JPS593070Y2 - 錠の固定装置 - Google Patents

錠の固定装置

Info

Publication number
JPS593070Y2
JPS593070Y2 JP4331580U JP4331580U JPS593070Y2 JP S593070 Y2 JPS593070 Y2 JP S593070Y2 JP 4331580 U JP4331580 U JP 4331580U JP 4331580 U JP4331580 U JP 4331580U JP S593070 Y2 JPS593070 Y2 JP S593070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
opening
hook
nut member
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4331580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143463U (ja
Inventor
真行 宮野
Original Assignee
極東金物工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 極東金物工業株式会社 filed Critical 極東金物工業株式会社
Priority to JP4331580U priority Critical patent/JPS593070Y2/ja
Publication of JPS56143463U publication Critical patent/JPS56143463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593070Y2 publication Critical patent/JPS593070Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、中空断面の金属製窓ないし戸枠の室内側に
錠を固定する装置の改良に関するもので、室内側の一方
向のみからの作業で簡易に固定できるようにした点を目
的とするものである。
従来、例えば引手付きの錠を四角形中空断面のアルミ製
窓枠の室内側に取付けるには、窓枠断面の室内側正面壁
の一部に設けた開口部に引手付き錠を嵌込み、他方室外
側背面壁に前記開口部と相対向すべく設けた開口部に錠
と概ね同一形状の引手具を嵌込んで、これら引手付き錠
と引手具とを取付ボルトで連結していたのである。
したがって、引手付き錠のみを取付ける場合も、これと
は別体の引手具なる相手部材が必要とされ、また、特に
高所窓への取付けのさい室外側に顔や手を出して作業し
なければならず、作業が極めて困難であるとともに、危
険性が伴なうのであった。
この考案は従来の上記欠点を改善し、上記従来の錠と併
用される引手具の使用を省略でき、しかも室内側からの
みの一方向作業で簡易かつ強固に、又安全に取付けるこ
とのできる錠の取付装置を提供しようとするものであり
、従ってその特徴とするところは、四角形中空断面形状
とした金属製窓ないし戸枠の前記四角形の一辺を構成す
る室内側正面壁の一部に開口部を設け、該開口部に錠を
嵌込み固定する装置において、前記開口部の口縁の外面
に接当したフランジを前面の周縁に有すると共に、前面
より後方へ貫通するボルト通孔を有する錠と、錠の前面
よりボルト通孔に挿入した取付ボルトと、取付ボルトの
前記ボルト通孔後端より窓ないし戸枠内に突出するねじ
軸先端に螺合したボルトねし孔を有するナツト部材とか
ら成り、前記ナツト部材の両側には、ナツト部材より前
記正面壁内面に向って漸次拡開状に延在すると共に、錠
に設けた回正部に接当した1対の拡縮変形自在な弾性脚
を連接し、両弾性脚のナツト部材と連接する側の閉鎖端
同土間の間隔は前記開口部の開口幅よりも小さく、又そ
れと反対側の開放端同土間の間隔は前記開口幅よりも大
きく形威し、かつ両開放端は前記取付ポル)への締付け
を介して開口部の口縁の内面に圧接させて、該開放端と
前記フランジとの間で前記口縁を挟持して戊る点にある
以下、この考案の実施例を図面に基づき説明する。
第1図はこの考案装置を適用した引き窓の竪枠部分の室
内側正面図を示しており、この図において1は窓ガラス
、2は四角形中空断面のアルミ製窓竪枠、3は窓竪枠2
に後述する要領で個定した錠である。
ここに示される錠3は引手付き錠で、その縦断面図を第
9図に、その背面図を第10図にそれぞれ示すように凹
み形の引手部4を上半部に、又フック装着部5を下半部
にそれぞれ一体形成しかつ全周縁にフランジ34を張出
した縦長形態の錠本体6と、フック装着部5の背面側に
上下動自在に装着したフック操作杆7、およびその操作
杆7に取付けたフック8とから戊る。
フック操作杆7は全体が縦長帯板形状に形成されて、そ
の上端に設けた凹み状の指掛部9を引手部4の下端に開
口した挿通孔10より引手部4内に突出するよう挿込む
とともに、下端に開設した縦長孔11をフック装着部5
の下端後面に突設したボス部12に摺動自在に嵌合させ
である。
したがってこのフック操作杆7は、指掛部9を持って第
1図中、矢印A方向に上げ下し操作することにより、挿
通孔10およびボス部12に案内されて上下摺動するの
であるが、そのボス部12にはプラスチック製で皿形の
抜止め兼押え環13が嵌合され、この環13により前記
操作杆7の縦長孔11の縁部14が錠本体6側にばね付
勢を介して常に強く押付けられているため、この操作杆
7は上方に引上げられても自重により落下することのな
いように設定されている。
上記押え環13を付勢するばねは、図中符号15で示し
である。
また上記フック操作杆7の背面側の縦方向中途部位には
フック取付台16が突設されていて、その取付台16に
フック8が着脱自在に取付けられている。
フック8は正面り形に形成され、取付孔17を有する基
部18と、その基部先端に略直角に連設した鉤形部19
を有して成り、その先端の鉤形部19が錠本体6の一側
方に上向きに突出するように取付台16に止着ねじ20
で着脱自在に取付けられている。
上記錠3は、錠本体6後面の上下端にそれぞれボス部1
2.25を突設し、各ボス部12.25には取付ポル1
〜24を錠前面3aより後方へ向けて挿通自由とするボ
ルト通孔51を設けてあって、その取付ボルト24とナ
ツト部材26でもって窓竪枠2の室内側正面壁22の一
部に設けた開口部23に嵌込み固定されるので゛ある。
ナツト部材26は第7図にも示されるように、薄鋼板を
プレス加工してボス部27を作り、ボス部27の内周に
ボルトねし孔28を設けである。
またこのナツト部材26の両側にはナツト部材26より
軸心方向に漸次拡開状に延在する1対の拡縮変形自在な
弾性脚29.29を一体に折曲連接してあり、両弾性脚
29.29間の間隔はナツト部材26と連接する側の閉
鎖端29 a 、29 a同士間では上記窓竪枠2の正
面壁22に開口した開口部23の開口幅H(第8図a参
照)より小さく、又開放端29 b 、29b同土間で
は前記開口幅Hより大きくなるように形成しである。
又図例で示すナツト部材26の両弾性脚29の各開放端
29 bには互いに向合う内向片30を曲或しである。
次に、上記錠3を窓竪枠2の開口部23に嵌込み固定す
る要領につき説明すれば、先ず錠3の上下のボス部25
.12の各ボルト通孔51に取付ボルト24をその前面
3aよりそれぞれ挿通させると共に、各ボルト24のボ
ス部25.12後端へ突出するねじ軸先端にナツト部材
26のポル1〜ねし孔28を軽く螺合させてナツト部材
26をセットする。
このさいナツト部材26は弾性脚29.29をボス部2
5.12の両側方に位置するとともに、開放端29 b
を錠本体6の後面と間隔を作るよう離間した状態にセッ
トされ、又弾性脚29、29の両方、又は片方が錠3側
に設けた回止部21に接当して回正状にセラとされる。
その回止部21としては、図示例では第3図にみられる
如く引手部4後面の上端壁部が利用され、又フック装着
部5背面側におけるフック操作杆7の両側方に錠本体6
と一体形成したフックガイド壁52の下端部が利用され
ている。
次いで、第8図aで示す如く錠3を窓竪枠2の開口部2
3に室内側より矢印B方向に嵌込むのであるが、この図
示例の錠3においてはフック8の先端が側方に突出して
いるので、嵌込みに際し錠3を同図すで示す如く少し傾
けて取付ボルト24先端のナツト部材28およびフック
8の先端を開口部23より枠2内に入れ、更にそのフッ
ク8先端を枠2の側面壁32に設けた開口部33から突
出させる。
而して、取付ボルト24が嵌込み方向と平行になるよう
に錠3を正姿勢に整えてから真直ぐに矢印B方向に強く
押込むと、両弾性脚29.29が開口部23の口縁31
に摺擦し、この摺擦により両弾性脚29.29が縮小変
形を加えられながら枠2内に深く押込まれて行く。
錠3がフランジ34を開口部23の口縁31の外面に接
当するまで押込まれると、両弾性脚29゜29の開放端
29 b 、29 bが口縁31との摺擦を解き、ばね
力により拡開して口縁31の内面に変移する。
しかる後、取付ボルト24をドライバー等の工具で締付
ければ、ナツト部材26は回正部21で回止めされてい
るためその締付方向に引寄せられて両弾性脚29.29
の開放端29b、29bおよび内向片30.30を口縁
31の内面に強く圧接する。
取付ボルト24を完全に締付は終ると、開口部23の口
縁31が錠3のフランジ34と、両弾性脚29.29の
開放端29b、29bおよび内向片30.30との間で
確実強固に挟持されて、錠3が開口部23より離脱する
ことのないようにきわめて強固に固定されるのである。
第5図は上記錠3と対になって用いられる受具38の正
面図を示してあり、この受具38は取付基板39と、そ
の基板39の正面側に突設したフック受部40とを有し
て戊り、フック受部40は先端を細く形成するとともに
、その先端の下部に下向き開放状の凹部41を形成しで
ある。
そして、この受具38は第2図および第4図にその取付
状態を示す様に、上記窓の嵌込まれる建具枠の短枠45
に、窓短枠2上の錠3のフック8の位置と対応するよう
に取付ねじ42でもって取付けられる。
なお、上記フック8の鉤形部19の一側縁に斜面43が
形成され、他方受具38のフック受部40に該斜面43
と平行に対向する斜面44が形成されている。
上記構成において、錠3のフック操作杆7の指掛部9に
指を掛け、該操作杆7を第1図中仮想線りで示す上昇状
態より、実線Eで示す下降位置にまで一旦引下げた状態
の下で、窓短枠2が建具短枠45に近接するように引手
部4に手を掛けて窓を第2図中矢印F方向に引いて建具
短枠45側に取付けた図外のストッパ部材に当る位置に
まで完全に閉めると、受具38のフック受部40が第6
図中、仮想線Gで示す如く窓短枠2の開口部33内に突
入して該開口部33内のフック8の鉤形部19の真上に
位置する。
またフック操作杆7を上昇させた状態のまま窓を強く閉
めても、フック8の鉤形部19の斜面43が受具38の
斜面44に衝当するため、この衝当によりフック8が受
具38の斜面44を下方に滑ってフック操作杆7と共に
下降し、この結果フック8の鉤形部19が前述と同様に
フック受部40の下方に位置する。
而して、指掛部9に指を掛けてフック操作杆7を第6図
中、矢印A方向に押上げれば、フック8の鉤形部19が
受具38の凹部41内に進入してフック受部40と係合
するロック状態が得られる。
このロック状態は、フック操作杆7が押え環13の強い
押付力でもって自重により下がらないようにしであるこ
とにより、保持されるのである。
ロック状態を解除するには、指掛部9に指を掛けてフッ
ク操作杆7を下方に引下げれば、フック8の受具38と
の係合が解かれ、これにて窓を開けることができるので
ある。
上記実施例では建具短枠45側の受具38に対し係脱さ
せるフック8を具有する錠の固定について説明したが、
この考案装置はかかる構造の錠3のみに限定されるもの
ではなく、そのほか四角形中空断面形状の金属製窓枠あ
るいは出入口戸枠などに取付けられるあらゆる錠の取付
けに適用することができる。
上記実施例ではナツト部材26の弾性脚29の開放端2
9 bに内向片30を設けて開口部口縁31の内面との
接当をきわめて安定よくしであるが、必ずしもその内向
片30を要するものではなく、開放端29 bのみを開
口部口縁31の内面に接当させるようにしてもよい。
この考案は上記のように、錠3を枠2の正面壁開口部2
3に嵌込むに先立ちその錠3のボルト通孔51に通した
取付ボルト24にセットされるナツト部材26の両側に
、ナツト部材26より錠3に向って漸次拡開状に延在す
ると共に、錠3に設けた回正部21に接当する1対の拡
縮変形自在な弾性脚29.29を連接し、かつ両弾性脚
29.29のナツト部材26と連接する側の閉鎖端29
a 、298同土間の間隔を開口部23の開口幅より
も小さく、又開放端29b、29b同土間の間隔を前記
開口幅よりも大きく形成したものであるから、錠3を開
口部23に嵌込むと同時に、ナラ1ル部材26共に両弾
性脚29.29を開口部23の口縁31に摺擦させなが
ら縮小変形させて枠2内に嵌込むことができ、完全なる
その嵌込みと同時に弾性脚29.29は拡開して開放端
29 b 、29 bを口縁31の内面に位置させるこ
とができるのであり、そして取付ボルト24を締付ける
ことにより弾性脚29.29の開放端29 b 、29
bは口縁31の内面に確実、強固に圧接して錠3のフラ
ンジ34との間で口縁31を強固に挾持するので、錠3
は枠2に対しきわめて強固に取付けられるのであり、し
かもこの錠3は枠2の室内側の一方向のみから嵌込むだ
けの作業で固定することができて極めて簡易に取付けら
れ、特に高所の窓枠に取付ける場合も手や顔を窓の外に
出さずに取付けることができて安全かつ便利であるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案装置を適用した窓短枠の一部正面図、
第2図は第1図における■■−■■線断面図と、建具短
枠の横断平面図を示し、第3図は第1図におけるIII
−III線断面図、第4図は受具を備えた建具短枠の一
部縦断面図、第5図は受具の正面図、第6図は建具枠側
の受具と窓枠側の錠のフックとの係合状態を示す縦断面
図、第7図はナツト部材の斜視図、第8図は錠の嵌込み
過程図、第9図は錠の全体縦断面図、第10図は開錠の
背面図である。 2・・・・・・窓短枠、3・・・・・・錠、22・・・
・・・正面壁、23・・・・・・開口部、31・・・・
・・口縁、34・・・・・・フランジ、51・・・・・
・ボルト通孔、24・・・・・・取付ボルト、28・・
・・・・ボルトねし孔、26・・・・・・ナツト部材、
29・・・・・・弾性脚、29a・・・・・・閉鎖端、
29 b・・・・・・開放端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四角形中空断面形状とした金属製窓ないし戸枠2の前記
    四角形の一辺を構成する室内側正面壁22の一部に開口
    部23を設け、該開口部23に錠3を嵌込み固定する装
    置において、前記開口部23の口縁31の外面に接当し
    たフランジ34を前面3aの周縁に有すると共に、前面
    3aより後方へ貫通するボルト通孔51を有する錠3と
    、錠3の前面3aよりボルト通孔51に挿入した取付ボ
    ルト24と、取付ボルト24の前記ボルト通孔51後端
    より窓ないし戸枠2内に突出するねじ軸先端に螺合した
    ボルトねじ孔28を有するナツト部材26とから戊り、
    前記ナツト部材26の両側には、ナツト部材26より前
    記正面壁22内面に向って漸次拡開状に延在すると共に
    、錠3に設けた回正部21に接当した1対の拡縮変形自
    在な弾性脚29.29を連接し、両弾性脚29.29の
    ナツト部材26と連接する側の閉鎖端29 a 、29
    2同土間の間隔は前記開口部23の開口幅よりも小さく
    、又それと反対側の開放端29a、29b同土間の間隔
    は前記開口幅よりも大きく形威し、かつ両開放端29
    b 、29 bは前記取付ボルト24の締付けを介して
    開口部23の口縁31の内面に圧接させて、該開放端2
    9 bと前記フランジ34との間で前記口縁31を挾持
    して成るを特徴とする錠の固定装置。
JP4331580U 1980-03-31 1980-03-31 錠の固定装置 Expired JPS593070Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331580U JPS593070Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 錠の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331580U JPS593070Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 錠の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143463U JPS56143463U (ja) 1981-10-29
JPS593070Y2 true JPS593070Y2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=29638639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331580U Expired JPS593070Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 錠の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593070Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143463U (ja) 1981-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593070Y2 (ja) 錠の固定装置
JPS5920526Y2 (ja) ロツク用受金具
JPS6024851Y2 (ja) 吊下可動間仕切用レ−ル
JPH068423Y2 (ja) 窓用換気扇取付装置
JPS6344549Y2 (ja)
JPS642950Y2 (ja)
JPS6236929Y2 (ja)
JPS6013962Y2 (ja) 雨戸の手掛け取付け装置
JPH045660Y2 (ja)
JPS6214265Y2 (ja)
KR200260379Y1 (ko) 탈부착이 간편한 도어고정구,
JPS6033433Y2 (ja) 前面パネル固定装置
JPH0111896Y2 (ja)
JPS5817873Y2 (ja) 障子の引手取付装置
JPS5845363Y2 (ja) 建築用パネルの取付装置
JPH0523734Y2 (ja)
US3021577A (en) Frame fastener for window structure
JPS5925701Y2 (ja) 自動車用メ−タパネルの取付構造
JPS5821882Y2 (ja) 両開き扉における扉固定装置
JPS5920140Y2 (ja) 洗面化粧台における鏡取付装置
JPS641417Y2 (ja)
JPS5838863Y2 (ja) 金属製建具に於けるパネルの押え装置
JPH0120917Y2 (ja)
JPS5924792Y2 (ja) 額縁付きドア
JPS6383318U (ja)