JPS5930690B2 - ハイドロキノン誘導体の製造方法 - Google Patents

ハイドロキノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS5930690B2
JPS5930690B2 JP12230776A JP12230776A JPS5930690B2 JP S5930690 B2 JPS5930690 B2 JP S5930690B2 JP 12230776 A JP12230776 A JP 12230776A JP 12230776 A JP12230776 A JP 12230776A JP S5930690 B2 JPS5930690 B2 JP S5930690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
yield
hydroquinone
coenzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12230776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5350124A (en
Inventor
憲義 末田
育生 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP12230776A priority Critical patent/JPS5930690B2/ja
Publication of JPS5350124A publication Critical patent/JPS5350124A/ja
Publication of JPS5930690B2 publication Critical patent/JPS5930690B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中Rは低級アルキル基を示し、そして、AおよびB
は水素原子を示すかまたはAおよびBで結合手を示し、
nはO〜11の整数を示す)で表わされるハイドロキノ
ン誘導体の製造方法に関する。
本発明により得られる一般式(1)で表わされる化合物
は有用な薬理効果が期待されるものであるが、とりわけ
補酵素Qの製造中間体として重要なものである。補酵素
Qは生体内の電子伝達系に関与する生理的に重要なキノ
ン誘導体である。本発明はこのような補酵素Qまたはそ
の類縁化合物の製造中間体を高収率に得る製法を提供す
ることを目的とするものである。従来補酵素Qの製造法
の主なものとしては(1)補酵素Qのハイドロキノン体
またはその誘導体にプレニルアルコールまたはその誘導
体を反応せしめて縮合反応物を得、次にこれを加水分解
および酸化して補酵素Qを得る方法(特公昭39−17
513号公報参照)、(2)補酵素Qのハイドロキノン
体とプレニルアルコール誘導体とをN−スルフイニル化
合物を縮合剤として反応させ、反応生成物を加水分解と
酸化を行なつて補酵素Qを得る方法(特公昭47−26
496号公報参照)、(至)補酵素Qの一・イドロキノ
ンージアセテートとプレニルハロゲン化合物のπ−アリ
ル型ニツケル錯体とを反応させ、得られた反応生成物を
加水分解後酸化する方法(特開昭50−58021号公
報参照)等が知られている。
しかし前記(1)の方法は使用する酸性触媒によりプレ
ニルアルコールまたはその誘導体が分解されたりまたは
その他の副次反応の進行が著しく、従つて補酵素Qの生
成収率が30〜40%と低減し、さらに反応時生ずる不
純物の除去が容易でないために、高純度のものを収率よ
く得ることは不可能である。
前記(2)の方法は(1)の方法と同じく反応収率が低
い欠点があり、さらに前言12(3)の方法はイソプレ
ノイドの異性化が避け難くシス/トランスの割合が%か
ら%にもなつてトランス体が減少するのみならずその精
製がきわめて困難である。
本発明者等は、これら従来法における欠点を解決すべく
種々検討の結果、80%以上の高収率で且つ高純度の補
酵素Q等を得る方法を完成するにいたつたものである。
すなわち本発明は、一般式(式中Rは低級アルキル基を
示す)で表わされる化合物にアルキルリチウムまたはフ
エニルリチウムを作用させて一般式銅を反応させて一般
式 (式中Rは前記と同じ意味を示す)で表わされる新規な
化合物を得、さらにこれに・・ロゲン化第1(式中Rは
低級アルキル基を示す)で表わされる化合物を得、次い
でこれに一般式(式中AおよびBは水素原子を示すかま
たはAおよびBで結合手を示し、nは0〜11の整数を
示し、X1 およびYで結合手を示す場合X2は一・ロ
ゲン原子を示し、YおよびX2で結合手を示す場合X,
はハロゲン原子を示す)で表わされる化合物を反応させ
て一般式(式中R,A,Bおよびnは前記と同じ意味を
示す)で表わされる一・イドロキノン誘導体を得るもの
である。
本発明に使用する一般式()で表わされる化合物として
は例えばゲラニルプロマイド、フアルネシルクロライド
、ソラネシルプロマイド、デカプレニルプロマイド、イ
ソデカプレニルクロライド、フイチルプロマイド、イソ
フイチルクロライド等のイソプレン単位で構成された化
合物あるいはその飽和化合物があげられる。
前記一般式()で表わされる化合物中特にRがメチル基
で表わされる化合物が商業的に有利である。その製法に
ついては例えば2・3−ジメトキシ〜5−メチルー1・
4−・・イドロキノンとメトキシメチルクロライドま
たはメチラールを常法によつて反応させるとによつて得
ることができる。本発明の方法をさらに詳しく述べれば
、まず一般式()で表わされる化合物を溶媒に溶解し、
リチウム化剤を加えて、一般式(V)で表わされる化合
物を調製する。
この反応に於いて使用されるリチウム化剤としては、n
−ブチルリチウム、エチルリチウム、メチルリチウム、
フエニルリチウム等があげられるが、特にn−ブチルリ
チウムが望ましい。また溶媒としてはテトラヒドロフラ
ン、エーテル、ジメトキシエタン等があげられる。なお
、この反応は無水の状態および不活性ガス気流下で行な
うことが好ましい。得られた−般式(V)で表わされる
化合物は単離する必要はなく、直ちに反応系の温度を氷
点以下の低温例えば一60℃に冷却後、・・ロゲン化第
1銅、例えば沃化第1銅を反応させることにより、文献
未載の新規化合物である前記一般式()で表わされる化
合物に導くことができる。なお、このものは特に単離せ
ず、次の反応に供することが得策である。tなわち、一
般式(式中A.B.Xl、YおよびX2は前記と同じ意
味を示す)で表わされる化合物と反応させて一般式(1
)で表わされる補酵素Q等の合成中間体に導くことが好
ましい。
この際の反応条件は一般式()で表わされる化合物のn
の数により差異があるが、一般に反応温度は室温以下で
行なう必要があり、好ましくはO℃以下例えば−50℃
程度で反応を開始し、徐々に昇温した後0℃以上例えば
15℃で反応を完結することである。反応時間は温度と
の関係で一定しないが、室温で1時間程度でほぼ反応が
終了するが、さらに微量の未反応物をも反応させるため
には5〜20時間反応を行なうのが好ましい。反応終了
後、例えばエーテルで反応物を抽出し、水洗して溶媒を
脱水後留去すれば油状の一般式(1)で表わされる化合
物が得られる。
このものはTLCで1スポツトを示し、収率もほとんど
定量的である。以上述べたように本発明方法によれば一
般式(1)で示される化合物はほとんど定量的収率で得
られまた極めて高純度で異性体の混入のないものが得ら
れる。
また本発明によれば、前記一般式()で表わされる化合
物のnの数が6以上の物質でも高収率で得ることができ
る。さらに一般式(1)で表わされる化合物より補酵案
Qまたはその類縁物質に導くには一般式(1)で表わさ
れる化合物を酸処理することによつて保護基を離脱せし
め、次いで酸化することによつて容易に高純度且つ収率
よく補酵素Qまたはその類縁物質に導くことができる。
次に本発明を実施例により説明するが、本発明は以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例 1(a) 2・3−ジメトキシ−5−メチル−
6−ゲラニル一1・4−ハイドロキノン−ビス−メトキ
シメチルエーテルの合成2−3−ジメトキシ−5−メチ
ル−1・4ノ・イドロキノンービスーメトキシメチルエ
ーテル544ηをアルゴン気流下に乾燥したテトラヒド
ロフラン20meに溶解し、これにn−ブチルリチウム
溶液(15%含有n−ヘキサン溶液)1.4m1を加え
て1時間攪拌する。
次いで−60゜Cに冷却して沃化第1銅200ηを加え
た後、30分間攪拌を続けると式で表わされる化合物が
得られる。
反応生成物は単離することなく引き続き冷却下にゲラニ
ルプロマイド440ηを加え、1時間攪拌した後室温で
一夜かきまぜながら反応を続ける。反応溶液を飽和塩化
アンモニウム水中に注ぎ、この液をエーテルで抽出する
。エーテル層は水洗した後硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去すると油状を呈した淡黄色の2・3−ジメト
キシ5−メチル−6−ゲラニル一1・4−ハイドロキノ
ン−ビス−メトキシメチルエーテルが得られる。収量7
26η(収率89%)。次にこのものの物性を示せば下
記のとおりである。
IR(NOat)166011165、1065、98
5CTI1−1NMR(CDCl3、δ)1.57(S
、3H)、1.65(S、3H)、1.74(S、3H
)、2.0(m、4H)、2.17(S、3H)、3.
37(d、2H)、3.57(S、6H)、3.83(
S、6H)、5.02(S、4H)、5.05(m、2
H)質量分析 m/E4O8(M+) (b)得られた2・3−ジメトキシ−5−メチル−6−
ゲラニル一1・4−ハイドロキノンービスーメトキシメ
チルエーテル726mfより補酵素Q2を調製するには
このものをメタノール20m1に溶解し、塩酸を1滴加
えて室温で1時間反応させた後メタノールを留去し、残
留物を常法で酸化すれば粗製の補酵素Q2が560η得
られる。
これをシリカゲルクロマトカラムに通して精製し、精製
酵素Q2を得る。
収量482η(実施例1(a)からの通算収率76%)
。このものの元素分析値(Cl9H26O4として)を
示せば下記のとおりである。
計算値 C:71.67% H:8.23%実測値 C
:71.47% H:8.33%実施例 2(a) 2
・3−ジメトキシ−5−メチル−6−フアルネシル一1
・4−ハイドロキノン−ビス−メトキシメチルエーテル
の合成2・3−ジメトキシ−5−メチル−1・4ハイド
ロキノン−ビス−メトキシメチルエーテル544ワをア
ルゴン気流下に乾燥したテトラヒドロフラン20m1に
溶解し、これにn−ブチルリチウム溶液(n−ヘキサン
中15%濃度)1.4m1を加えて室温で1時間かきま
ぜる。
次に、−78゜Cに冷却し、沃化第1銅200ηを加え
、同温でさらに30分間かきまぜて一般式()で表わさ
れる化合物に相当する生成物を得、引き続いて反応液を
−78℃に保ちながらフアルネシルプロマィド590η
を加える。反応液を徐徐に室温に戻しながら一夜かきま
ぜる。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、エ
ーテルで抽出する。エーテル層を水洗後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、エーテルを留去すると淡黄色油状の2
・3−ジメトキシ−5−メチル−6−フアルネシル一1
・4−ハイドロキノン−ビス−メトキシメチルエーテル
が得られる。収量847η(収率89%)。2・3−ジ
メトキシ−5−メチル−6−フアルネシル一1・4−ハ
イドロキノン−ビス−メトキシメチルエーテル800η
を実施例1(b)と同様に処理して補酵素Q3を得る。
収率539〜(実施例2(a)からの通算収率74%)
。実施例 3 2・3−ジメトキシ−5−メチル−6−ソラネシル一1
・4−ハイドロキノン−ビス−メトキシメチルエーテル
の合成2・3−ジメトキシ−5−メチル−1・4−ハイ
ドロキノン−ビス−メトキシメチルエーテル544叩を
窒素気流下に乾燥したテトラヒドロフラン20m1に溶
解し、これにn−ブチルリチウム溶液(n−ヘキサン中
15%濃度)1.4m1を加えて20分間かきまぜる。
次に−50℃に冷却した後沃化第1銅200ηを加えた
後、1時間攪拌をつづける。次にこの反応液にソラネシ
ルプロマイド1.4tを加え、1時間かきまぜた後、一
夜攪拌をつづける。以下実施例1(a)と同様に処理す
れば、淡黄色油状の2・3−ジメトキシ−5−メチル−
6−ソラネシル一1・4−ハイドロキノン−ビス−メト
キシメチルエーテルが得られる。
収量1.75f(収率93%)。このものを単離するこ
となく実施例1(b)と同様に処理すれば補酵素Q9が
得られる。
粗製補酵素Q9収量1.407(通算収率88%)精製
補酵素Q9収量1.25t(通算収率79%)実施例
42・3−ジメトキシ−5−メチル−6−デカフレニル
一1・4−ハイドロキノン−ビス−メトキシメチルエー
テルの合成2・3−ジメトキシ−5−メチル−1・4−
ハイドロキノン−ビス−メトキシメチルエーテル1.0
9yをアルゴン気流下に乾燥したテトラヒドロフラン3
0m1に溶解し、これにn−ブチルリチウム溶液(15
%含有n−ヘキサン溶液)2.8m1を加えて1時間攪
拌する。
次に−50℃に冷却した後沃化第1銅430ηを加えて
1時間かきまぜる。この液にデカプレニルプロマイド3
.101を加え、1.5時間かきまぜた後、室温で一夜
撹拌する。以下実施例1(a)と同様に処理すれば淡黄
色油状の2・3−ジメトキシ−5−メチル−6−デカプ
レニル−1 ・ 4 −ハイドロキノン−ビス=メトキ
シメチルエーテルが得られる。
収量3.50V(収率92%)。このものの物性を示せ
ば下記のとおりである。
NMl.5ll4 IR( NOat)1665、1165、1065、9
85(V7!−1 NMR( CDCl3、δ)1.6( m、33H)、
2.0( m、39H)、3.38( d、2H)、3
.60( S、6H)、3.85(S、6H)、5.0
5(S) 4H)、5.10(m) IOH)得られた
2 ・ 3−ジメトキシ−5−メチル−6−デカプレニ
ル一1 ・ 4 −ハイドロキノン−ビス−メトキシメ
チルエーテル1.85Vを実施例1(b)と同様に処理
すれば補酵素QlOが得られる。
粗製補酵素Q,。
収量1.64y(通算収率90%)精製補酵素Q,O収
量1.47y(通算収率80%)実施例 5 2・ 3−ジメトキシ− 5 −メチル−6−フイチル
一1・ 4 −ハイドロキノン−ビス−メトキシメチル
エーテルの合成2・3−ジメトキシ−5−メチル−1・
4 −ノ、イドロキノンービスーメトキシメチルエー
テル544〜をアルゴン気流下に乾燥したテトラヒドロ
フラン20ゴに溶解し、これにn−ブチルリチウム溶液
(15%含有n−ヘキサン溶液)1.4ゴを加えて1時
間攪拌する。
次に−50℃以下に冷却し、沃化第1銅200W1yを
加えて1時間かきまぜる。この液にフイチルクロライド
640Tn9を加える。2時間かきまぜて反応させた後
、室温で一夜反応を続行する。以下実施例1(a)と同
様に処理すれば淡黄色油状の2・3−ジメトキシ−5−
メチル−6=フイチル一1 ・ 4 −ハイドロキノン
−ビス−メトキシメチルエーテルが得られる。
収量0.98V(収率89%)。このものの物性を示せ
ば下記のとおりである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは低級アルキル基を示す)で表わされる化合物
    にアルキルリチウムまたはフェニルリチウムを作用させ
    て一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは前記と同じ意味を示す)で表わされる新規な
    化合物を得、さらにこれにハロゲン化第1銅を反応させ
    て一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは低級アルキル基を示す)で表わされる化合物
    を得、次いでこれに一般式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (式中AおよびBは水素原子を示すかまたはAおよびB
    で結合手を示し、nは0〜11の整数を示し、そしてX
    _1およびYで結合手を示す場合X_2はハロゲン原子
    を示しまたYおよびX_2で結合手を示す場合X_1は
    ハロゲン原子を示す)で表わされる化合物を反応させる
    ことを特徴とする、一般式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(式中R、A、Bおよびnは前記と同じ意味を示
    す)で表わされるハイドロキノン誘導体の製造方法。
JP12230776A 1976-10-14 1976-10-14 ハイドロキノン誘導体の製造方法 Expired JPS5930690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230776A JPS5930690B2 (ja) 1976-10-14 1976-10-14 ハイドロキノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230776A JPS5930690B2 (ja) 1976-10-14 1976-10-14 ハイドロキノン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5350124A JPS5350124A (en) 1978-05-08
JPS5930690B2 true JPS5930690B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=14832710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12230776A Expired JPS5930690B2 (ja) 1976-10-14 1976-10-14 ハイドロキノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930690B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5350124A (en) 1978-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inoue et al. The synthesis of coenzyme Q
US3847993A (en) Allylic oxidation of bicyclic hydrocarbons to alcohols and ketones
JP2015531404A (ja) ビタミンk2のmk−7型の調整方法
Mandelbaum et al. Polycyclic Studies. I. Synthesis of Triphenylenes Through Diels-Alder Adducts1
JPS5930690B2 (ja) ハイドロキノン誘導体の製造方法
Corey et al. New precursors to silafluorenes
JP2771866B2 (ja) 不飽和テルペン類の製造方法
JPS5913486B2 (ja) ハイドロキノンユウドウタイノセイゾウホウホウ
JPS5913485B2 (ja) ハイドロキノンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS6152135B2 (ja)
JP4093842B2 (ja) ハロゲン化アダマンタン類の製造方法
JPS6152134B2 (ja)
JPS5914014B2 (ja) ハイドロキノン誘導体の製法
US2784240A (en) Cyclooctatetraene derivatives
JPS6231700B2 (ja)
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPH03193743A (ja) トロポン誘導体の製造法
JPH07267968A (ja) (z)−3−メチル−2−シクロペンタデセン−1−オンの製造法
JP2000136152A (ja) ジエン化合物及びその製造方法
JP4075923B2 (ja) 1−アセトキシ−3−(置換フェニル)プロペン化合物
JP4349761B2 (ja) ジアレン誘導体及びその製造方法
JPS5930691B2 (ja) ハイドロキノン誘導体の製造法
JP3634874B2 (ja) トリフルオロメチルアセチレン誘導体、その製造方法およびその中間体の製造方法
JPH0662481B2 (ja) E,z−9−アルケニル−1−アルデヒドの製造方法
JPS6011896B2 (ja) キノン誘導体の製造方法