JPS5929664B2 - 濃い黄金色を有する炭化タンタル基焼結超硬合金 - Google Patents

濃い黄金色を有する炭化タンタル基焼結超硬合金

Info

Publication number
JPS5929664B2
JPS5929664B2 JP1250679A JP1250679A JPS5929664B2 JP S5929664 B2 JPS5929664 B2 JP S5929664B2 JP 1250679 A JP1250679 A JP 1250679A JP 1250679 A JP1250679 A JP 1250679A JP S5929664 B2 JPS5929664 B2 JP S5929664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tac
sintered cemented
carbide
powder
based sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1250679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107751A (en
Inventor
照義 棚瀬
吉文 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP1250679A priority Critical patent/JPS5929664B2/ja
Publication of JPS55107751A publication Critical patent/JPS55107751A/ja
Publication of JPS5929664B2 publication Critical patent/JPS5929664B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、美麗にして濃い黄金色を有し、かつすぐれ
た耐食性およびスクラッチプルーフ性を兼ね備えた、特
に装飾用として使用するのに適した炭化タンタル(以下
TaCで示す)基焼結超硬合金に関するものである。
一般に1例えば装飾部品に要求される主な性質としては
、 (1)表面が美麗であること、 (2)使用中に汗などで腐食しないこと、(3)使用中
に硬質物との接触により表面に傷を生じないこと、 などを上げることができる。
従来、例えば時計側などの装飾部品の製造には、多くの
場合ステンレス鋼や、その表面に金などのメッキを施し
た材料が使用されているが、これら材料は、上記性質(
1)および(2)を満足して備えるものの、上記性質(
3)九ついては満足するものではなかった。
そこで、最近、スクラッチプルーフ性を有する装飾部品
を製造するための材料として、周期律表の4a、、5a
および6a族の遷移金属の炭化物のうちの1種または2
種以上を鉄族金属のうちの1種または2種以上で結合し
た。
いわゆる焼結超硬合金が提案され、実用に供されている
なかでも、TaC基焼結超硬合金、すなわち、重量係で
、Ni:3〜7%、 MO:2%以下、 Cr:0.5〜2% TaCおよび不可避不純物:残り、 からなる組成をもったTaC基焼結超硬合金は、金メッ
キを施した材料とは異る深みのめる淡い黄金色を呈し、
しかも上記性質(1)〜(3)を一応満足して備えるも
のであるため、装飾材料として価値の高いものであるが
、その黄金色が金メッキを施した材料に比べてやや薄い
ために、多様な個人的嗜好を十分満足しない場合がしば
しば生じた。
本発明者等は、上述のよ5な観点から、上記従来TaC
基焼結超硬合金のもつ黄金色を濃色化すべく、黄金色発
生成分でめるTaCに着目し研究を行なった結果。
(1)TaCはNaCIW結晶構造を有し、状態図的に
は原子比でC/Ta=0.7〜1.0(格子定数で4.
411〜4.455Aに対応)の範囲で安定であること
(2)最も濃い黄金色は、合金中のTaC成分のもつC
/Taが1.0(格子定数:4.455K)の場合に得
られること。
(3)濃い黄金色を確保するために原料粉末としてC/
Ta=1.0をもったTaC粉末を用いても、通常の粉
末冶金法による製造工程にしたがって粉砕混合する過程
で、前記TaC粉末は平均粒径0,5〜3μm程度の微
粉となるために、不可避的に表面酸化して酸化被膜を形
成しやすく、この状態で真空焼結を行なうと、この酸化
被膜の還元のために、混合粉末中の遊離炭素のみならず
、TaC成分中の結合炭素も消耗されてしまい、結果的
に焼結後の合金中のTaC成分のC/Ta(原子比)は
常に0.94以下(格子常数で4.448X以下)とな
ってしまい、薄い黄金色しか得られないこと。
(4)上記TaC粉末の酸化度合は、気温、湿度、空気
中での放置時間、取扱い手段などの要因によって変化す
るので、合金色調もこれらの要因によってばらつくこと
になり、所望の一様な色調を得ることができないこと。
(5)上記TaC粉末の酸化に原因する結合炭素量の減
少は、混合粉末中に遊離炭素をあらかじめ多量冗配合し
ておいても防止することができないこと。
(6)合金中のTaC成分に関して、一度減少した結合
炭素量を高温長時間の加熱によって再度増加させること
はきわめて困難であるばかりでなく、TaCの粒成長が
著しくなって実用的でない。
などの知見を得、さらに、上言α1)〜(6)に示され
る知見にもとづき、合金中のTaC成分における結合炭
素量の減少防止をはかつて濃い黄金色のTaC基焼結超
硬合金を得べく検討を重ねた結果、原料粉末としてC/
T a : 0.94〜1.0 (格子定数で4.4
48〜4.455’j、 )をもったTaC粉末を用い
、切削工具用焼結超硬合金などの製造に際して適用され
る原料粉末の取扱い以上に、焼結冗至る前工程における
原料粉末の酸化防止に留意するとともに、焼結雰囲気を
、水素と、窒素、ヘリウム、およびアルゴンのうちの1
種または2種以上との混合ガス雰囲気とすると、TaC
粉末の酸化被膜の還元が、TaC粉末中の結合炭素の消
耗が始まる以前に、前記混合ガス雰囲気中の水素によっ
て行なわれるようになるため、合金中のTaC成分にお
ける結合炭素の減少が防止でき、この結果原料粉末とし
て使用したTaC粉末におけるC / T aの割合が
、そのまま合金中のTaC成分に実質的に保持されるの
で、原料粉末におけるC / T aの割合によって自
由に調節できる一様な色調の濃い黄金色をもった合金が
得られるという結論に達したのである。
この発明は、上記知見および結論にもとづきなされたも
のであって、重量係で、 Ni:3〜7%、 Mo:2%以下、 Cr:0.5〜2係、 TaCおよび不可避不純物:残り、 からなる組成を有するTaC基焼結超硬合金において、
主成分たるTaC成分のC/Ta(原子比)を0.94
〜1.0、すなわち前記TaCの格子常数を4.448
〜4.455にとすることによって黄金色の濃色化をは
かった点に特徴を有するものである。
また、この発明のTaC基焼結超硬合金は、上記のよ5
に、原料粉末々して4.448〜4.455Aの範囲内
の格子定数をもったTaC粉末を使用し、焼結に至る前
工程における原料粉末の酸化防止に留意し、さらに焼結
雰囲気を、水素(N2)と、窒素(N2)、ヘリウム(
He)、およびアルゴン(Ar)のうちの1種または2
種以上との混合ガス雰囲気とする以外は、通常の粉末冶
金法にもとづく製造条件にて製造することができる。
また、焼結工程におけるTaC粉末の酸化被膜の還元は
、上記混合ガス雰囲気中のN2 によって行なわれるこ
とは上記の通りであり、一方性のガスは炉内雰囲気の均
一化に寄与するものであるが、望ましくはN2 と他の
ガスとの分圧比を1/9〜9/1の範囲内にあるように
するのがよく、しかも上記混合ガスは焼結中、流し放し
にするのがよい。
ついで、この発明のTaC基焼結超硬合金を実施例によ
り説明する。
実施例 1 原料粉末として、平均粒径:1.6μmをもち、格子定
数:4.455K、すなわちC/Ta(原子比):1.
0をもったTaC粉末(遊離炭素二0.05重量係含有
)、同1.5μmのNi粉末およびCr粉末、および同
1,3μmのMo粉末を使用し、最終成分組成がTaC
:94%、Ni:5%、Mo:0.5%、Cr:0.5
%(以上重量係)となるように、これら原料粉末を配合
し、以後通常の粉末冶金法による製造条件にもとづいて
、ボールミル中で湿式混合し、プレス成形し、予備焼結
した後、直ちlfc H2+He = 0.3気圧(H
2/He=2/8)の雰囲気中、温度:1400℃に1
時間保持して焼結することによってこの発明のTaC基
焼結超硬合金(以下本発明合金という)1を製造した。
この結果得られた本発明合金1は、TaCの格子常数が
この発明の範囲内の4.453Xをもち、濃い黄金色を
有するものであった。
これ冗対して、焼結雰囲気を真空とする以外は、上記本
発明合金1の製造に適用したのと同一の条件で製造した
比較TaC基超基台硬合金下比較合金という)1は、格
子定数がこの発明の範囲から外れた4、4471を有し
、その色調も薄い黄金色しか呈さないものであった。
実施例 2 予備焼結後、直ちに焼結することなく、気温:30℃、
湿度ニア0%の空気中に5日間放置し、さらに焼結雰囲
気をH2+H2=0.5気圧(H2/N2=515)と
する以外は、実施例1における本発明合金1の製造条件
と同一の条件で本発明合金2を製造した。
この本発明合金2は、同様にTaCが4.450λの格
子常数を有し、濃い黄金色を呈するものであった。
これに対して、比較の目的で、焼結雰囲気を真空とする
以外は、上記本発明合金2の製造に適用したのと同一の
条件で製造した比較合金2ETaCの格子常数が4.4
44K(本発明範囲外)となっており、極めて薄い黄金
色の色調しか呈さないものであった。
なお、この実施例2の場合、TaCの格子常数がすでに
この発明の範囲から外れた4、445X(C/Ta:0
.92)をもったTaC粉末(遊離炭素:O,OS重量
%含有)を使用したのでは、予備焼結後、空気中に放置
することなく、直ちに焼結したとしても(他の製造条件
は本発明合金2と同一)、TaCの格子定数が、この発
明の範囲から外れた4、441Kをもった合金しか得ら
れず、したがってその色調もきわめて薄い黄金色しか示
さなかった。
上述のように、この発明のTaC基焼結超硬合金によれ
ば、従来TaC基焼結超硬合金では得ることができない
濃い黄金色を、所望の濃度で、かつ一様な色調でばらつ
きなく得ることができるので、その装飾的価値はきわめ
て高いものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 INi:3〜7係、 Mo:2qり月下、 Cr:0.5〜2係、 炭化タンタルおよび不可避不純物:残り、(以上重量係
    )からなる組成を有する炭化タンタル基焼結超硬合金に
    おいて、炭化タンタルの格子定数を4.448〜4.4
    551とすることによって黄金色を濃色化したことを特
    徴とする濃い黄金色を有する炭化タンタル基焼結超硬合
    金。
JP1250679A 1979-02-07 1979-02-07 濃い黄金色を有する炭化タンタル基焼結超硬合金 Expired JPS5929664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250679A JPS5929664B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 濃い黄金色を有する炭化タンタル基焼結超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250679A JPS5929664B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 濃い黄金色を有する炭化タンタル基焼結超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107751A JPS55107751A (en) 1980-08-19
JPS5929664B2 true JPS5929664B2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=11807227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250679A Expired JPS5929664B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 濃い黄金色を有する炭化タンタル基焼結超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929664B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675705B2 (ja) * 1992-01-17 1997-11-12 三田工業株式会社 画像形成装置の駆動伝達継手
US8535600B2 (en) 2009-03-23 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho High temperature-resistant article, method for producing the same, and high temperature-resistant adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107751A (en) 1980-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511097B2 (ja) FeCrAl材料の製造方法及びその材料
EP1382700B1 (en) Improved oxidation resistant molybdenum alloy
JPH01142002A (ja) 粉末冶金用アトマイズ予合金鋼粉
JPS63235438A (ja) 金属間化合物およびその用途
US3778261A (en) Manufacturing composite articles
JPS6159391B2 (ja)
JPS5929664B2 (ja) 濃い黄金色を有する炭化タンタル基焼結超硬合金
JP2611177B2 (ja) 高硬度で耐酸化性に優れた超硬合金
US4069043A (en) Wear-resistant shaped magnetic article and process for making the same
JPS63286549A (ja) 耐塑性変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JPS5949297B2 (ja) 装飾部品用硬質焼結合金
JPS63183145A (ja) 高硬度チタン−アルミニウム−バナジウム系合金およびその製造方法
JPS6342346A (ja) 高強度超硬合金
JPS6059195B2 (ja) すぐれた耐摩耗性と靭性を有する硬質焼結材料の製造法
JP4331269B2 (ja) 結合相の表面層のないチタンを主成分とする炭窒化物合金を製造する方法
JP3232599B2 (ja) 高硬度超硬合金
JP3198611B2 (ja) 装飾用超硬合金
JPS5916945A (ja) 時計用外装部品
US4092156A (en) Process for preparing titanium carbide base powder for cemented carbide alloys
JP3045199B2 (ja) 高硬度超硬合金の製造法
JPH0258335B2 (ja)
JPH0266136A (ja) WC−Co系超硬合金およびその製造方法
JPH06228701A (ja) 銀色焼結合金およびその製造方法
JPH0478584B2 (ja)
JPH07138691A (ja) アルミ加工用超硬