム炭素を触媒として水添反応
に付すれば、ホスホリル誘導体に変換することができる
。なお上記、本発明の誘導体の中間体、トリ被プチドは
、そのアミン基が保護されたアラニンと、そのカルぎキ
シル基が保護されたゾロリンとを反応せしめて、アラニ
ルプロリンを調製し、そのカルボキシル基の保護基を除
去し、これとZ成分であるアミノ酸であってそのカルボ
キシル基が保護されたアミノ酸とを反応せしめ、必要に
より保護基を除去すればよい。
一方、特開昭56−104863号公報に従って、ノペ
ンジルホスホリルアラニルゾロリンを調製し、上記選択
されたアミノ酸のエステルと反応せしめてもよい。
アラニルプロリン誘導体において構成するプロリン残基
が水酸基を有するもの(ヒドロキシゾロリン)である誘
導体についても同様に製造することができる。
本発明の誘導体やその中間体を製造するに際し使用する
アミノ基、イミノ基、カルボキシル基および水酸基の保
護基、保護方法、あるいは保護基の脱離方法、並びにア
ミン基−カルボキシル基線合方法によるアミド結合方法
は、ペプチド合成において常用されている方法や公知文
献例えば、赤(21) 堀四部、金子武夫、成田耕造編、タンバク質化学1アミ
ノ酸−ベグチド、共立出版、昭和44年の例えば405
〜509頁等、により一般に使用され、慣用されている
ものを採用すればよい。また、アミノ酸を縮合法により
アミド結合を形成せしめるにはアミノ基を保護したアミ
ノ酸の活性エステル、例えばp−ニトロフェニルエステ
ルやN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを反応せし
めるとよい。反応に際して溶媒を用いる場合、溶媒とし
てDMF、水を採用することができる。反応温度は室温
程度でよいが、所望に応じ加熱して反応をり進させるこ
ともできる。
反応混合物よシ本発明の誘導体を単離するには、例えば
反応混合物を濃縮乾固し、残留物をカラムクロマトグラ
フィーによシ精製し、次いで凍結乾燥する。
本発明の誘導体を有効成分として降圧剤に使用するとき
には、遊離形、または前述のように塩あるいは保護基を
有する形のもので無毒性のものを採用すればよい。本発
明の降圧剤に使用する誘導(22) 体を構成するアミノ酸はL一体、D一体いずれでもよい
本発明のアミノ酸誘導体はヒトに包含される高血圧補乳
動物を治療する抗高血圧剤として有用でありそして経口
投与として錠剤、カプセル剤またはエリキシル剤のよう
な調剤でまたは非経口投与として無菌溶液剤まだは懸濁
液剤で処方することによって血圧を低下せしめるために
利用することができる。本発明のアミノ酸誘導体はかか
る治療を必要とする患者(動物およびヒト)に対して患
者当り02〜soom9の用量範囲で一般に数回に瘤け
て従って1日当り1〜2000m9の全日用量で投与す
ることができる。用量は病気の重さ、患者の体重および
当業者が認める他の因子によって変化させる。
また本発明のアミノ酸誘導体は他の利尿剤または抗高血
圧剤とともに与えることができる。典型的にはこれらは
1日用量当りの1単位が最少限度にすすめられる臨床用
量の173から単独で与えられる疾病(entitie
s)単位に対して最大限度にすすめられるレベルまでの
範囲である組合わせである。これらの組合わせを具体的
に示すと1日当り15〜200rn9の範囲で臨床上有
効な本発明の降圧剤の一種は1日当りの服用範囲で次に
示される降圧剤および利尿剤とともに1日当シ3〜20
0■のレベル範囲で有効に併用することができる:ハイ
ドロクロロチアジド(15〜200■)、クロロチアジ
ド(125〜2000m9)、エタクリニックアシッド
(15〜200■)、アミロライド(5〜20m9)、
フロセマイド(5〜80m9)、プロプラノロール(2
0〜480m9)、チモローの用量に可能である必要に
応じて単位槽−スで調整される。また用量は病気の重さ
、患者の体重および当業者が認める他の因子によって変
化させる。
上記で示した典型的な併用は下で検討される通り製薬組
成物に処方する。本発明の誘導体または生理学的に認め
られる塩の化合物または混和物約0.2〜500〜は生
理学的に認められるベヒクル、担体、賦形剤、結合剤、
防腐剤、安定剤、香味剤などとともに一般に認められた
製薬実施に要求される単位用量形態で混和される。これ
らの組成物または製剤における活性物質の量は指示され
た範囲の適当々用量が得られるようにするものである。
錠剤、カプセル剤などに混和することができる具体的な
座薬は次に示すものである二トラガント、アラビアがム
、コーンスターチまたはゼラチンのように結合剤;微品
性セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、前ゼラ
チン化デングン、アルギニン塩などのような膨化剤;ス
テアリン酸マグネ/ シウムのような潤滑剤;ショ糖、乳糖またはサッカリン
のような甘味剤;被パーミント、アカモノ油またはチェ
リーのような香味剤、調剤単位形態がカプセルである場
合には上記のタイプの材料にさらに脂油のような液状担
体を含有することかできる。種々の他の材料は被覆剤と
してまたは調剤単位の物理的形態を別な方法で変化させ
るだめに存在させることができる。例えば錠剤はシェラ
ツク、砂糖またはその両方で被覆することができる。
(25) シロップまたはエリキシルは活性化合物、甘味剤として
ショ糖、防腐剤としてメチルおよびプロピルパラベン、
色素およびチェリーまだはオレンジ香味のような香味剤
を含有することができる。
注射のだめの無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中
の活性物質、コ゛マ油、ヤシ油、落花生油、綿実油など
のような天然産出植物油またはエチルオレエートなどの
ような合成脂肪ベヒクルを溶解まだは懸濁させる通常の
製薬実施に従って処方することができる。緩衝剤、防腐
剤、酸化防止剤な実施例1 ジベンジルホスホリル−し−アラニル−L−7’ロリル
ーL−fロリンL−アルギニン塩:(イ) ジベンジル
ホスホリルクロリドジメチルアニリン6.117(50
ミリモル)トベンジルアルコール5.4 、!il (
50ミIJモル)の混合物を一15℃の冷媒にて冷却、
攪拌しながら、これに三塩化リン3.7F(25ミリモ
ル)のペンダ(26) ン(15m/り溶液を15℃以下に保ちながら徐々に滴
下した。滴下後30分間攪拌を続けた後ベンノルアルコ
ール2.7 !j(25ミIJモル)を更ニ滴下し室温
にて一夜反応を行った。
反応液に水15 mlを加え振り混ぜ、得られた有機層
を分離し、順次水、5規定アンモニア水および水で洗浄
後、無水芒硝で乾燥した。乾燥剤を戸別後溶媒を減圧留
去して無色油状のジベンジルハイドロケゝンホスファイ
ト3.2 &を得た。
得られた油状物は、薄層シリカゲルクロマトグラフィー
(展開溶媒;クロロホルム:エタノール:酢酸エチル=
5 : 2 : 5、発色剤:ヨード)にて単一スポッ
トを与えた。
ジベンジルハイドログンホスファイ)6.7gを予め乾
燥した四塩化炭素70m1に溶解し三ロフラスコに入れ
た。これに−15℃の冷媒にて冷却、攪拌下、窒素ガス
を通じながら、スルフリルクロリド3.0.9を四塩化
炭素]Omlに溶解した溶液を10℃以下に保ちながら
滴下した。
滴下後窒素ガスを通じながら室温にて1時間半攪拌を続
けた。薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホル
ム:エタノール: 酢e、 −[−f # = 5°2
:5、発色:ヨード)にて反応を追跡し、原料が残存し
々いことを確めめた後、生成したジベンジルホスホリル
クロリドをさらに精製するとと々く次の反応に供した。
(ロ)  N−t−ブチルオキシカルボニル−し−アラ
ニル−L −フロリンベンジルエステルN−t−ブチル
オキシカルボニル−L −7ラニン38g(20ミリモ
ル)、L−プロリンベンジ(THF) 50 mlに懸
濁し、−15℃の溶媒にて冷却、攪拌下に、N 、 N
’−ジメチルアミノプロピルエチルカルボジイミド(W
SC) 38m1をTHF 10 mlに溶解しだ液を
徐々に加えた。o′CI下にて3時間、次いで室温で一
夜反応を行った。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル
に溶解し順次1規定塩酸、水、5係重曹水および水で洗
浄し無水芒硝で乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、残渣を
エーテル−n−へキサンより融点71.−72℃のN−
t−ブチルオキシカル?ニルーL−アラニル−L−ゾロ
リンベンジルエステル6.7g(収率89%)ヲ得*。
この化合物は薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロ
ロホルム:メタノール:酢酸=95:5:3、発色法;
01係ニンヒドリン噴霧後加熱)にて単一スポットを与
えた。
(IN−t−ブチルオキシカルボニル−L−7ラニルー
L−プロリン N−t−ブチルオキシカルボニル−L−7ラニ/l/−
L−7’ロリンベンジルエステル6、4..9 (17
ミリモル)をメタノール100m/!に溶解し、10係
・ぐラジウム−炭素を触媒に3時間水素を通じた。
触媒を戸別後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル、n−
ヘキサンより結晶化、融点155−1.57℃比旋光度
〔α〕=−90,5°(C=1、エタノール)のN−t
−7”fルオキンカルボニルーL −75ニル−L−プ
ロリン4.5&(収率92.4係)を得だ。
この化合物を薄層クロマトグラフィー(同上)で(29
) 単一スポットを与えた。
に) N−t−ブチルオキシカルボニル−し−アラニル
−L−fロリルーL −7’ロリンベンジルエステル N−t−ブチルオキシカルボニル−し−アラニル−L−
プロリン4.3.9(15ミリモル)、L−プロリンベ
ンジルエステル塩酸!3.7.9 (15,3ミリモル
)、およびHOBt 2.Og(1,5ミリモル)を塩
化メチレン4− Q mlに溶解し一15℃に冷却、攪
拌下、WSC2,8mlを徐々に加えた。0℃以下で3
時間、−次いで室温で一夜反応を行った。溶媒を水芒硝
で乾燥後、溶媒を減圧下に留去、残渣を酢酸エチル−n
−ヘキサンより結晶化、融点143−145℃、比旋光
度〔α)D −131,0°(C−1、クロロホルム)
のN−t−ブチルオキシカルがニル−し一アラニルーL
−7’ロリルーL−プロリンベンジルエステル6.3 
、!? (88,7% ) l!り。
(ホ) ジベンジルホスホリル−し−アラニル−L(3
0) −フ0ロリルーL −フロリンペンノルエステルN−t
−ブチルオキシカルがニルーL−アラニ/l/ −L 
−フo ’)ルーT−−fロリンペンノルエステル6 
(1,9(] 2.7 ミIJモル)に48規定塩酸ジ
オキザン15mgを加え振り混ぜて溶解し、室温にて4
0分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に乾燥エー
テルを加え、析出した沈殿をp取、ただ却してトリエチ
ルアミンを加えて中和し、冷却、ンを5℃以下に保ちな
がら徐々に滴下した。反応液は常にPHを8〜9に保ち
滴下後、室温にて一夜反応を行った。溶媒を減圧下留去
、残渣に酢酸エチル300m1を加え、1規定塩酸、5
%重曹水、水で順次洗浄し無水芒硝で乾燥後溶媒を減圧
下に留去し、油状のジペンソルホスホリ/l/ −L 
−7ラニルーし一ゾロリルーL −7’ロリンベンジル
エステル7、7 g(96%)を得た。この油状物は薄
層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタ
ノール:酢酸−95:5:3、発色法、25係臭化水素
酸および01%ニンヒドリン噴霧後加熱)にてR,−0
,65に単一スボッI・を与えた。
(へ) ジベンノルホスホリルーL−アラニル−L−プ
ロリルーL−70ロリンL アルギニン塩得られた油状
物をアセトン:メタノール(1:1)の混合溶媒20m
1に溶かし、水冷下1規定水酸化ナトIJウム15m1
を加えた。次いで室温で1時間半攪拌した後、1規定塩
酸で中和した。減圧下、有機溶媒を留去し、残渣を酢酸
エチルに溶解ホスホリル−L−アラニル−L −7’ロ
リルーL−プロリン5.7Iを得た。この油状物は薄層
クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノ
ール:酢酸−95:5:3、発色法:25係臭化水素酸
および01%ニンヒドリン噴霧後加熱)にてR,= 0
.5に単一スポットを与えた。
油状物660 m9をエタノール5m1K溶かし、アル
ギニン水溶液(L−アルギニン1.74..9を水に溶
かし10m1とした液。)i、2mlを加え、減圧下、
溶媒を留去し、さらにトルエンとフラッジ−して完全に
水を除去した。残渣をメタノール、酢酸エチルより再結
晶し融点114℃(s)−1,22℃(cll、比旋光
度〔α:]、−−73.3°(C二1.16、エタノー
ル)のソベンノルホスホリルーL−アラニル−L−ノロ
リルーL−7’ロリンのL−アルギニン塩の結晶620
 mgを得た。試料の1定量を6規定塩酸中110℃、
17時間加熱、加水分解物について1.01であった。
元素分析: 実測値 C50,65%、H7,11%、N]、2.3
0%C,H480,N7P−4H20としテノ計算値 
C50,17%、H7,]6係、N ]、 2.41% 急性毒性試験(RD50値): マウス、ラットとも1.517kgυ上(33) 実施例2 ノペンジルホスホリルーL−アラニル−L−プロリル−
L−セリンL−アルギニン塩ニジペンノルホスホリル−
L−アラニル−L−プロリン(特開昭56−104.8
63号公報参照。)1.2.!i’(2,5ミリモル)
 、HOBt 338m9 (2,5ミリモル)および
L−セリンメチルエステル塩酸塩4.67mg(3ミリ
モル)をDMF 10 mlに懸濁し一15℃に冷却、
攪拌下にWSC0,5mlを徐・々に加え溶媒を減圧下
に留去し、油状のジベンジルホスホリル−し−アラニル
−L−7’ロリルーL−セリンメチルエステル13Iを
得だ。この油状物は薄層クロマトグラフィー(展開溶媒
:クロ°ロホルム:メタノール:酢酸=95:5:3、
発色法=25係臭化水素酸および01%ニンヒドリン噴
霧後加熱)にてRf=0.46に単一スポットを与えた
。この油状物をアセトン:メタノール(1:1)の混(
34) 合溶媒20m1に溶かし、水冷下、1規定水酸化すl・
リウム5 mlを加えた。次いで室温で]時間半攪拌し
た後、■規定塩酸で中和した。減圧下、有機溶媒を留去
し、残渣を酢酸エチルに溶解し、1規定塩酸および水で
洗浄し無水芒硝で乾燥後溶媒を減圧下に留去し、油状の
ジベンジルホスホリル−L〜アラニル−L−ゾロリルー
L−セリン1.2 #を得た。この油状物は薄層クロマ
トグラフィー(u[H1i’ :クロロホルム:メタノ
ール:酢酸=に単一スポットを与えた。
油状物380■をエタノール5 mlに溶かし、アルギ
ニン水溶液(L−アルギニンL 74 & ヲ水に溶か
し10m1とした液。)’0.71m/!を加え、減圧
下、溶媒を留去し、さらにトルエンとフラッシュして完
全に水を除去した残渣にメタノールを加え、不溶物をP
別後、溶媒を留去し、ノペンジルホスホリルーL−アラ
ニル−L−プロリル−L−7”CIリンL−アルギニン
塩の無定形粉末230 m9を得た。
試料の1定量を6規定塩酸中11. O℃、19時間加
熱・加水分解物についてアミノ酸分析を行ったところ、
アラニン、プロリン、セリンおよびアルギニンノ比率は
1.00 : 1.02 : 0.96 : 1.07
であった。
実施例3 ノペンノルホスホリルーL−アラニル−L−ゾo IJ
 ルー L −7スノヤラギン酸L−アルギニン塩ニジ
ベンジルホスホリル−し−アラニル−L−シンジルエス
テルp−トルエンスルポン酸i1.45g(3ミリモル
)をDMF 10 mlに懸濁し、〜15℃に冷却、攪
拌下に、WSC0,5ml!を徐々に加えた。
冷却下3時間次いで室温で一夜反応を行った。反応液に
酢酸エチル100m1を加え1規定塩酸、水で順次洗浄
し、無水芒硝で乾燥後溶媒を減圧下に留去し、油状のジ
ベンジルホスホリル−L−アラニン−L−プロリル−L
−アスノぐラギン酸ジベンジルエステル1.9gを得た
。この油状物は薄層クロマトクラフィー(展開溶媒:ク
ロロポルム:メタノール:酢酸=95:5:3、発色法
:25係臭化水素酸および0.]%ニノニンリン噴霧後
加熱)にてR,−0,75に単一スポットを与えた。こ
の油状物をアセトン:メタノール(1:1)の混合溶次
いで室温で1時間半攪拌した後、1規定塩酸で中和した
。減圧下有機溶媒を留去し残渣を酢酸のジベンジルホス
ホリル−L−アラニル−L−プロリル−L−アスiPラ
ギン酸1.6gを得た。この油状物は薄層クロマトグラ
フィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール:酢酸=
95:5:3、発色法:25係臭化水素酸および0.1
%二/ヒドリン噴霧後加熱)にてR,=0.15に単一
スポットを与えた。
油状物4−30 m9をエタノール5 mlに溶がし、
アルギニン水溶液(L−アルギニン1.74. #を水
に(37) 溶かし10m1としだ液。)0.76m1を加え、減圧
下、溶媒を留去し、さらにトルエンとフラッジ−して完
全に水を除去した。残渣にメタノールを加え、不溶物を
F別後溶媒を留去し、ジベンジルホスホリル−L−アラ
ニル−L−fロリルーL−プロリンL−アルギニン塩の
無定形粉末390 m9を得た。試料の一定量を6規定
塩酸中110℃、19時間加熱、加水分解物についてア
ミノ酸分析を行ったところ、アラニン、プロリン、アス
ノ4う実施例4 ノペンジルホスホリルーL−アラニル−L−プロリル−
L−チロシンL−アルギニン塩ニジベンジルホスホリル
−L−アラニル−L−ゾロリン1.21(2,5ミリモ
# ) 、HOBt 338 m9(2,5ミlJモル
)オよびL−チロシンエチルエステル塩酸塩737mg
(3ミリモル)をDMF 10 mlに懸濁し一15℃
に冷却、攪拌下にWSC0,5mlを徐々に加えた。冷
却下3時間、次いで室温で1夜(38) 反応を行った。反応液に酢酸エチル1.00 mlを加
え、]規定塩酸および水で順次洗浄し、無水芒硝で乾燥
後、溶媒を減圧下に留去し、油状のジベン・ゾルホスホ
リル−L−アラニル−L−プロリル−L−チロシンエチ
ルエステル1.4g1%*。この油状物は薄層クロマト
グラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール:酢
酸=95:5:3、発色法:25%臭化水素酸および0
.1%ニンヒドリン噴霧後加熱)にてR,=0.50に
単一スポットを与えた。
少この油状物をアセトン:メタノール(1:1)の混合
溶媒20m1に溶かし、水冷下、1規定水酸化す) I
Jウム5 mlを加えた。次いで室温で1時間半、攪拌
した後、1規定塩酸で中和した。減圧下有機溶媒を留去
し、残渣を酢酸エチルに溶解し、1規定塩酸および水で
洗浄し、無水芒硝で乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、油
状のジペンノルホスホリルーL−アラニル−L−7’ロ
リルーし一チロシン1.2Iを得だ。この油状物は薄層
クロマトグラフィー(ifl!媒;クロロホルム:メタ
ノール゛酢酸−95:5:3、発色法:25チ臭化水素
酸および0.1係ニンヒドリン噴霧後加熱)にてRf=
0.3に単一スポットを与えた。
油状物390 m9をエタノール5 mlに溶かし、ア
ルギニン水溶液(L−アルギニン1749を水に溶かし
10m1とした液。) 0.64 mlを加え、減圧下
、溶媒を留去しさらにトルエンとフラッシュして完全に
水を除去した。残渣にメタノールを加え、不溶物を戸別
後溶媒を留去し、ジベンジルホスホ試料の一定量を6規
定塩酸中110℃、19時間加熱、加水分解物について
アミノ酸分析を行ったところ、アラニン、プロリン、チ
ロシンおよびアルギニンの比率は1.00 : 0.9
9 : 1.03 : 1.02であった。
実施例5 ・ゾペンジルホスホリルーL−アラニル−r、−ソロリ
ルーL−フェニルアラニンL−フルギニン塩二ノペンジ
ルホスホリル=L−アラニル−L−ゾロり71.2g(
2,5ミリモル) 、HOBt 338m9(2,5ミ
lJモル)およびL−フェニルアラニンエチルエステル
塩酸塩690m9(3ミリモル)をDMF 10 ml
に懸濁し一15℃に冷却、攪拌下にWSC0,5mlを
徐々に加えた。冷却下3時間、次いで室温で一夜反応を
行った。反応液に酢酸エチル100 m、lを加え、1
規定塩酸、水で順次洗浄し、無水芒硝で乾燥後、溶媒を
減圧下に留去し、油状のジベンジルホスホリル−L−ア
ラニル−L−プ゛φリルーL−フェニルアラニンエチル
エステル”;jljrJ!’、 3 IIを得た。この
油状物は薄層クロートゲラフ1えン イー(ilJ溶媒;クロロホルム:メタノール:酢酸=
95:5:3、発色法:25チ臭化水素酸および01チ
ニンヒドリン噴霧後加熱)でRf= 0.7に単一スポ
ットを与えた。
この油状物をアセトン:メタノール(1:1)の混合溶
媒20m1に溶かし、水冷下1規定水酸化ナトリウム5
 mllを加えた。次いで室温で、1時間半攪拌した後
、1規定塩酸で中和した。減圧下、有機溶媒を留去し残
渣を酢酸エチルに溶解し、1(41) 規定塩酸、および水で洗浄し、無水芒硝で乾燥後溶媒を
減圧下に留去し、油状のジベンジルホスホリル−L−ア
ラニル−L−プロリル−L−フェニルアラニン0.9J
7を得た。この油状物は薄層クロマトクラフィー(展開
溶媒;クロロホルム:メタノール:酢酸−95:5:3
、発色法:25%臭化水素酸および0.1%ニンヒドリ
ン噴霧後加熱)でR,= 0.4.2に単一スポットを
与えた。
油状物280m9をエタノール5 mlに溶かし、ア下
、溶媒を留去し、さらにトルエンとフラッジ−して完全
に水を除去した。残渣にメタノールを加え、不溶物を戸
別後、溶媒を留去し、ジベンジルホスホリル−L−アシ
エル−L〜ゾロリルーL−ゾロリンし一アルギニン塩の
無定形粉末270mgを得た。試料の一定量を6規定塩
酸中110℃、19時間加熱、加水分解物についてアミ
ノ酸分析を行ったところ、アラニン、ゾロリン、フェニ
ルアラニンおよびアルギニンの比率は1. OO: 1
.00rA9) :1.08:1.05であった。
実施例6 ノベンジルホスホリルーL−アラニル−L−プロリルク
リシンL−フルキニン塩: ノベンジルホスホリルーL−アラニル−L−フ0ロリ7
1.2g(25ミリモル) N HOB t 338 
mg(2,5ミ!Jモル)およびグリシンベンノルエス
テルp −1−ルエンスルホン酸塩1.0.9(3ミリ
モル)をDMF ] Omlに懸濁し一15℃に冷却、
攪拌下にWSC0,5mlを徐々に加えた。冷却下3時
間、次い゛、で!室温で一夜反応を行った。反応液に酢
酸エチル]、 OOmeを加え、1規定塩酸、水で順次
洗浄し、無水芒硝で乾燥後溶媒を減圧下に留去し、油状
のノベンジルホスホリルーL−アラニル−L −7’ロ
リルグリシンベンジルエステル1.5.9tJ!だ。こ
の油状物は薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロ
ホルム、メタノール:酢酸=95:5:3、発色法:2
5チ臭化水素酸および0.1係ニンヒドリン噴霧後加熱
)にてR,= 0.7に単一スポットを与えた。
この油状物をアセトン:メタノール(1:])の混合溶
媒20m1に溶かし、水冷下、1規定水酸化すl・リウ
ム5 mlを加えた。次いで室温で1時間半攪拌した後
、1規定塩酸で中和した。減圧F1有機溶媒を留去し残
渣を酢酸エチルに溶解l〜、1規定塩酸、および水で洗
浄し無水芒硝で乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、油状の
ジペンノルホスホリルーL−77ニルーし一プロリルク
リシン1.4gを得だ。この油状物は薄層クロマトグラ
フィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール:酢酸=
!¥5 : 5 : 3、発色法°25係臭化水素酸お
よび0.1%ニンヒドリン噴霧後加熱)でRf= 0.
4に単一スポットを与えた。
油状物610 m9をエタノール5 mlに溶かし、ア
ルギニン水溶液(T、−アルギニン174gを水に溶か
し10m1とした液。) 1.2 mlを加え、減圧下
、溶媒を留去し、さらにトルエンとフラッジ−して完全
に水を除去した。残渣にメタノールを加え、不溶物を戸
別後、溶媒を留去し、ジベンジルホス− ホリルーL−アラニル−し一ゾロリループロリンΔ L−アルギニン塩の無定形粉末570m9を得た。
試料の1定量を6規定塩酸中110℃、19時間加熱、
加水分解物についてアミノ酸分析を行ったところ、アラ
ニン、プロリン、グリシンおよびアルギニンの比率は1
.00 : 0.91 : 1.00 : 1.11で
あった。
実施例7 ノベンノルホスホリルーL−アラニル−L−7’ロリル
ーし一バリンL−アルギニン塩:モルを使用し、前記実
施例と同様の実験を行うと、ノヘンノルホスホリルーL
−アラニル−L−プロリル−L−バリンL−アルギニン
塩を製造することができる。
実施例8 ホスホリル−し−アラニル−L−7’ロリルーL−プロ
リンし一アルギニン塩ニ ジベンノルホスホリルーL−アラニル−L−7’(45
) ロリルーL −7’ロリンL−アルギニン塩3 g(4
,2ミリモル)、L−アルギニン1.45 g(8,3
6ミリモル)をエタノール(5Qm/)−水(10ml
)に溶かし、これに・やラジウム−炭素1gを加え5時
間接触還元反応を行った。触媒をP別後溶媒を留去し残
渣を水に溶かした後凍結乾燥しホスホリル−し−アラニ
ル−L−70ロリルーL−7’ロリントリL−アルギニ
ン塩3.63Fを得た。6規定塩酸で加水分解後のアミ
ノ酸分析の結果、アラニンジペンノルホスホリルーL−
アラニル−し−プロリル−し−ロイシンL−アルギニン
塩:実施例1に)においてL−プロリンベンノルエステ
ル塩酸塩3.7.9 (15,3ミ!Jモル)の代わり
にL−ロイシンのベンジルエステル塩酸[1,5,3ミ
リモルを使用し、前記実施例と同様の実験を行うト、シ
ヘンジルホスホリル−L−7う=ルーL−プロリルーL
−ロイシンし一アルギニン塩ヲ製造(46) することができる。
実施例10 ノヘンジルホスホリルーL−アラニル−L−プロリル−
L−スレオニン、−L−メチオニンまたは−L−グルタ
ミン酸し一アルギニン塩:実施例】に)においてL−プ
ロリンベンジルエステル塩酸塩3.7 g(15,3ミ
!Jモル)の代わりに水酸基保護−L−スレオニン、L
−メチオニンまた[L−グルタミン酸のペンノルエステ
ル塩酸塩15、3 ミIJモルを使用し、前記実施例と
同様の実実施例11 ジベンジルホスホリル−L−アラニル−L−プロリル−
L−プロリンアミド: ジベンジルホスホリル−L−アラニル−L −7’口り
y2.8&(6,4ミリモル) 、HOBt 952 
m9(7ミリモル)、L−プロリンアミド805m9(
7ミリモル)をDMF 1− Omlに溶かし、−15
℃に冷却し、N 、 N’−ジメチルアミンプロピルエ
チルカルポノイミド塩酸塩1.34.9(7ミリモル)
を加えた。
冷却下3時間室温で一夜反応後、DMFを減圧下に留去
し、残渣をタロロホルムに溶かした。水で洗浄し無水芒
硝で乾燥後溶媒を留去した。残渣をツタノール−エーテ
ルで再沈殿しジベンジルホスホリル−L−アラニル−L
 −7’ロリルーL−プロリンアミド890m9を得た
。融点89℃0比旋光度〔α]−−29.9°(C=0
.4.1規定酢酸)。
6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析の結果、実施例
12 ジベンジルホスホリル−し−アラニル−L−プロリル−
L−アラニンL−アルギニン塩:ノペンジルホスホリル
ーL−アラニル−L−プロリン1..4g(3,2ミリ
モル)、1−ヒドロキシベンゾ) IJアゾール476
■(35ミリモル)、L−アラニンベンジルエステルp
−1ルエンスルホン酸塩1.、3 g(3,5ミリモル
)をDMF 5 mlに溶かし、−15℃に冷却しWS
C0,64mlを加えた。
冷却下、3時間室温で一夜反応を行い、反応液に?エチ
ル]、 OOm、l!を加え、1規定塩酸、5%重曹水
および水で洗浄した。無水芒硝で乾燥後溶媒を留去し油
状のノベンジルホスホリルーL−アラニル−L−7’ロ
リルーし一アラニンペンジルエステルヲ得り。
得られた油状物をアセトン25m1に溶かし、水冷下、
1規定水酸化ナトリウム4. mlを加えた。次いで室
温で1時間攪拌した後、1規定塩酸で中和した。減圧下
で溶媒を留去し残渣を酢酸エチルに溶かし1規定塩酸、
および水で洗浄し無水芒硝で乾燥した。溶媒を留去し得
られた油状物をエタン(49) −ル3 mlに溶かし、アルギニン水溶液(水]、 O
mlにL−アルギニン】74gを溶がしたもの。)1、
2 mlを加え、減圧下に溶媒を留去し、さらにl・ル
エンとフラノシーして水を除去した。残渣にエタノール
を加え不溶物を戸別後、ろ液に酢酸を加えると無定形粉
末500 mgを得だ。融点1.10〜120 ℃。
元素分析値 実測値C52,11%、H7,09%、N13.69%
C51H46N1109P −1,、2N20としての
計算値C52,19アラニン:フロリン:アルギニン−
]、 94 : 1.03:]OOであった。
実施例13 ノヘンノルホスホリルーL−アラニル−L −fロリル
ーし一アルギニンニ ジペンノルホスホリルーL−アラニル−L−プロリン1
8g(4ミリモル) 、HOBt 54.Om9、L−
アルギニンメチルエステル2塩酸塩2.62 、!i’
 (1,Oミ+)モル)をDMF3+Omlに溶が(5
0) し−15℃に冷却下トリエチルアミン2.8rnl(2
0ミリモル)、ジシクロへキシルカルボッイミド103
gを加えた。冷却下、4時間室温で一夜反応後ジシクロ
ヘキシルウレアを炉別しだ。溶媒を留去し、残渣に01
規定塩酸を加えた。エーテルで洗浄後水層を三菱化成工
業■製イオン交換樹脂「ダイアイオンHP−20Jに吸
着させ、水で洗浄後80係メタノール(メタノール:5
ヂ酢酸−80:20)で溶出した。溶出液を濃縮後残渣
をアセトン10m1に溶かし、水冷下1規定水酸化す残
渣を水に溶かしイオン交換樹脂[ダイアイオンHP−2
0Jに吸着させ水で洗浄後80%メタノール(前記組成
に同じ。)で溶出した。溶出液を濃縮後、残渣をエタノ
ールに溶かしエーテルを加えることにより無定形粉末の
ジペンーゾルホスホリルーL−7ラニルーL−7’ロリ
ルーL−アルギニン800mgを得た。比旋光度〔α]
  =−36,5°(C= 0.5 、エタノール) 元素分析値 実測値C54,60係、H681係、N13.54係、
C28H3,N607P−07H20としての計算値C
54,66係、H662係、N 13.66係6規定塩
酸加水分解後のアミノ酸分析の結果、アラニン:プロリ
ン:アルギニン−1,00: 1.01:]、OOであ
った。
実施例14 ジペンノルホスホリルーL−アラニル−L−7’ロリル
ーD−アラニンし一アルギニン塩ニジベンジルホスホリ
ル−L−アラニル−L−7’ロリ/14.?(3,2ミ
リモル)、HOBt476m9(3,5ミIJモル)、
D−アラニンベンジルエステルplルエンスルホンR塩
1.31! (3,5ミIJモル)をDMF 5 ra
lに溶かし、−15℃に冷却下WSC0、64mlを加
えた。冷却下、3時間室温度で一夜反応後反応液に酢酸
エチル100m1を加え1規定塩酸、5%重曹水および
水で洗浄した。無水芒硝で乾燥後、溶媒を留去し油状の
ノベンノルホスホリルーL−7ラニルーL −7’ロリ
ルーD−7ラニンベンノルエステルヲ得り。
得られた油状物をアセトン25m1に溶かし水冷下1規
定水酸化ナトリウム4 mlを加えた。次いで室温で1
時間攪拌した後1規定塩酸で中和した。
減圧上溶媒を留去し残渣を酢酸エチルに溶かし1規定塩
酸および水で洗浄し、無水芒硝で乾燥後溶媒を留去した
。残渣をエーテルに溶かしn−ヘキサンを加えると結晶
が析出した。結晶をエタノールに溶かしアルギニン水溶
液(1,749のL−アルギニンを水に溶かし10m1
としだもの。)1.2フを加え、減圧上溶媒を留置、シ
、さらにトルエンとフラッシュして水を除去した。残渣
にエタノールを加えて不溶物を炉別後F液にエーテルを
加えると結晶のジベンジルホスホリルーし一アラニルー
L−7’ロリルーD−アラニンのL−アルギニン塩1.
3&を得た。融点82〜85℃。比旋光度0 〔α]  =−31,1°(C=0.5、エタノール)
元素分析値 実測値C5]、、 70チ、H6,93係、N13.7
9チ、Cs 1H46N709P・1.5 H20とし
て計算値C54,80(53) 係、 H6,87係、 N13.64 %6規定塩酸で
加水分解後のアミノ酸分析結果は、アラニン:ゾロリン
:アルギニン−2,00: 1.03 :0.97であ
った。
実施例15 ジベンジルホスホリル−L−アラニル−L−ゾロリルー
D−7’ロリンL−アルギニン塩ニジベンジルホスホリ
ル−L−アラニル−L−fロリ71.4 、@ (3,
2ミリモ# :)”l I(OBt476Tn9え、1
規定塩酸、5%重曹水および水で洗浄した。
無水芒硝で乾燥後、溶媒を留去し油状のジベンジルホス
ホリル−L−アラニル−L −f O!JルーD−プロ
リンベンジルエステルヲ得り。
得られた油状物をアセトン20m1に溶かし、水冷下、
1規定水酸化ナトリウム4 mlを加え、室温(54) 2時間攪拌した後、1規定塩酸で中和した。減圧下、溶
媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶かし、1規定塩酸お
よび水で洗浄した。無水芒硝で乾燥後溶媒を留去し、残
渣をエタノール3 mlに溶かし、アルギニ/水溶液(
L−アルギニン174Iを水に溶かし]Omlとしたも
の。)1.2mlを加え減圧下溶媒を留去し、さらにト
ルエンとフラッシュして水を除去した。残渣にエタノー
ルを加え不溶物をF別後F液にエーテルを加えると無定
形粉末のノヘンジルホスホリルーL−アラニル−L−プ
ロリル−D−プロリンのL−アルギニン塩585rn9
を得た。
元素分析値 実測値C50,43係、H2O2係、N12.39q6
C33H48N7o、P・4H20としての計算値C5
0,]、 7チ、H7,16係、N12.41% 6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析の結果、アラニ
ン:フロリン:アルキニン= 1.00 : 2.08
:1.01であった。
実施例16 ノベンジルホスホリルーL−アラニル−L−7’ロリル
ートランスーL−ハイドロキシプロリンアルギニ/塩: ノベンノルホスホリルーし一アラニルーL−7’ロリ:
/1.4g(3,2ミリモル)、HOBt476 mg
(3,5ミリモル)、トランス−L−ハイドロキシゾロ
リンベンジルエステルp−トルエンスルホン酸塩1..
4.9 (3,5ミリモル)をツメチルホルムアミドに
溶かし一15℃に冷却下、WSC0,64ml(3,5
ミIJモル)を加えた。冷却下、3時間室温゛牟−夜反
応後、反応液に酢酸−チfiv 100 mlを加え、
1規定塩酸、5係重曹水および水で洗浄した。
無水芒硝で乾燥後溶媒を留去し、油状のノペンジルホス
ホリルーL−アラニル−L−7’ロリルートランス−L
−ハイドロキシプロリンのベンジルエステルを得だ。
得られた油状物をアセトン15m1に溶かし、水冷下1
規定水酸化ナトリウム4 mllを加え、室温で2時間
攪拌した後1規定塩酸で中和した。
減圧下、溶媒を留去した後残渣を水に溶かした。
酢酸エチルで洗浄後水層をイオン交換樹脂「ダイアイオ
ンHP−20Jに吸着させ水で洗浄後80チメタノール
(メタノール=5係酢酸−80:20)で溶出した。溶
出液を減圧下に濃縮後残渣をエタノールに溶かしアルギ
ニン水溶液(L−アルギニン174gを水に溶かして]
Omlとしだもの。)12mlを加えた。減圧下、溶媒
を留去しさらにトルエンとフラッジ−して水を除去した
。残渣にエタノールを加え不溶物を炉別後済液にエーテ
ルをふえることにより無定形粉末のノペンジルホスホリ
ルーし一アラニルーL−プロリルートランス−L−ヒド
ロキシプロリンのL−アルギニン塩450ηを得た。6
規定塩酸で加水分解した後のアミノ酸分析の結果は、ア
ラニン:プロリン:ヒドロキシプロリン:アルギニン=
 1.00 : 1.04:0.98: 0.78であ
った。
実施例17 ソペンジルホスホリルーし一アラニルートランスーL−
ヒドロキシプロリル−L−7’ロリン:(イ) t−ブ
チルオキシカルボニル−し−アラニ(57) ルートランス−L−ヒドロキシプロリンt−ブチルオキ
シカルボニル−L−アラニン2.849 (]、、5ミ
5ミリ)、トランス−し−ヒドロキシプロリンベンジル
エステルp−トルエンスルホン酸塩5.91 g(] 
5 ミ!Jモル)および塩化メチレン50m1に溶かし
、−15℃に冷却下、WSC2,75ml (15ミリ
モル)を加えた。冷却下、2時間室温で3時間反応後塩
化メチレンを留去した。残渣を酢酸エチル100mA’
に溶かし、1規定チルオキシカルボニル−し−アラニル
−トランス−L−ヒドロキシプロリンベンジルエステル
ヲ得た。
得られた油状物をメタノール100m/!に溶がしパラ
ジウム−炭素500 m9を加えて5時間接触還元を行
った。触媒をF別後溶媒を留去し残渣を酢酸エチル−ヘ
キサンで再結晶することによりt−プチルオキシカルが
ニル−し一アラニルートランスーL−ヒドロキシゾロリ
ン3.7gを得た。
(58) (ロ)  t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル
−トランス−L−ヒドロキシフ0ロリンベンツルエステ
ル t−プチルオギシカルボニルーし一アラニルートランス
ーし一ヒドロキシプロリン3.02.9(10ミリモル
)、L−プロリンベンノルエステル塩酸塩2.66&(
11ミリモル)を塩化メチレン50m1に溶かし一15
℃に冷却下、WSC2,01ml(1,1ミリモル)を
加えた。冷却下、3時間室温で反応後、塩化メチレンを
留去し、残渣を酢酸エチルび水で洗浄した。無水芒硝で
乾燥後溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル−n−へキサン
で再結晶することによりt−ブチルオキシカルボニル−
し−アラニル−トランス−L−ヒドロキシプロリン−し
−プロリンのベンノルエステル4.1 gellり。
(ハ) ゾペンジルホスホリルーL−アラニル−L−l
−ランス−L−ヒドロキンプロリル−L−プロリン L−プチルオキン力ルボニルーL−アラニル−トランス
−ヒドロキシプロリル−L −7’ロリンベ△ ンゾルエステル2.93!9(6ミリモル) K l−
IJフルオル酢酸10m1を加え40分間攪拌した。ト
リフルオル酢酸を減圧下留去し、残渣に48規定塩酸/
ノオキザン1.88m1(9ミリモル)を加えよく攪拌
した後、エーテルを加えた。
析出した沈澱を戸数し水酸化す) IJウム上デシケー
タ−中で乾燥後、沈澱をDMF 3 mlに溶かし一5
℃に冷却下トリエチルアミン]、、 4. ml!を加
えて中和し、冷却攪拌下ノベンノルホスホリ)Vクロリ
ドJ OミIJモルの四塩化炭素溶液およびトリエチル
アミンを5℃以下、PI]値8〜9で滴下した。滴下終
了後3時間攪拌後溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル1
00m/+に溶かし1規定塩酸、5係重曹水および水で
洗浄し無水芒硝で乾燥後溶媒を留去し、油状物のノベン
ノルホスホリルーL−アラニル−トランス−L−ヒドロ
キシゾロリルーL−7’ロリンのペンノルエステルヲ得
り。
得られた油状物をメタノール20m1に溶かし水冷下1
規定水酸化ナトリウム6 mlを加え、室温で3時間攪
拌した。1規定塩酸で中和後d媒を留去し、残渣を水に
溶かしイオン交換樹脂「ダイアイオンHP−20Jで吸
着させ水で洗浄後80%メタノールで溶出した。溶出液
を濃縮後残渣を酢酸エチル−〇−ヘキサンよシ再結晶す
ることによりジペンソルホスホリルーL−アラニル−ト
ランス−L−ヒドロキンプロリル−し−プロリン650
 m9を得た。6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析
の結果、アラニン:プロリン:ヒドロキシプロリ/−]
、00 : 0.99 : 0.99であった。
実施例18 ノヘンジルホスホリルーL −イソロイシル−L−プロ
リル−L−プロリンL−アルギニノ塩:油状物のt−プ
チルオキンヵルボニルーL−インロイ/ルーL−fロリ
ルーL−7’ロリンペンノルエステル10 、!7 (
20ミIJモル)に冷却下トリフルオル酢酸50m1を
加え50分間攪拌した。トリフルオル酢酸を減圧下留去
後、残渣をDMF 50mlに溶かした。−5℃に冷却
下トリエチルアミン3、5 mlを加え中和した後ノベ
ンゾルホスポリルク(61) ロリド(30ミ!Jモル)の四塩化炭素溶液およびトリ
エチルアミンを5℃以下、PH値8〜9で滴下した。室
温で3時間攪拌した後溶媒を留去した。
残渣を酢酸エチル3oomlに溶がし1規定塩酸、5係
重曹水および水で洗浄し、無水芒硝で乾燥後、溶媒を留
去し、ソベンノルポスポリルーL−インロイシル−L 
−7’ロリルーL −7’ロリンのベンノルエステルを
油状物として得た。
得られた油状物の全量をアセトン1oomlに溶4−シ
、水冷下1規定水酸化ナトリウム25m1を加え室温で
2時間攪拌した。1規定塩酸で中和した後、溶媒を留去
し、残渣を酢酸エチルに溶がした。
1規定塩酸および水で洗浄し、無水芒硝で乾燥後溶媒を
留去した。残渣をエタノールに溶がしL−アルギニン1
.3.9を水3mlに溶がした溶液を加え、不溶物を戸
別後ろ液より溶媒を減圧下に留去した。
残渣をエタノール−酢酸エチルで再結晶することにより
ノベンジルホスポリルーし一インロイシルーL−ニア’
ロリルーL −7’ロリンのL−アルギニン塩4.3.
9を得た。融点141〜148℃。比旋光(62) 度〔α、1  =−84,9°(C= 0.5.50%
エタノ−I) ル)。
元素分析値 実測値C53,28係、H720係、N ]、 ]26
5係C56H5409N7P・3H20としての計算値
C53,11係、H7,44係、N1205係 6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析結果は、イソロ
インン:フロ!J 7 : フルギニン−103:2.
00:0.99であった。
実施例19 L−プチルオキンカルポニルーグリシルニL−f口り□
ルーL−プロリン1.s5.9(sミリモル)に冷却下
、トリフルオル酢酸1.0 ml!を加え40分攪拌し
た。トリフルオル酢酸を減圧下留去し、残渣にエーテル
を加えた。析出した沈澱を戸数後、DHF ] Oml
にとかし一5℃冷却下トリエチルアミ7 ]、、 5 
ml ヲ加え中和したのちジベンノルホスホリルクロリ
ド(7ミリモル)の四塩化炭素溶液およびトリエチルア
ミンを5℃以下に保ちながら滴下した。
反応液は常にPHを8〜9に保ち滴下後室温にて3時間
攪拌したのち溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル]、 
OOmlにとかし、順次1規定塩酸および水で洗浄し無
水芒硝で乾燥した。溶媒を留去したのち、残渣をエタノ
ールにとかしL−アルギニン690m?の水2ml溶液
を加えた。溶媒を留去しさらにトルエンとフラッシュし
て水を除去した。残)°シ渣にエタノールを加え不溶物
を戸別後E液にニータルを加えることによりノベンノル
ホスホリルーグリシルーL−ノロリルーL−7’ロリン
のL−アルギニン塩430 m9を得だ。
6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析結果は、グリシ
ン:ゾロリン:アルギニン−1,OO: 1.96=0
96であった。
実施例20 ノヘンジルホスホリルーし一フェニルアラニルーし一プ
ロリルーL−プロリン゛ t−ブチルオキシカルボニル−L−フェニルアラニル−
L−7’ロリルーT、 −fロリンベンジルエステル1
.、65 N (3ミリモル)に冷却下トリフルオル酢
酸1.0 mlを加え40分攪拌した。トルフルオル酢
酸を減圧下留去したのち残渣をDMFに5 mlにとか
し一5℃冷却下、トリエチルアミンQ、 8mlを加え
中和しさらにジペンノルホスホリルクロリド(5ミリモ
ル)の四塩化炭素溶液およびトリエチルアミンを5℃以
下に保ちながら滴下した。反応液は常にPHを8〜9に
保ち滴下後室温にて3時間に拌したのち溶媒を留去した
。残渣を酢酸エチル100 mlにとかし順次1規定塩
酸、5係重曹水、および水で洗浄し、無水芒硝で乾燥後
溶媒を留去すると油状物のソベンジルホスホIJ /l
/ −L −−y xニルアラニル−L−プロリル−L
−7’ロリンノヘンノルエステルを得た。この油状物を
アセトン20m1に溶かし、水冷下1規定水酸化す) 
IJウム4. mlを加え、室温で3時間攪拌した。1
規定塩酸で中和後溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルにと
かし順次1規定塩酸および水で洗浄した。無水芒硝で乾
燥後溶媒を留去し残渣を酢酸エチル−n−へキザ(65
) ン再沈澱することによりジベンノルホスホリルーL−フ
ェニルアラニル−L−7’ロリルーL−7’ロリン82
0m9を得た。
6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析結果は、フェニ
ルアラニン:フロリン−0,99: 2.00テあった
O 実施例21 ノベンジルホスホリルーL−アルギニル−L−プロリル
−し−プロリン t−アミルオキシカルボニル−トシル−L−71ノツギ
ニルーL−7’ロリルーL−7’ロリンベンジルエステ
ル1.4.5 !9(2ミリモル)にアニソール0、5
 mlを加え一40℃冷却下無水フッ化水素20m1を
加えた。0℃で60分反応させたのち無水フッ化水素を
減圧下留去し残渣をエーテルで洗浄して溶出後浴出液を
凍結乾燥した。得られた無定形のL−アルギニル−L−
プロリル−L −フロリンをDMF 8 ml!および
水H202mlにとかし一5℃冷却(66) 下トリエチルアミンQ、 3 ml!を加え中和したの
ちジベンジルホスホリルクロリド(3ミリモル)の四塩
化炭素溶液およびトリエチルアミンを5℃以下に保ちな
がら滴下した。
反応液は常にPHを8〜9に保ち滴下後室温にて3時間
攪拌した。溶媒を留去し、残渣を水にとかし「ダウエッ
クスJIX2(アセテート型)に通し水で溶出後溶出液
を凍結乾燥した。得られた無定形粉末をさらにシリカゲ
ルカラムクロマトグラ乾燥することにより無定形粉末の
ソペンジルホスホリルーL−アルギニル−L−7’ロリ
ルーし一プロリン270dを得た。
6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析結果はアルキニ
ン:プロリン=104:2.00であった。
実施例・22 ジペンノルホスホリルーL−グルタミル−し−プロリル
−L−プロリン t−fチルオキシカルボニル−γ−ペンツルーL−グロ
リルーし一プロリン]、、 06.9 (2ミリモル)
にアニソール0.5 m、l!を加え一40℃冷却下無
水フッ化水素2Qmlを加えた。0℃で60分反応させ
たのち無水フッ化水素を減圧下留去した。残渣をエーテ
ルで洗浄した後、1規定酢酸にとかしイオン交換樹脂r
 IR−4,5J (アセテート型)に通し水で溶出後
溶出液を凍結乾燥した。
得られた無定形のL−グルタミル−し−プロリル−L−
プロリンをDMF 8 mlおよ水2mlにとかし、モ
ル)の四塩化炭素溶液およびトリエチルアミンを5℃以
下に保ちながら滴下した。
反応液は常にPHを8〜9に保ち、滴下後室温にて3時
間攪拌したのち溶媒を留去した。残渣を5多重曹水にと
かし酢酸エチルで洗浄し水層を1規定塩酸で酸性後酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を食塩水で洗浄し無水
芒硝で乾燥後酢酸エチルを減圧下留去した。残渣を酢酸
エチル−エーテルで再沈澱することによりノベンジルホ
スホリルーL−グルタミル−し−ゾロリン140■を得
た。
6規定塩酸加水分解後のアミノ酸分析値Glu  : 
 Pro =  0. 9 2  :  2.0 06
規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析結果は、グルタミ
ン酸′プロリン−0,92: 2.00であった。
実施例23 ジエチルホスホリル−L−リノルーL−プロリル−L−
7’ロリンL−アルギニン塩゛エステル t−ブチルオキシカルボニル−ε−カルボベンゾキシ−
し−リジンジシクロヘキシルアミン塩10.9(17,
8ミリモル)を酢酸エチルにけんだくし1規定硫酸で洗
浄する酢酸エチル層を水洗し無水芒硝で乾燥後酢酸エチ
ルを留去した。
得うれり油状物のt−ブチルオキシカルボニル−ε−カ
ルがベンゾキシ−L −IJ シン全t ヲL −グロ
リンペ/ジルエステル塩酸塩4.3g(17,8ミ(6
9) リモル)を塩化メチレンにとかし一15℃冷却下WSC
3’□3::rnl(17,8ミリモル)ヲ加it[。
−晩攪拌したのちジクロメタンを留去し残渣を酢酸エチ
ルに溶解した。酢酸エチル溶液を順次1規定塩酸、5チ
重曹水および水で洗浄後無水芒硝で乾燥し酢酸エチルを
留去すると油状物のt−ブチルオキシカルボニル−ε−
カルボベンゾキシ−し−リンルーし一ゾロリンのペンノ
ルエステルを得た。
上記油状物全量をメタノール20 mlにとかし冷却下
1規定水酸化す) IJウム20m1を加えた。3酸を
加えて水溶液のPH値を2にした後酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を水洗し無水芒硝で乾燥後酢酸エチル
を留去すると油状物のt−ブチルオキシカルボニル−ε
−カルボベンゾキシ−L−リジル−し−プロリ/を得た
上記油状物全量をDMF 2 Q mlに溶解し一15
℃で冷却下し一プロリンベンジルエステル塩酸塩4y<
  16.t  ミ 、リ モ ル )  、 HOB
t  2. 2  g  (I  b、’7  ミ リ
(70) モル)、WSC3ml (16,7ミリモル)を加えた
−夜攪拌した後反応液に過剰の酢酸エチルを加えた。酢
酸エチル溶液を順次1規定塩酸、5係重曹水および水で
洗浄し無水芒硝で乾燥後酢酸エチルを留去することによ
り油状物のt−ブチルオキシカル・がニルーε−カルポ
ペンゾキ7−L−リジル−L−ゾロリルーL−7’ロリ
ンのベンジルエステル1 ]gを得た。
(ロ) クエチルホスホーIJ!lルーL −IJ ツ
ルーL−プロリルーL−7’ロリンL−アルギニン塩−
プロリンペンノルエステル11.9に冷却下トリフルオ
ル酢酸50m1を加え40分がきまぜた。トリフルオル
酢酸を減圧下留去したのち残渣をDMF’30m1にと
かし一5℃冷却下トリエチルアミンを加えて中和しつい
でジエチルホスホリルクロリド(25ミIJモル)の四
塩化炭素溶液を5℃以下に保ちながら滴下した。反応液
は常にPHを8〜9に保ち滴下後、室温にて4時間かき
まぜた。溶媒を留去し残渣を酢酸エチルに溶解し、順次
1規定塩酸、5係重曹水および水で洗浄した。
無水芒硝で乾燥後溶媒を留去することにより油状物のジ
エチルホスホリル−ε−カルボベンゾキシ−し−リジル
−し−70ロリルーし一プロリンベンジルエステル95
gを得た。この油状物9.5gをメタノール100 I
ll溶解しノeラゾウムー炭素5Iを加え4時間接触還
元した。触媒を戸別後溶媒を留去すると油状のノエチル
ホスホリルーL−り水4− ml溶液を加えたのち減圧
下溶媒を留去しさらにトルエンとフラッジ−して水を除
去した。残渣にエタノールを加え不溶物をF別後戸液に
酢酸エチルを加えることによりジエチルホスホリル−L
−リノルーL−7’ロリルーL−7’ロリンのL−アル
ギニン塩3.55’を得た。
実施例24 ノペンノルホスホリルーL−アラニル−L−7’ロリル
ーL−,7’ロリンL −リジン塩:油状物のゾベンジ
ルホスホリルーL−アラニル−L−プロリル−L−プロ
リン2.72F(5ミリモル)にL−リジン701 C
9(48ミリモル)を加え水40m1を加えてとかし凍
結乾燥すると無定形粉末のノペンジルホスホリルーし一
アラニルーし一グロニルーL−ゾロリンのし一リジン塩
を3.4g得た。
元素分析値 C33H48N50.P−2,5H20と
しての計算値 C53,94:H7,27;N9.53
係ジエチルホスホリル−し−アラニル−L−プロリル−
L−7’ロリンアルデヒドL−アルギニン塩: (イ) ノエチルホスホリルクロリド ホスホラスアシドゾエチルエステル7.9(50ミ+J
モル)を四塩化炭素70rnlに溶かし一5℃に冷却下
窒素ガスを通じなからスルフリルクロリド6.8gの四
塩化炭素25m1溶液を5℃以下で滴下した。滴下後窒
素ガスを15時間通じながら攪拌(73) した。薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホル
ム:エタノール:酢酸エチル=5:2:5、発色ごヨー
ド)で反応を追跡し原料が残存しないことを確かめた後
生成したジエチルホスホリルクロリドをさらに精製する
ことなく次の反応に供した。
(C1)  シエー1−ルホスホリルーL−7ラニルー
 L −プロリンベンジルエステル t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L−7’
ロリンベンジルエステル11.3g(30ミした後、残
渣をDMF″に溶解し、−5℃に冷却下トリエチルアミ
ン8 mlを加え中和し、次いでジエチルホスホリルク
ロリド(40ミリモル)の四塩化炭素溶液を5℃以下に
冷却下、PH値8〜9で滴下し、その後室温にて一夜攪
拌した。溶媒を留去し残渣を酢酸エチルに溶かし順次1
規定塩酸、5チ重曹水および水で洗浄した。無水芒硝で
乾燥後溶媒を留去することによシ油状物のジエチルホス
ホ(74) リルーL −77ニルーL−7’ロリンのベンジルエス
テル9.2.9を得た。
09ノエチルホスホリルーL−アラニル−L−ノロリル
ーL −fロリンL−フルギニン塩:油状物のノエチル
ホスホリルーL−アラニル−L−,7’ロリンベンノル
工ステル85g(206ミリモル)をメタノールに溶か
しパラジウム−炭素2gを加え、3時間接触還元を行っ
た。触媒を戸別後、溶媒を留去し油状のノエチルホスホ
リルーし一アラニルーL−ゾロリンを得た。
得られた油状物全量とL−プロリンベンノルニス2チル
塩酸塩5.3.9(22ミリモル)を塩化メチレン50
m1に溶かし一15℃に冷却下、WSC4ml!(22
ミリモル)を加えた。冷却下3時間室温で一夜攪拌した
後溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルに溶かし、1規定
塩酸、5係重曹水および水で洗浄後無水芒硝で乾燥した
。溶媒を留去することにより油状のノエチルホスホリル
ーL−アラニル−L−7’ロリルーL−7’ロリンベン
ノルエステル9.7gを得た。
(75) 得られた油状物全量をメタノールに溶かし・ぐラジウム
−炭素2Iを加え、3時間接触還元を行った。触媒を戸
別後、溶媒を留去1〜、残渣を/リヵケゝルクロマトグ
ラフィー(溶媒;クロロホルム二メタ/−ル:酢酸=9
5:5:3)で精製して油状のノエチルホスホリルーL
−アラニル−L−ゾロリルーL−ゾロリン31gを得た
。この清秋物ヲエタノールに溶かしL−アルギニン]、
、39に水10m1に溶かした水溶液2mlを加えた後
、減圧下溶媒を留去しさらにトルエンとフラッシュして
水ルホスホリルーL−アラニル−L −7’ロリルーL
−プロリンアルギニン塩1.39を得た。融点98〜1
02℃、比旋光度〔α]  −−77,9°(C=0.
65エタノール)。6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸
分析の結果、アラニン:f口す/:アルギニン=1.O
O:2.04二〇80であった。
(76!1 実施例26 N−(o−ベンツルーp′=フェネチルホスホニル)−
L−7ラニルーL−7’ロリルーし一プロリンベンツル
エステル: (イ) N−t−ブチルオキシカル?ニルーL−アラ=
ルーL−fロリンベンジルエステル N−t−プチルオキンカルボニルーし一アラニア7、6
9 (4−0ミリモル)L−プロリンベンジルエステル
塩酸塩1.0.0 g(41,2ミリモル)、お1.よ
びHOBt 5.4g(40ミリモル)をTHF 10
0 mlド塩酸塩(WSC塩酸塩)8.34.9(43
,5ミリモル)、およびトリエチルアミン4.45g(
44ミリモル)を加え0℃以下にて3時間、次いで室温
にて一夜反応を行った。溶媒を減圧下に留去し、残渣を
酢酸エチルに溶解し、順次1規定塩酸、水、5係重曹水
および水で洗浄し、無水芒硝で乾燥後、溶媒を減圧下に
留去することによシ、N−t−プチルオキシカルデニル
ーL−アラニル−I、−7’0(77) リンベンツルエステルを油状物として得た。この化合物
は薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン:酢酸
エチル=1:1、発色法25係臭化水素酸および0.1
%ニンヒドリン噴霧後加熱)にてR,= 0.6に単一
スポットを与えた。
NMRスペクトル〔CDCl2、TMS内部標準〕1.
25 ppm (a 、 3H)、1.42pprn 
(s 、 9H)、]−,73〜2.40ppm(m、
4H)、3.35〜3.83ppm (m、 2H)、
4.25〜4.70ppm(m 、 2H)、5.10
 ppm、 (a 、 2H)、5.35ppm(a、
 IH)、7.30 ppm(s 、5H)(ロ)  
N−t−ブチルオキシカルボニル−し−アラノ ニル−
し一グロリン N−t−ブチルオキシカルボニル−L−7ラニルーし一
プロリンベン・ゾルエステルの油状物の全量をメタノー
ル200mJ!に溶解し、5係パラジウム炭素を触媒に
室温常圧にて3時間、水素を通じた。触媒を炉別後、溶
媒を留去し残渣を酢酸エチル、n−ヘキサンより結晶化
、融点155−156℃のN−t−グチルオキシカルボ
ニル−L−アラニル−L−プロリン10.1g(N−t
−ブチルオキシカルがニルーL−アラニンからの収率8
7.8%)(78) を得た。
■スペクトル〔CDC43、TMS内部標準〕1.35
ppm (a 、3H)、1..45ppm (s 、
 9H)、1..80〜2.40ppm (m、 4H
)3.43−3.85ppm (m、 2H)、437
〜4.73ppm (m、2H)、5.43pHm (
a: 、 LH)C)  N−t−プチルオキンカルボ
ニルーし一アラニルーL−fロニルーL−70ロリンベ
ンノルエステル L−7’ロリンベンノルエステル塩酸塩7.7f35’
(32,] ミIJモル)を塩化メチレン8Qmlに溶
かさらにN−t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニ
ル−L−ゾロリン8.75.9(30,6ミリモル)、
HOB t 4.i 39 (30,6ミリモル)およ
びWSC6,4,5,9(33,6ミ’Jモル)を加え
、0℃以下にて3時間次いで室温にて一夜反応を行った
。反応混合物を順次1規定塩酸、水、5係重曹水および
水で洗浄し、無水芒硝で乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
、残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンより結晶化、融点]
、 44.−’ 145℃のN−t−ブチルオキシカル
ボニル−L −7ラニルーL −7’ロリルーL−プロ
リンのベンジルエステル10.9 g(収115.3%
)を得た。
NMRス’ り) ル[CDCl3、TMS内部標準1
1.30ppm (a 、 3H)、]、、36ppm
 (s 、 9H)、1..70〜2.45ppm(m
、sH)、3.43〜4,00 ppm (m 、 4
− H)、4.25〜4.80ppm (m、3H)、
4.90〜5.30 p’pm (m 13 H)7.
33ppm(s、5H) に)L−アラニル−L−プロリル−L−7’ロリンペン
ルーし一プロリルーL−7’ロリンベンノルエステル6
.0.9(12,7ミリモル)を4.8規定塩酸−ジオ
キザン溶液に溶解し室温にて1時間攪拌した。溶媒を減
圧下に留去した後、残渣にエーテルを加え、結晶化する
ことにより、L−アラニル−L−プロリル−L−7’ロ
リンのベンジルエステル塩酸塩5.18g(収率99.
7%)を得た。
(ホ) ノベンノルフェネチルボスボネートジベンノル
ハイドログンホスファイト123g(50ミリモル)を
DMF 80 mlに溶解し、窒素雰囲気下、−15℃
に冷却、攪拌しつつ、水素化すトリウム(60% in
 oil)2.2gを加え、0℃以下にて15時間攪拌
した。溶液に、フェネチルフ帖ロミド9.24M(50
ミリモル) DMF(10m1)溶液を0℃以下、窒素
気流下に滴下し、さらに室温で一夜反応を行った。DM
Ii”を減圧下に留去した後残渣をエーテルに溶解し、
水で洗浄、無水芒硝で乾燥後、溶媒を留去することによ
り、ジベンジル【勺・ネf ′v ″″討ネー1を油状
物として得た・也の化合物は室温に放置することにより
結晶化した。
エーテルから再結晶することによシ融点48−49℃の
ジベンジルフェネチルホスホネート6.5g(収率35
.5係)を得た。
(へ)モノベンジルフェネチルホスホクロリデートノベ
ンジルフェネチルホスホネ−1−3,19g(8,7ミ
IJモル)を四塩化炭素5mlに溶解し、水浴中で冷却
下、五塩化リン1.91.9(9,2ミリモル)を加え
30分間攪拌した。10℃/15分の(81) 割合で70℃まで加熱し、70℃にて30分間攪拌した
。回転蒸発器中で2時間70℃/ 1 mm Hgに保
つことにより反応を完結するとともに溶媒、オキシ塩化
リン、ベンジルクロリドを留去したシリカケ゛ル薄層ク
ロマトグラフィー(展開溶媒、ベンゼン:酢酸エチル−
1:1.UVランゾを用いてスポットを確認。)にて原
料が残存しないことを確かめた後、生成したモノペンノ
ルホスホクロリデートをさらに精製することなく次の反
応に供した。
())N−(o−ベンジル−p−フェネチルホスホ)1
ニル)−L−アラニル−L−ゾロリルーL−ゾロリルベ
ンノルエステル L−77ニルーL−ゾロリルーL−7’ロリルベンノル
エステル塩酸塩2.5 g(6,1ミIJモル)を塩化
メチレン20m1に溶解し、トリエチルアミン]、85
.9(18,3ミIJモル)を加えた。溶液を水浴にて
冷却し、ジベンジルフェネチルホスホネート3.19.
9 (8,7ミルモル)から製造したモノベンジルフェ
ネチルホスホクロリデートの塩化メチレン(10mAり
溶液を滴下し:さらに室温にて一夜(82) 攪拌した。反応液を水で洗浄し溶媒を減圧下に留去した
後残渣を酢酸エチルに溶解し、順次、1規定塩酸、水、
5係重曹水および水で洗浄し、無水芒硝で乾燥した。溶
媒を減圧下に留去することにより得た飴状残渣をカラム
クロマトグラフィー(シリカケ°ル、展開溶媒:酢酸エ
チル:メタノール=20:1)で精製することにより、
N−(o−ヘンシル−p−フェネチルホスホニル) −
L−7ラニルーL−7’ロリンのベンノルエステル1.
58g(収率41.7%)を得た。この化合物は薄層ク
ロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール
−20=1、発色法25%臭化水素酸および0.1%ニ
ンヒドリン噴霧後加熱)にてR,= 0.4に単一スポ
ットを与えた。
毘スペクトル[CDC/!、3、TMS内部標準〕13
0ppm (2Xa 、 3H)、1.70〜2.37
ppm (m、l0H)、2.70〜3.10ppm 
(m、 2H)、3.30〜3.90 ppm(m、4
H)、4.00〜4.35ppm(m、LH)、4.4
5〜4.75ppm (m、2H)、4.90〜5.3
3 ppm (m 、 4 H)、7.20ppm (
s 、 5H)、7.33ppm(s、l0H)実施例
27 N −(o−ベンツルーp−フェネチルホスホニル) 
−L −7ラニルーL−7’ロリルーL−プロリン−L
−アルギニン塩: N−(o−ヘンツルーp−フェネチルホスホニル)−L
−アラニル−L −7’ロリルーL−7’ロリンのペン
ノルエステル0.88g(1,4ミリモル)をアセトン
5mlに溶解し、水浴上で冷却下、水酸化ナトリウム0
.18 # (4,,5ミリモル)の水(4水芒硝で乾
燥し、溶媒を留去することにょシ、N−(o −ヘア 
シル−p−フェネチルホスホニル)−L−アシエル−L
−7’ロリルーL−プロリーン・0.54g(収率71
.6%)を油状物として得た。
この全量(1,Oミリモル)をエタノール4 mlに溶
解し、L−アルギニン0.21g(,1,0ミリモル)
を水4罰に溶解した溶液を加え、溶媒を減圧下に留去し
、さらに水を加え凍結乾燥することにょシ、N −(o
−ベンジル−p−フェネチルポスボニル)−L−7ラニ
ルーL−7’ロリルーL−7’ロリンのL−アルギニン
塩0.599(ベンジルN −(o −ベンツルーp−
7エネチルホスホニル)−L−−7リ ラニルーL−ゾロリルーL−fロンのベンジルエ△ ステルからの収率6o、2%)を得た。
試料の一定量を6規定塩酸中110℃、19時間加熱し
1.得られた加水分解物について、アミン酸分析を行っ
たところ、アラニン、ゾロリンおよN−フェネチルホス
ホニル−し−アラニル−し−ノロリルーL ’4− ゾ
ロリン2ナトリウム塩:N−(o−ヘンツルーp−フェ
ネチルホスホニル)−L−7ラニルーI、−7’ロリル
ーL−7’ロリンペンノルエステルO1617: 、&
、 、(、1,1ミ’ IJモル)ヲ水:メタノール=
1:1の溶媒24 m、lに溶解し重曹0.169(2
,2ミリモル)を加え、5チパラジウム炭素を触媒に室
温、常圧にて3時間水素を通じた◇触媒を戸別後、溶媒
を留去し、残渣を水で(85) 溶解し凍結乾燥することによシ、N−フェネチルホスホ
ニル−L−7,yニル−L−7’ロリルーL−ゾロリン
2ナトリウム塩0.54.9(定量的)を得た。
試料の一定量を6規定塩酸中110℃、19時間加熱し
得られた加水分解物についてアミノ酸分析を行ったとこ
ろ、アラニンおよびプロリンの比率は1.00 : 2
.10であった。
耽スペクトル〔D201DSS内部標準〕1、25 p
pm (a 、 3H)、1.50〜2.451)pm
 (m 、 l0H)、2.60−3.OOppm(m
、2H)、3.30〜3.90 ppm(m、4H,)
、4.00〜4.56 ppm (m 、 4 H)、
730 Ppm(s、5H) 実施例29 N−7エネチルホスホニルーL−75ニル−N1−(2
−1ンダニル)グリシル−L−7’ロリン2ナトリウム
塩: (イ) N−t−rチルオキシカルブニル−グリシル−
L−プロリンベンジルエステル L−プロリンベンジルエステル!酸塩20g(86) (82,7ミリモル)をクロロホルム200 mlに加
え、水冷下、l・リエチルアミン8.3.9(82,7
ミリモル)、N−t−ブチルオキシカルがニル−グリシ
ン14.5g(82,7ミリモル)、I(OBt 11
.2g(82,7ミ’Jモル)を加えた後に、WSC塩
酸塩15.82.9 (82,7ミIJモル)を徐々に
加えた。
さらに、水冷下で2時間、次いで室温で一夜反応を行っ
た。反応液を10係クエン酸水溶液、食塩水、5チ重曹
水および食塩水で順次、洗浄し無水芒硝で乾燥後に溶媒
を減圧下に充分留去し、飴す 状のN−t−ブチルオキシカルボニル−グリシル−し−
ゾロリンベンノルエステル31.4 g(83:5ミリ
モル、収率100%)を得た。この化合物はシリカゲル
薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;斗 ベンゼン:酢酸工云4ル=1:1、発色法25%臭化水
素酸および0.1%ニンヒドリン噴霧後加熱)にてRf
−0,66に単一スポットを与えた。
NMRス被クトり[CDC/!、3、TMS内部標準〕
:1.44p、pm(s 、 9H) : 1..83
〜2.30ppm (m 、 4H)、3.33〜3.
72 ppm (m 、 2H)、3.90 ppm 
(d 、 2H)、4.44〜4.67 ppm (m
  、  L H)、5.12ppm (s 、2H)
、5.42ppm (br 、IH)、 7.32pp
m (s 、5H)(ロ) グリシル−し−プロリンベ
ンジルエステル塩酸塩 N−t−ブチルオキシカルボニル−グリシル−し−プロ
リンベンジルエステル25.7.9 (68,2ミリモ
ル)に4規定塩酸・ジオキサン溶液170m1を加え、
溶解後室温で1時間攪拌した。減圧下にを 1媒を充分に留去し半固型状のクリシル−L−ゾ・y、
箸 ルリンベンジルエステル塩酸[20,2& (64,8
ミリモル、収率95%)を得た。
この物質は吸湿性であり、シリカゲル薄層クロマトグラ
フィー(展開溶媒クロロホルム:メタノール:トリエチ
ルアミン=40:2:1、発色法0.1%ニンヒドリン
噴霧後加熱)にて、Rf=0゜27に単一スポットを与
えた。
NMRスペクトル〔CDCl2、TMS内部標準〕:1
、.76〜2.26 ppm (m 、 4 H)、3
.39〜3.80 ppm(m、2H)、3.98〜4
.31 ppm (m 、 2 H)、446〜4.7
3ppm(m、IH)、5.06 ppm(s 、 2
H)、7.26ppm (8,5H)、8.34ppm
 (br 、3H)(ハ)N−(2−インダニル)クリ
シル−L−7’ロリンベンジルエステル グリシル−L−7’ロリンベンジルエステル塩酸塩20
.0#(64,1ミリモル)を乾燥エタノール150m
/+に溶解後、インダン−2−オy4.2351(32
,1ミIJモル)、オよびモレキーラー・シーブ(3A
)5.9を加えた。溶液を氷冷し、攪拌しながら、シア
ン水素化ホウ素ナトリウム2.01&(32,1ミ11
モル)を少量づつ加えた。1時間、水冷下に攪拌後、室
温で2時間攪拌した。少量の不溶物を沖通抜、反応液か
ら減圧下にエタノールを除去した。残渣に水150m1
とエーテル200m6を加え、攪拌しながら、6規定塩
酸でPHを1,5にし溶解した。エーテル層を除去、さ
らに水層をエーテル200m1で洗浄した。次に水層に
エーテル400 mlを加え、重曹水でPHを8. O
に調整した後抽出しエーテル層を分層した。水層にさら
にエーテル200m1を加え抽出分層後、エーテル層を
合して、飽和食塩水100m1で洗浄した。エーテ(8
9) ル層を無水芒硝で乾燥後、エーテル溶液を減圧下に濃縮
し、結晶を得た。結晶をn−ヘキサンで洗浄後戸数、乾
燥し、白色結晶のN−(2−インダニル)クリシル−L
−7’ロリンベンジルエステル8.02.9 (21,
,2ミリモル、収率33係)を得た。
融点96−98℃。
この物はシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒
n−ブタノール:酢酸:水=4 : 2 :2;クロロ
ホルム:メタノールニトリエチルアミy=40:2:1
、発色法0.1%ニンヒドリン噴霧後加熱)にて、各々
Rf=0.77およびRf=0.42に単一スポットを
与えた。
NMRスぽクトル〔CDCl2、TMS内部標準〕:1
.82’〜2.34 ppm (m 、 4 H)、2
.70〜3.82 ppm(m、9H)、4..44〜
4.72 ppm (m 、 I H)、5.14pp
m(s、2H)、7.13ppm(s、4H)、7.3
2ppm(s+5H) に) N−t−ブチルオキシカルボニル−し−アラニル
−N−(2−インダニル)グリシル−L−ゾロリンベン
ノルエステル (90) N−(2−インダニル)クリシル−L−プロリンベンノ
ルエステル6.0 、’9 (15,9ミIJ モル)
、N−t−プチルオキン力ルビニルーT、 −7ラニン
3、Og(15,9ミリモル)およびHoT3t 2.
1 g(]、 5.9ミリモル)をクロロホルム60m
1に溶解させ水冷下攪拌しながら、WSC塩酸塩303
g(]、 5.9 ミIJモル)を徐々に加えた。反応
溶液を冷蔵庫の中に4日間放置した。次に反応液にクロ
ロホルム100 mlを加えた後に10係クエン酸水溶
液、食塩水、5係重曹水、食塩水で順次洗浄し、無水芒
硝で乾燥後に溶媒を減圧下に、留去した。
シロップ状の残渣をエチルエーテル300 mlに溶解
させ、水200m1を加え、6規定塩酸でPHを1.5
に調整して洗浄した。エーテル層を分層後、無水芒硝で
乾燥後、減圧下にエーテルを除去し、結晶を得た。この
結晶をn−ヘキサンで洗浄後、酢酸エチル−イソプロピ
ルエーテル−n−へキサンより再結晶して白色固体のH
−t−ブチルオキシカルボニル−し−アラニル−N−(
2−インダニル)クリシル−L−7’ロリンベンジルエ
ステル3.02 jj (5,5ミリモル、収率35係
)を得た。
融点1.35−136℃。
この化合物はシリカケゝル薄層クロマドグ7フイー(H
開溶媒:ベンゼン:酢酸エチル−1:1;発色法25係
臭化水素酸および0.1%ニンヒドリン噴霧後加熱)に
てRf=0.63に単一スポットを与えた。
なお、前述のエーテル層を洗浄したpH1,、5の水溶
液より未反応原料N−(2−インダニル)グリシル−L
 −7’ロリンベンジルエステル2.95gを回収した
NMRスペクトルCCDC73、TMS内部標準〕:1
.25ppm (a 、 3H)、11.40ppm 
(s 、 9H)、1.65〜2.25 ppm (m
 、 4.H)、2.55〜3.85 ppm (m 
、 7 H)、3.90〜5.OOppm Cm、4H
)、5.05 ppm (s 、 2H)、5.40 
ppm (a、 LH)、7.10ppm (s 、4
.H)、7.23ppm (s 、 5H) (ホ) L−アラニル−N〜(2−インダニル)グリシ
ル−L−プロリンベンジルエステル塩酸塩H−t−ブチ
ルオキシカルボニル−L−7ラニルーN−(2−インダ
ニル)グリシル−L−プロリンベンジルエステル2.7
2.9(4,95ミIJモル)を4規定塩酸ジオキサン
溶液50m1に溶解させ、室温で1時間攪拌をした。減
圧下に反応液よシ、溶媒を除去し、飴状残渣を得た。エ
ーテルを加え、結晶化させた後、戸数し直ちにデシケー
タ中で乾燥を行ない、白色粉末状のL−アラニル−N−
(2−1ンダニル)グリシル−L−7’ロニルベンジル
エステル塩酸塩2.319C4,フロミリモル、収率9
6%)を得た。この物質は、吸湿性が強く、シリカダル
薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メ
タノール:トリエチルアミン=40、:2:l、発色法
0.1%ニンヒトゝリン噴霧後加熱)にてR,=0.4
2に単一スポットを与えた。
NMRスペクトル〔cDct3、TMs内部標準〕1、
、20 ppm (2Xd 、 3H)、]、、37〜
2.45 ppm (m。
4H)、2.5 (1−3,90ppm (m 、 7
 H)、3.93〜5、OOppm (m、4H)、5
.10ppm (s 、 2H)、7.15ppm (
s 、 4−H)、7.30ppm (s 、 5H)
、8.40 ppm(br 、 3H) (へ) N −(o −ヘンツルー p−フェネチルポ
スボニル)−L−アラニル−N−(2−インダニル)グ
リシル−L −7’ロリンベンジルエステル L−アラニル−N−(2−インダニル)グリシル−L−
7’ロリンベンノルエステル!酸塩]、、5g(309
ミリモル)を塩化メチレン15mAに溶解し、トリエチ
ルアミン]、、039 (10,2ミリモル)シ(み を加えた。溶液を水液にて冷却し、ジベンジルフェネチ
ルホスホネー)1.61g(4,4ミリモル)かう製造
したモノペンジルフェネチルホスホクロリデートの塩化
メチレン(10ml)溶液を滴下し、洸 さらに室温にて2時間攪拌した。反応液を水で枦浄し、
溶媒を減圧下に留去した後、残渣を酢酸エチルに溶解し
1規定塩酸、水、5係重曹水、および水で、順次洗浄し
無水芒硝で乾燥した。溶媒を減圧下に留去することによ
り得た飴状残渣をカラムクロマトグラフィー(ンリヵダ
ル、展開溶媒;酢酸エチル:メタノール−2:1)で精
製することにより、N−(o−ベンツルーp−フェネチ
ル−ホスホニル)−L−アラニル−N−(2−インタニ
ル)クリシル−L−プロリンベンノルエステル1..0
3.9(1,46ミリモル、収率47係)を得た。この
化合物は薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン
:酢酸エチル−1:1、発色法、25%臭化水素酸およ
び01%ニンヒドリン噴霧後加熱)にてR8二〇、32
に単一スポットを与えた。
NMR2被クトル〔CDC43、TMS内部標準〕1.
20〜1.55 ppm (m 、 3 H)、1.6
5〜2.30 ppm(m、6H)、2.50〜4.7
0 ppm (m 、 13 H)、4.80〜5.1
7 ppm (m 、 4H)、7.10ppm (a
 、 4H)、7.15 ppm (s 、 5H)、
7.25ppm (s 、 5H)、7.30ppm 
(s 、 5H) (ト) N−フェネチルホスホニル−L−77ニルーN
−(2−インダニル)グリンルーL−7’ロリン2ナト
リウム塩 N−(o−ベンジル−p−フェネチルホスホニル)−L
−アラニル−N−(2−インタニル)グリシル−L−フ
0ロリンベンノルエステル0.74.9(1,、Oミリ
モル)を水:エタノール−2:3の溶液30rdに溶解
し、重曹0.176g(2,0ミリモル)を加え、5%
・kラソウム炭素を触媒に室温。
常圧にて3時間水素を通じた。触媒を炉別後、溶媒を留
去し、残渣を水で溶解し、凍結乾燥することによりN−
フェネチルホスホニル−L−アラニル−N−(2−イン
ダニル)グルシル−L−7’ロリン2ナトリウム塩0.
57.!i’(収率95.4.%)を得た。
NMRス被りI・ル〔D20、DSS内部標準〕]、、
05〜1.52 ppm (−m 、 3 H)、15
5〜2、35 ppm (m 、 6 H)、240〜
およそ4.30ppm (m 、 13 H部分的に水
マスクされたピーク)、7.28 ppm (s 、 
4.、H)、7.35 ppm (s 。
5H) 実施例3O N −(o−ペン・ゾル−p−フェネチルホスホニル)
−L−アシエル−N−(2−インダニル)グリシル−L
−7’ロリンアルギニン塩:八 (イ) N−t−ブチルオキシカルボニル−グリシル−
L−7’ロリンメチルエステル L−プロリンメチルエステル塩酸塩136g(82,7
ミリモル)をクロロホルム200 mlに懸濁させてお
き、水冷下に、トリエチルアミン8.3g(827ミリ
モル)を加えた。その溶液に、N−t−ブチルオキシカ
ルボニル−グリシン14.5 g(82,7ミリモル)
を加え、水冷下にWSC塩酸塩1582g (82,7
ミIJモル)を徐々に加えた。水冷下に2時間、次いで
室温で一夜反応を行った。反応液を10チクエン酸水溶
液、食塩水、5係重曹水および食塩水で順次洗浄し、無
水芒硝で乾燥後に溶媒を減圧下に留去し、シロップ状の
N−t−ブチルオキシカルビニル−グリシル−し−プロ
リンメチルエステル22.5&(78,5ミリモル、°
収率95チ)を得た。この化合物は、シリカゲル薄層ク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル−
1:1、発色法25%臭化水素酸および0.1係ニンヒ
ドリン噴霧後加熱)にてR,−0,48に単一スポット
を与えた。
(97) NMRスRクトル〔CDC43、TMS内部標準〕1、
.44ppm (s 、 9H)、1.92〜2.32
 ppm (m 、 4 H)、3.45〜3.75 
ppm (m 、 2 H)、3.7 ppm (s 
、 3H)、3.92ppm (d 、 2H)、4.
40〜4.55 ppm (m 、 l H)、5.5
’+4 ppITI(br 、 ]、 H)(ロ)クリ
シル−L−7’ロリンメチルエステル塩酸塩 N−t−ブチルオキシカルボニル−グリシル−L−ゾロ
リンメチルエステル21.3g(74,4ミリモル)に
4規定塩酸ジオキサン溶液150m1を加え、振シまぜ
て溶解後、室温で1時間攪拌した。
減圧下に溶媒を充分に留去し、固体状のグリンルーL−
プロリンメチルエステル塩酸塩164g(73,9ミI
JモルA収率99%)を得た。この物質は非常に吸湿性
であシ、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒
;n−ブタノール:酢酸:水=4 : 2 : 2、発
色法01係ニンヒドリン噴霧後加熱)にて、R,−0,
45に単一スポットを与えた。
NMRス被クトり[: CDCl3、TMS内部標準〕
(98) 1.84−2.40 ppm (m 、 4 H)、3
.48〜4.27 ppm(m 、 4. H)、3.
67ppm (s 、3H)、4.43〜4.65pp
m(m、iH)、8.22 ppm (br  、 3
H)(ハ) N−(2−インダニル)グリシル−し−プ
凸すンメチルエステル塩酸塩 グリシル−し−プロリンメチルエステル塩酸塩16.0
g(72,1ミリモル)をメタノール150m1に溶解
後、インダン−2−オン4.75 f/ (36,0ミ
リモル)とトリエチルアミン1..8.9 (18,0
ミリモル)を加えた。溶液を水冷後攪拌しながら、シア
ン水素化ホウ素ナトリウム2.27.!i’(36,0
ミリモル)を少量づつ加えた。1時間水冷下に攪拌後、
室温で5時間攪拌をした。少量の不溶物をテ通抜反応液
を減圧下に濃縮した。残渣に水100m1とエーテル1
00mAを加え、攪拌しなから6規定塩酸でPHを1,
5にし、溶解した。エーテル層を除去、さらにエーテル
100 mlで水層を洗浄した。
クロロホルム100mAを3回使用して、水層を抽出後
、減圧下にクロロホルム抽出液を濃縮した。
生じたタール状の残渣にエーテル400m13と5q6
(99) 重曹水200m1を加え攪拌溶解後、水層を除去、エー
テル層を飽和食塩水で洗浄した。エーテル層に水15Q
mAを加え、攪拌下に6規定塩酸でPHを]5にし、エ
ーテル層を除去した。水層をエーテル100 mgで洗
浄後水層にクロロホルム200Tnlを加え、攪拌下、
重曹水でPHを80に調整した。
水層を除去し、クロロホルム層を無水芒硝で乾燥後に芒
硝を戸別した。別途、クロロホルムに無水塩化水素ガス
を吹きこみ調製した塩酸クロロホルム溶液を前述のクロ
ロホルム抽出乾燥溶液に加えて、充分に溶液を酸性とし
た後に減圧下にりo。
ホルムを除去した。残直にN−(2−インダニル〕グリ
シル−し一ノロリンメチルエステル塩酸塩4.50.9
(13,3ミリモル、収率37%)を得た。
この化合物はシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開
溶媒;n−ブタノール:酢酸:水=4:2:2、クロロ
ホルム:メタノール:トリエチルアミン−40:2:1
1、発色法0,1係ニンヒドリン噴霧後加熱)にて各々
R,= 0.73およびR,=0.58に単一スポット
を与えた。
(100) NMRス啄りl・ル〔CDC23、TMS内部標準〕1
.81.−2.38ppm (m、4H)、  3.2
6 ppm (d。
4、 H)、3.40〜3.93 ppm (m 、 
4 H)、3.66 ppm(s、3H)、4.03 
ppm  (t 、 I H)、4.40〜4.66p
pm(m、IH)、5.29ppm (s 、2H)、
7.16ppm(S、4H) に) H−t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル
−N−(2−インダニル)グリシル−L−プロリンメチ
ルエステル N−(2−lンダニル)グリシル−L−プロリンメチル
エステル塩酸塩4.33# (12,8ミIJモル)、
N−t−ブチルオキシカルボニル−L−7ラニン2.4
.2.9 (12,8ミリモル)、HOBt 1.73
.9(]、2.8ミリモル)をクロロホルム50m1に
溶解し、−15℃に冷却してトリエチルアミン129#
(12,8ミリモル)を加えた後、氷冷下にWSC塩酸
塩2.45g(12,8ミlJモル)を徐々に加えた。
さらに水冷下に2時間、次いで室温で一夜反応を行なっ
た。反応液を10%クエン酸水溶液、食塩水、5 チ重
曹水、食塩水で順次洗浄し無水芒(101) 硝で乾燥し、減圧下に濃縮しシロップ388gを得た。
これをさらにカラムクロマトグラフィー(シリカケゝル
、展開溶媒;クロロホルム、次いで酢酸エチル)で精製
することによ1N−t−ブチルオキシカルボニルL−ア
ラニル−N−(2−インダニル)グリシル−L−7’ロ
リンメチルエステル2.24.9 (収率64%)を得
た。この物質は薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;酢
酸エチル:ベンゼン−1:1、発色法25%臭化水素酸
および0.1%ニンヒドリン噴霧後加熱)にてRf=0
.4に単一スポットを与えた。
NMRス4クトル〔CDC43、TMS内部標準〕1、
.30ppm (a、3H)、1.45ppm (s、
9H)、1.75〜2.40 ppm (m 、 4H
)、2.70〜3.8511pm(m、7H)、3.7
0ppm (s 、 3H)、3゜90〜5.10pp
m(ml 4 H)、5.45ppm (a 、 FH
)、7.20ppm(s 、4H) なお、反応液を洗浄した10q6クエン酸水溶液ヨ、!
1)N−(2−インダニル)グリシル−L−プロリンメ
チルエステルを塩酸塩として2.08.?回収(102
) した。
(ホ) L−77ニルーN−(2−インダニル)クリシ
ル−L−ゾロリンメチルエステル塩酸塩N−t−ブチル
オキシカルボニル−L−7ラニルーN−(2−1ングニ
ル)グリシル−L−プロリンメチルエステル2.24g
(4,7ミリモル)全448規定塩酸ジオキザン溶液に
溶解し、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去
した後残渣にノエチルエーテルを加え、結晶化すること
によりL−77ニルーN−(2−インダニル)グリシル
−L−7’ロリルメチルエステル塩酸塩1.63g(収
率84.1%)を得た。
NMRスペクトル〔D201DSS内部標準〕1.03
〜1..37 ppm (m、 3 H)、1.60 
ppm (br 。
3H)、1..75〜2.55 ppm (m 、 4
 H)、2.55〜3.60ppm(m、7H)、3.
75 ppm (s 、 3H)、385〜およそ4.
5ppm(m、4Hs部分的に水でマスクされたピーク
) 7.30 ppm (s 、4H)(へ) N −
(o−ベンジル−p−フェネチルホスホリル)−L−ア
ラニル−N−(2−インダニル)グリシル−L−fロリ
ンメチルエステルL−77ニルーN−(2−インダニル
)クリシル−し−プロリンメチルエステル塩酸塩1.、
 ON(24ミリモル)を塩化メチレン7mBに溶解し
、チルホスホネート1.33.!9(3,6ミリモル)
から製造シたモノベンツルフェネチルホスホクロリデー
トの塩化メチレン(3mA’)溶液を滴下し、さらに室
温にて一夜攪拌した。反応液に50mj?の塩化メチレ
ンを加え、順次1規定塩酸、水、5係重曹および水で洗
浄し無水芒硝で乾燥した。溶媒を減圧下に留去すること
により得た飴状物質(1,83g)をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカダル、展開溶媒:酢酸エチル、次いで
酢酸エチル:メタノール−20: 1 )で精製するこ
とによ、9N−(o−ベンジル−p−フェネチルホスホ
ニル)−L−アラニル−N−(2−インダニル)グリン
ルーL−ゾロリンメチルエステルo、65g(収率42
、2 % )を得た。この化合物は薄層クロマトグラフ
ィー(展開溶媒;酢酸エチル、発色法25係臭化水素酸
および0゜1係ニンヒドリン噴霧後加熱)にてRf= 
0.25に単一スポットを与えた。
NMRス啄クトり〔CDC63、TMS内部標準〕1.
35ppm (m 、 3H)、1.70〜2.50 
ppm (m e 6 H)2.60〜3.85 pp
m (m、9H)、3.65ppm(s。
3H)、3.85〜4.70 ppm (m 、 4 
H)、4.97 ppm(a、2H)、5.47 pp
m (br 、 IH)、7.20ppm(s、9H)
、7.30 ppm (s 、 5 H)(ト)N−(
o−ベンツルーp−フェネチルホスホニル)−L−アラ
ニル−N−(2−インダニル)グリシル−L−プロリン N −(o−ベンジル−p−7エネチルホスホニル)−
L−アラニル−N−(2−インダニル)グリシル−L−
7’ロリンメチルエステル0.58g(0,9ミリモル
)をアセトン3 mlに溶解し、水浴上で冷却下、水酸
化ナトリウムO,11,9(2,8ミリモル)の水(3
ml)溶液を加え、1時間攪拌した。溶液に水100m
1を加え、エーテル50罰で洗浄した。1規定塩酸で中
和し、酢酸エチルで抽(105) 出抜、無水芒硝で乾燥し溶媒を留去することにより飴状
のN−(0−ベンツルーp−フェネチルホスホニル)−
L−7ラニルーN−(’2−1ンダニル)グリシル−L
−ゾロリン0.53g(収率935係)を得た。
NRIIRスA!クトル〔CDC43、TMS内部標準
〕1.20〜1.50 ppm (m + 3 H)、
1.60〜2.32 ppm(m、4H)、2.40〜
4.75ppm(m、IIH)、4.90ppm (a
 、 2H)、7.03,7.10ppm (2Xs、
9H)、7.23ppm (a 、 5H) (ホ) N −(o−ベンツルーp−7エネチルホスホ
ニル)−L−アラニル−N−(2−インダニル)グリシ
ル−L−7’ロリンL−アルギニン塩 N−(o−ベンゾルーp−フェネチルホスホニル)−L
−アラニル−N−(2−インダニル)グリシル−L−ゾ
ロリン0.531!(0,9ミリモル)をエタノール4
 mlに溶解し、L−アルギニン0.17&(0,9ミ
リモル)を水4 mlに溶かした溶液を加え、溶媒を減
圧下に留去し、さらに水を加え凍結(106) 乾燥することによりN −(o−ベンツルーp−フェネ
チルホスホニル) −L −7ラニルーN−(2−イン
ダニル)グリシル−L−7’ロリンアルキニン塩0.6
4.!?(収率94.5%)e得た。この化合物は薄層
クロマトグラフィー(展開溶媒ニアセトニトリル:酢酸
−30:1、発色法25係臭化水素酸および01係ニン
ヒドリン噴霧後加熱)にてR,= 0.25に遊離ベゾ
チドのスポット、Rf=0にアルギニンのスポットをそ
れぞれ与えた。
実施例3] ジペンジルポスホリルーL−7ラニルーN−− (2−インダニル) 7/’ IJシル−L−7’ロリ
ンアルへ ギニン塩 (イ) シヘンジルホスホリルクロリドジベンノルハイ
ドロケ中ンホスファ()0.86g(3,5ミIJモル
)を四塩化炭素10m/!に溶解し、窒素気流下−15
℃に冷却、攪拌しつつスルフリルクロリド0.47 g
(3,5ミリモル)を四塩化炭素3mlに溶解した溶液
を滴下した。滴下終了後さらに室温にて1時間半攪拌を
続けた。薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン
:酢酸エチル=1 : ]、UVランプを用いてスポッ
トを確認)にて原料が残存しないことを認かめた後、生
成したジベンノルホスホリルクロリドをさらに精製する
とと々〈次の反応に供した。
(ロ) ノベンノルホスホリルーL−アラニル−N−(
2−インダニル)グリシル−L −7’ロリンメチルエ
ステル L−アラニル−N−(2−インダニル)グリシル−L−
プロリン塩酸塩1.44g(3,5ミl、1モル)をク
ロロホルム20m1:に溶解しトリエチルアミン1.1
g(10,9ミlJモル)を加えた。溶液を水浴にて冷
却シ、ジベンジルハイドロケ8ンホスフアイト0.86
g(3,5ミリモル)から製造したジベンノルホスホリ
ルクロリドの四塩化炭素(10mA)溶液を適下し、さ
らに室温にて一夜攪拌した。析出したトリエチルアミン
塩酸塩をP別後、溶媒を減圧下に留去した。残渣を酢酸
エチルに溶解し、順次、1規定塩酸、水、5係重曹水お
よび水で洗浄し1無水芒硝で乾燥した後、減圧下に溶媒
を留去して、飴状残i1(1,,64g)を得た。これ
をカラムクロマトグラフィー(シリカケ゛ル、展開溶媒
;酢酸エチル:メタノール−80: 1 )で精製する
ことによりジベンジルホスホリル−L−アラニル−N−
(2−インダニル)グリシル−L−ゾロリf( ンメチルエステル1.08g(48,5%)を得り。
この化合物は薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸
エチル:メタノール” 80 : 1 、発色法:25
係臭化水素酸および0.1 %ニンヒドリン噴霧後加熱
)にてR,、−0,66に単一スポットを与えた。
NMIIXベクトル〔CDC43、TMS内部標準〕]
、、10〜1..50ppm (m、3H)、1.65
〜2.25 ppm(m 、 4− H)、2.55〜
3.82 ppm (m 、 7 H)、3.65pp
m (s 、 3H)、3.85〜4.80 ppm 
(m 、 4 H)、5.00 ppm (、d 、 
4 H)、5.45ppm (br 、 IH)、7.
1.6 ppm (s 、 4H)、7.35 ppm
 (s 、 10H)(ハ) ジベンジルホスポリルー
L−’7ラニルーN−(2−インダニル)クリシル−L
−7’ロリンジベンジルホスポリルーL−アラリルーN
−(2−インダニル)グリシル−し−プロリンメチ(1
09) ルエステル0.79g(1,2ミリモル)ヲアセトン5
mlに溶解し、水浴上で冷却下、水酸化すトリウム0.
15g(3,8ミリモル)の水(4,ml)溶液を加え
、1時間攪拌した。溶液に水100mA’を加え、エー
テル50m1で洗浄した。■規定塩酸で中和し、酢酸エ
チルで抽出後無水芒硝で乾燥し、溶媒を留去することに
よシ、ジベンジルホスホリル−L−アラリルーN−(2
−インダニル)グリシル−L−ゾロリフf10.77I
C収率99.7%)を油状物として得た。
mスペクトル〔CDC63、TMS内部標準〕1、I 
C1−1,55ppm (m 、 3 H)、1.65
〜2.30 ppm(m、4H)、2.40〜4.80
ppm (m 、 11H)、5.00 ppm (d
 、 4H)、7.15ppm (s 、 4H)、7
.33ppm (s 、 l0H) に) ジベンジルホスホリル−L−アシエル−L−(2
−インダニル)グリシル−し−プロリンL−アルギニン
塩 シヘンジルホスホリルーL−アラニル−N−(2−イン
ダニル)グリシル−L−7’ロリン077(110) g(1,2ミリモル)をエタノール4m/’に溶解し、
L−アルギニン0.25 g(1,,2ミリモル)を水
4mAに溶解した溶液を加え、溶媒を減圧下に留去し、
さらに水を加え凍結乾燥することにより、ジベンノルホ
スホリルーL−アラニル−N−(2−インダニル)グリ
シル−L−プロリンのし一ブルギニン塩0.84g(収
率B5.2%)を得た。この化合物は薄層クロマトグラ
フィー(展開溶媒;アセトニ) IJル;酢酸−30:
1、発色法25%臭化水素酸および01%ニンヒドリン
噴霧後加熱)にてR,−0,2に遊離波プチドのスポラ
)、R,=Oに゛アルギニンのスポットをそれぞれ与エ
タ。
実施例32 ノベンジルホスホリルーL−アラニル−L −fロリル
ーL−プロリンカリウム塩 油状物のジベンジルホスホリル−L−アラニル−し−プ
ロリル−し−プロリン2.72.!9(5ミリモル)に
01規定水酸化力リウム50m1を加え凍結乾燥すると
無定形粉末のジベンジルホスホリルーし一アラニルーL
−プロリルーL−フ0ロリンのカリウム塩2.89を得
た。
元素分析値 C27H33N307P、に2.6H20
として計算値 C5]、60 :H6,13:H6,6
9%実測値 C51,58: H6,41:H6,70
%実施例 前記に製造したアミノ酸誘導体の一部について降圧活性
作用を測定した。
供試動物として充分順化飼育し高血圧が確認されている
5)(R(自然発症高血圧ラット)(雄性、生後13か
方今、体重400〜44.0 g )を2.匹/l試料
として使用した。
血圧測定装置として、米国ナルコ社製「プログラムドエ
レクトロスフィグモマノメーターピー・イー。
30 Q j (Narco Co、 r Progr
ammed Electro−3phygmomano
meter P B −300j )を使用し、非観血
的に血圧を測定した。
試料(35m9/ky )の水溶液または水懸濁液を経
口ゾンデにて胃内に1回強制投与した。対照として同じ
動物に水を投与した。
(1,13) 特開昭59−31788(30) ■■−のの寸0の一ト囚のへ−。014’)−一へ一一
囚一〇のυ囚へのωのの31111111111111
11111 への一一〇t″−[F]10−■Oヘ一へ寸■Oco 
(D トco■■■す[F]わ[F]In If’) 
t−Ln■Qg−@ ?−、1−−−−r−1+−1a
s +−1−一一一一一一一へへ■寸−[F]Oへωへ
0のω寸■のω ω  ■ ■ ω ■  0 ■ ■
  ■ ω の ω  0 ■ 0 ωζ麹kk祉祉に
染に篭にζ(祉凝ζ喚 実施例34 1カプセル当り活性成分50m9を含有する乾式充填カ
プセルを調製した。
ラクトース              149m9ス
テアリン酸マグネシウム         1mgカプ
セル(サイズ扁1)          2001n9
本 アミノ酸誘導体を屋60粉りとした後、ラクトースおよ
びステアリン酸マグネシウムA60ふるい布を通過せし
め上記粉末上に通し、次に十分混合シタ。これを扁1乾
燥ゼラチンカプセルに充填する。
実施例35 錠剤としてジベンジルホスホリル−L−アラニ/l/−
L−7’ロリルーL−7’ロリンL−アルギニン塩(2
5m9)、前ゼラチン化デンプンUSP(82mg)、
微品性セルロース(82m9)およびステアリン酸マグ
ネシウム(1m9)を含有させた。同様の方法で、上記
アミノ酸誘導体に代わって前記に記載しく115) (114) た他のアミノ酸誘導体を、前ゼラチン化デンプン、微品
性セルロースおよびステアリン酸マグネシウムとともに
処方することができだ。
ハイドロクロロチアザイドのような利尿剤を有する併用
錠剤としてジベンジルホスホリル−L−アラニル−L−
ゾロリルーL−7’ロリンL−フルギニン塩(7,5m
9)ハイドロクロロチアザイド(507V)、前ゼラチ
ン化デンゾ7 USP (82m9)、微品性セルロー
ス< 82711f/)およびステアリン酸マグネシウ
ム(1m9)を含有させた。
以上の結果から、本発明のアミノ酸誘導体は降圧剤ある
いはその製造中間体として有用であることがわかる。
特許出願人 味の素株式会社 (、i16) 手続補正書 1.事件の表示 昭和57年特許願第141831号 2、発明の名称 アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤3、補正を
する煮 事件との関係  特許出願人 住所   東京都中央区京橋−丁目5番8号5、補正に
より増加する発明の数   なし6、補正の対象   
明細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内容   別
紙の通り 補正内容 1 明細書第10頁、下から第5行の「アルキルアリ−
」を「アルキル、了り−」と訂正する。
2 明細書第14頁、第11行の「アミノ」を「、アミ
ノ」と訂正する。
4 明細書第18頁、化学式(IV)および(i中のR
8」 8J −]− 6明細書第20頁、下から第7行の「これと」の次に、
「゛置換基を有するホスホリル・・ロゲニド、例りば」
を加入する。
7 明細書第20頁、下から第4行の「例えば」の次P
こ「ジベンジルホスホリル誘導体を」を加入する。
8 明細書第25頁、第7行の「座薬」を「薬剤」と訂
正する。
9 明細書第28頁、第4行の「確めめ」を「確かめ」
と訂正する。
10  明細書第28頁、下から第7行の「溶媒」を「
冷媒」と訂正する。
11  明細書第29頁、第2行の「ヘキサンより」の
次Pこ「結晶化して、」を加入する。
12  明細書第29頁、最下行の「化合物を」を「化
合物は」に訂正する。
13  明細書第31頁、下から第5行の「5チ」の前
1こ「水、」を加入する。
14  明細書第32頁、第6行の「アルギニン塩」を
「−アルギニン塩」と訂正する。
15  明細書第35頁、下から第2〜1行の「プロリ
ン」 2− を「セリン」と訂正する。
16  明細書第36頁、第10行の「ロリル」を「ロ
リン」と訂正する。
17  明細書第38頁、第5〜6行の「プロリン」を
「アスパラギン酸」と訂正する。
18  明細書第40頁、第10〜11行の「プロリン
」を「チロシン」と訂正する。
19  明細書第42頁、下から第5行の「プロリン」
を「フェニルアラニン」と訂正スる。
20  明細書第44頁、最下行の「L−プロリン」を
「グリシン」と訂正する。
21  明細書第50頁、第5行の「酢酸」を「酢酸エ
チル」と訂正する。
22  明細書第52頁、下から第5行の「室温度」を
「、室温」と訂正する。
23  明細書第56頁、下から第6行の「プロリンの
」を1プロリン」と訂正する。
24  明細書第57頁、下から第9行の「プロリンの
」を「プロリン」と訂正する。
25  明細書第58頁、第3行の「、1−ランス」を
1お 3− よびトランス−]と訂正する。
26  明細書第58頁、第5行の「および」を「を」
と訂正する。
27明細F+M 59頁、第2〜3行の1ンベンンルエ
スデル」ヲ「ルーL−ブロリンベ/ジルエステル」ト訂
正する。
28  明細書第59頁、下から第6〜5行の[プロリ
ン−L−プロリンの4を[ゾロリルーL−プロリン]と
訂正する。
29  明細書第60頁、下から第3行の「ンの」を「
ン」と訂正する。
30  明細書第62頁、第7行および下から第2行の
「プロリンの」を「プロリン」と訂正する。
31  明細書第63頁、下から第3行のr−5rJの
次eこ[fこ−1を加入する。
32  明細書第65頁、第4行のr D M F E
 Jを(−D M F Jと訂正する。
33  明細南第65頁、第5行のE冷却」の前eこ「
に」を加入する。
34  明細書第65頁、下から第7行の「プロリンの
」を「プロ9/」と訂正する。
35  明細書第68頁、第9行の「およ」を「および
−1と訂正する。
36  明細書第68頁、第10行の1冷却」の前に[
に」を加入する。
37  明細書第69頁、第1行の「クルタミル」を「
グルタミル=I、−プロリル」と訂正すル。
3B  明細書第69頁、第2〜3行の「6規定・・・
・・・・2.00 Jを削除する。
39  明細書第69頁、下から第5行の「する」を「
した後、」と訂正する。
40  明細書第69頁、下から第2行の「全量を」を
「全量と−1と訂正する。
41  明細書第70頁、第1行の「冷却」の前eこ「
に」を加入する。
42  明細書第70頁、第2行の「33m1Jをr3
.3m1Jと訂正する。
43  明細書第70頁、第3行の「ンクロメタン」を
「塩化メチレノ」と訂正する。
44  明細書第70頁、第8行の「プロリンの」を[
プロリン]と訂正する。
45  明細書第71頁、第7行の[プロリンの]を「
プロリン」と訂正する。
46  明細書第72頁、第7行の「loomA!Jの
次eこ「eこ」を加入する。
47  明細書第72頁、第11行のr23rJを12
37−1と訂正する。
48  明細書第72頁、下から第5行の1プロリンの
」を]−]プロリンーと訂正する。
49  明細吉第72頁、下から第4行と第3行の間に
次の記載を加入する。
「6規定塩酸で加水分解後のアミノ酸分析結果は、リジ
ン、プロリン°アルギニンー0.99 : 1.57 
:1.00であった。」 50  明細書第73頁、第3行の「48」をr 4.
8 Jと訂正する。
51  明細書第73頁、第6行の1プロリンの」を「
プロリン−1と訂正する。
52  明細書第73頁、下から第8行の「アルデヒド
」を削除する。
 6− 53  明細書第75頁、第1行の「プロリンの」を「
プロリンjと訂正する。
54  明細書第76頁、第8〜9行の「を水10m1
・・・・2 me Jを「の水2 ml溶液」と訂正す
る。
55  明細書第77頁、第8行の「■、−プロリン−
1を「、L−プロリン」と訂正する。
56  明細書第78頁、第7行の[a、3HJをl−
a。
3+−r Jと訂正する。
57  明細書第78頁、第9行に2か所存する「(a
」をそれぞれ[(d」と訂正する。
58  明細書第78頁、下から第8行の「油状物」を
「結晶」と訂正する。
59  明細書第79頁、第3行および第5行の「(a
」をそれぞれ「(d」と訂正する。
60  明細書第79頁、下から第6行の「Wscjの
次にこ「塩酸塩」を加入する。
61  明細書第80頁、第6行の1(a」を「(d」
とと訂正する。
 7− 63  明細書第82頁、第4行の[−留去した]を[
留去した。−1と訂正する。
64  明細J(第83頁、第8行の1−フェネチル−
1を[フェネチル−1と訂正する。
65  明細書第83頁、下から第5行のr−2XaJ
をr2Xdjと訂正する。
明細書第84頁、第4行)「ンーL−」ヲ[ンl7−1
と訂正する。
66  明細再第85頁、第3行の「ベンジル−]を削
除する。
67  明細書第86頁、第1O行の「a13H」を1
−d。
a HJと訂正する。
68  明細書第92頁、下から第8行および5行の「
(a」をそれぞれ「(d」と訂正する。
69  明細書第94頁、最下行のl−2:IJを「2
0゜1」と訂正する4、 70  明細書第102頁、下から第8行および5行の
1(a」をそれぞれI’ (d J &訂正する。
71  明細書第103頁、最下行の「リル)」を「ニ
ル)」と訂正する。
72  明細書第105頁、第8行のl’−a、2Hj
を「d。
2I]」と訂正する。
73  明細書第106頁、第9行のra+2HJを1
−d。
2 H−1と前止する。
74  明細書第107頁、第3行の「アルギニ」を1
−1−−アルギニ」と訂正する。
75  明細書第108頁、第1O行の「プロリン」の
次に1メチルエステル」を加入する。
76  明細書第115頁、下から第4行の[USPJ
を削除する。
77  明細書第116頁、第8行のrUSPjを削除
する、。
78  明細書下記各頁の各行eこそれぞれ存する小文
字のroJを大文字の「01と訂正する。
第77頁第1行、第82頁第10行、第83頁第7行、
第84頁第2、第5および第14行、第85頁第1、第
3および第14行、第94頁第1行、第95頁第1行お
よび下から第3行、第96頁下から第4行、第103頁
下から第2行、第104頁下から第4行、第103頁第
JOおよび第13行、第106頁第2、第11および第
15行、ならびeこ第[p−1を大文字のrPJと訂正
する。
第77頁第1行、第82頁第10行、第83頁第8行、
第84頁第2、第5および第14行、第85頁第1、第
4および第14行、第94頁第1行、第95頁第1行お
よび下から第3行、第96頁下から第4行、第103頁
下から第2行、第104頁下から第4行、第105頁第
10および第13行、第106頁第2、第11および第
15行、ならびVこ第107頁第1行。
以   上 −10− 手続補正書 昭和57年10月6日 1、事件の表示 昭和57年特許願第141831号 2、発明の名称 アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所   東京都中央区京橋−丁目5番8号5、補正に
より増加する発明の数   なし補正内容 1 明細書第1〜9頁の特許請求の範囲の欄の記載を別
紙のとおり訂正する。
2 明細書第12頁、下から第2行と第1行との間tこ
次の記載を加入する。
「アラルギルは、例えばベンジル、ナフチルメチル等炭
素数6〜12のアラルキルである。」3 明細書第15
頁、上部最後の化学式の次に、[ 」 を加入する。
4 明細書第16頁、第3行の「バリン」の次eこ「、
オルニチン、メチオニン、セリン、スレオニン」を加入
する。
以   上 2、特許請求の範囲 J 一般式 で示されるアミノ酸誘導体。式中、 R1およびR2は、同一もしくは異っていて、それぞれ
水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、アラルキル
オキシ、アルキル、アリールおよびアラルキルを、 R3、R5、R8お」:びR11は、その少なくとも二
つが同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ水素
原子およびアルキルを、 RいR7およびR111は、その少なくとも二つが同一
もしくはその全部が異っていて、それぞれ水素原子並び
tこそれぞれ置換基を有しまたは有しないアルキル、了
り−ルおよびナラルキルを、R6およびR8は、同一も
しくは異っていて、それぞれ水素原子、アルキル、アリ
ールおよびアラルキルを、 RI2は水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、ア
ラルキルオキシ、アミン、モノまたはジ−アルキル−1
−アリール−1および−アラルギルーアミノを、それぞ
れ表わす。
RoとR7は−緒tこなって結合して、2〜4個の炭素
原子を有するアルキレン橋、2〜3個の炭素原子と1個
のイオウ原子を有するアルキレン橋、二重結合を含有す
る3〜4個の炭素原子を有するアルキレン橋、およびこ
れらアルキレン橋tこおいて置換基を有するアルキレン
橋を形成し得、またR9とR1+l rこりいても同様
のフルキレン橋を形成し得る。
2 構成アミノ酸の少なくとも一つがし一体である特許
請求の範囲第1項記載の誘導体。
3 塩の形態にある特許請求の範囲第1項記載の誘導体
4、RB、RいR8およびR11が水素原子である特許
請求の範囲第1項記載の誘導体。
5一般式中、RIおよびR2は同一もしくは異っていて
、それぞれ水酸基、炭素数1〜5の低級アル 2− キルオキシ、炭素数6〜12のアリールオキシ、炭素数
6〜12のアラルキルオキシ、炭素数1〜5の低級アル
キル、炭素数6〜12の7リールおよび炭素数6〜12
のアラルキルを、 R3、R5、R8およびR1+は、その少なくとも二つ
が同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ水素原
子および炭素数1〜5の低級アルキルを、R4、R7お
よびRIGは、その少なくとも二つが同一もしくはその
全部が異っていて、それぞれ水素原子並び?こそれぞれ
置換基を有しまたは有しない、炭素数1〜5の低級アル
キル、炭素数6〜12のアリールおよび炭素数6〜12
のアラルキルを、R6およびRoは、同一もしくは異っ
ていて、それぞれ水素原子、炭素数1〜5の低級アルキ
ル、炭素数6〜12のアリールおよび炭素数6〜12の
7ラルキルを、 RFIは水酸基、炭素数1〜5の低級アルキルオキシ、
炭素数6〜12のアリールオキシ、炭素数6〜12のア
ラルキルオキシ、アミン、モノまたはジー炭素数1〜5
の低級アルキル−1−炭素数 3− 6〜12のアリール−1および一炭素数6〜12のアラ
ルキル−アミノを、それぞれ表わすものである特許請求
の範囲第1項記載の誘導体。
6、  R4、R7およびRIOを表わすアルキル、ア
リールあるいはアラルキルが置換基を有する場合の置換
基が水酸基、カルボキシル、カルバモイル、アミノ、グ
アニジノ、イミダゾリル、インドリル、メルカプト、お
よび低級アルキルチオよりなる群より選択された有機基
である特許請求の範囲第1項記載の誘導体。
7 R6とR1あるいはR9とR10tnおいて置換基
を有するアルキレン橋を形成する場合の置換基が、水酸
基、低級アルコキシ、低級アルキル、オキシ、縮合アリ
ル、縮合脂環よりなる群より選択された有機基である特
許請求の範囲第1項記載の誘導体。
8、一般式中、R1およびR2は同一もしくは異ってい
て、それぞれ水酸基、メトキシ、エトキシ、n−プρビ
ルオキン、n−ブチルオキシ、フェノキシ、ベンジルオ
キーン、フェネチルオキシ、メチル、エチル、n−プロ
ピル、n−ブチル、フェニル、ベンジル、フェネチル、
およびフェニルプロピルよりなる群より選択された有機
基を、R3、R5、R8およびR,□は水素原子を、あ
るいは少なくともそのうちの一つが水素原子の代わり?
こメチルを、R45R7およびRIGは、その少なくと
も二つが同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ
水素原子、メチル、インブチル、フェニル、ベンジル、
ヒドロキシベンジル、ヒドロキンメチル、カルボキシメ
チル、カルボキシエチル、カルバモイルメル、イミダノ
リルメチル、インドリルメチル、メルカプトメチルおよ
びメチルチオエチルよりなる群より選択された有機基を
、R6およびR9は、同一もしくは異っていて、それぞ
れ水素原子、メチル、シクロプロピル、シクロペンチル
、シクロヘキシル、2−インダニルおよび1−インダニ
ルよりなる群より選択された有機基を、R12は水酸基
、メチルオキシ、エチルオキシ、ペンジルオキシ、アミ
ノ、メチルアミノ、エチルアミノおよびフェニルオキシ
よりなる群より選択された有機基を、それぞれ表わすも
のである特許請求の範囲第1項記載の誘導体。
9 R6とR7、あるいはR9とRloが一緒eこなっ
て結合する場合、結合した構造が次のいずれかを表わす
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の誘導体。
 6− 10  塩が、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩
、アンモニウム塩、ジシクロヘキシルアミン塩、t−ブ
チルアミン塩および塩基性アミノ酸塩よりなる群より選
択された塩である特許請求の範囲第3項記載の誘導体。
!1.一般式 で示されるアミノ酸誘導体を含有する降圧剤。
式中、RoおよびR2は、同一もしくハ異っていて、そ
れぞれ水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、アラ
ルキルオキシ、アルキル、アリールおよびアラルキルを
、 R11% R5、R8およびR,ヵは、その少なくとも
二つが同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ水
素原子およびアルキルを、 RいR7およびRIOは、その少なくとも二つが同一も
しくはその全部が異っていて、それぞれ水素原子並びに
それぞれ置換基を有しまたは有しない 7− アルキル、アリールおよびアラルキルを、RIlおよび
R9は、同一もしくは異っていて、それぞれ水素原子、
アルキル、アリールおよびアラルギルを、 RI2 は水酸基、アルキルオキノ、アリールオキン、
アラルキルオキン、アミノ、モノまたはジ−アルキル−
1−アリール−1および−アラルキルーアミノをそれぞ
れ表わす。
R,とR7は、−緒になって結合して、 2〜4個の炭
素原子を有するアルキレン橋、2〜3個の炭素原子と1
個のイオウ原子を有するアルキレン橋、二重結合を含有
する3〜4個の炭素原子を有するアルキレン橋、および
これらアルキレン橋eこおいて置換基を有するアルキレ
ン橋を形成し得、またR、とR,otこりいても同様の
アルキレン橋を形成し得る。
12  アミノ酸誘導体を構成するアミノ酸の少なくと
も一つがL一体である特許請求の範囲第11項記載の降
圧剤。
13  アミノ酸誘導体が医薬的に許容し得る塩の形態
にある特許請求の範囲第11項記載の降圧剤。
14  アミノ酸誘導体を利尿剤とともeこ含有する特
許請求の範囲第11項記載の降圧剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式 %式% で示されるアミノ酸誘導体。式中、 R1およびR2は、同一もしくは異っていて、それぞれ
    水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、アラルキル
    オキシ、アルキル、アリールおよびアラルキルを、 R3、R5、R8およびR11は、その少なくとも二つ
    が同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ水素原
    子およびアルキルを、 R4、R7およびRloは、その少なくとも二つが同一
    もしくはその全部が異っていて、それぞれ水素原子並び
    にそれぞれ置換基を有しまたは有しないアルキル、アリ
    ールおよびアラルキルを、R6およびR9は、同一もし
    くは異っていて、それぞれ水素原子、アルキル、アリー
    ルおよびアラルキルを、 R12は水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、ア
    ラルキルオキシ、アミノ、モノまたはジ−アルキル−1
    −アリール−1および一アラルキルーアミノを、それぞ
    れ表わす。 R6とR7は一緒になって結合して、2〜4個の炭素原
    子を有するアルキレン橋、2〜3個の炭素原子と1個の
    イオウ原子を有するアルキレン橋、二重結合を含有する
    3〜4個の炭素原子を有するアルキレン橋、およびこれ
    らアルキレン橋におい得る。 2 構成アミノ酸の少なくとも一つがL一体である特許
    請求の範囲第1填記載の誘導体。 3 塩の形態にある特許請求の範囲第1項記載の誘導体
    。 4 R3、R5、R8およびR11が水素原子である特
    許請求の範囲第1項記載の誘導体。 5一般式中、R1およびR2は同一もしくは異っていて
    、それぞれ水酸基、炭素数1〜5の低級アルキルオキシ
    、炭素数6〜]2のアリールオキシ、炭素数6〜12の
    アラルキルオキシ、炭素数1〜5の低級アルキル、炭素
    数6〜12のアリールおよび炭素数6〜12のアラルキ
    ルを、R5、R5、R8およびR11は、その少々くと
    も二つが同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ
    水素原子および炭素数1〜5の低級アルキルを、R4、
    R7および1”10は、その少力くとも二つが同一もし
    くはその全部が異っていて、それぞれ水のアリールおよ
    び炭素数6〜12のアラルキルを、R6およびR2は、
    同一もしくは異っていて、それぞれ水素原子、炭素数1
    〜5の低級アルキル、炭素数6〜12のアリールおよび
    炭素数6〜12のアラルキルを、 R12は水酸基、炭素数1〜5の低級アルキルオキシ、
    炭素数6〜12のアリールオキシ、炭素数6〜12のア
    ラルキルオキシ、アミン、モノまたはジー炭素数1〜5
    の低級アルキル−1−炭素数6〜12のアリール−1お
    よび一炭素数6〜12のアラルキル−アミノを、それぞ
    れ表わすものである特許請求の範囲第1項記載の誘導体
    。 6 R4、R7およびRlo を表わすアルキル、アリ
    ールあるいはアラルキルが置換基を有する場合の置換基
    が水酸基、カルボキシル、カルバモイル、アミン、グア
    ニジノ、イミダゾリル、インドリル、メルカプト、およ
    び低級アルキルチオよシなる群7 R6とR7あるいは
    R9とRloにおいて置換基を有するアルキレン橋を形
    成する場合の置換基が、水酸基、低級アルコキシ、低級
    アルキル、オキソ、縮合アリル、縮合脂環よりなる群よ
    シ選択された有機基である特許請求の範囲第1項記載の
    誘導体。 8一般式中、R1およびR2は同一もしくは異っていて
    、それぞれ水酸基、メトキシ、エトキシ、n−プロピル
    オキシ、n−ブチルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキ
    シ、フェネチルオキシ、メチル、エチル、n−7’口ピ
    ル、n−7”チル、フェニル、ベンジル、フェネチル、
    およびフェニルプロピルよりなる群より選択された有機
    基を、R3、R5、R8およびR11は水素原子を、あ
    るいは少々くともそのうちの一つが水素原子の代わりに
    メチルを、R4、R7およびR10は、その少なくとも
    二つが同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ水
    素原子、メチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、ヒ
    ドロキシベンジル、ヒドロキシメチル、カルボニジノゾ
    ロピル、イミダゾリルメチル、インドリルメチル、メル
    カゾトメチルおよびメチルチオエチルよりなる群より選
    択された有機基を、R6およびR9は、同一もしくは異
    っていて、それぞれ水素原子、メチル、シクロプロピル
    、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−インダニルお
    よび1−インダニルよりなる群よシ選択された有機基を
    、R12(5) は水酸基、メチルオキシ、エチルオキシ、ベンジルオキ
    シ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノおよびフェニ
    ルオキシよりなる群より選択された有機基を、それぞれ
    表わすものである特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 9  R6とR7、あるいはR2とRloが一緒になっ
    て結合する場合、結合した構造が次のいずれかを表わす
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 (6) 】0 塩が、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、
    アンモニウム塩、ジシクロヘキシルアミン塩、t−ブチ
    ルアミン塩および塩基性アミノ酸塩よりなる群より選択
    された塩である特許請求の範囲第3項記載の誘導体。 11 一般式 で示されるアミノ酸誘導体を含有する降圧剤。 式中、R1およびR2は、同一もしくは異っていて、そ
    れぞれ水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、アラ
    ルキルオキシ、アルキル、アリールおよびアラルキルを
    、 R3、R5、R8およびR11は、その少なくとも二つ
    が同一もしくはその全部が異っていて、それぞれ水素原
    子およびアルキルを、 R4、R7およびRloは、その少なくとも二つが同一
    もしくはその全部が異っていて、それぞれ水素原子並び
    にそれぞれ置換基を有しまたは有しないアルキル、アリ
    ールおよびアラルキルを、R6およびR9は、同一もし
    くは異っていて、それぞれ水素原子、アルキル、アリー
    ルおよびアラルキルを、 R12は水酸基、アルキルオキシ、アリールオキシ、ア
    ラルキルオキシ、アミノ、モノまたはノーアルキル−1
    −アリール−1および一アラルキルーアミノをそれぞれ
    表わす。 R6とR7は、−緒になって結合して、2〜4個の炭素
    原子を有するアルキレン橋、2〜3個の炭素原子と1個
    のイオウ原子を有するアルキレン橋、て置換基を有する
    アルキレン橋を形成し得、またR2とRloについても
    同様のアルキレン橋を形成し得る。 12  アミノ酸誘導体を構成するアミノ酸の少なくと
    も一つがL一体である特許請求の範囲第11項記載の降
    圧剤。 13  アミノ酸誘導体が医薬的に許容し得る塩の形態
    にある特許請求の範囲第11項記載の降圧剤。 14  アミノ酸誘導体を利尿剤とともに含有する特許
    請求の範囲第1項記載の降圧剤。 (9)
JP57141831A 1982-01-23 1982-08-16 アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤 Pending JPS5931788A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141831A JPS5931788A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤
EP83300146A EP0085488B1 (en) 1982-01-23 1983-01-12 Amino acid derivatives and antihypertensive drugs containing them
DE8383300146T DE3381378D1 (de) 1982-01-23 1983-01-12 Derivate von aminosaeuren und antihypertensive arzneimittel diese enthaltend.
AT83300146T ATE51404T1 (de) 1982-01-23 1983-01-12 Derivate von aminosaeuren und antihypertensive arzneimittel diese enthaltend.
US06/458,844 US4472381A (en) 1982-01-23 1983-01-18 Amino acid derivatives, methods of preparing said derivatives and antihypertensive drugs containing them
ES519168A ES8403138A1 (es) 1982-01-23 1983-01-21 Un metodo para la preparacion de un derivado de aminoacido.
US06/513,738 US4536395A (en) 1982-01-23 1983-07-14 Amino acid derivatives and antihypertensive drugs containing them
ES524284A ES524284A0 (es) 1982-01-23 1983-07-20 Un metodo para la preparacion de un derivado de aminoacido.
ES524285A ES8501412A1 (es) 1982-01-23 1983-07-20 "un metodo para la preparacion de un derivado de aminoacido"
US06/590,428 US4590178A (en) 1982-01-23 1984-03-16 Amino acid derivatives, methods of preparing said derivatives and antihypertensive drugs containing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141831A JPS5931788A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931788A true JPS5931788A (ja) 1984-02-20

Family

ID=15301140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141831A Pending JPS5931788A (ja) 1982-01-23 1982-08-16 アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153298A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Ajinomoto Co Inc アミノ酸誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153298A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Ajinomoto Co Inc アミノ酸誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0190058B1 (fr) Nouveaux dérivés peptidiques à structure polycyclique azotée, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4820729A (en) N-substituted-amido-amino acids
CA1318457C (en) Partially retro-inverted tuftsin analogues, method for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US4472381A (en) Amino acid derivatives, methods of preparing said derivatives and antihypertensive drugs containing them
HU181087B (en) Process for producing mercapto-acyl-dipeptides
Maclaren et al. Amino Acids and Peptides. IV. Intermediates for the synthesis of certain cystine-containing peptide sequences in insulin
JPS5973574A (ja) 環状ジペプチド類
HU193048B (en) Process for preparing biologically active tri- and tetrapeptide-alkylamide derivatives
US3856770A (en) Psychopharmacologically active tetra-, penta-, hexa-, and heptapeptides
FR2460292A1 (fr) Nouveaux tripeptidamides actifs sur le systeme nerveux central et procede de preparation de ceux-ci
JPH10500123A (ja) アミノスルホン酸の誘導体、プソイドペプチドの合成における同誘導体の利用、およびその製造法
JPS5931788A (ja) アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤
US4490386A (en) Phosphate salts of 1-[2-[(1-alkoxycarbonyl-3-aralkyl)-amino]-1-oxoalkyl]octahydro-1H-indole-2-carboxylic acids, preparation of, and medical compositions thereof
JPH0655758B2 (ja) アミノ酸誘導体
HU197928B (en) Process for the production poor in racemate of peptide intermediary of hormon synthesis of gonadorelin and gonadorelin analog
JPH0637518B2 (ja) 多環式含窒素構造をもつトリペプチド誘導体
JPS61155396A (ja) ニユーロテンシン様ペプチド及びその製法
EP0080283A1 (en) N-carboxyalkylproline-containing tripeptides
JPS6028991A (ja) アミノ酸誘導体およびこれを含有する降圧剤
Swallow et al. Synthesis of∈-aspartyl-lysines and of isohexylamides of aspartic acid
PT758342E (pt) Nova substancia activa peptidica e sua preparacao
US3790555A (en) Octapeptide derivative of gonadotropinreleasing hormone
US3341510A (en) L-alanyl-l-phenylalanyl-l-isoleucyl-glycyl-l-leucyl-l-methioninamide and a protectedderivative thereof
CA1141374A (en) Preparation of dehydropeptides
US4261884A (en) Preparation of dehydropeptides