JP3748737B2 - 結束装置 - Google Patents

結束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3748737B2
JP3748737B2 JP19614499A JP19614499A JP3748737B2 JP 3748737 B2 JP3748737 B2 JP 3748737B2 JP 19614499 A JP19614499 A JP 19614499A JP 19614499 A JP19614499 A JP 19614499A JP 3748737 B2 JP3748737 B2 JP 3748737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bound
binding
bundling
asparagus
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19614499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001018916A (ja
Inventor
伸一 今岡
泰己 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP19614499A priority Critical patent/JP3748737B2/ja
Publication of JP2001018916A publication Critical patent/JP2001018916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748737B2 publication Critical patent/JP3748737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アスパラガスや長葱,ゴボウ等の茎根類或いは棒状部材等を、テープ等の結束紐で所定束に結束することができる結束装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、収穫されたアスパラガスをテープで所定束に結束する結束装置は、特開平8−80911号公報に示されるように公知である。
この公報で示される結束装置は、一握り程度の本数で供給されるアスパラガスを受けるU字状の受具を、回転軸に取付固定した支持板の外周に複数設けた搬送部と、該搬送部の上方に設置され受具で搬送されるアスパラガスを接着剤を塗布した巻きテープで結束する結束部と、該結束部の上方に設置されて上記テープを繰り出し可能に支持するテープ繰出部とから構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然し、上記公報のような構成によるアスパラガス用結束装置は、搬送部の直上に結束部とテープ繰出部を上下方向に直列的に配置していることから、テープは鉛直方向に緊張した状態で張設されると共に、鉛直方向で緊張状態にあるテープに受具で抱持したアスパラガスを結束時期以前の早期から接当させ強く押接させるので、水分を多く含んだり朝採りされた状態のアスパラガスの首部側を折損し易いものであると共に、搬送部と結束部とテープ繰出部を直列的に配置した結束装置は、機体が高くなり大型化すると共に、回転軸の周囲に4個の受具を設置しているので、受具間隔が狭くなってアスパラガスの供給作業が行い難いうえに、構造が複雑化する等の問題がある。
【0004】
また、上記受具は、一握り程度の本数のアスパラガスを単に受け止めるだけのU字状の形状にしているので、回転搬送スピードを上げるとアスパラガスが遠心方向に飛び出し易く、搬送速度を上げて結束作業を能率よく行うことができないものであると共に、結束部側で受具が下向きになるときアスパラガスの漏落を防止させるために、結束位置以前の搬送上手側からテープを、アスパラガスに早期に強く接当させねばならない等の不具合いがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記従来の問題点を解消するために本発明による結束装置は、第1に、被結束物を供給部1a側で受けて他側の結束位置に搬送する搬送部3と、該搬送部3で搬送された被結束物を結束する結束部4と、該結束部4に結束紐2を繰り出し送給する結束紐繰出部5等からなる結束装置において、前記搬送部3を、半回転毎に間歇回転する回転軸70に固定した支持腕90及び支持腕72と、支持腕90の両端に取付けた被結束物を把持する把持受具9と、支持腕72の両端に取付けた被結束物を支受する支持受具71により構成し、当該把持受具9は、供給部1aにおける被結束物の供給待機姿勢及び結束部4における被結束物の結束開始姿勢で開動し、被結束物の搬送姿勢では閉動して被結束物を把持すると共に、前記結束開始姿勢において把持受具9が被結束物の把持を解除したとき、被結束物を結束紐2で受けて把持受具9と挟持状に支持して結束し、結束物をそのまま結束部4下方の排出路6に排出することを特徴とする。
【0006】
第2に、把持受具9を、回転軸70に取付固定した支持腕90に内向きに湾曲形成した固定爪91と、該固定爪91に対向して揺動回動可能に付勢軸支した可動爪95と、該可動爪95を被結束物の供給待機姿勢及び結束開始姿勢で開動させ、被結束物の搬送姿勢では閉動させて被結束物を把持させるスプリング98とカムガイド97とで構成すると共に、当該把持受具9の左右両側に支持受具71を設けたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。1は所定の長さに切り揃えた複数のアスパラガスを一握り程度の本数に束ねた状態で、その首部側と根本側との2ヵ所をテープ2で自動的に結束することができる結束装置であり、この結束装置1は、箱型の機台10の両側に側面視で後方に向けてく字状に形成した側枠11を立設し、該側枠11の後部を横枠12で剛体構造で連結してなる機体フレーム13と、該機体フレーム13の前側中途部で両側枠11間に前後に設置した、手掴みで供給される一握りのアスパラガスを受けて搬送するアスパラガス供給搬送用の搬送部3と、該搬送部3の後方で搬送されたアスパラガスにテープ2を巻き付けて結束する結束部4と、後傾状の側枠11の上端に設置されて結束部4にテープ2を繰り出し送給するテープ繰出部5と、上記結束部4で結束されたアスパラガスを、機体フレーム13の後方下方に円滑に排出誘導する排出路6等で構成している。
15は両側枠11に跨がってテープ繰出部5及び計量部1bの上方を開閉可能に覆う、透明プラスチック材で断面コ字状に形成したカバーである。
【0009】
また、この実施形態において結束装置1は、その機体フレーム13の前側で搬送部3によって形成される供給部1aに、搬送部3のアスパラガス供給待機姿勢において、後述する手段によってアスパラガスの重量を予め計測することができる計量部1bを備えている。
そして、機台10内に、アスパラガスの計量及び搬送並びにテープ2の繰り出しと結束排出動作等を各センサ並びにスイッチ類と連携させ、自動及び手動操作可能に司る操作部7を設置していると共に、上記搬送部3及び結束部4等の駆動用の駆動モータ7Mを内装し、且つ横枠12の上方裏側には、テープ繰出補助機構5a及び結束部4の押圧部42等を支持するスライド台8を、側枠11の傾斜方向に沿って往復作動させる駆動モータ8Mを取付固定している。
【0010】
以下上記各部の詳細な構成について説明する。先ず搬送部3は図1,図5〜図8に示すように、両側枠11に軸支されて駆動モータ7Mからチェーン7Nを介して矢印方向に略180°程度の半回転毎に間歇回転可能に設けた回転軸70と、該回転軸70の軸長に所定の間隔と配列で略同位相を以て取着された複数の支持受具71と把持受具9とから構成している。
また図示例の搬送部3は、アスパラガスの首部側に2体の支持受具71を設置すると共に、根元部の外側寄りに1体の支持受具71を設け、その内側に把持受具9を設置することにより、アスパラガスの両側を複数の支持受具71によって安定よく支持した状態で、その中途部を把持受具9によって把持固定することにより、搬送部3を高速回転してもアスパラガスの搬送乱れ等を伴うことなく良好に回転搬送することができるようにしている。
尚、上記回転軸70の半回転毎の間歇回転停止は、図4に示す回転軸70の左端に設けたリミットスイッチ70aによって行うようにしている。
【0011】
またこの際、上記支持受具71は図6に示すように、中心部を回転軸70に取付固定した支持腕72と、該支持腕72の両端に回転方向に受け口を開放させるように略U字状に形成した受具73を一体的に形成している。
また、把持受具9は、中心部を回転軸70に取付固定した支持腕90の両端の回転方向下手側に内向きに湾曲形成した固定爪91を取付固定すると共に、該固定爪91の中途部に支軸92を介し、略同形状の可動爪95を回転方向上手側で揺動回動可能に軸支し、該可動爪95の端部に設けたローラ96を後述する形状のカムガイド97に転接させることにより、供給待機姿勢では両者を開放状態にすると共に、搬送時には可動爪95を閉じてアスパラガスを把持する搬送姿勢に切換回動可能にしている。
この際、可動爪95は支持腕90に設けたスプリング98によって、ローラ96をカムガイド97のカム面に転接付勢させるようにしている。
【0012】
上記カムガイド97は図7に示すように、回転軸70に直交させて嵌挿させた状態で機体フレーム13に取付固定した厚肉な板部材からなり、そのカム面は板部材の下半部外周に形成した回転軸70を中心とする円弧状の開動カム面9aと、該開動カム面9aの供給側に連なり凹入湾曲形成された閉動カム面9bと、該閉動カム面9bに連なりローラ96を一時的に係止させるフック面に形成した開動作動カム面9cとで構成している。
この構成により図8で示す、駆動モータ7Mによって回転軸70が回動停止していると共に、両可動爪95の各ローラ96が開動カム面9aに同時に転接している状態では、搬送部3は供給待機姿勢になりこれによって、可動爪95の開放並びに受具73で形成される供給部1a内に、一握り状のアスパラガスを簡単に手で差し込み供給することができる。
【0013】
また、上記搬送部3にアスパラガスが供給されて回転軸70が回転されると、図9の実線で示すように、ローラ96がスプリング98の付勢力で閉動カム面9bに転接することにより、可動爪95が閉動しアスパラガスをスプリング付勢力によって圧潰し等を伴うことなく的確に把持し、次いで搬送部3は図9の点線で示す、アスパラガスを把持した状態でローラ96が開動作動カム面9cに係止される可動爪開動位置に至って、結束待機姿勢にあるテープ2上にアスパラガスを載せ掛け、さらに固定爪91が図10で示す結束位置に回動することに伴い、可動爪95を下方に開動させ、アスパラガスの可動爪95による把持を解除しながら、アスパラガスを後傾斜状に張設されたテープ2上に軽く載せ掛けて押接した状態で、該テープ2によって半巻き掛け状に受け止め支持するものである。
【0014】
従って、本発明に係わる結束装置1は、従来の搬送部と結束部とテープ繰出部とを上下方向に直列的に配置させたアスパラガス用結束装置のように、アスパラガスを鉛直方向に緊張状態で張設させたテープに強く押接させて巻付けることなく、後傾斜状に張設され下方に弛み易くなっているテープ2上にアスパラガスを載せて軽く押接する状態になるので、アスパラガスに対するテープ2の初期の巻き掛けを、首部側の折れや割れ等の折損を防止しながら充分に行うことができると共に、以後の結束部4による結束作業を能率よく円滑に行うことができる等の利点がある。
【0015】
次に、計量部1bについて説明する。図1,図2(A)に示すように計量部1bは、前記受具73と略同形状の上向きU字状に形成した計量受具1cを側面視で供給部1a内に臨むように設けており、該計量受具1cを機台10に設置したロードセル型の計量器1dに連結杆1eで連結支持している。
これにより、供給部1a内に供給されるアスパラガスを先ず計量受具1cに載せて受け止めたとき、その重量を計量器1dが検知して機台10側に設けた表示部1fに重量表示すると共に、重量表示が適正値になったときランプ或いはブザー等で報知させ、搬送部3の回転作動を可能状態にするように構成している。
また、前記供給部1aの前側に突設している両側枠11には、発光部及び受光部等を備えた光電型の供給部センサ1Sを設置しており、該供給部センサ1Sは前記計量部1bが適正重量であり、且つ、人手等の障害物が存在しないことを検知したとき、搬送部3並びに結束部4等を一連に自動的に作動させると共に、供給部センサ1Sが障害物を検知したときは作動を停止するようにしている。
【0016】
次に結束部4について説明する。この結束部4は、テープ2を係脱可能に把持する把持部40と、前記スライド台8の前側で上下に設置され、結束済のテープ2を切断するカッター41と、図10の点線で示す、前記結束開始姿勢にあるテープ2を下側から押接誘導してアスパラガスに巻付けながら、上記把持部40側で把持されているテープ2端に押圧する押圧部42等からなり、この結束手段は在来のものと同様なテープ巻付け貼着型に構成しており、上記構成からなる結束部4は搬送部3の背後に設置されて、搬送供給されるアスパラガスの首部側と根元部側とを、2本のテープ2を各別に同時結束するようにしている。
【0017】
また、図示例の結束部4は、カッター41及び押圧部42を搬送部3の後方上方で後傾斜させたスライド台8に設置していることにより、機体の上下高さを低くしながらコンパクトに纏めていると共に、前記テープ2は結束開始姿勢で後傾斜させて張設しているから、アスパラガスに対するテープ2の事前の巻付け量を大きくとることを可能にし、またこの状態から押圧部42は結束開始姿勢からテープ2をアスパラガスに巻き付ける押接誘導を円滑に行うので、結束作業を能率よく的確に行うことができる等の利点を有している。
尚、図2(A)で示す43は、供給部1aにアスパラガスを供給する際に、アスパラガスの根元部を接当させて位置決めする板状の根元規制板であり、この根元規制板43は右方の支持腕72の外側において、機体フレーム13から立設させている。
【0018】
次に、図1〜図3を参照しテープ繰出部5について説明する。このテープ繰出部5は前記結束部4の左右の結束位置に対応し、テープ2を繰出送給する左右の繰出輪50を両側枠11の上部で内向きに突設した繰出軸51に、在来の構成からなる一定の制動力を有して繰出輪50を自由に繰出回転させるフリクション支持機構を介し各別に取付支持することにより、該繰出輪50に嵌挿支持するテープ2を、前記結束作業に必要とする量だけ円滑に繰り出すことができるようにしている。
52は繰出輪50の前側でテープ2の下側(表側)を転接案内するガイドローラであり、該ガイドローラ52はテープ2を把持部40との間で下向きの適正傾斜に張設し、押圧部42による押接誘導を円滑に行わせるものである。
【0019】
また、図示例におけるテープ繰出部5は、アスパラガスの首部側の繰出輪50に後述する繰出補助機構5aを設置することにより、アスパラガスの首部側の巻付け結束を緩く行うことを可能にしている。
尚、上記繰出輪50に嵌挿支持するテープ2は、略10ミリ巾程度のフィルム状テープの片側に接着剤を塗布した接着面を形成すると共に、該接着面を内側にして繰出輪50に嵌挿可能な心材にテープ2を多重巻きにしているところの、一般に市販されている巻きテープを採用している。
【0020】
次に、同図を参照しスライド台8について説明する。このスライド台8は、前記テープ繰出部5の下方で横枠12と略同巾の平板状に形成しその両側端にスライド部80を設けている。
そして、スライド台8は、両側のスライド部80を前記両側枠11の内側で、その傾斜方向に沿って設けたガイドレール81に嵌挿係合させることより昇降スライド可能に支持していると共に、スライド台8の中央部を前記駆動モータ8Mのモータ軸82に設けたクランクアーム83と連結することにより、結束部4の結束作業時に駆動モータ8Mが1回転動作するとクランクアーム83を介し、スライド台8を図3(B)で示す実線位置の結束待機姿勢から点線で示す結束姿勢位置に下降させると共に、結束作業完了後に元の結束待機姿勢に上昇復帰動作することができるようにしている。
尚、8Sはスライド台8の復帰動作を検知して所定の位置に位置決め停止させるリミットスイッチである。
【0021】
また、上記の構成によって後傾斜姿勢で昇降作動するスライド台8は、その前部にカッター41と押圧部42とを上下に取付固定していると共に、その後方に繰出補助機構5aを一体的に取付支持している。
この繰出補助機構5aは図3に示すように、スライド台8から立設したホルダー55に、先端部に下向きの係合部57を形成した繰出片58を取付軸56を介して揺動回動可能に取付支持すると共に、調節ネジ59に設けたスプリング59aによって下向きの付勢力を調節可能に付与し、また該繰出片58の下限位置の調節をストッパボルト59bによって行うようにしている。
尚、上記係合部57は凹凸面に形成しており、ホルダー55がストッパボルト59aに接当した位置で、繰出輪50と一体的にプラスチック材で形成した係合輪50aに接当接合することができるようにしている。
【0022】
この構成により、スライド台8が既述の点線で示すように下降するとき、係合部57は係合輪50aの後方から係合輪50aの周面に係合して、該係合輪50aを巻取り方向に回動し、スライド台8の上昇復帰時に緩めたテープ2を張設する
そして、スライド台8の上昇復帰時に、係合部57は再び係合輪50aに係合するが、この場合には係合輪50aは繰出方向なのでテープ2の張設抗力は作用しないから、係合輪50aは係合所定量だけ繰出方向に回転されることになり、これによってテープ2は上記係合所定量だけ繰り出されて、結束部4の把持部40と繰出輪50との間でテープ2を緩めた状態で張設する。
【0023】
従って、首部側のテープ2は結束待機姿勢において常に緩めらた状態で張設されているので、アスパラガスが搬送部3によって結束部4に供給搬送されて、アスパラガスの首部がテープ2を押圧して結束待機姿勢にするとき、該テープ2は緩みを有しているので、テープ2の上にアスパラガスを載せ掛け、テープ2によって半巻き掛け状にするとき、アスパラガスの首部を折損することがない。
次に、スライド台8が下降し始めると、首部側のテープ2の緩みが繰出補助機構5aによって取り除かれ、この状態でスライド台8の下降に伴う押圧部42の作動によって、テープ2を把持部40側のテープ2に押圧して貼着するので、アスパラガスの首部側の結束を緩すぎないようにする。
これらのことにより、収穫直後で水分を多く含んだまま折れやすい状態にあるアスパラガスであっても、首部の折損を防止した結束作業を能率よく円滑に行うことができる等の利点がある。
【0024】
次に、排出路6について図1,図10を参照し説明する。図示例の排出路6は、搬送部3の結束姿勢における支持受具71及び把持受具9間に位置し下向きに傾斜させた複数の排出継送ガイド60と、該排出継送ガイド60の基部から機台10の後方下方に向けて延設した平板からなる排出ガイド61と、排出継送ガイド60の下側から排出ガイド61の始端部上方に沿って突出させた排出センサ62等からなり、これらによって結束部4の下方から機台10の後方に向けて、アスパラガスを滑落排出させる一連の排出路6を簡潔で廉価な構造を以て構成している。
【0025】
即ち、アスパラガスの結束姿勢では、供給部1a側から半回転した搬送部3は略水平状態にあり、その把持受具9及び受具73は下向きに開放しているので、結束したテープ2が切断されると、結束されたアスパラガスはそのまま排出継送ガイド60上に放落して、大きな落下衝撃等を伴うことなく排出センサ62上を円滑に通過し排出ガイド61に継送案内されて、機体フレーム13後方に設置された図示しない容器内に整然と収容することができる。
従って、排出時のアスパラガスの損傷を防止しながら能率よく排出することができるものである。
また、排出継送ガイド60と排出ガイド61でアスパラガスを滑落排出させる構成にしたので、排出路6は搬送部3を略水平にした位置から、排出ベルト等の特別な排出駆動機構等を不要にして廉価な構成で製作することができると共に、後傾姿勢で設置されているテープ繰出部5の下方に形成される空間部に、排出路6をコンパクトに纏めて機体を大型化させることなく設置構成することができる等の利点がある。
【0026】
また、上記排出センサ62は、排出継送ガイド60と排出ガイド61との略中間に設置されて、アスパラガスが通過するとその重量で図示例の実線状態から下方に押動されるが、上記実線状態で装置全体の動作をON(作動)状態にする回路構成にしている。
従って、これによれば例えば、アスパラガスが排出路6の中途で引っ掛かり停止したり、或いは排出ガイド61上のアスパラガスの除去が失念されて該排出ガイド61上にアスパラガスが停滞したりする場合には、排出センサ62は装置の作動をOFF状態にするので、アスパラガスが排出路6で詰まり等を生じたときに結束動作をすることによるトラブルを、簡潔な構成を以て的確に防止することができる等の利点がある。
【0027】
次に、以上のように構成した結束装置1によるアスパラガスの結束作業について説明する。
先ず、一握り程度に把持されたアスパラガスは、図1に示す略水平状態の結束待機姿勢にある搬送部3の供給部1aに差し込み供給すると、アスパラガスは受具73及び可動爪95が開放された固定爪91で支受される際に、計量受具1cで支受されて計量部1bで重量を計測され、その重量が適正であるとき駆動モータ7M,8Mが作動待機状態になり、次いで、アスパラガスを搬送部3に残置して手を引き抜いたことを供給部センサ1Sが検知すると、自動操作状態において搬送部3は、回転軸70を中心に略180°程度に半回転しアスパラガスを結束部4側に搬送する。
【0028】
このとき搬送部3は、可動爪95がスプリング98の付勢力でカムガイド97の閉動カム面9bに転接して閉動し、固定爪91との間でアスパラガスを、スプリング付勢力によって圧潰し等を伴うことなく的確に把持し、且つアスパラガスは、把持受具9で中途部を把持固定したその両側を支持受具71,71・・で安定よく支持されるので、搬送部3の回転搬送スピードを上げて半回転させても、アスパラガスは搬送部3から漏落したり搬送乱れを伴うことなく、結束部4に的確に搬送継送することができ、結束直前におけるテープ2との接触を可能にすることができる。
次いで可動爪95は、開動作動カム面9cによってスプリング98に抗して開動し、結束待機姿勢にあるテープ2上にアスパラガスの把持を解除しながら固定爪91及び受具73によって押接させる。
【0029】
これにより、図10で示すように搬送されるアスパラガスを、その首部側と根元部側とを2本のテープ2に的確に各半巻き掛け状に受け止めさせて、良好な結束作業を行うことができる乱れのない結束開始姿勢にすることができる。
そして、アスパラガスが把持受具9とテープ2との間で挟持状に支持された上記結束開始姿勢において、スライド台8が下降移動すると、結束部4の押圧部42が上記テープ2の外面を押動して、該テープ2をアスパラガスの全周に巻き掛け把持部40で止着しているテープ2側に押圧接着して結束すると共に、カッター41で結束テープ2の切断がなされ把持部40で切断されたテープ2端を止着し、この後スライド台8が上昇移動することにより、結束されたアスパラガスは下方の排出路6側に的確に放出されることになる。
【0030】
このとき繰出補助機構5aを備えているテープ繰出部5は、結束部4は把持部40と繰出輪50との間で、根元部側のテープ2を略緊張状態で張設し、首部側のテープ2を緩めた状態で張設しているので、柔らかくて折れやすい首部側を弛みを有して半巻き掛けし、このあと首部側のテープ2の緩みは緩める前の張力に戻されたのち、両部分を結束部4の押圧部42で押動して結束するから、水分を多く含んだ若いアスパラガスや朝採りのアスパラガス等であっても、折損や圧潰し等の不具合いを伴うことなく適切に結束することができて、品質の低下を生じさせることのない良好な結束を能率よく行うことができるものである。
【0031】
また、アスパラガスの結束姿勢では、供給部1a側から半回転した搬送部3は略水平姿勢にあり、把持受具9及び受具73は下向きに開放しているので、結束したテープ2が切断されると、結束されたアスパラガスはそのまま排出継送ガイド60上に円滑に継送して、大きな落下衝撃等を伴うことなく排出センサ62上を通過し排出ガイド61に案内されて、機体フレーム13後方に整然と排出されるから、排出時のアスパラガスの損傷を防止しながら能率よく排出することができるものである。
また、排出路6は搬送部3を略水平にした位置から、排出継送ガイド60と排出ガイド61でアスパラガスを滑落排出させる構成にしたので、排出ベルト等の特別な駆動機構を不要にして廉価に製作することができると共に、後傾姿勢で設置されているテープ繰出部5の下方に形成される空間部に、機体を大型化させることなくコンパクトに纏めて設置構成することができる等の利点がある。
そして、テープ繰出部5は従来のものよりも低い位置に設置することができるから、テープ2の補填等のメンテナンス作業が容易で使用し易い結束装置1を提供することができる等の特徴がある。
【0032】
尚、この実施形態では、片面接着剤付のテープ2でアスパラガスを結束する、テープ巻付け貼着型の結束装置1について説明したが、この方式に限ることなく結束紐がザイル紐やプラスチック繊維による捻紐等で、紐結び型の結束装置にしてもよいものである。
また、このような結束装置1で結束する被結束物はアスパラガスに限ることはないものである。
【0033】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したことにより、次のような効果を奏する。
搬送部の把持受具を、供給部における被結束物の供給待機姿勢及び結束部における被結束物の結束開始姿勢で開動し被結束物の搬送姿勢では閉動して被結束物を把持すると共に、供給された被結束物を把持受具で把持して結束部に搬送した結束開始姿勢において、把持受具が被結束物の把持を解除したとき、被結束物を結束紐で受けて把持受具と挟持状に支持して結束し、結束物をそのまま結束部下方の排出路に排出することにより、被結束物を搬送時に漏落したり搬送乱れを伴うことなく、被結束物を結束直前で結束紐に支受させることができるから、結束部における結束作業を能率よく的確に行うことができる。
【0034】
また、搬送部は把持受具を、回転軸に取付固定した支持腕に回転方向下手側で内向きに湾曲形成した固定爪と、該固定爪の回転方向上手側で可動爪をカムガイド側に付勢軸支した可動爪と、該可動爪を被結束物の供給待機姿勢及び結束開始姿勢で開動させ、被結束物の搬送姿勢では閉動させて被結束物を把持させるカムガイドとで構成したことにより、可動爪をスプリングの付勢力でカムガイドに転接させて閉動させながら、固定爪との間でアスパラガス等被結束物の圧潰し等を伴うことなく、被結束物を的確に把持した状態で結束紐上に良好に搬送継送することができる。
そして、搬送部は把持受具で被結束物の中途部を把持しながら、その両側を支持受具によって抱持状に支持するので、搬送部の搬送スピードを上げても、被結束物を搬送部から漏落させることなく、結束部に的確に搬送して結束作業を能率よく確実に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる結束装置の構成を示す側断面図。
【図2】(A)は図1の正面図。(B)はテープ繰出部及びスライド台の構成を示す平面図。
【図3】(A)はテープ繰出部の平面図。(B)は(A)の繰出補助機構の構成を示す側面図。
【図4】結束装置の左側面図。
【図5】搬送部の構成を示す平面図。
【図6】支持受具の構成を示す側面図。
【図7】把持受具の構成を示す側面図。
【図8】搬送部の構成を示す側面図。
【図9】搬送部の搬送状態を示す側面図。
【図10】搬送部の結束位置及び供給状態の態様を示す側面図。
【符号の説明】
1 結束装置
1a 供給部
1b 計量部
1c 計量受具
1d 計量器
2 テープ(結束紐)
3 搬送部
4 結束部
5 テープ繰出部(結束紐繰出部)
5a 繰出補助機構
6 排出路
7 操作部
8 スライド台
9 把持受具
9a 開動カム面
9b 閉動カム面
9c 開動作動カム面
40 把持部
41 カッター
42 押圧部
50 繰出輪
57 係合部
58 繰出片
62 排出センサ
70 回転軸
71 支持受具
72 支持腕
73 受具
90 支持腕
91 固定爪
92 支軸
95 可動爪
96 ローラ
97 カムガイド

Claims (2)

  1. 被結束物を供給部1a側で受けて他側の結束位置に搬送する搬送部3と、該搬送部3で搬送された被結束物を結束する結束部4と、該結束部4に結束紐2を繰り出し送給する結束紐繰出部5等からなる結束装置において、前記搬送部3を、半回転毎に間歇回転する回転軸70に固定した支持腕90及び支持腕72と、支持腕90の両端に取付けた被結束物を把持する把持受具9と、支持腕72の両端に取付けた被結束物を支受する支持受具71により構成し、当該把持受具9は、供給部1aにおける被結束物の供給待機姿勢及び結束部4における被結束物の結束開始姿勢で開動し、被結束物の搬送姿勢では閉動して被結束物を把持すると共に、前記結束開始姿勢において把持受具9が被結束物の把持を解除したとき、被結束物を結束紐2で受けて把持受具9と挟持状に支持して結束し、結束物をそのまま結束部4下方の排出路6に排出することを特徴とする結束装置。
  2. 把持受具9を、回転軸70に取付固定した支持腕90に内向きに湾曲形成した固定爪91と、該固定爪91に対向して揺動回動可能に付勢軸支した可動爪95と、該可動爪95を被結束物の供給待機姿勢及び結束開始姿勢で開動させ、被結束物の搬送姿勢では閉動させて被結束物を把持させるスプリング98とカムガイド97とで構成すると共に、当該把持受具9の左右両側に支持受具71を設けた請求項1の結束装置。
JP19614499A 1999-07-09 1999-07-09 結束装置 Expired - Fee Related JP3748737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19614499A JP3748737B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19614499A JP3748737B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018916A JP2001018916A (ja) 2001-01-23
JP3748737B2 true JP3748737B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16352962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19614499A Expired - Fee Related JP3748737B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102435810B1 (ko) * 2021-11-12 2022-08-24 한건수 계란 이송장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081129A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 結束装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102435810B1 (ko) * 2021-11-12 2022-08-24 한건수 계란 이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001018916A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479893B2 (ja)
JPH0212808B2 (ja)
FR2655963A1 (fr) Procede et dispositif d'alimentation et de chargement de bobines sur une machine d'un processus de fabrication.
US4967536A (en) Apparatus for fabrication of portable tubular-shaped packages formed of printed products, such as newspapers, periodicals and the like
FR2614271A1 (fr) Machine de sanglage de paquet automatique.
JP3748737B2 (ja) 結束装置
JP2542238B2 (ja) シ―ト製品、特に印刷物用搬送装置
US4732643A (en) Binding apparatus
JP2001018915A (ja) 結束装置
US5233811A (en) Machine for installing a carrier on beverage cans and the like
JP2003128012A (ja) 結束装置
FR2693165A1 (fr) Machine à envelopper des bouteilles avec une feuille de papier.
JP3448014B2 (ja) にら等の物品出荷調製装置
JP2000512158A (ja) 1本以上のストークスを一緒に縛るための方法と装置
GB2204850A (en) Bale wrapping apparatus
JPH0327932Y2 (ja)
JP2520619B2 (ja) ゴム引き材料の自動巻取り装置
JPH0642611U (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
JP2586253Y2 (ja) 汎用結束機
JP2771402B2 (ja) 汎用結束機
JP2566500B2 (ja) 瓶等の容器の包装方法及びその装置
JP3894392B2 (ja) 野菜用調製装置
JPS6346336Y2 (ja)
JP4455115B2 (ja) 野菜類の袋詰め結束装置
JP2022017017A (ja) にら等の物品出荷調製方法およびにら等の物品出荷調製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees