JPS5931645Y2 - 糸端切断把持装置を有する管糸配送車 - Google Patents

糸端切断把持装置を有する管糸配送車

Info

Publication number
JPS5931645Y2
JPS5931645Y2 JP9751679U JP9751679U JPS5931645Y2 JP S5931645 Y2 JPS5931645 Y2 JP S5931645Y2 JP 9751679 U JP9751679 U JP 9751679U JP 9751679 U JP9751679 U JP 9751679U JP S5931645 Y2 JPS5931645 Y2 JP S5931645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
delivery vehicle
tube
storage
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9751679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5617264U (ja
Inventor
登 関谷
Original Assignee
村田機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村田機械株式会社 filed Critical 村田機械株式会社
Priority to JP9751679U priority Critical patent/JPS5931645Y2/ja
Publication of JPS5617264U publication Critical patent/JPS5617264U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931645Y2 publication Critical patent/JPS5931645Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動ワインダーのワインディングユニットに管
糸供給する管糸配送車に関する。
第1図にkいて、1は自動ワインダーのワインディング
ユニット2に沿って走行する管糸配送車で、該配送車1
上の底なしの管糸収容缶3に管糸4が収容され、配送車
1の走行方向Xと逆方向2でかつ配送車1と同速度で走
行する走行ベルト5により管糸収容缶3が配送車上を移
送され、配送車上の長孔6を管糸収容缶3が移送される
際、管糸が長孔6を通ってワインディングユニットのマ
ガジン1へ投入される。
管糸収容缶3は底なしの円筒体で、下部には姿勢安定リ
ング8が脱着可能に固定され、上部にはベルペット式フ
ァスナー等の糸端把持部材9が脱着可能に固着されてい
る。
通常、管糸収容缶3に収容される管糸の糸端は上記糸端
把持部材9に把持されて移送される。
このような管糸配送車による管糸投入が行われる際、第
2図示の如く管糸の糸端Y1は管糸収容缶3の糸端把持
部材9に把持されている為、管糸から糸が解舒されつつ
マガジンカン10に投下される。
該投下直後は上記糸端把持部材9と管糸4間の糸は配送
車の底板11の長孔6を通過した状態にあるので、配送
車1の矢印X方向への走行に伴い、上記長孔6の後端6
aが糸Y2を引っかけた状態で矢印X方向へ移動する為
、投下されたマガジンカン10内の管糸4から更に糸が
解舒され易く、特に管糸上端がマガジンのサクションノ
ズル12部より下位にある場合は管糸4から糸が容易に
解舒され、管糸収容缶3の糸端把持部9の糸端が外れな
いで、糸端把持部9と管糸4間の糸が長くのび、配送車
の走行に伴って次のワインディングユニットのマガジン
7のサクションノズル部12オでのび、吸引され隣り合
うマガジン7.13間に糸の渡り現象Y3が生じるとい
う不都合がある。
本考案は上記欠点を解消するためになされたもので、配
送車に糸端切断把持装置を設け、積極的に糸端を切断し
、クランプした状態で管糸収容缶側の糸端を積極的に引
出し、吸引管に吸引排出するもので以下実施例を図面に
従って説明する。
第3図において、配送車に固定した支承板14に植立し
た軸15には回転自在に腕16が軸支され、該腕16端
部に吸引管43の開口及び未切断把持装置17が取付け
られる。
該未切断把持装置は例えば固定刃18とクランプ片19
間に進入する可動刃20とからなるもので、可動刃20
は下側端面が刃を形成し、上側端面ば若干の丸味を形成
したクランプ部を形成している。
該可動刃20は軸21を支点に旋回自在で可動刃20端
部のピン22には軸23を中心に旋回可能なレバー24
が連結され、スプリング25によりレバー24は軸23
を中心に反時計針方向に付勢されている。
更にレバー24他端に固定したピン26に押圧レバー2
7が当接している。
押圧レバー27は固定軸28を中心に旋回自在で、ワイ
ング一本体側のカム板29に当接するレバー30の旋回
により軸31、レバー32を介して旋回する。
上記カム板29は配送車上の管糸収容缶を切出すタイミ
ングをとる為のカム板で該カム板29力ツタ作動源とし
てタイミングがとられている。
即ちカム板29の山部33にレバー30のローラ34が
係合乗り上げた時、可動刃20が作動し、即ち押圧レバ
ー27が矢印35方向に旋回することにより可動刃20
が矢印36方向に旋回し、固定刃18クランプ片19間
に進入する。
ロー234がカム板29の山部33を通過中、可動刃2
0は、固定刃18、クランプ片19間に進入した筐\で
、管糸収容缶側糸端がクランプされて引き出され、ロー
ラ34が山部33との係合を解く時、同時に軸31、押
圧レバー27が逆旋回し、スプリング25力によってレ
バー24を介して可動刃20が元に戻りクランプが解舒
される。
なお、37は配送車の走行又は走行ベルト5の駆動を停
止させるリミットスイッチで、配送車から投下された管
糸が何らかの原因で、長孔6とマガジンカン間にひっか
かった時に腕16が矢印38方向に旋回し、ドッグ39
とアクチュエーター37が係合することにより、事故を
感知し、配送車の駆動を停止させるものである。
従って、マガジンカン10に投入された管糸4と配送車
上の管糸収容缶3間に連る糸端は第4図の如く、糸端切
断把持装置上下のガイド板41゜42によりカッタクラ
ンプ部にガイドされ、上記第3図のカム板29にローラ
34が係合し、可動刃20が旋回し、可動刃20と固定
刃18によって未切断され、可動刃20とクランプ片1
9によって管糸収容缶側の糸端がクランプされる。
この時マガジンカンに投入された管糸側の糸端はマガジ
ンのサクションノズル12へ吸引把持される。
該状態の下で、配送車は停止することなく走行しており
、第3図のローラ34がカムの山部33を通過中、管糸
収容缶側の糸端はクランプされており、管糸収容缶の糸
端把持部材9より糸が引き出され、少くとも上記糸端把
持部材9に把持されている糸の長さ分配送車が走行した
時、即ち、第3図のカム山部33をローラが通過し終え
た時可動片20が元へ戻り、クランプが解舒され、管糸
収容缶側の糸端は両端フリーとなり、糸端切断把持装置
近傍に開口する吸引管43に吸引・排出される。
吸引・排出された糸屑は配送車に設けた集塵ボックスへ
貯溜するようにしておけば更に好都合である。
以上のように本考案によれば、配送車に管糸収容缶とマ
ガジンカンに投入された管糸間に連る糸を切断し、管糸
収容缶側の糸端のみ把持する糸端切断把持装置を設けた
ので、従来のような隣り合うマガジンに糸の渡り現象を
生じることがなく管糸供給を安全に行うことができ効果
的である。
會た、切断した後の管糸収容缶側の糸端は配送車の走行
と管糸収容缶の移送方向が反対であるため、管糸収容缶
側の糸端が引出され、除去されるので、マガジンカンに
管糸を供給した後の管糸収容缶に糸屑が付着することな
く、従って管糸収容缶の配送車上での移送の際、糸端が
他の部材に引掛かって収容缶の移送に支障をきたすこと
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は管糸配送車とワインディングユニットの関係を
示す概略構成平面図、第2図は糸端の渡り現象の説明図
、第3図は糸端切断把持装置の一実施例を示す斜視図、
第4図は同装置の作用状態を示す説明側面図である。 1・・・管糸配送車、2・・・ワインディングユニット
、3・・・管糸収容缶、4・・・管糸、6・・・長孔、
7・・・マガジン、10・・・マガジンカン、17・・
・糸端切断把持装置、18・・・固定刃、19・・・ク
ランプ片、20・・・可動刃、Y1〜Y5・・・糸端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のワインディングユニットを並設した自動ワインダ
    ーの上記ワインディングユニットに沿って走行し、ワイ
    ンディングユニット毎に停止することなく、走行の途次
    において配送車上の管糸を各ワインディングユニットに
    設けたマガジンに投入する管糸配送車であり、配送車上
    には管糸を収容し、かつ該管糸の糸端を把持して配送車
    の走行方向と反対方向に配送車の走行速度と同速度で移
    送される管糸収容缶が載置され、上記配送車の管糸投入
    用長孔下部にはマガジンカンに投下された管糸と、上記
    配送車上の管糸収容缶の糸端把持部間に連る糸を切断し
    、管糸収容缶に連る糸端を把持する糸端切断把持装置を
    設け、該装置がマガジン側の固定刃と管糸収容缶側のク
    ランプ片間に進入する可動刃とからなり、マガジンカン
    に投下された管糸と配送車上の管糸収容缶に連る糸を切
    断し、管糸収容缶側の糸端を積極的に引出すようにした
    ことを特徴とする糸端切断把持装置を有する管糸配送車
JP9751679U 1979-07-14 1979-07-14 糸端切断把持装置を有する管糸配送車 Expired JPS5931645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751679U JPS5931645Y2 (ja) 1979-07-14 1979-07-14 糸端切断把持装置を有する管糸配送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751679U JPS5931645Y2 (ja) 1979-07-14 1979-07-14 糸端切断把持装置を有する管糸配送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5617264U JPS5617264U (ja) 1981-02-14
JPS5931645Y2 true JPS5931645Y2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=29330311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9751679U Expired JPS5931645Y2 (ja) 1979-07-14 1979-07-14 糸端切断把持装置を有する管糸配送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931645Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5617264U (ja) 1981-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931263A (ja) 糸端部を検索して把持する方法と装置
JPS5931645Y2 (ja) 糸端切断把持装置を有する管糸配送車
JPH0253350B2 (ja)
JPS62240272A (ja) 自動ワインダのコツプマガジン装置
JPS59143875A (ja) 自動ワインダ
JPH03138265A (ja) コツプの表面からバツクワインデイング糸を剥離するための装置
US5462165A (en) Paper reel, paper reel unpacking station for unpacking the paper reel, and process for unpacking the paper reel
JP2001071028A (ja) スクラップ巻取装置
JPH0544961U (ja) 糸端の口出し装置
JP3748737B2 (ja) 結束装置
JP2584510Y2 (ja) バンチ巻き処理装置
JPH0613168Y2 (ja) 帯状材供給装置における帯状材の交換装置
JPH0637253U (ja) 糸端の口出し装置
JPS6038615Y2 (ja) ボビン切出し装置を有するボビン供給移動車
JPS6113765B2 (ja)
JPS6132935Y2 (ja)
JPS6211884Y2 (ja)
JPH0528994Y2 (ja)
JPS6229529B2 (ja)
JPS6216445Y2 (ja)
JPS63158982U (ja)
JPH0628988Y2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JPH0110984Y2 (ja)
JPS5943335Y2 (ja) バンチ巻装置
JPS62136481A (ja) 自動糸巻き装置の糸巻き部