JPS5931248A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5931248A
JPS5931248A JP14101382A JP14101382A JPS5931248A JP S5931248 A JPS5931248 A JP S5931248A JP 14101382 A JP14101382 A JP 14101382A JP 14101382 A JP14101382 A JP 14101382A JP S5931248 A JPS5931248 A JP S5931248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
perforation
paper
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14101382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Kiyohara
武彦 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14101382A priority Critical patent/JPS5931248A/ja
Publication of JPS5931248A publication Critical patent/JPS5931248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録装置に関し、特にファクシミリロール状の
記録材に切断用の目打を施すための目打装置を設けるよ
うにしたものである。
−股に使用されているファクシミリ装置等の記録装置に
おいては、記録材としてロール状にした感熱紙や絶縁紙
が用いられ、このような記録紙の紙送り方向に対して直
交する方向に往復移動する記録ヘッドにより記録を行う
ように構成されている。
このような装置にあって、−画の情報が記録されると、
その都度記録紙をすj断するようにしたものがあり、従
来は回転刃や剪断刃、または移動刃により切断を行って
いた。
しかしながら、このような従来の切断装置は、いずれも
刃の切れ味がよくないと用紙が破損したり、搬送時にジ
ャム(紙詰まり)の原因となり、特に切断回数が重ねら
れると切れ味が低下するので刃を交換する必要があり耐
用寿命が短い。さらに切断に際しては、用紙節減のため
に記録手段による記録の位置からできるだけ近い位置で
これを行うように配慮されているが、それでもなお、切
断したあと引き続き記録されるべき用紙の先端部に余白
が生じることとなり、それだけ用紙の無駄使いとなる。
本発明の目的は、これらの問題点に鑑みて、記録紙切断
の主たる目的が画情報ごとに切り離すことにあるという
原点に立ち帰り、その都度切断するのに代えて、切断位
置に目打を施すようにした削久性のある目打機構を設け
、以って記録紙の無駄が少なく刃の取り替えが少なくて
すむ記録装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明では、ロール状の
記録紙をファンホルトしながらその長手方向に紙送りし
、針状電極、サーマルヘッドまたはインクジェットヘッ
ド等の記録手段(以下。
記録ヘッドという)により情報を記録してゆく記録装置
において、記録時には記録紙から待避して非接触の状態
を保ち、目打を施すときにのみ記録紙に接触して目打動
作を行うようにした目打型を記録ヘッド支持体(以下、
ヘッド台という)に設け、ヘッド台を紙送りと偵交する
方向に移動させることによって目打型で記録紙上に破線
状の目打線を形成するように構成する。
なお、ファクシミリ装置′6等においては、その主走査
方向に記録ヘッドが移動するように構成されており、目
打型の移動機構を容易にこれと連動させることができる
ので、以下では、本発明の実施例として目打装置を設け
たファクシミリ装置の記録装置について、図面を参照し
ながら説明する。
第1図(A)および(B)は本発明を適用したファクシ
ミリ装置とその目打機構の一例を示すもので、■は平行
するガイド軸2および3に摺動自在に取付けたヘッド台
であり、4はこのヘッド台lの連結部IAと連結してヘ
ッド台lを走査方向に往復移動させる移動ベルト、5は
プーリ6を介してベルト4を駆動するモータである。し
かして。
ヘッド台1は原稿7および記・銀紙8の幅以上の距離を
往復動する。
8AとIOA、9BとIOBとは互いに対向の位置で接
触を保つようにしたそれぞれ原稿搬送用のローラであり
、これらのローラ9AおよびIOA と9Bおよび10
Bとは、その間に記録読み取りのための間隔力ζ保たれ
るようになし、共にへ・ンド台1の移動刃141と一致
させて設けである。しかして、ローラ8Aおよび9Bは
、それぞれのブー1.IIIAおよび11Bとこれらの
ブー1月IA、IIB間に設けられたベルト12を介し
てモータ13により駆動され、原稿7を読み取り幅のピ
ッチで順次移動させてゆく。
さらに15Aと16A、15B 、!−113Bは紙送
りローラであり、互いに対向の位ど1で接触を保つと八
番こ、その方向をいずれも他のローラ9A、!9B、I
OAおよび10Bに平行となし、ローラ15Aおよび1
5Bをプーリ17Aおよび17Bとベル)18を介して
モータ194こより駆動する。
ここで、記録紙8は紙ロール8Aから供給されるもので
、紙ロール8Aは本体基板20および紙ガイド根21に
よって形成されるホルダ22に収納されており、ここか
ら紙送りローラ15A と18A との間番こ挟持され
て上部の紙送りローラ15Aと16Bとの門番コ導かれ
る間、プラテン台23の面に接触を保つ。なお、23A
はプラテン台23の面で記録紙8が良好な接触状態を保
つために全幅にわたって設けた、例えばゴム等の弾性体
である。
次いで、ヘッド台1に載置しである読み取り手段および
記録手段について説明する。24は読み取り光学手段、
25は読み取り素子であり、へ・ンド台lが原稿7の紙
面に沿って走査移動する際、その画情報を読み取るもの
であり、ファクシミリの送低状態にあっては、この読み
取り素子25により変換されて発生する電気信号をさら
に図示しなI/〜変調手段によってファクシミリ信号に
変換して送信する。
26はヘッド台1にピン27を介してそのまわり番こ回
動自在に取り付けられた記録ヘッドであり、ヘッド26
の先端部には副走査方向に配置した複数個の記録素子2
θAか設けられていて(第1図(B)参照)、ファクシ
ミリの受信時には、ばね28のばね力によって得られる
一定の圧力でこの記録素子213Aを記録紙8に押圧さ
せる。なお、記録素子としては一般に感熱素子、静電記
録素子または通電記録素子等が使用されている。
次に、このようなファクシミリ装置に設けた本発明記録
装置の目打機構について説明する。
30はピン27を支点にしてそのまわりに回動自在のよ
うに支承した目打レバであり、目打レバ30の上部アー
ム30Aの端部には目打型31を軸32の回りに回転自
在に取り付けると共に、その下部アーム30Bの端部に
は当接部33を設ける。34はヘッド台lとアーム30
Aとの間に掛止させたばねであり。
このばね34のばね力により常時アーム30Bの当接部
33を目打型案内レール35の側面35Aに当接させた
状態に保つ。
案内レール35は平行する2本のリンクアーム36とそ
れぞれの軸ピン37を介して連結してあり、さらに各ア
ーム36は固定ピン38の回りに回動自在に取り付けら
れていて、これらのリンク機構により案内レール35を
主走査方向に平行移動させることができる。39はこの
案内レール35を駆動する電磁プランジャであり、その
吸引子40と案内レール35の延在部35Bとはピン4
1および42を介して連結杆43で連結されており、電
磁プランジャ39の消磁状態においては、延在部35B
と基板20との間に掛止したばね44のばね力によって
レール35を紙a−ル8A側に引き付けている。
しかして、このような状態では、レール35を固定ピン
38の回りに反時計方向(第1図(A)参照)に回動さ
せることにより、目打レバ30をばね34のばね力でピ
ン27の回りに反時計方向に回動させ、以って目打型3
1を記録紙8の紙面から待避させた状態に保つ。45は
プラテン台23の面に主走査方向に刻設した目打用の溝
であり、後述する目打動作時に目打型31の歯型部31
Cが記録紙8に切込みを入れながらこの溝45に嵌入す
る、。
なお、電磁プランジャ39は固定ねじ48で本体基板2
0側面に取り付けられているが、ここで取付用のねじ孔
47は吸引子40のストローク方向に合わせた長孔に刻
設してあり、取り付は時または調整時にこの長孔47の
方向にプランジャ39を微移動させて案内レール35の
待避時および目打時における位置を調整し、以って目打
型31の目打時における記録紙8への抑圧姿勢を調整す
ることができる。
さらに、第1図(B)にお゛いて、48は図示しない外
装ケースに設けた固定力・ン夕f63であり、記録紙8
を任意の位置で切取るときにはこのカッタ部48の刃型
が用いられる。49は軸50の回りに開閉自在とした記
録紙カバである。
続いて、目打型の構造について説明する。
第2図(A)および(B)は慣用的な従来技術により1
例えば網製で成形した目打型131の一例を示し、軸3
2を嵌め合わす軸受部131A、歯型が配置させると共
にその外周面がプラテン台23の表面に当接するフラン
ジ部131Bおよび歯型部131cとで一体に構成する
ことができる。
このような目打型131は一体物の鋼製材料から切削加
工等の工程を経ることによって成形することができるが
、歯型部131Gにおける刃先131Oを使用材料の強
度の点からもあまり薄くすることかできず、さらに軸受
部131Aに適当な潤滑性を持たせるようにもできず、
コストも加工にのために高くつく。
そこで、本発明では、このような欠点を除去し、1n1
1久性に優れ効率の良い目打動作を行わせることのでき
る目打型を提供する。
第3図(A)および(B)は本発明による目打)11を
示す。ここで、31Sはその外周部に沿って歯型部31
Gを形成した厚さが、例えば0.1〜0.2mm程度の
鋼製薄板であり、薄板31Sには予め軸受用孔31)1
および結合用孔31Jをプレス加工時に同時に形成して
おく。
31Pは上記の薄板31Sと合わせて一体に精度良く成
形したプラスチック部材であり、このプラスチック部材
31Pにより軸受部31Aおよびフランジ部31Bを形
成する。なお、プラスチック材料として、潤滑性の優れ
た、例えばデルリン(ポリアセクールのデュポンファー
イスト社商品名)等を用いるようにすれば1梵れた+l
i+b受特性が得られるので好適である。
このように構成した目打型31にあっては、歯先31D
が十分に薄く鋭利にできるのみならず長く耐用性を保た
せることができ、また軸受部31Aが71¥17(1性
のあるプラスチックで形成されているので1景れた潤滑
特性が得られる。
さらに、目打型31の目打時における姿勢を第4図をも
参照しながら説明すると、目打型31のフランジ部31
Bが記録紙8の浮き」二がりを押させるようにしてプラ
テン台23の表面に接すると共に、このフランジ部31
8がこのようにプラテン台23番こ接することによって
目打型31の歯先310が溝45の底FiRに接触する
のを防止している。
しかして、歯型部31Gがその歯型のビ・ンチをこ合わ
せた切り孔を記録紙8上に断続的に刻設してゆくもので
、このとき正しいピ・ンチの切り孔が得られるのは、フ
ランジ部31Bが適すJな押圧力で切り孔の両側部を押
さえ込みながら転動してゆくことによる。
次に、このように41−1成した目打機構における動作
をファクシミリ装置の作動状態に関連して説明する。
ファクシミリ装、′6が送信状態にある場合は、原稿7
からの読み取りによって送信が行われるか、記録装置?
゛iによる記録動作がないので目打動作の必要がない。
すなわち、モータ13に通゛lEされることにより原稿
7がll1il送用ローラ9AとIOAおよび8Bと1
08の間に挟持されて所定の読み取り幅のピッチで間欠
的に移動させられるが、その停止期間中にヘッド台lか
主走査移動することにより、その光学手段24を介して
読み取り素子25によって複数行の画情報が読み取られ
て、画情報の読み取りが終了すると、ヘッド台1が復動
し、その間に原稿送りが行われる。
しかして、読み取り素子25によって光電変換されて発
生した電気信号は図示しない変調手段によってファクシ
ミリ信号に変換され、有線の場合は電話回線を介して受
信板に送信される。
一方、この間、記録装置では紙送りおよび記録の必要が
ないので紙送り用モータ19には給電されず、また記録
ヘッド26は図示しない偏位手段の駆動されることによ
って、ばね28のばね力に抗して記録紙8の紙面から待
避した位置、すなわち第1図(A)に示すような位置に
まで移動させらてl/\る。さらに、プランジャ39に
は給電されず消磁状態を保つので、案内レール35がば
ね44のばね力により紙ロール8A  側に待避さ斌ら
れ、目打し/<30のアーム30Aがばね34のばね力
によりへ・ンド台1側に引き゛ぷせられて、目打型31
をプラテン台23上の紙面から引離した位置に保#馬す
る。
続いて、ファクシミリ装置が受信状態にある場合につい
て説明すると、この場合は送信時のように原稿7の読み
取り動作かないので搬送用ローラ13には給?3されず
、原稿7を読み取り位置に挿入する手段は休止している
。また、受信が開始される状j出では目打動作の必要が
ないので、電磁プランジャ38は通電されないまま消磁
状態を保ち、従って目打型31は上述したと同様にして
記録紙8の紙面から離隔した位置に待避している。
次いで、受イδか開始されると、記録ヘッド26は図示
しない偏位手段の動作によりばね28のばね力でプラテ
ン台23に向けて付勢され、モータ5に給電されること
によってヘッド台lと共に主走査方向に移動しながらそ
の間に記録紙8」;に複数ラインの′重置を記録してい
く。
かくして1回分の走査が完rすると、へ、、F1aは偏
位手段の動作により再び待避位置に戻ってヘッド台lと
共に作動し、これと同時に紙送りモータ19によりロー
ラ15A、 16Aおよび15B、16Bか〜駆動され
、以って記録紙8を所定の記録ピ・ンチ分たけ移動させ
て、次の記録動作か繰返される。
次に、このようにして受信された画像か段落すると、そ
の終りが検出されて電磁プランジャ39番こ通電される
ように構成してあり、ここで初めて目打動作が行われる
すなわち、プランジャ39が通電されること番こより励
磁されてその吸引子41を引き込み、その連結杆43を
介して目打型案内レール35をヘッド台l側、すなわち
矢印Aの方向に引き出し平行移動させるので、レール3
5の側面35Aにより目打レバ30の下部アーム30B
がその当接部33を介して押動させられ、目打レバ30
をピン27の回りに第1図(A)および(B)で時計回
りの方向に回動させる。
よって、目打型31はこの回動動作により上部アーム3
0Aと共に回動させられて、そのフランジ部31B(第
3図(A)および(B)参照)を、プラテン台23の溝
45が設けられている位17gで溝45にまたがって記
録紙8の紙面上に当接させ、さらにその歯型部31Cを
溝45に嵌入させる。
第4図はこのように目打型31が目打動作位置にセ・ン
トされた状態を示す。ここでは記録ヘッド26もまた記
録位置、すなわち紙面に接する位置に記されているが、
この場合には記録ヘッド26には記録のための電流を流
さないので記録は行われない。しかし、記録ヘッド26
の摩耗を避けるために記録ヘッド26を紙面から離して
も良い。
上述したように目打型31が所定の目打位置にセットさ
れると、ヘッド台Iが16ちにカイト軸2および3に沿
って紙幅の全幅を通過するように往動または復動して目
打型31を紙面に治って回転させる。かくして、目打型
31の歯型部31Cで記録紙8の画像形成終端部の近傍
の位置に等間隔のしJれ目を入れることができる。
しかして、ヘット゛台1の1」打のための走行が終I′
すると、プランジャ38への相′?1が停止され、プラ
ンジャ39の消磁されることによって案内レール35は
はね44のばね力で元の待避位置に引き下かり、(」子
]アーム30および目打型31を目打動作位置からヘッ
ド台l側に離隔させる。
続いて、目打型31の調整機構の調整動作について説明
する。*磁プランジャ38における吸引子40はその励
磁または消磁による移動ストロークか−・定しており、
この一定した移動ストロークで案内レール35および目
打し/<30を介して目打型31のフランジ部31Bを
記録紙8上に一定圧で押圧させるためには何等かの調整
機構が必要である。
そこで、本例では第1図(A)に示すように1L磁プラ
ンジヤ39の本体基板20取り付はフランジに移動スト
ローク方向の長孔47が設けてあり、プランジャ38の
取り伺けに際してはプランジャ38をこの長孔47に沿
った方向の前後に微移動させて、目打型31のフランジ
部31Bに所定の抑圧が得られるようにiJ8整すれば
よく、調整後は固定ねじ46を締結することによりその
状態を保持させることができる。なお、本例の調整機構
にかえて、連結杆43の長さを変えるようにしてもよく
、あるいは目打型31の軸32の紙面に対する相対位置
を変える手段を設けるようにしてもよいことはいうまで
もない。
以上説明してきたように、本発明によれば、記録ヘッド
を取り付けて往復動作するヘッド台に。
記録材に接触する位置と記録材から待避する位置とが得
られるようにした目打型を設けて、この目打型が記録材
に接触する位置にあるときは、目打型がヘッドの操作方
向に回転自在のようになし、さらに目打型の歯型が設け
られている円筒状のフランジ面が記録材を介してプラテ
ン台の表面を押圧すると共に、この目打型の歯型がプラ
テン台の表面に設けた主走査方向の溝に嵌入するように
して、ヘッド台の往動または復動により目打型をプラテ
ン台に沿って転勤させて目打孔を形成するように構成し
たので、耐久性のある目打型で効率良く一画情報毎に記
録材切断用の目打孔を入れることができ、従来の切断装
置のように切断したあとの次の記録紙に余白を必要とせ
ず紙の浪費を防止することができる。
さらにまた、プラテン台のヘッド接触面には走査範囲の
全幅にわたり広くゴム等の弾性体から成る緩衛部材を付
設したので、この弾性体の弾性力により常に記録紙を均
一な保持力で保持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)は本発明記録装置を適用した
ファクシミリ装置の構成の一例を示すそれぞれ斜視図お
よびその主走査方向から見た一部断面を含む側面図、第
2図(A)および(B)は従来の慣用例にならって構成
したその目打型の一例を示す側面図およびそのA−A線
断面図、第3図(A)お面図、第4図は本発明記録装置
とその目打機構を記録状態および目打状態で示す一部断
面図を含む側面図である。 l・・・ヘッド台、 IA・・・連結部。 2.3・・・ガイド軸。 4・・・ベルト、 5・・・プーリ。 6・・・モータ、 7・・・原稿、 8・・・記録紙、 8A・・・紙ロール、 flA、9B、IOA、IOB・・・搬送用ローラ、1
1A、IIB・・・プーリ、 12・・・ベルト、 13・・・モータ、 15A、15B、leA、18B ・・・紙送りローラ
、17A、17B・・・プーリ、 18・・・ベルト、 18・・・モータ、 20・・・本体基板、 21・・・ガイド板、 22・・・ホルダ、 23・・・プラテン台、 23A・・・弾性体、 24・・・光学手段、 25・・・読み取り素子、 26・・・記録へツ1ζ、 26A・・・記録素子、 27・・・ピン、 28・・・ばね、 30・・・目打レバ、 30A、30B・・・アーム、 31.131・・・目打車、 31A、131A・・・軸受部、 31B、131B・・・フランジ部、 31G、131G・・・歯型部、 310.1310・・・歯先。 31S・・・薄板、 31P・・・プラスチック、 31H,31J・・・孔、 32・・・軸、 33・・・当接部、 34・・・ばね、 35・・・レール、 35A・・・側面、 35B・・・延在部。 36・・・リンクアーム。 37・・・輔ピン、 38・・・固定ピン、 39・・・電磁プランジャ・ 40・・・吸引子、 41.42・・・ピン、 43・・・連結杆、 44・・・ばね、 45・・・溝、 48・・・固定ねじ、 47・・・ねじ孔、 4日・・・カッタ部、 49・・・カバ、 50・・・軸。 特 許 出 願 人  キャノン株式会社第1図 (B) 第2図 (A)     CB) し 第3図 (A)     CB)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)8取り材から連続して供給される記録材の裏σ0を
    溝を設けたプラテン台に沿わせ、前記記録材の表面側で
    記録ヘッドを有するへ・ンド台を往復動させて前記記録
    ヘッドを走査させ、画像を記録するようにした記録装置
    において、前記ヘッド台に、前記記録材と接触する位置
    および前記記録材から対比する位置が得られるようにし
    た回転自在な目打型を設けて、該目打型が前記記録材と
    接触する位置にあるときは、該目打型の歯型が周設され
    ているフランジ面が前記記録材を介して前記プラテン台
    の表面を押圧し、さらに前記目打型における前記フラン
    ジ面の一部に設けた前記I@型が前記プラテン台に設け
    た溝に嵌入するようにしたことを特徴とする記録装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の記録装置において、前
    記記録ヘッドの走査する範囲にわたって前記プラテン台
    の前記記録ヘッドと対向する′位置に緩衛部材を設けた
    ことを特徴とする記録装置。
JP14101382A 1982-08-16 1982-08-16 記録装置 Pending JPS5931248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14101382A JPS5931248A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14101382A JPS5931248A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931248A true JPS5931248A (ja) 1984-02-20

Family

ID=15282160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14101382A Pending JPS5931248A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383458A (en) Film cutter
JP3730153B2 (ja) プリンタのカッター装置
EP0733482B1 (en) A cassette for a thermal printer
EP0579477A1 (en) Paper cutting device using a movable cutting wheel
EP1541363A1 (en) Printer including a cutting portion including a fixed blade and a movable blade
JPS5931248A (ja) 記録装置
JP4273194B2 (ja) 長尺印字媒体のカット装置を備えた印字装置
JPS5937099A (ja) 目打装置
JPH01308661A (ja) 印字装置における用紙切断機構
US6634267B1 (en) Apparatus and method for removing fasteners from documents
JPS5931177A (ja) 目打装置の目打車
JPS5931249A (ja) 記録装置
JPH0586494U (ja) 画像形成装置
JP3945028B2 (ja) カッティング装置
JPS5937100A (ja) 目打装置
JP3458092B2 (ja) 連続用紙カット装置
JPH09193084A (ja) 記録媒体の切断装置
US20010013937A1 (en) Apparatus having guide means for guiding a record carrier to be scanned
JPS604767Y2 (ja) 印字機構
JPS62213997A (ja) 紙またはフイルムのシ−トを各種の長方形サイズに裁断する方法および装置
JP3794307B2 (ja) 記録紙切断装置
JPS5932247A (ja) 記録装置
JPS5932246A (ja) 記録装置
JP4158209B2 (ja) フープ材カッター用ホッパー
JP3878529B2 (ja) 分離式ロータリカッタ装置