JPS61193968A - 動力舵取装置の操舵力制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の操舵力制御装置

Info

Publication number
JPS61193968A
JPS61193968A JP3154185A JP3154185A JPS61193968A JP S61193968 A JPS61193968 A JP S61193968A JP 3154185 A JP3154185 A JP 3154185A JP 3154185 A JP3154185 A JP 3154185A JP S61193968 A JPS61193968 A JP S61193968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
relief valve
reaction force
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154185A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP3154185A priority Critical patent/JPS61193968A/ja
Publication of JPS61193968A publication Critical patent/JPS61193968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車速等に応じた制御圧を供給し、ハンドルト
ルクを車速等に応じて変化させる反力機構を備えた動力
舵取装置の操舵力制御装置に関するものである。
〈従来の技術〉 車速等に比例した制御圧を反力機構に導入し、動力舵取
装置の操舵力を車速等に応じて制御するものは公知であ
る。この種の制御装置において従来では、反力機構に導
入する油圧力を、動力舵取装置と供給ポンプとを結ぶ高
圧ラインの圧油を利用して制御するものがあるが、一般
にこの種の制御装置においては、操舵圧を必要とする低
速走行時には反力機構に加える油圧力を低くし、逆に操
舵圧をほとんど必要としない高速走行時には反力機構に
加える油圧力を高(する必要があるため、操舵圧と反力
油圧とを互いに干渉しないように制御するための構成が
複雑となっている。
この問題を解決した制御装置を本願出願人は特願昭59
−87221号によって特許出願している。この先願の
操舵力制御装置は、エンジンによって駆動される供給ポ
ンプから吐出された圧油を動力舵取装置に必要な所定流
量に制御し余剰流をバイパス通路にバイパスする第1の
流量制御弁と、この第1の流量制御弁によってバイパス
されたバイパス流量を一定流量に制御し余剰流を低圧側
にバイパスする第2の流量制御弁と、この第2の流量制
御弁によって制御された一定流量の圧油を車速等に応じ
た制御圧に制御する電磁レリーフ弁と、この電磁レリー
フ弁にて制御された制御圧を反力機構に導入する手段と
によって構成されたものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記先願の操舵力制御装置は、供給ポンプの吐出流量を
制御する流量制御弁の余剰流を電磁レリーフ弁によって
制御し、反力機構に加える制御圧を車速等に応じて制御
するので操舵圧に関係なく油圧反力を容易に制御できる
効果を有している。しかしながら、前記電磁レリーフ弁
は、ソレノイドの吸引力によりスプリングのバネセット
荷重を変化させて制御するものであり、スプリングのバ
ネセット荷重の変化に限度がある。従って圧力変化を大
きくとるにはレリーフ弁の受圧面積を小さくする必要が
あるが、受圧面積を小さくすると振動等が発生すること
が考えられる。
本発明は、ドレン側の背圧制御によるレリーフ弁とし、
レリーフ弁の受圧面積の制限をなくし広範囲で宋定した
制御を行えるようにしたものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、入力軸と出力軸との相対回転に基づいて作動
されパワーシリンダへの圧油の給排を制御するサーボ弁
と、車速等に応じてハンドルトルクを変化させる反力機
構を備えた動力舵取装置の操舵力制御装置において、供
給ポンプより吐出された圧油を動力舵取装置と反力機構
のそれぞれに必要な流量に制御して前記サーボ弁と反力
機構の反力室側に分流する手段と、前記反力室側に分流
した圧油を低圧側に逃すレリーフ弁と、このレリーフ弁
のドレン側に車速等に応じて制御され前記レリーフ弁に
背圧を付与する絞り弁とを備えたものである。
く作   用〉 本発明は、低速時には電磁絞り弁を全開し、レリーフ弁
のドレン側の背圧をOにして反力機構の反力室側に供給
される圧油を低圧側にレリーフし、反力室の反力油圧を
Oとすることにより通常の動力舵取作用が行われる。高
速時には、車速等に応じた電磁絞り弁の絞り作用により
、レリーフ弁のドレン側に背圧を発生させてレリーフ圧
を制御して反力室の反力油圧を高め、操舵力を増大する
ものである。
〈実 施 例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
において、lOは動力舵取装置の本体をなすギヤハウジ
ングを示し、このギヤハウジングlOにはビニオン軸(
出力軸H1が回転可能に軸承され、このビニオン軸11
はこれと交差する方向に摺動可能なラック軸14に噛合
されている。ラック軸14の両端は所要の操縦リンク機
構を介して操向車輪に連結され、またラック軸14には
図示していないがパワーシリンダのピストンが作動的に
連結されている。
前記ギヤハウジングlOには弁ハウジング18が固定さ
れ、この弁ハウジング18内にロークリ形サーボ弁20
が収納されている。かかるロークリ形サーボ弁20は前
記ビニオン軸11の軸線を中心として相対回転可能なス
リーブ弁部材21とロータ弁部材22より構成され、こ
のロータ弁部材22は操向ハンドルに連結された操舵軸
(入力軸)24に一体的に形成されている。操舵軸24
は前記ビニオン軸11にトーションバー25を介して可
撓的に連結され、また係合部26を介して所定量だけ相
対回転可能に係合されている。
前記スリーブ弁部材21の内周及びロータ弁部材22の
外周には、複数のボート溝21a、22aが円周上等角
度間隔に形成され、スリーブ弁部材21とロータ弁部材
22の相対回転により、供給ボート26を前記パワーシ
リンダの画室に接続された給排ボート28.29の一方
に連通し、他方を排出ボート27に連通ずるようになっ
ている。
前記ピニオン軸11の一端には、前記弁ハウジング18
内に回転可能に嵌合する円筒部30が形成され、この円
筒部30の一端はスリーブ弁部材21に連結ピン31を
介して連結されている。かかる円筒部30内にはピニオ
ン軸11と同心的に反力シリンダ室33が形成され、こ
の反力シリンダ室33に操舵軸24に形成されたフラン
ジ状の反力受部34が相対回転可能に嵌合されている。
前記反力シリンダ室33には反力受部34に対向してリ
ング状の反力ビストン35が軸方向に摺動可能に嵌合さ
れ、この反力ビストン35は回り止めビン38によって
ピニオン軸11に対して回り止めされている。反力ビス
トン35の内周は前記操舵軸24に嵌合され、この反力
ビストン35によって反力シリング室33を左室と右室
に区画している。しかして左室は後述する如く反力油圧
が導入される導入ボート40に連通され、右室はリザー
バに接続されたドレーンボート41に連通されている。
前記反力受部34と反力ビストン35の対向面には円錐
形状の凹み部34a、 35aが円周上複数形成され、
これら凹み部34a 、 35aに係合する円周上複数
の係合ボール36を保持したリテーナ37が反力受部3
4と反力ビストン35との間に介在されている。しかし
て反力ビストン35はその背面に設けたウェブワッシャ
39によって常に係合ボール36に係合する方向に押圧
されている。
第2図は自動車エンジンによって駆動される供給ポンプ
を示し、この供給ポンプの吐出通路50は第1の流量制
御弁51を介して前記供給ボート26に接続されている
。かかる流量制御弁51は、供給ポンプの吐出通路50
と供給ボート26とを接続する通路45中に設けられた
第1のメータリングオリフィス52と、この第1のメー
タリングオリフィス52の前後圧に応じて作動されこの
前後圧を常に一定に保持するようにバイパス通路53を
開口制御するバイパス弁54とによって構成され、この
流量制御弁51によって供給ボート26には動力舵取装
置に必要な一定流量が供給され、余剰流がバイパス通路
53にバイパスされる。第1の流量制御弁51のバイパ
ス通路53は第2の流量制御弁55を介して前記反力シ
リンダ室33の導入ボート40に接続されている。かか
る第2の流量制御弁55は、前記バイパス通路53と導
入ボート40とを接続する通路46中に設けられた第2
のメータリングオリフィス56と、このメータリングオ
リフィス56の前後圧に応じて作動されこの前後圧を常
に一定に保持するように、リザーバに接続されたバイパ
ス通路57を開口制御するバイパス弁58とによって構
成され、この第2の流量制御弁55によって前記導入ボ
ート40に導入する流量を一定に制御し、余剰流をバイ
パス通路57を介してリザーバにバイパスする。しかし
て、前記第2のメータリングオリフィス56と通路46
との間より分岐した通路中に低圧側に通じるレリーフ弁
60が設けられている。このレリーフ弁60は、いわゆ
る直動式レリーフ弁であり、レリーフ穴δ1と、このレ
リーフ穴61を一定の弱いバネ力のスプリング64で押
圧子64を介して開閉するボール62より構成されたも
のである。
さらに、前記レリーフ弁60からタンクTに通じるドレ
ン通路65には車速等に応じて制御される電磁絞り弁8
0が配置されている。この電磁絞り弁80は第3図で示
すように、タンクT側に通じる絞り穴83と、この絞り
穴83の開度を制御する弁棒81と、この弁棒81を軸
方向に進退させるソレノイド82とからなり、ソレノイ
ド82には車速等に応じた電流値が供給され、車速等の
上昇により絞り穴83の面積を絞るものである。
次に上記構成における動作について説明する。供給ポン
プ50より吐出された圧油は第1の流量制御弁51によ
って所定流量に制御され、動力舵取装置の供給ポート2
6に供給される。同時に第1流量制御弁51からの余剰
流は第2流量制御弁55によって一定流量に制御されレ
リーフ弁60並びに電磁絞り弁80を介してドレンされ
る。
車速が低い状態においては、電磁絞り弁80の絞り穴8
3の絞り面積は太き(開いている。従って、レリーフ弁
60のドレン側には背圧は発生されず、第2のメータリ
ングオリフィス56を通過した圧油はレリーフ弁60の
弱いバネ力のスプリング64に打勝って殆ど抵抗なくタ
ンクTにレリーフされる。従って、反力油圧は実質的に
Oとなり、反力ビストン35はウェブワッシャ39の撥
力のみによって係合ボール36に押圧され、ハンドル操
作により操舵軸24が回転されると、反力ビストン35
はウェブワッシャ39の撥力に抗して容易に後退され、
これによりスリーブ弁部材21とロータ弁部材22とが
相対回転され、通常の動力舵取作用が行われる。
車速が所定値を越えると、電磁絞り弁80のソレノイド
82に車速に応じた電流値が供給され、絞り穴83の面
積を第4図で示すように車速の上昇に応じて絞り作用を
行う。その結果、レリーフ弁60のドレン通路65には
第5図で示すように車速の上昇に応じて背圧が発生し、
この背圧によってレリーフ弁60のボール62の押付力
が第6図で示すように高められる。よって、反力機構へ
供給する反力油圧は第7図のように車速の上昇に応じて
高まり、゛これにより反力ビストン35は反力油圧に応
じた軸方向推力で係合ボール36に押付けられ、スリー
ブ弁部材21とロータ弁部材22とを相対回転させるマ
ニアルトルクが増大するものである。
尚、上記実施例は、供給ポンプから吐出される圧油を2
つの流量制御弁によって動力舵取装置と反力機構とに所
定の流量に制御するようにしたが、この他にフローデバ
イダを用いて分流する方式でも可能であり、また供給ポ
ンプは定速モータ駆動方式でもよく、この場合には第1
の流量制御弁51を不要にできる。
さらに、電磁絞り弁のソレノイドに印加する電流は車速
信号のみではなく、操舵角信号、操舵角速度信号の複数
の条件を考慮して制御電流を制御してもよい。
また、反力機構は、径方向に摺動するプランジャにて反
力を付与するラジアル方式でも同様な操舵力制御が得ら
れる。
〈発明の効果〉 以上のように本発明は、反力機構の反力室に導入する反
力油圧を低圧側に逃すレリーフ弁と、このレリーフ弁の
ドレン側に車速等に応じて制御され、前記レリーフ弁に
背圧を付与する電磁絞り弁を備えた構成であるため、背
圧制御されるレリーフ弁の受圧面積の制限がなく、制御
範囲も広くなり、安定したバルブ制御が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は動力舵取装置の断面図、第2図は本発明の実施
例を示す動力舵取装置の操舵力制御装置の断面図、第3
図は電磁絞り弁の要部断面図、第4図は電磁絞り弁の絞
り面積変化を示す曲線図、第5図はレリーフ弁の背圧変
化を示す曲線図、第6図はレリーフ弁のボール押付力の
変化を示す曲線図、第7図は反力油圧の変化を示す曲線
図である。 11・・・出力軸、20・・・サーボ弁、24・・・入
力軸、33・・・反力シリンダ室、35・・・反力ビス
トン、60・・・レリーフ弁、80・・・電磁絞り弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力軸と出力軸との相対回転に基づいて作動されパワー
    シリンダへの圧油の給排を制御するサーボ弁と、車速等
    に応じてハンドルトルクを変化させる反力機構を備えた
    動力舵取装置の操舵力制御装置において、供給ポンプよ
    り吐出された圧油を動力舵取装置と反力機構のそれぞれ
    に必要な流量に制御して前記サーボ弁と反力機構の反力
    室側に分流する手段と、前記反力室側に分流した圧油を
    低圧側に逃すレリーフ弁と、このリレーフ弁のドレン側
    に車速等に応じて制御され前記レリーフ弁に背圧を付与
    する電磁絞り弁とを備えたことを特徴とする動力舵取装
    置の操舵力制御装置。
JP3154185A 1985-02-21 1985-02-21 動力舵取装置の操舵力制御装置 Pending JPS61193968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154185A JPS61193968A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154185A JPS61193968A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 動力舵取装置の操舵力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193968A true JPS61193968A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12334048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154185A Pending JPS61193968A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021000257A1 (de) 2021-01-20 2022-07-21 Ech Elektrochemie Halle Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Bestimmung des in Gasen enthaltenen Wassers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387433A (en) * 1977-01-07 1978-08-01 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling steering force of power steering system
JPS5929569A (ja) * 1982-08-13 1984-02-16 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリング装置
JPS59213564A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Mitsubishi Motors Corp パワ−ステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387433A (en) * 1977-01-07 1978-08-01 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling steering force of power steering system
JPS5929569A (ja) * 1982-08-13 1984-02-16 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリング装置
JPS59213564A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Mitsubishi Motors Corp パワ−ステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021000257A1 (de) 2021-01-20 2022-07-21 Ech Elektrochemie Halle Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Bestimmung des in Gasen enthaltenen Wassers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311161A (en) Valve system in power steering systems
JPS6116172A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4361166A (en) Flow controlling apparatus for power steering, operating fluid
US4485883A (en) Power steering system with vehicle speed-sensitive flow
US4593783A (en) Power steering system
JPS61247575A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US5184693A (en) Vehicle hydraulic power steering system
US4553390A (en) Hydrostatic steering arrangement
JPS61193968A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
EP0689985B1 (en) Power steering apparatus
US4586582A (en) Power steering system with vehicle speed-sensitive flow
JPH0624959B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US5069301A (en) Vehicle power assisted steering system
US5332055A (en) Power steering apparatus having hydraulic reaction mechanism
JPS60226368A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0615341B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60226367A (ja) 動力舵取装置
JPH0624958B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60229871A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH036546Y2 (ja)
JPS61155068A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0624960B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60240568A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62221970A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61139562A (ja) 動力舵取装置における流体制御装置