JPS593041Y2 - 補助組立建物 - Google Patents

補助組立建物

Info

Publication number
JPS593041Y2
JPS593041Y2 JP1977044316U JP4431677U JPS593041Y2 JP S593041 Y2 JPS593041 Y2 JP S593041Y2 JP 1977044316 U JP1977044316 U JP 1977044316U JP 4431677 U JP4431677 U JP 4431677U JP S593041 Y2 JPS593041 Y2 JP S593041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
groove
gutter
frame member
serves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977044316U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53139125U (ja
Inventor
浩三 道阪
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP1977044316U priority Critical patent/JPS593041Y2/ja
Publication of JPS53139125U publication Critical patent/JPS53139125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593041Y2 publication Critical patent/JPS593041Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば既存家屋の横に存在する空間を利
用し、自転車、三輪車などを置いたり、洗濯や物干しを
したりすることができる補助組立建物に関するものであ
る。
この考案の目的は、屋根に対する支柱の取付けを容易か
つ確実になし得、しかも植土に積雪などによる荷重が加
わっても充分支持しうる補助組立建物を提供することに
ある。
この考案による補助組立建物は、上記の目的を達成する
ために、屋根の前枠部材兼用樋と、少なくとも左右2本
の支柱とを備えており、前枠部材兼用樋には、樋溝の後
壁の上端に後方にのびかつ下面に溝を有する水平部が設
けられるとともに、両支社の相対する面に溝が形成せら
れ、両溝にはそれぞれ対向内方突出縁が設けられており
、各支柱の上面が前枠部材兼用樋の水平部に、各支柱の
前面上端部が同後壁にそれぞれ当接せられ、前枠部材兼
用樋の水平部にそう一端部と柱の側面にそう他端部を備
えた連結金具が両者間にわたらされてこれらにボルト・
ナツトで締止められるようになされており、ボルト頭は
その短辺側が溝の開口部より僅かに短かく、その長辺側
が開口部の巾より長くかつ溝巾にほぼ一致せしめられて
いるものである。
この考案による補助組立建物は、上述のような構成を有
するので、樋溝の後壁とこれの上端から後方にのびた水
平部とにより横断面逆り形部分が形成せられる。
したがって、この横断面逆り形部分が支柱を屋根の前枠
部材兼用樋に取付けるさいの位置決めを容易にする。
また前枠部材兼用樋の水平部の下面と、両支社の相対す
る面にともに溝が形成せられかつ両溝には対向内方突出
縁が設けられており、ボルト頭はその短辺側が溝の開口
部より僅かに短かく、その長辺側が開口部の巾より長く
かつ溝巾にほぼ一致せしめられているので、ボルト頭を
その長辺側を溝の長さ方向に平行して溝内に入れた後、
これを90°回転して同長辺側を溝の巾方向に平行にす
れば、ボルトは溝に摺動自在に取付けられることになる
したがって、前枠部材兼用樋の水平部に対して支柱を所
望位置に調整した後、ボルト・ナツトを締付けることが
できる。
その結果、前枠部材兼用樋を介して屋根に対する支柱の
取付けを容易かつ確実になしうるとともに、支柱は前枠
部材兼用樋の下に位置するので、これに積雪などによる
荷重が加わっても充分に支持し破損するおそれがない。
この考案の実施例を以下図面について説明する。
なお、この明細書において前とは第1図の下側を指し、
後とは同上側を指すものとし、かつアルミニウム押出形
材の各部分について述べる形状は、その横断面形状をい
うものとする。
第1図ないし第3図において、1は既存家屋の垂直外壁
面、2は地面、3は屋根である。
この屋根3は透明でもよいし半透明でもよい。
4,43は屋根3の突出端の長さ方向左右および中間を
支持している支柱である。
この実施例では中間支柱43は真中に1本であるが、こ
れはなくてもよいし、また補助組立建物の大きさによっ
ては、適宜増加可能である。
5は屋根3の突出端部にそって設けられた垂直化粧横長
帯状壁、95はこの化粧横長帯状壁5の下方に設けられ
た前壁、96は側壁で、これの後方は側面解放部97と
なっている。
屋根3は、既存家屋の垂直外壁面1に固定せられる後屋
根3aと、後屋根3aに接続せられた前屋根3bとより
なり、後屋根3aと前屋根3bとは伸縮自在となされて
いる。
後屋根3aは垂直外壁面1に固定せられる屋根固定部材
6と、左右側枠部材7と、屋根棟8と、数枚の乳白色塩
化ビニル製波板9とよりなる。
前屋根3bは屋根固定部材6と平行な前枠部材10と、
左右側枠部材11と、中央核12と、数枚の乳白色塩化
ビニル製波板13とよりなる。
波板9,13の材料は、塩化ビニルに限らず他の合成樹
脂でもよい。
また波板でなく平らな板でもよく、さらには金網入りガ
ラスなどでもよい。
屋根固定部材6は、アルミニウム押出型材製であり、第
4図に示されているように、垂直外壁面1に密接状にそ
わされる垂直壁14と、その上端に前斜め上向きに設け
られた横断面T形引掛突条15と、これから僅か下方に
前斜め下向きに設けられた横断両逆り形上部挾持突条1
6と、これと対向しかつこれより若干長く突出せしめら
れた横断面り形下部挾持突条17と、これから僅か下方
に前斜め下向きに設けられた横断両逆り形上部係合突条
18と、これと対向しかつこれと相互の内方突縁が同一
平面に並ぶ横断面T形下部係合突条19とを備えている
上下挾持突条16,17により波板端嵌入部20が形成
せられ、その開口部の巾は波板9の波山高さとほぼ等し
°くなされている。
また上下係合突条18,19により内部拡大溝59が形
成せられている。
21は先端が略コ形に折曲げられかつばね力を有するく
形の取付部67を備えた取付金具で、これは屋根固定部
材6に対して上下よりその長さ方向に複数個所定間隔お
きに配置せられ、上側に配置せられた取付金具21のコ
形先端部は、引掛突条15に被せられ、下側に配置せら
れた取付金具21のコ形先端部は、下部係合突条19に
被せられ、上下両取付金具21の垂直部が外壁面1の所
定高さ位置に固定ねじ22により取付部67のばね力に
抗して止められている。
左右側枠部材7,11は、第6図から明らかなように、
アルミニウム押出型材製であり、その高さの中程に内向
きに設けられた波板製の屋根側端受止め水平突条23を
有する上部横V形部24と、溝25を有する中間垂直部
26と、下部逆り形部27とを備えている。
後屋根3aの左右側枠部材7の前端部は、前屋根3bの
左右側枠部材11の後端部の外側に摺動自在に重ねられ
ている。
中央核8,12は、アルミニウム製押出型材製であり、
第9図に示されているように、水平部28と、水平部2
8の一側端から折曲がりかつ溝29を有する垂直部30
と、水平部28の他側端から折曲がりかつ外側に溝29
を形成しかつコ形内向き突条31が摺動自在にはまる案
内溝32を有しさらにその内側に溝111を有する垂直
部34とを備えている。
各溝25,29,111には、それぞれ対向内方突出縁
が設けられている。
後屋根3aの屋根棟8はその水平部28を上にし、前屋
根3bの屋根棟12はその水平部28を下にし、前者の
案内溝32の前端部に後者のコ形内向き突条31の後端
部が、後者の案内溝32の後端部に前者のコ形内向き突
条31の前端部がはめ入れられることにより、後屋根3
a及び前屋根3bのそれぞれ屋根棟8,12が屋根3の
長さ中央で摺動自在に組合わされている。
前枠部材兼用樋10は、アルミニウム押出型材製であり
、第4図に示されているように、略U形の樋溝33と、
前下面に溝34を、後下面に溝35をそれぞれ有しかつ
樋溝33の後壁33 aの上端に設けられて後方にのび
ている水平部36と、斜め前に傾斜しかつ後面に溝37
を、上端に溝38付き頭部110をそれぞれ有する立上
り部39と、立上り部39の上端分岐部一端より屋根斜
面にそうように前方にのびさらに前斜め下向きにのびた
腕部40とを備えている。
樋溝33の両端には、ドレン41を有する側溝42力鴫
されている。
柱4,43は横断面方形のアルミニウム押出型材製であ
り、左右の柱4の対向面の前部および中間柱43の左右
両面の前部に溝44が、左右の柱4の対向面の巾の中程
および中間柱43の左右両面の巾の中程に溝45がそれ
ぞれ形威されている。
各溝34.35.37.38.45には、それぞれ対向
内方突出縁が設けられている。
また溝34の横断面は半円形に、溝38の横断・面はV
形にそれぞれ形威せられている。
各支柱4の上面は前枠部材兼用樋10の水平部36に、
各支柱4の前面上端部と同後壁33 aにそれぞれ当接
せられ、両端部が相互に直角をなすしJ形の連結金具5
6の一端部が前枠部材兼用樋10の水平部に、同他端部
が柱4にそれぞれボルト・ナツト57で締止められるよ
うになされている。
第2図および第4図において、46は垂直化粧横長帯状
壁5の下端位置に配置された上部前桟で、これはアルミ
ニウム押出型材製であり、前枠部材兼用樋10の水平部
36と対向する水平壁47と、その上面前部に設けられ
かつ半円状膨出部を上端に有する嵌合突条48と、その
上面後部に形成せられた溝49と、その下面前部に垂直
に設けられかつ下端に半円状膨出部を有する前部挾持突
条50と、これと対向して後方に設けられかつ下端に半
円状膨出部を有する後部挾持突条51とを備えている。
前部挾持突条50は後部挾持突条51より若干下方に長
く突出せしめられかつ両挾持突条50.51の下端にそ
れぞれ存在する膨出部は向かい合っており、両挾持突条
50,51間の内部が波板端嵌入部94となされている
垂直化粧横長帯状壁5は、上端に半円形膨出状嵌合突条
52を、下端に半円形の溝53をそれぞれ有しかつ前面
に数本の平行な水平リブ54を有するやや後向きに傾斜
した合成樹脂製帯板55を上下方向に連結して構成せら
れたものである。
溝49.53には、それぞれ対向内方突出縁が設けられ
ている。
つぎに上記各部材の組合せ方を説明する。
屋根3の前枠部材兼用樋10の溝34および各帯板55
の溝53に、各帯板55の嵌合突条52および上部前桟
46の嵌合突条48を順次はめ合わせるとともに各帯板
55の両側端を左の柱4と中間柱43の対向する溝44
に、同じく右の柱4と中間柱43の対向する溝44にそ
れぞれはめ入れ、垂直化粧横長帯状壁5を構成する。
前枠部材兼用樋10と柱4,43、上部前桟46、左右
側枠部材11および屋根棟12との連結、ならびに屋根
固定部材6と左右側枠部材7および屋根棟8との連結に
は、同形の連結金具56と同形のボルト・ナツト57が
使用せられる。
連結金具56の両端部には、ボルト挿通孔があけられて
いる。
ボルト頭58は長方形で、その短辺側の溝25,29,
35,37,45゜49.111の開口部の巾より僅か
に短く、その長辺側は開口部の巾より長く溝巾にほぼ一
致している。
したがって、ボルト頭58の長辺側を溝の長さ方向に平
行にして溝内に入れた後、これを90°回転させて同長
辺側を溝の巾方向に平行にすれば、ボルトは溝に摺動自
在に取付けられることになる。
このようにしてボルトを所要の溝に配置してから直角に
連結すべき2部材間に連結金具56をまたがらせてその
ボルト挿通孔にボルトを通してナツトで締付ける。
上記において、まず、前枠部材兼用樋10、柱4゜43
、上部前桟45、垂直化粧横長帯状壁5、側枠部材11
および屋根棟12を所定形態になるように連結しておき
、柱4,43を地面2の所定位置に埋込んで固定する。
このさい、へいがあればもちろんその内側に立てる。
つぎに、後屋根3a側の側枠部材7および屋根棟8を、
すでに固定されている前屋根3b側の側枠部材11.お
よび屋根棟12に対し、摺動調節した後屋根固定部材6
に連結する。
このようにしてから、屋根棟12に直交する屋根棟兼用
固定部材60が、第1図、第4図、第5図、第7図およ
び第8図に示されているように組込まれるのである。
屋根棟兼用固定部材60は、第10図から明らかなよう
に、アルミニウム押出型材製であり、垂直壁状胴部61
と、両下端が逆T形になった逆■形脚部62と、上端が
コ形に内方に向かい合って入り込んだ■形頭部63と、
これの一端より水平にのびさらに外斜め下向きにのびた
腕部64とを備えており、腕部62および頭部63のそ
れぞれ内側に溝65.66が形成せられている。
溝65、66には、それぞれ対向内方突出縁が設けられ
ている。
後屋根3aの側枠部材7、前屋根3bの側枠部材11お
よび屋根様兼用固定部材60は、連結金具68で連結せ
られる。
第4図および゛第5図に明らかなように、連結金具68
は外向き段部69を有する垂直壁70と、これの長さの
中程下端より内方に張出した梯形状翼部71と、翼部7
1の両側に設けられた保持立上り部72とよりなる。
連結金具68の垂直壁70を側枠部材11の内側にそわ
せるとともに同段部69を側枠部材7にそわせ、かつ翼
部71の上面に屋根様兼用固定部材60の一端をのせ、
上記したと同じボルト・ナツト57を用い、上記と同じ
要領で溝25を利用して連結する。
屋根機8,12および屋根様兼用固定部材60は、連結
金具73で連結せられる。
第7図および第8図に明らかなように、連結金具73は
、端部において重ね合わされた屋根機12,8の下から
はめ被せられる浅い横断面口形壁74と、その前半に上
方延長状に設けられかつ溝29と合致する長孔75およ
び横長切欠き部76を有する上方突出壁77と、しJ形
壁74の後半上端に両側方に張出し状に設けられた梯形
状翼部78と、翼部78の両側に設けられた保持立上り
部79とよりなる。
連結金具73も連結金具68の場合と同じ要領でボルト
・ナツト57を用いて連結せられる。
第1図、第4図および第6図に明らかなように、複数枚
の波板9,13は、これらをその波山の長さ方向を前後
に向けるとともに隣接しているものどうし一部重ね合せ
る。
そして波板13の前端を前枠部材兼用樋10の立上り部
39の頭部110の上に、同後端を屋根様兼用固定部材
60の頭部63の上にそれぞれのせるとともに、左右端
にある波板13の端部を左右側枠部材11の突条23の
上にのせる。
またその前に波板9の後端をまにのせる。
またその前に波板9の後端をまず長い方の下部挾持突条
17の突出端部に斜め上から当て、この当接部を支点と
して全体を下方に回動させた後、下部挾持突条17と上
部挾持突条16とで形成せられる嵌入部20に突込むと
ともに、波板9の前端を波板13の後端の上に重ねる。
左右端にある波板9の端部を左右側枠部材7の突条23
の上にのせることは、前の波板13の場合と同じである
これら波板9.13は、下面にスポンジ状弾性体85を
備えた頭86付き固定フック87により前枠部材兼用樋
10および屋根様兼用固定部材60に固定される。
いま第10図についてその固定の仕方を説明する。
まず、波板9,13の所定個所に孔88をあけ、フック
87を上から孔88に差込む。
このさいフック87の先は腕部64に当たらない方に向
けておき、頭86を押さえて弾性体85を圧縮し、そし
てフック87を回して腕部64にその先を引掛けるので
ある。
前枠部材兼用樋10の腕部40に対してもフック87は
同様にしてその先が引掛けられる。
なお、固定フック87を使用する代わりに、タッピング
ねしまたはドライブ・リベットを用い、これを溝38.
66に差込んでもよい。
なお、上記は波板9,13が一番後がら組込まれるよう
になっているが、あらかじめこれらを後屋根3aおよび
前屋根3bに組込んでおき両者を摺動調節した後、両波
板9,13どうじを固定してもよい。
第2図において、98.99は屋根様兼用固定部材60
と同じ横断面形状の中間前桟および下部前桟で、上部前
桟46と平行に左右の柱4および中間柱43間にわたさ
れ、連結金具56で止められている。
これらに対し、前壁94を形成するため、所要数の波板
100をその波山の長さ方向に向けるとともに隣接して
いるものどうしを一部重ね合わせ、これらの上端をまず
長い方の前部挾持突条50の突出端に斜め後から当て、
この当接部を支点として全体を前方に回動させた後、前
部挾持突条50と後部挾持突条51とで形成せられる嵌
入部94に突込む。
また左右にある波板100の端部を柱4,43の溝には
め入れる。
このようにしてから、固定フック87を用い屋根3の場
合と同様にして波板100を固定する。
第3図および第4図において、101は横断面コ形の側
壁用支柱で、その上端内壁に上方延長部101 aが設
けられ、これに溝25に交叉する長孔102があけられ
ており、溝25を利用しかつボルト・ナツト57により
左右側枠部材7に取付けられている。
103,104,105は横断両逆り形の上中下側柱が
、両端に垂直壁を内側に直角に折曲げることにより形成
せられた前後取付部が設けられており、前部取付部はタ
ッピングねじにより支柱4,43に固定せられ、後部取
付部はボルト・ナツト57により支柱101に固定せら
れている。
第3図および第4図において、80は側面からみてL形
のアルミニウム棒よりなる棚受部材で、その両端に溝2
5.49と交叉するような長孔81を有する偏平部82
が設けらを利用しかつ長孔81に通されたボルト・ナツ
ト57により左右側枠部材11と上部前桟46にそれぞ
れ取付けられる。
83は棚受部材80の水平部にのせられた棚、89は略
U形のアルミニウム棒よりなる物干し部材で、その下端
両側にはそれぞれ物干し竿90を受ける下方U形突出部
91が設けられかつ雨上端には一方が他方より上方に突
出せしめられるとともに溝25に交叉するような長孔9
2を有する扁平部93が設けられており、溝25を利用
しかつ各長孔92に通されたボルト・ナツト5により左
右側枠部材7に吊下げられる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図は一部を
切欠いた平面図、第2図は正面図、第3図は側面図、第
4図は第2図のIV−IV線にそう拡大断面図、第5図
は第4図のv−v線矢視図、第6図は第5図のVI−V
I線にそう拡大端面図、第7図は第1図のVll−Vl
l線にそう拡大断面図、第8図は第7図に示す部分の平
面図、第9図は第8図の■−X線にそう端面図、第10
図は波板製の屋根を屋根機に固定した状態を示す斜視図
である。 3・・・・・・屋根、4・・・・・・支柱、10・・・
・・・前枠部材兼用樋、33・・・・・・樋溝、33
a・・・・・・樋溝の後壁、35.45・・・・・・溝
、36・・・・・・前枠部材兼用樋の水平部、56・・
・・・・連結金具、57・・・・・・ボルト・ナツト、
58・・・・・・ボルト頭。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根3の前枠部材兼用樋10と、少なくとも左右2本の
    支柱4とを備えており、前枠部材兼用樋10には、樋溝
    33の後壁33 aの上端に後方にのびかつ下面に溝3
    5を有する水平部36が設けられるとともに、両支社4
    の相対する面に溝45が形成せられ、両溝35.45に
    はそれぞれ対向内方突出縁が設けられており、各支柱4
    の上面が前枠部材兼用樋10の水平部36に、各支柱4
    の前面上端部が同後壁33 aにそれぞれ当接せられ、
    前枠部材兼用樋10の水平部36にそう一端部と柱4の
    側面にそう他端部を備えた連結金具56が両者間にわた
    らされてこれらにボルト・ナツト57で締止められるよ
    うになされており、ボルト頭58はその短辺側が溝35
    .45の開口部より僅かに短かく、その長辺側が開口部
    の巾より長くかつ溝巾にほぼ一致せしめられている補助
    組立建物。
JP1977044316U 1977-04-09 1977-04-09 補助組立建物 Expired JPS593041Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977044316U JPS593041Y2 (ja) 1977-04-09 1977-04-09 補助組立建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977044316U JPS593041Y2 (ja) 1977-04-09 1977-04-09 補助組立建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53139125U JPS53139125U (ja) 1978-11-02
JPS593041Y2 true JPS593041Y2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=28920395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977044316U Expired JPS593041Y2 (ja) 1977-04-09 1977-04-09 補助組立建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593041Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246322B2 (ja) * 1971-08-25 1977-11-24

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532905Y2 (ja) * 1973-10-19 1978-01-25
JPS50155014U (ja) * 1974-06-06 1975-12-23
JPS5246322U (ja) * 1975-09-29 1977-04-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246322B2 (ja) * 1971-08-25 1977-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53139125U (ja) 1978-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2811935A (en) Fabricated sheet metal trailer awning
JPS593041Y2 (ja) 補助組立建物
US4314683A (en) Gutter hanger
JPS5915324Y2 (ja) 補助組立建物
JPS5914599Y2 (ja) 組立式補助建物
JPS5938848Y2 (ja) 補助組立建物
JPS6217546Y2 (ja)
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPH0224831Y2 (ja)
JPH0541121Y2 (ja)
JPH088184Y2 (ja) 鼻かくし
JPS6128842Y2 (ja)
JPS587873Y2 (ja) 鋼板製組立家屋等の下枠に対する床板の取付装置
JP2591126Y2 (ja) 屋根瓦用耐風クリップ
JPS5850004Y2 (ja) 簡易組立家屋
JPS647142Y2 (ja)
JP2503006Y2 (ja) 木製ガレ―ジ
JPS6025446Y2 (ja) 組立物置等における屋根パネルの取付構造
JP3419935B2 (ja) 吊 子
JPS5925935Y2 (ja) 防護柵のパネル収納枠固定装置
JPS6324729Y2 (ja)
JPS5810922Y2 (ja) 太陽熱集熱器の取付金具
JPS5814725Y2 (ja) 組立物置における下枠と間柱との接続構造
JPS5830886Y2 (ja) 補強用横屋根受材支持装置
JPS5814726Y2 (ja) 組立物置における間柱と左右上枠との接続構造