JPS5929569A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents
パワ−ステアリング装置Info
- Publication number
- JPS5929569A JPS5929569A JP14057282A JP14057282A JPS5929569A JP S5929569 A JPS5929569 A JP S5929569A JP 14057282 A JP14057282 A JP 14057282A JP 14057282 A JP14057282 A JP 14057282A JP S5929569 A JPS5929569 A JP S5929569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- reaction force
- hydraulic
- steering
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はパワーステアリング装置にお1プる、操舵油圧
反力構造の改良に関する。
反力構造の改良に関する。
自動中等のハンドル操作力をIY減づ°るために、油圧
によりステアリング操作をパワーアシストするパワース
テアリング装置が広く普及しているが、車速の上置に伴
い操舵1((抗は減少する傾向にあり、このためとくに
高速域ではハンドルを重くし′Cハンドルのふらつきや
切り過ぎなどを防ぐ操舵反力;幾47.y、を併設して
いる。
によりステアリング操作をパワーアシストするパワース
テアリング装置が広く普及しているが、車速の上置に伴
い操舵1((抗は減少する傾向にあり、このためとくに
高速域ではハンドルを重くし′Cハンドルのふらつきや
切り過ぎなどを防ぐ操舵反力;幾47.y、を併設して
いる。
従来、車速に応じて徐々に操舵反力を高めるために、ハ
ンドル回転に伴って切換わる制!211 j’+”のス
プールの両端に油圧反力室を形成し、車速か上昇するの
に従ってこの反力室に導く油圧を高めるように制御し、
これにより高速域になるほどスプールの切換えに対重る
抵抗力を強め、結果として1・\?・舵反力を高めるも
のが提案されている。
ンドル回転に伴って切換わる制!211 j’+”のス
プールの両端に油圧反力室を形成し、車速か上昇するの
に従ってこの反力室に導く油圧を高めるように制御し、
これにより高速域になるほどスプールの切換えに対重る
抵抗力を強め、結果として1・\?・舵反力を高めるも
のが提案されている。
しかしながらこの場合、発生ずる油圧反力は車速に応じ
てのみ変化し、したがって同一車速ならば、ハンドルの
切れ角が大きくても小さくても同一の操舵反力しか得ら
れない。
てのみ変化し、したがって同一車速ならば、ハンドルの
切れ角が大きくても小さくても同一の操舵反力しか得ら
れない。
一般にはハンドルを大きく切るときにはこれに応じて抵
抗感を高めた方が、ハンドルの切り過ぎ(A−バーステ
アリング)を防いで操安性を確保する意味からも望まし
く、しかし、この場合にはかかる反力特性が4qられず
、操舵フィーリングの而からも好ましくない。
抗感を高めた方が、ハンドルの切り過ぎ(A−バーステ
アリング)を防いで操安性を確保する意味からも望まし
く、しかし、この場合にはかかる反力特性が4qられず
、操舵フィーリングの而からも好ましくない。
本発明はこのような問題を解決するために、制御弁のス
プール端部の反力室に導く油圧を、スプールの変位に比
例して変化、つまりハンドルの切れ角が増加するほと大
きくなるようにすることにより、車速の上昇に比例づる
と同時にハンドル切れ角の大きさにも比例して油圧反力
を高め、もって操安性操舵フィーリングの向上をはかる
ことを目的どづる。
プール端部の反力室に導く油圧を、スプールの変位に比
例して変化、つまりハンドルの切れ角が増加するほと大
きくなるようにすることにより、車速の上昇に比例づる
と同時にハンドル切れ角の大きさにも比例して油圧反力
を高め、もって操安性操舵フィーリングの向上をはかる
ことを目的どづる。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図において、1はエンジンに同期して駆動される油
圧ポンプ、2は油圧ポンプ1からの吐出油をメイン回路
3と反力回路4に分流丈るプライオリティバルブ、5は
ハンドルの回転に伴って左右に切換作動りる制御弁、6
は制御弁5の切換えに伴いポンプ1からの作動油の供給
を受【プ、パワーアシストを行なうパワーシリンダを示
す。
圧ポンプ、2は油圧ポンプ1からの吐出油をメイン回路
3と反力回路4に分流丈るプライオリティバルブ、5は
ハンドルの回転に伴って左右に切換作動りる制御弁、6
は制御弁5の切換えに伴いポンプ1からの作動油の供給
を受【プ、パワーアシストを行なうパワーシリンダを示
す。
制御弁5のバルブハウジング9に収められたスプール7
は、公知のように、ハンドルの回転に伴いステアリング
リンク側(出力回転側)との位相差分だ(J左右に切模
変(1γする。
は、公知のように、ハンドルの回転に伴いステアリング
リンク側(出力回転側)との位相差分だ(J左右に切模
変(1γする。
制御弁5は、メインバルブ系5Aと反力バルブ系5Bと
からなり、メインバルブ系5Aはバルブハウジング9に
上記メイン回路3に接続するポンプボート]つ及びその
左右に制御if’+ 16A、 16Bが形成されると
ともに、上記パワーシリンダ6の左右の油室8A、8B
と接続するシリンダボートC,,C2が形成され、スプ
ール7に設+ノだ制御溝10を介して左右のシリンダボ
ートC,,C。
からなり、メインバルブ系5Aはバルブハウジング9に
上記メイン回路3に接続するポンプボート]つ及びその
左右に制御if’+ 16A、 16Bが形成されると
ともに、上記パワーシリンダ6の左右の油室8A、8B
と接続するシリンダボートC,,C2が形成され、スプ
ール7に設+ノだ制御溝10を介して左右のシリンダボ
ートC,,C。
に圧油が選択的に導かれ、同時にバルブハウジング9に
設けた左右のドレーン溝11△、11Bを介してシリン
ダボー1〜C,、C2のいずれか他方がタンクボー1−
T、、T2に接続される。
設けた左右のドレーン溝11△、11Bを介してシリン
ダボー1〜C,、C2のいずれか他方がタンクボー1−
T、、T2に接続される。
また、反力バルブ系5Bは、上記反力回路4に接続Jる
イハ給ボー1− Qが形成されるととbに、スプール7
にこの供給ボートQを挾んで、2つの作動ボートF、
、F2が形成され、イ′1勤ボー1〜F 。
イハ給ボー1− Qが形成されるととbに、スプール7
にこの供給ボートQを挾んで、2つの作動ボートF、
、F2が形成され、イ′1勤ボー1〜F 。
どF2はそれぞれスプール7の端部に形成した油圧反力
室13△ど13Bに通路14A、14F3を介して開口
する。
室13△ど13Bに通路14A、14F3を介して開口
する。
作動ボー1〜に、とF、の間に位置し−(スプール7の
外周には、制御!f415が形成され、その外側にドレ
ーン溝110が設けられ、さらに供給ボー1− Qの両
側にも2つの制御fへ一16G、160がバルブハウジ
ング9に形成され、その外側にタンクボー1へT、が設
りられる。
外周には、制御!f415が形成され、その外側にドレ
ーン溝110が設けられ、さらに供給ボー1− Qの両
側にも2つの制御fへ一16G、160がバルブハウジ
ング9に形成され、その外側にタンクボー1へT、が設
りられる。
一方、上記メイン回路3と反力回路4には、それぞれ回
路圧が所定値以上になると開くリリーフ弁18.19が
設けられ、また、反力回路4にはその下流にフローコン
トロールバルブ20が介装される。
路圧が所定値以上になると開くリリーフ弁18.19が
設けられ、また、反力回路4にはその下流にフローコン
トロールバルブ20が介装される。
このフローコントロールバルブ20は車速の上昇に応じ
て流量を減少さける、公知のドルーピングビン方式のバ
ルブで(育成される。
て流量を減少さける、公知のドルーピングビン方式のバ
ルブで(育成される。
22は車両速度に応じた信号を出力する車速センサ、2
3は車速センサ22の出力にもとづいてコントロールバ
ルブ20のAリフイス間度を、11速が上昇1“るに従
って増加づるコント〔1−ラである。
3は車速センサ22の出力にもとづいてコントロールバ
ルブ20のAリフイス間度を、11速が上昇1“るに従
って増加づるコント〔1−ラである。
なお、フローコントロールバルブ20については、コン
ミ−ローラ23からの駆動信号で開度が変化りる可変オ
リフィスで代用J゛ることもできる。
ミ−ローラ23からの駆動信号で開度が変化りる可変オ
リフィスで代用J゛ることもできる。
以上のように構成され、次にその作用についてシ1明づ
る。
る。
ハンドル操作に伴い制御弁5のスプール7が例えば右方
に変位すると、プライオリティバルブ2で分流されたメ
イン回路3の圧油は、ポンプボー1− Pから制御溝1
0.16Bを介してシリンダボートC2を経由してパワ
ーシリンダ6の油室8Bに流れ、同時にシリンダボー1
−C2がドレーン溝11Aを介してタンクボート]−1
に接続し、他方の油室8Aが低圧化づるため、パワーシ
リンダ6は線側に作動を始め、ハンドル回転と同方向に
図示しないステアリングリンク側ジを駆E)ノして、ス
テアリング操作をパワーアシスI−する。
に変位すると、プライオリティバルブ2で分流されたメ
イン回路3の圧油は、ポンプボー1− Pから制御溝1
0.16Bを介してシリンダボートC2を経由してパワ
ーシリンダ6の油室8Bに流れ、同時にシリンダボー1
−C2がドレーン溝11Aを介してタンクボート]−1
に接続し、他方の油室8Aが低圧化づるため、パワーシ
リンダ6は線側に作動を始め、ハンドル回転と同方向に
図示しないステアリングリンク側ジを駆E)ノして、ス
テアリング操作をパワーアシスI−する。
一方、同時に、反力回路4と接続する供給ボ−トQは、
スプール7の右行に伴い制i卸溝15,161つを介し
て右方の作動ボートF2 と接続し、通路1413を介
して右方の油圧反力室13Bに連通ずる 同時に他方の作動ボートF、は制御溝1601ドレーン
溝11Bを介してタンクボートT2と連通し、これによ
り油圧反力室13Aを低圧化づる。
スプール7の右行に伴い制i卸溝15,161つを介し
て右方の作動ボートF2 と接続し、通路1413を介
して右方の油圧反力室13Bに連通ずる 同時に他方の作動ボートF、は制御溝1601ドレーン
溝11Bを介してタンクボートT2と連通し、これによ
り油圧反力室13Aを低圧化づる。
この結果、スプール7には右方向への変位に対抗づるJ
:うに油圧反力が発生し、これがハンドル側へ操舵反力
としてフィードバックされる。
:うに油圧反力が発生し、これがハンドル側へ操舵反力
としてフィードバックされる。
そして、この油圧反ツノは、低車速域ではフローコント
ロールバルブ20の開度が小さく反力至13]3の圧力
が相対的に減少するために小さく、これに対し”C高車
速域ではフローコン1〜ロールバルブ20の開度が増大
するために逆に人ぎくなる。
ロールバルブ20の開度が小さく反力至13]3の圧力
が相対的に減少するために小さく、これに対し”C高車
速域ではフローコン1〜ロールバルブ20の開度が増大
するために逆に人ぎくなる。
したがってハンドルは低速域では軽く、畠速域では重く
なる。
なる。
ところで、油圧反力室13A (13B> ニ>!up
れる油圧は、供給ボートQに対する作動ボーh F、ま
たはF2の開度、換言づると制till 1fls 1
5に対づる制御fM 16 Cまたは16Dの開度によ
って一〇変化づるのであり、スプール7の移動FIiが
大きいときは油圧が増大し、移動7i1の小さいときは
絞り込まれて油圧が低下する。
れる油圧は、供給ボートQに対する作動ボーh F、ま
たはF2の開度、換言づると制till 1fls 1
5に対づる制御fM 16 Cまたは16Dの開度によ
って一〇変化づるのであり、スプール7の移動FIiが
大きいときは油圧が増大し、移動7i1の小さいときは
絞り込まれて油圧が低下する。
したがって、ハンドルの切れ角が大きいどきは、発生す
る油圧反力は大きく、逆に切れ角の小さいときは反力が
小さくなる。
る油圧反力は大きく、逆に切れ角の小さいときは反力が
小さくなる。
したがって同一車速のときでも、ハンドルを大きく操作
するときは、操舵反力はこれに応じて増大覆ることにな
り、このため、運転者はハンドル操作【11が大きいこ
とを操舵フィーリングとして確実に感知することができ
、オーバステアリングなどの防止に役立つのである。
するときは、操舵反力はこれに応じて増大覆ることにな
り、このため、運転者はハンドル操作【11が大きいこ
とを操舵フィーリングとして確実に感知することができ
、オーバステアリングなどの防止に役立つのである。
第2図は上記の関係を車速に応じての操舵人ツノと出力
の変化として表わしである。
の変化として表わしである。
図から明らかなように、入力・出力の関係は連続的(比
例的)に滑かに変化することが分かる。
例的)に滑かに変化することが分かる。
次に第3図の実施例は、独立した2台の油圧ポンプ1Δ
、1Bを用いた例で、メイン回路3のポンプ1Aはエン
ジンに同期して駆動し、他方のポンプ1Bは車速に同調
づるように、例えばプロペラシャ71〜の回転に同期し
て駆動する。
、1Bを用いた例で、メイン回路3のポンプ1Aはエン
ジンに同期して駆動し、他方のポンプ1Bは車速に同調
づるように、例えばプロペラシャ71〜の回転に同期し
て駆動する。
このようにすると、フローコントロールバルブ20が不
要となり、またメイン回路3には車速の増加に応じて絞
りを則りバルブを設り−U−t)J、い1゜以上のよう
に本発明によれば、車速の上昇に応じてハンドルを重ク
シて操安t’lを11T「保りるととしに、ハンドルの
切れ角の大きさによってもハンドルを重く覆ることがで
きるので、ハンドルの切り過ぎを確実に防ぐとともに、
IHQH舵フィーリングの向上がはかれる。
要となり、またメイン回路3には車速の増加に応じて絞
りを則りバルブを設り−U−t)J、い1゜以上のよう
に本発明によれば、車速の上昇に応じてハンドルを重ク
シて操安t’lを11T「保りるととしに、ハンドルの
切れ角の大きさによってもハンドルを重く覆ることがで
きるので、ハンドルの切り過ぎを確実に防ぐとともに、
IHQH舵フィーリングの向上がはかれる。
第1図は本発明の第1実施例をあられり断面図、第2図
はその作動特性図、第3図は第2実り色間の断面図であ
る。 1.1Δ、IB・・・油圧ポンプ、3・・・メイン回路
、4・・・反力回路、5・・・制御弁、5A・・・メイ
ンバルブ系、5B・・・反力バルブ系、7・・・スプー
ル、9・・・バルブハウジング、13△、13B・・・
油圧反力室、10.15・・・制御溝、20・・・フロ
ーコントロールバルブ、22・・・車速セン9−123
・・・コンl−ローラ、P・・・ポンプボー1〜、Q・
・・供4Gボート、C,、C2・・・シリンダボート、
F、、F、・・・作動ボート。 特¥1出願人 萱揚工業株式会社
はその作動特性図、第3図は第2実り色間の断面図であ
る。 1.1Δ、IB・・・油圧ポンプ、3・・・メイン回路
、4・・・反力回路、5・・・制御弁、5A・・・メイ
ンバルブ系、5B・・・反力バルブ系、7・・・スプー
ル、9・・・バルブハウジング、13△、13B・・・
油圧反力室、10.15・・・制御溝、20・・・フロ
ーコントロールバルブ、22・・・車速セン9−123
・・・コンl−ローラ、P・・・ポンプボー1〜、Q・
・・供4Gボート、C,、C2・・・シリンダボート、
F、、F、・・・作動ボート。 特¥1出願人 萱揚工業株式会社
Claims (1)
- ハンドルの回転に応じて切換作動Jる制御弁と、この制
御弁の切換えに応じて選択的に供給される油1]−に応
動するパワーシリンダとをfiiaえたパワーステアリ
ング装置にJ3いて、制御弁をパワーシリンダの油圧を
制御づ゛るメインバルブ系と、制御弁スプールの両端に
形成した油圧反力室への圧油を制御づ゛る反力バルブ系
とから構成し、反力バネ系は上記反力室にスプールの切
換方向に応じて圧油を比例的にう、り<作動ポートをそ
れぞれ形成し、この作動ボー(へと選択的に連通する供
給ボートに、車速の上昇に応じて圧ツノが増加する圧油
を供給Jる手段を接続したことを特徴どするパワーステ
アリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14057282A JPS5929569A (ja) | 1982-08-13 | 1982-08-13 | パワ−ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14057282A JPS5929569A (ja) | 1982-08-13 | 1982-08-13 | パワ−ステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5929569A true JPS5929569A (ja) | 1984-02-16 |
Family
ID=15271799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14057282A Pending JPS5929569A (ja) | 1982-08-13 | 1982-08-13 | パワ−ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5929569A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61155058A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-14 | Nippon Seiko Kk | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS61155061A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-14 | Toyoda Mach Works Ltd | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS61191470A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-26 | Toyoda Mach Works Ltd | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS61193968A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-28 | Toyoda Mach Works Ltd | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS61241272A (ja) * | 1985-03-27 | 1986-10-27 | Nippon Seiko Kk | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS6223171U (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-12 | ||
JPS6243363A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-25 | Toyoda Mach Works Ltd | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS6343980U (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-24 |
-
1982
- 1982-08-13 JP JP14057282A patent/JPS5929569A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61155058A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-14 | Nippon Seiko Kk | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS61155061A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-14 | Toyoda Mach Works Ltd | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS61191470A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-26 | Toyoda Mach Works Ltd | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS61193968A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-28 | Toyoda Mach Works Ltd | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS61241272A (ja) * | 1985-03-27 | 1986-10-27 | Nippon Seiko Kk | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS6223171U (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-12 | ||
JPS6243363A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-25 | Toyoda Mach Works Ltd | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
JPS6343980U (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6167664A (ja) | 動力舵取装置の操舵力制御装置 | |
JPS5929569A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
JP2503574B2 (ja) | 車両用動力舵取装置 | |
JPH0243672B2 (ja) | ||
US6216815B1 (en) | Power steering apparatus | |
JPH0725315B2 (ja) | 動力舵取装置の油圧反力制御装置 | |
EP0687616A1 (en) | Power steering apparatus | |
JP3994045B2 (ja) | 流量制御装置 | |
JPS61155058A (ja) | 動力舵取装置の操舵力制御装置 | |
JPH0156943B2 (ja) | ||
JP3188043B2 (ja) | 油圧式動力舵取装置 | |
JP3872990B2 (ja) | 自動操舵システム | |
JP2608423B2 (ja) | 速度感応型パワーステアリング装置 | |
JPS59143767A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
JP4043394B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2003261051A (ja) | 自動操舵システム | |
JPS59213570A (ja) | 動力かじ取り装置 | |
JPS62110572A (ja) | 前後輪操舵装置 | |
JPH032469Y2 (ja) | ||
JP2561560B2 (ja) | 自動車の後輪操舵装置 | |
JPS63192664A (ja) | 前後輪操舵装置 | |
JPS63192665A (ja) | 前後輪操舵装置 | |
JPS63101171A (ja) | 後輪油圧制御装置 | |
JPH0584271B2 (ja) | ||
JPH0374288A (ja) | パワーステアリングの反力制御装置 |