JPS593165B2 - 藻場増殖礁 - Google Patents

藻場増殖礁

Info

Publication number
JPS593165B2
JPS593165B2 JP56172620A JP17262081A JPS593165B2 JP S593165 B2 JPS593165 B2 JP S593165B2 JP 56172620 A JP56172620 A JP 56172620A JP 17262081 A JP17262081 A JP 17262081A JP S593165 B2 JPS593165 B2 JP S593165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
reef
seaweed bed
algae
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56172620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876032A (ja
Inventor
哲雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYU MUSASHI KOGYO KK
Original Assignee
TOKYU MUSASHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYU MUSASHI KOGYO KK filed Critical TOKYU MUSASHI KOGYO KK
Priority to JP56172620A priority Critical patent/JPS593165B2/ja
Publication of JPS5876032A publication Critical patent/JPS5876032A/ja
Publication of JPS593165B2 publication Critical patent/JPS593165B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の対象〕 本発明は藻場増殖礁に関し、特に魚類、甲殻類、貝類、
その他の魚介類(以下、単に魚介類と(・う。
の産卵、ふ化、更にその幼稚仔の保護、育成並びに増殖
に必用な藻場を育成し、魚介類の育成に好適な環境を与
える藻場増殖礁に関する。
〔発明の背景〕
近年、水産物の漁獲の保護、育成、増殖等のために種々
の人工魚礁が提案実施されている。
これらの人工魚礁は一般には魚のアパートといわれる通
り、成長した魚介類を集めて人工的に漁場を造るもので
、これらの魚礁は蝟集用魚礁と呼ばれている。
蝟集用魚礁として、古船、告白動車、古タイヤ等の産業
廃棄物を沈設したものや、コンクリート材、鋼材、石材
、合成樹脂材等を箱型、格子型等に組立、成形したもの
も提案、実施されている。
ところが、最近では、水産資源の枯渇等の問題となり、
また200カイリが海洋権域として現実化し、沿海漁業
の振興が急務となってきて、謂集用魚礁の他に、水産資
源の増殖培養を目的とした魚礁が開発されている。
すなわち、魚介類の卵、浮遊生活期の幼稚仔等の保護、
育成を目的として増殖用魚礁が必要とされ、開発されて
いる。
しかしながら、魚介類の幼稚仔の育成には、珪藻類その
他の餌料生物の着生、棲息に適した環境を形成すること
が必要であり、そのため増殖用魚礁は蝟集用魚礁とは相
違し、自然光の摂取が容易である水深5〜15m程度の
海域に沈設しなければならない。
このような浅い海域は波浪や海流が荒く激しいため、増
殖用魚礁はこれらの波浪や海流に耐えるものでなければ
ならない。
更に詳しく説明すると、魚介類はふ化後ブ定期間浮遊生
活をし、珪藻類その他の微生物を餌料として成長する。
この時期は通常、幼稚仔と呼ばれ、幼稚仔の成長には、
珪藻類、微生物等が不可欠の条件となる。
珪藻類の生育には十分な酸素と太陽光が必要であり、そ
のために増殖礁は苛酷な条件の浅海に沈設しなければな
らない。
従って増殖礁はこれら苛酷な条件に耐えうる構造でなけ
ればならない。
上記浅海の苛酷な条件に耐えうる構造としてコンクリー
ト製とすることが経済性等の面で好ましい。
しかしながら、コンクリート構造体を海中に沈設すると
、その構造体表面から強いアルカリ(PH・13程度)
が噴出する。
この強アルカリが海水中に噴出すると、珪藻類、緑藻類
等の藻類、あるいは微生物の着生の成長の障害になり、
これら藻類あるいは微生物は死滅する。
藻類が死滅すると、いわゆる有節石灰藻と呼ばれる石灰
藻になり、これが表面に堆積して他の藻類は付着、棲息
できない状態になる。
従ってこれを防ぐためにはコンクリート構造体表面から
噴出される強いアルカリを中和する必要があるが、いま
だこの要望に答える十分な技術は開発されていなかった
また、沈没船や海中の廃船等に、魚介類や藻類が多く存
在することから、これら藻類や魚介類は酸化鉄分を好む
習性、あるいは生存上必要不可欠のものでないかとさえ
考えられている。
このような要望に答える魚礁ブロックとして、コンクリ
ートの表面に鉄あるいは酸化鉄の微小片を固着したもの
がある。
たとえば特開昭52−141386号公報、特開昭51
−1290号公報にはコンクリート表面に鉄あるいは酸
化鉄等の微小体を付着させたものである。
これらのものは藻類や魚介類の好む鉄分を与えることが
でき、しかも鉄が酸化することによっである程度のコン
クリート表面から噴出するアルカリを中和することがで
きるが、この程度の鉄の酸化では、コンクリート表面か
ら噴出する強いアルカリを中和するには十分でない。
〔発明の目的〕 本発明は上述の点にかんがみてなされたもので、浅海の
荒い波浪や海流に耐える強度を持つコンクリート基台を
用い、しかもコンクリート表面から噴出する強いアルカ
リを中和し、かつコンクリート表面に藻類や魚介類の好
む鉄分が存在する藻場増殖礁を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、コンクリート製基台の表面に、コンク
リートが未硬化の状態のうちに硫酸第1鉄あるいは硫酸
第2鉄の結晶体塊を埋込み、コンクリートが硬化すると
共に、前記結晶体塊がコンクリート中の水分に溶解して
形成する表面に硫酸第1鉄あるいは硫酸第2鉄の浸透層
を有する凹所を多数設けた藻場増殖礁にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例をなすコンクリート製藻場増
殖礁の一部を略正方形に切断した状態を示す斜視図であ
る。
同図において、1はコンクリート製の基台であり、この
基台の表面には、コンクリートが未硬化の状態のうちに
硫酸第1鉄あるいは硫酸第2鉄の結晶体塊を埋込み、コ
ンクリートが硬化すると共に、結晶体がコンクリート中
の水分に溶解して形成する凹所2を多数設けている。
この凹所2の表面には硫酸第1鉄あるいは硫酸第2鉄の
層3ができている。
第2図、第3図は上記藻場増殖礁の製造過程を示す礁の
一部断面図である。
所望の形状もしくは構造の基台型枠(図示せず)にモル
タルを流し込んで基台1を形成する。
基台1のコンクリートが未硬化の状態のうちに、表面の
少なくとも一部もしくは全部に硫酸第1鉄あるいは硫酸
第2鉄の結晶体塊を第2図に示すごとく埋込んで、この
ままで養生させる。
この養生の段階で基台1のコンクリートは水分を失って
硬化する。
一方、結晶体4はコンクリートからの水分で溶解し、第
3図に示すように凹所2を形成する。
この場合、凹所2の表面には硫酸第1あるいは硫酸第2
鉄の浸透層3が形成される。
この硫酸第1鉄、第2鉄の浸透層30表面は第4図に示
す無数の凹凸面を有し、さらに裏面はコンクリート内部
に木の根のように浸透するので、浸透層3は容易に剥離
しない。
上記の構造の藻場増殖礁を単体あるいは種々の構造に組
合せて浅い海に沈設すると、凹所2の内面からはコンク
リート部分は露出せず、コンクリートから噴出するアル
カリは硫酸第1鉄あるいは硫酸第2鉄の酸に中和される
ことになる。
しかも、藻類や魚介類の好む酸化鉄分が豊富に存在する
ため、珪藻、藻類等の餌料生物の着生、生育に好適な環
境をつくることができる。
上記構造の藻場増殖礁を11月から翌年の4月まで浅海
に沈設して調査した結果、このわずか6ケ月間で礁−面
に緑藻が着生することが確認されている。
また、前述のように凹所の表面も無数の凹凸が形成され
ることから表面積が大きくなり、これが珪藻や藻類の着
生に効果をあげている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る藻場増殖礁は、コン
クリート基台の表面に、コンクリートが未硬化の状態の
うちに硫酸第1鉄あるいは硫酸第2鉄の結晶体塊を埋込
み、コンクリートが硬化すると共に、結晶体塊がコンク
リート中の水分に溶解することによって形成される表面
に硫酸第1鉄あるいは硫酸第2鉄の浸透層を有する凹′
所を多数設けたので、基台を構成するコンクリート表面
から噴出するアルカリを硫酸第1鉄あるいは第2鉄の酸
により中和すると共に、珪藻、藻類あるいは魚介類の好
む酸化鉄が豊富に存在し、珪藻等の餌料生物の着生、成
育に好適な環境形成に極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をなすコンクリート製藻場増
殖礁の一部を略正方形に切断した状態を示す斜視図、第
2図、第3図は藻場増殖礁の製造過程を示す図、第4図
は凹所の拡大断面図である。 図中、1はコンクリート製基台、2は凹所、3は硫酸第
1鉄あるいは硫酸第2鉄の浸透層、4は硫酸第1鉄ある
いは硫酸第2鉄の結晶体塊である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンクリート製基台の表面に、コンクリートが未硬
    化の状態のうちに硫酸第1鉄あるいは硫酸第2鉄の結晶
    体塊を埋込み、コンクリートが硬化すると共に、前記結
    晶体塊がコンクリート中の水分に溶解することによって
    形成される表面に硫酸第1鉄あるいは硫酸第2鉄の浸透
    層を有する凹所を多数設けたことを特徴とする藻場増殖
    礁。
JP56172620A 1981-10-27 1981-10-27 藻場増殖礁 Expired JPS593165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172620A JPS593165B2 (ja) 1981-10-27 1981-10-27 藻場増殖礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172620A JPS593165B2 (ja) 1981-10-27 1981-10-27 藻場増殖礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876032A JPS5876032A (ja) 1983-05-09
JPS593165B2 true JPS593165B2 (ja) 1984-01-23

Family

ID=15945244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172620A Expired JPS593165B2 (ja) 1981-10-27 1981-10-27 藻場増殖礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593165B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205920A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 株式会社北陸地所 藻場増殖方法
JPS59213338A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 株式会社北陸地所 伊勢蝦育成礁
JPS6049733A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 株式会社北陸地所 伊勢蝦育成礁
JPS60255706A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 海洋大型藻増殖処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876032A (ja) 1983-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100890281B1 (ko) 대형 정삼각뿔 인공어초
KR101368195B1 (ko) 갯녹음 복원용 해조류 착생 블럭 및 해중림 조성방법
CN210808819U (zh) 一种方便运输的珊瑚修复型人工鱼礁
EP0134855B1 (en) Concrete blocks for use underwater for algal culture
JPS593165B2 (ja) 藻場増殖礁
JP3536140B2 (ja) 海底生物育成方法
JP2006211985A (ja) 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法
JP3905807B2 (ja) 人工魚礁
JP2006109782A (ja) 漁礁およびアワビの養殖方法
KR20060100753A (ko) 인공어초
KR200405469Y1 (ko) 연안해역의 조장 목장 형성을 위한 어소ㆍ어초 블록
JP3694791B2 (ja) 魚礁
JPS595310Y2 (ja) ウニ,貝類の培養用ブロック
JPH0126212Y2 (ja)
JPH0630673A (ja) 藻場増殖礁
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
JP2813974B2 (ja) 水産生物増殖媒体及びそれを利用した海洋牧場
JPH0524277Y2 (ja)
JPS6049734A (ja) 伊勢蝦増殖場およびその造成方法
JP3026078U (ja) 人工漁場
JP2000300109A (ja) 藻礁兼用貝礁
JPS6049733A (ja) 伊勢蝦育成礁
JP2005245341A (ja) 生態系構築型の海中構造物
JPS6329407Y2 (ja)
KR200248674Y1 (ko) 인공어초