JPS5930148Y2 - サツシの障子走行装置 - Google Patents

サツシの障子走行装置

Info

Publication number
JPS5930148Y2
JPS5930148Y2 JP15312380U JP15312380U JPS5930148Y2 JP S5930148 Y2 JPS5930148 Y2 JP S5930148Y2 JP 15312380 U JP15312380 U JP 15312380U JP 15312380 U JP15312380 U JP 15312380U JP S5930148 Y2 JPS5930148 Y2 JP S5930148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
arm rod
door roller
protrusion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15312380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777475U (ja
Inventor
利喜男 松田
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP15312380U priority Critical patent/JPS5930148Y2/ja
Publication of JPS5777475U publication Critical patent/JPS5777475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930148Y2 publication Critical patent/JPS5930148Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、サツシ枠における階段形に形成された下枠
の直立壁に下向きの障子案内溝を形成し、下枠上に直接
戸車を介して走行する障子より前記案内溝に係合する突
子を設けた障子走行装置に関するものである。
この種の装置をもつサツシ枠に障子を建て込むには、障
子をまず上枠内に深く差し込んでから下枠上へ降し、突
子を障子案内溝の下方に位置せしめた後、何んらかの手
段で突子のみを上昇して障子案内溝内に係合する必要が
ある。
この考案は突子を障子案内溝の下方に位置した状態で障
子を下枠上に載置すると同時に自動的に突子が上昇され
、また障子を取外す際、障子を下枠より浮上することに
より突子が自動的に障子案内溝より外れるまでに下降さ
れるように構成したので、突子を戸車より突設し前記作
用が与えられるようにしたことを特徴とするものである
そこで、この考案による構造と作用を実施例に基づいて
説明すると、サツシ枠の下枠1は階段形を威し、その直
立壁2に室外側へ突出して下向きの障子案内溝3を長手
方向全長に亙って設けであることは従来のものと同様で
あるが、障子4側より突出する突子5は戸車6に設けた
ものである。
戸車6は、内枠7に車輪8を軸支し、該内枠7を障子4
に取付けるハウジング9内に上下動可能に設け、ハウジ
ング9に上下方向に長い長孔10を明け、内枠7より突
出した作動ピン11を長孔10に貫通しておき、更にハ
ウジング9に腕杆12を長孔10を横切って上下に揺動
可能に枢着し、腕杆12の先端に前記突子5を設け、且
つ作動ピン11が腕杆12の下面に当接して腕杆12を
支持したもので、腕杆12の作動ピン11が当接する位
置より腕杆12の枢支点までの距離よりも、前記位置よ
り突子5までの距離を長く形威し、内枠7の上下する量
よりも突子5の上下する量を大きくしたものである。
尚内枠7をスプリング13で確実に下方に押圧しておく
ことが望ましい。
この考案は以上の構造であって、サツシ枠内に障子4を
建て込む場合には、恰もけんどん戸の如く、障子4の上
部をサツシ枠の上枠内に深く差し込んでから、障子4の
下部を室内側に押し寄せて下降する。
この時戸車6の車輪8を軸支する内枠7か1重で(スプ
リング13を有する場合、その附勢力が加味されて)下
降しているから、突子5も下降しており、その突子5が
障子案内溝3の下方へ相対向するように向合して、その
まま障子4を下枠1上に降せば、まず車輪8が下枠1に
接して支えられる結果、障子4のみ更に下降して内枠7
のみ相対的には上昇するため、作動ピン11及び腕杆1
2を介して突子5が上昇して障子案内溝3内に係合され
るものである。
また、障子4をサツシ枠より取外す時には、障子4を下
枠1より浮き上げれば、内枠7は相対的に下降するため
、突子5が障子案内溝3より下降して外れ、そのまま障
子4を室外側に寄せることにより、外れるものである。
以上のように、この考案によるサツシの障子走行装置は
、障子を下枠上に載置するのみで、突子が自動的に上昇
して障子案内溝内に係合し、逆に障子を下枠より浮上す
ることにより、自動的に突子が下降して障子案内溝より
外れるものであるから、突子を備えていても障子の建て
込み及び取外し操作は従来のレール上を走行する障子と
同様に行なうことが出来、−々突子を上下する手間が省
けるものである。
更に突子を戸車に設け、車輪の上下を巧みに利用して上
下動するように設けたものであるから、簡単な構造で確
実な作動が得られ、しかも障子の走行中に誤って突子が
下降して案内溝より外れることがなく、安定した走行が
得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案によるサツシの障子走行装置を示すもの
で、第1図はサツシ枠内に障子を建て込む時の状態を示
す縦断面図、第2図は障子に完全に建て込んだ時の状態
を示す縦断面図、第3図は戸車を示す斜視図、第4図は
戸車の縦断面図、第5図は戸車の横断面図である。 1・・・・・・下枠、2・・・・・・直立壁、3・・・
・・・障子案内溝、4・・・・・・障子、5・・・・・
・突子、6・・・・・・戸車、7・・・・・・内枠、8
・・・・・・車輪、9・・・・・・ハウジング、10・
・・・・・長孔、11・・・・・・作動ピン、12・・
・・・・腕杆、13・・・・・・スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 階段状に形成した下枠1の直立壁2より室外側に突出し
    た下向きの障子案内溝3を有し、下枠1上に直接戸車6
    を介して走行する障子4より、前記案内溝3内へ係合す
    る突子5を突設したサツシの障子走行装置において、前
    記突子5が戸車6より突設してあって、該戸車6は、車
    輪8を支承する内枠7をハウジング9内に上下動可能に
    設け、ハウジング9に上下方向に長く明けた長孔10に
    内枠7より突出した作動ピン11が貫通してあり、ハウ
    ジング9に長孔10を横切って上下に揺動可能に枢着し
    た腕杆12の先端に前記突子5を設け、作動ピン11が
    腕杆12の下面に当接して腕杆12を支持しているサツ
    シの障子走行装置。
JP15312380U 1980-10-27 1980-10-27 サツシの障子走行装置 Expired JPS5930148Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15312380U JPS5930148Y2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 サツシの障子走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15312380U JPS5930148Y2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 サツシの障子走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777475U JPS5777475U (ja) 1982-05-13
JPS5930148Y2 true JPS5930148Y2 (ja) 1984-08-28

Family

ID=29512394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15312380U Expired JPS5930148Y2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 サツシの障子走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930148Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5777475U (ja) 1982-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5860189A (en) Door wheel
JPH0137289Y2 (ja)
JPS5930148Y2 (ja) サツシの障子走行装置
JPS6115162Y2 (ja)
JPS6117161Y2 (ja)
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
CN2811528Y (zh) 以小角度操控的百叶窗滑轮组
JPH0113545Y2 (ja)
JPS6321463Y2 (ja)
CN209413623U (zh) 一种挂趟门下轮滑组的导向轮升降驱动结构
JP3635830B2 (ja) 吊戸式サッシ
JPH0349263Y2 (ja)
JP2695320B2 (ja) 移動間仕切装置
JPH0326871Y2 (ja)
JPH0316392Y2 (ja)
JPH03211187A (ja) エスカレータの移動手すり案内装置
JPS62158296U (ja)
JPS6335306Y2 (ja)
JPS603244Y2 (ja) 障子の掛け止め装置
JPH0215025Y2 (ja)
JPS6227674Y2 (ja)
JPH0642074Y2 (ja) 強制換気装置を備えた障子
JPH0125183Y2 (ja)
JPH0347100Y2 (ja)
JPH0449951Y2 (ja)