JPS6115162Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115162Y2
JPS6115162Y2 JP1474180U JP1474180U JPS6115162Y2 JP S6115162 Y2 JPS6115162 Y2 JP S6115162Y2 JP 1474180 U JP1474180 U JP 1474180U JP 1474180 U JP1474180 U JP 1474180U JP S6115162 Y2 JPS6115162 Y2 JP S6115162Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
core shaft
lifting
door roller
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1474180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1474180U priority Critical patent/JPS6115162Y2/ja
Publication of JPS56116577U publication Critical patent/JPS56116577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115162Y2 publication Critical patent/JPS6115162Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、下枠の戸車走行面を平坦に成する
一方、その室内側上方に条設した案内溝に係合す
るようにした外れ止め腕を備えた障子の戸車構造
に関するもので、その目的とするところは、戸車
を所定の作動において協働させることにより、障
子の建付慴動時における外れ止め腕の係合支持を
円滑かつ確実ならしめて安全性と軽快性を具有す
るようにした障子を低廉をもつて製作することに
ある。
以下本案実施の一例を図面についてやや詳細に
説明すれば、1はその支基部を芯軸2をもつて外
枠3に枢支した内枠で、その可動部の上方に昇降
軸4を突設すると共に、該芯軸2と該昇降軸4と
の間の下方に戸車5を軸架している。そして、芯
軸2から昇降軸4までの寸法を該芯軸2から戸車
5の軸6までの寸法より長く設定する。7は左右
に穿設した縦向きの長孔8と横向き斜状の長孔9
を前記芯軸2と昇降軸4に嵌入して成る外れ止め
腕で、前記芯軸2を支点とする戸車5と昇降軸4
の上下動に伴つてこれを内枠1と障子13に固着
した外枠3間において昇降し、下枠10の上方に
条設した案内溝11と該外れ止め腕7の下方に延
設した腕部12との係合を障子13の建付に当つ
て行なうものである。14は外枠3内に臨ませた
調整ビスで、内枠1の上限を規制して障子13の
建付調整を行なう。しかして、第1図乃至第6図
に示すように、戸車5が上下動すれば、芯軸2が
外れ止め腕7の縦向きの長孔8内を上下動すると
共に、戸車5の軸6及び昇降軸4が該芯軸2を支
点として揺動して、内枠1を上下動させる。ま
た、昇降軸4は外れ止め腕7の横向き斜状の長孔
9に嵌入されているので、戸車5が上下動すれ
ば、該外れ止め腕7も上下動するが、芯軸2から
戸車5の軸6までの寸法と該芯軸2から昇降軸4
までの寸法との差異により、該戸車5の軸6と昇
降軸4との垂直方向の移動量に差異が生じ、該外
れ止め腕7の昇降が戸車5の昇降よりも増幅され
る。つまり、第3図と第6図に示す様に、戸車5
と外れ止め腕7の腕部12が下枠10に当接した
状態から該戸車5が該下枠10方向へ押圧されれ
ば、第2図と第5図及び第1図と第4図に示され
るように、該戸車5の上昇寸法より外れ止め腕7
の上昇寸法が大となり、該外れ止め腕7の腕部1
2が下枠10から離間した状態となる。また、外
れ止め腕7の横向き斜状の長孔9の傾斜度は、内
枠1の揺動による昇降軸4の揺動に対応し、か
つ、下枠10の案内溝11と外れ止め腕7の腕部
12との係合を常に確実ならしめるようにするこ
とができるものとする。
第10図及び第11図は、障子13の中空部両
端に装着した本考案戸車の外れ止め腕7,7間に
補助腕15を横架連結したもので、この補助腕1
5は板バネ16に下圧され外れ止め腕7の上下動
によつて昇降する。この場合には障子13の外れ
止め効果を一層完全ならしめることができる。ま
たこのことは、外れ止め腕7に補助腕15を連結
し、補助腕15のみに案内溝11を係合させるよ
うに構成してもよい。
かくして本案の戸車構造を装着した障子は、通
常の障子の建付操作と同様な該障子を持上げて上
枠溝部にその上部を嵌込んだ後、第3,6図に示
すようにこれにより無負荷状態に垂下した戸車を
下枠上に移動させると同時に該障子を戸車に載置
することにより第1,2,4,5及び9図に示す
ように戸車は枢軸を支点に上昇(実際には障子が
下行する)し、かつこれにより、外れ止め腕の腕
部が下枠から離間するように該外れ止め腕が上昇
し、該外れ止め腕を自動的に下枠の案内溝に係合
させて所望の建付を行なうことができるものであ
る。また上述を逆の操作を行なうことにより障子
を簡単に取外すことができるものであるから、何
ら特別の操作を要するとなくその建付及び外れ止
めを戸車筐体に組込んだ堅強な外れ止め腕と戸車
の連関作動により正確迅速に行なうことができる
ものであり、障子の開閉慴動を円滑軽快ならしめ
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本案実施の一例を示すもので、第1図は
正面図、第2図及び第3図は一部を欠除した作動
状態を示す同上図、第4図乃至第6図は一部を欠
除した第1〜3図の各縦断面図、第7図は外れ止
め腕の正面図及び側面図、第8図は内枠の正面図
及び平面図、第9図は縦断面図、第10図は他の
実施例を示す正面図、第11図は同上縦断面図。 主な符号の説明、1は内枠、2は芯軸、3は外
枠、4は昇降軸、5は戸車、7は外れ止め腕、8
と9は長孔、11は案内溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 支基部に芯軸2及び可動部の上方に昇降軸4が
    夫々突設されると共に、該芯軸2と該昇降軸4と
    の間の下方に戸車5が軸架された内枠1と該内枠
    1が外嵌されると共に、上記芯軸2が枢支される
    外枠3と、 該外枠3と上記内枠1との間に介装されると共
    に、上記芯軸2を嵌入する縦向きの長孔8及び上
    記昇降軸4を嵌入する横向き斜状の長孔9が貫設
    され、さらに、下端に、下枠10の案内溝11に
    係合される腕部12を備えた外れ止め腕7と、を
    有し、上記戸車5が上下動すれば、芯軸2が外れ
    止め腕7の縦向きの長孔8内を上下動すると共
    に、該戸車5の軸6及び上記横向き斜状の長孔9
    内の昇降軸4が上記芯軸2を支点として揺動し、
    かつ該芯軸2から該戸車5の軸6までの寸法と該
    芯軸2から昇降軸4までの寸法との差異により、
    外れ止め腕7の昇降が戸車5の昇降よりも増幅さ
    せるようにしたことを特徴とする外れ止め腕を備
    えた障子の戸車構造。
JP1474180U 1980-02-07 1980-02-07 Expired JPS6115162Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1474180U JPS6115162Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1474180U JPS6115162Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116577U JPS56116577U (ja) 1981-09-07
JPS6115162Y2 true JPS6115162Y2 (ja) 1986-05-12

Family

ID=29611225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1474180U Expired JPS6115162Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115162Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116577U (ja) 1981-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125876B2 (ja)
JPH10331513A (ja) 調節機構
JPS6115162Y2 (ja)
US3206794A (en) Supporting means for folding doors
JPS6117161Y2 (ja)
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
JPS5930148Y2 (ja) サツシの障子走行装置
US4850417A (en) Bendable multiple window
JPS5913720Y2 (ja) 真空しや断器の操作機構
CN212336549U (zh) 一种可挡灰的顶式通风天窗
CN220334460U (zh) 一种新型电梯升降滚动导靴
CN217400648U (zh) 一种推拉门窗的上滑轮
CN208203073U (zh) 一种滚筒可移动的阳台防雨遮阳卷帘
KR200331994Y1 (ko) 창문 스테이
JPS6348775Y2 (ja)
JP3612281B2 (ja) 伸縮門扉
JPS603244Y2 (ja) 障子の掛け止め装置
JPH0113150Y2 (ja)
JPS6316792Y2 (ja)
JPH0215980Y2 (ja)
JPH0352251Y2 (ja)
JP3075671B2 (ja) 扉の吊下案内装置
JPH0753216Y2 (ja) 照明器具等の昇降装置
JP2535977Y2 (ja) 二段式駐車場の安全装置
JPS628309Y2 (ja)