JPS61155068A - 動力舵取装置の操舵力制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の操舵力制御装置

Info

Publication number
JPS61155068A
JPS61155068A JP27417184A JP27417184A JPS61155068A JP S61155068 A JPS61155068 A JP S61155068A JP 27417184 A JP27417184 A JP 27417184A JP 27417184 A JP27417184 A JP 27417184A JP S61155068 A JPS61155068 A JP S61155068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
steering
relief valve
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27417184A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Shigeo Tanooka
田ノ岡 茂男
Masaaki Hayashi
正明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP27417184A priority Critical patent/JPS61155068A/ja
Publication of JPS61155068A publication Critical patent/JPS61155068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車速等に応じた制御圧を供給し、ハンドルト
ルクを車速等に応じて変化させる反力機構を備えた動力
舵取装置の操舵力制御装置に関するものである。
〈従来の技術〉 車速等に比例した制御圧を反力機構に導入し、動力舵取
装置の操舵力を車速等に応じて制御するものは公知であ
る。この種の装置においては、反力機構に導入する油圧
力を、動力舵取装置と供給ポンプとを結ぶ高圧ラインの
圧油を利用して制御するものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 一般にこの種の!1611装置は、操舵圧を必要とする
低速走行時には反力機構に加える油圧力を低くし、逆に
操舵圧をほとんど必要としない高速走行時には高くする
必要がある。
従来ではこの反力機構に加える油圧力の制御は、操舵圧
とは関係なく車速等の信号に基づいて電磁圧力制御弁に
て制御している。これによるマニアルトルク−ギヤ発生
圧力特性は第6図で示すように高速走行時の特性は2点
鎖線のように低速走行時の特性に対して平行移動するの
みであり、高速走行時の特性の傾きが自由に変えられな
い。そのため、反力油圧が高い状態でハンドルを切り込
んでいっても操舵力の変化に乏しい問題がある。理想と
しては第6図の高速走行時の実線で示すように傾きを大
きくした特性とすることである。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、高速走行時におけ
るマニアルトルク−ギヤ発生圧力特性を理想とする大き
な傾きとし、操舵力の変化を明確にしたものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記した問題点を解決するために、供給ポン
プと動力舵取装置のサーボ弁とを接続する供給通路に、
固定絞りを介して車速等に応じて制御されるパイロット
電磁レリーフ弁を接続し、この固定絞りの前後圧に応動
して前記供給通路中の開口面積を制御するメインバルブ
を設け、前記固定絞りとパイロット電磁レリーフ弁間に
反力機構の反力室を接続させ、前記パイロット電磁レリ
ーフ弁のドレン側に操舵圧に応じた背圧を付与する可変
絞り弁を備えたものである。
〈作   用〉 上記本発明では、低速時にはパイロット電磁レリーフ弁
の設定圧を低くするとともに、可変絞り弁の絞り面積を
大とし、パイロット電磁レリーフ弁からのドレンを低圧
側に多(排出させ、これにより反力室の油圧反力機構は
○となり軽い操舵力となる。
一方、高速時には車速等に応じたパイロット電磁レリー
フ弁の制御により反力室の反力油圧を増大制御し、操舵
力を高める。同時に可変絞り弁も車速等により絞り面積
を制御してパイロット電磁レリーフ弁のドレン圧を背圧
によって制御する。この可変絞りの制御作用によりハン
ドル切込みによる操舵圧(ギヤ発生圧力)の上昇により
、パイロット電磁レリーフ弁に背圧がかかり、反力室の
反力油圧が操舵圧に応じて上昇し、操舵圧に応じて操舵
力を増大させるものである。
く実 施 例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
において、10は動力舵取装置の本体をなすギヤハウシ
ングを示し、このギヤハウジング10にはピニオン軸(
出力軸Nlが回転可能に軸承され、このピニオン軸11
はこれと交差する方向に摺動可能なラック軸14に噛合
されている。ラック軸14の両端は所要の操縦リンク機
構を介して操向車輪に連結され、またラック軸14には
図示していないがパワーシリンダのピストンが作動的に
連結されている。
前記ギヤハウジング10には弁ハウジング18が固定さ
れ、この弁ハウジング18内にロータリ形サーボ弁20
が収納されている。かかるロータリ形サーボ弁20は前
記ピニオン軸11の軸線を中心として相対回転可能なス
リーブ弁部材21とロータ弁部材22より構成され、こ
のロータ弁部材22は操向ハンドルに連結された操舵軸
(入力軸)24に一体的に形成されている。操舵軸24
は前記ピニオン軸11にトーションバー25を介して可
撓的に連結され、また係合部26を介して所定量だけ相
対回転可能に係合されている。
前記スリーブ弁部材21の内周及びロータ弁部材22の
外周には、複数のポート溝21a、 22aが円周上等
角度間隔に形成され、スリーブ弁部材21とロータ弁部
材22の相対回転により、供給ボート26を前記パワー
シリンダの画室に接続された給排ボート28.29の一
方に連通し、他方を排出ポート27に連通ずるようにな
っている。
前記ピニオン軸11の一端には、前記弁ハウジング18
内に回転可能に嵌合する円筒部30が形成され、この円
筒部30の一端はスリーブ弁部材21に連結ビン31を
介して連結されている。かかる円筒部30内にはピニオ
ン軸11と同心的に反力シリンダ室33が形成され、こ
の反力シリンダ室33に操舵軸24に形成されたフラン
ジ状の反力受部34が相対回転可能に嵌合されている。
前記反力シリンダ室33には反力受部34に対向してリ
ング状の反力ビストン35が軸方向に摺動可能に嵌合さ
れ、この反力ビストン35は回り止めビン38によって
ビニオン軸11に対して回り止めされている。反力ビス
トン35の内周は前記操舵軸24に嵌合され、この反力
ビストン35によって反力シリンダ室33を左室と右室
に区画している。しかして左室は後述する如く反力油圧
が導入される導入ボート40に連通され、右室はリザー
バに接続されたドレーンボート41に連通されている。
前記反力受部34と反力ビストン35の対向面には円錐
形状の凹み部34a、 35aが円周上複数形成され、
これら凹み部34a、 35aに係合する円周上複数の
係合ボール36を保持したリテーナ37が反力受部34
と反力ビストン35との間に介在されている。しかして
反力ビストン35はその背面に設けたウェブワッシャ3
9によって常に保合ボール36に係合する方向に押圧さ
れている。
51はエンジンによって駆動される供給ポンプから吐出
される圧油の流量QOを動力舵取装置および反力制御に
必要な所定流量Q1にメータリングオリフィス52て制
御し、余剰流はバイパス通路53より低圧側に排出する
流量制御弁である。
この流量制御弁51は、定速モータ駆動ポンプの場合は
不要である。
前記動力舵取装置のサーボ弁20と供給ポンプとを接続
する供給通路75に、固定絞り56を介して車速等に応
じて制御されるパイロット電磁レリーフ弁60を接続し
、この固定絞り56とパイロット電磁レリーフ圧設定用
に上記した反力機構の導入ボート40を接続する。また
前記供給通路75に固定絞り56の前後圧に応動して供
給通路75中の開口面積を制御する前記レリーフ弁60
のメインバルブ55を設け、このメインバルブ55のス
プール76をスプリング77により供給通路75の開口
面積を縮小する方向に押圧する。そして、前記パイロッ
ト電磁レリーフ弁60のドレン側に操舵圧に応じた背圧
を付与するために、ドレン圧P2を制御する電磁流量制
御弁80を設けたものである。
次に前記電磁レリーフ弁60の構成を第2図に基づいて
説明する。かかる電磁レリーフ弁60は、ハウジング6
1に固定された弁本体62と、この弁本体62に取り付
けられたソレノイド63と、このソレノイド63への通
電によって変位する可動スプール64と、前記導入ボー
ト40に連通されたレリーフ通路65を形成した弁座部
材66と、この弁座部材66のレリーフ通路65を開閉
するボール弁67と、このボール弁67と前記可動スプ
ール64との間に介挿されたレリーフ圧設定用のスプリ
ング68及びバランス用スプリング69とによって構成
されている。可動スプール64は通常スプリング68.
69のバランスによって図の状態に保持され、レリーフ
圧設定用スプリング68のバネ荷重を最大に設定してい
る。しかるにソレノイド63による吸引作用によって可
動スプール64がバランス用スプリング69に抗して右
方向に変位するに従い、スプリング68のバネ荷重を低
下させるようになっている。前記ソレノイド63にはコ
ンピュータ70によって制御されるソレノイド駆動回路
71から車速信号Vに応じた電流値が供給され、この電
流値に応じて制御圧力(レリーフ圧)PCが変化する。
また、前記電磁流量制御弁80は第3図で示すように、
低圧側に通じる絞り穴83と、この絞り穴83の開度を
制御する弁棒’81と、この弁棒81を軸方向に進退移
動させるソレノイド82とから成り、ソレノイド82に
は車速等に応じた電流値が供給され、車速の上昇に応じ
て紋り穴83の紋り面積が縮小される。
尚、前記パイロット電磁レリーフ弁60並びに電磁流量
制御弁80の制御信号は車速の他にノ1ンドル回転角あ
るいはハンドル回転速度等によって制御することも可能
である。
次に上記構成における動作について説明する。図示する
上記実施例の場合には供給ポンプより吐出された圧油の
流量QOをの流量制御弁5Iによって動力舵取装置およ
び反力制御に必要とする所定の流量いに制御され、メイ
ンバルブ55を通ってサーボ弁20の供給ポート26に
供給される。また前記の流量Q1は固定絞り56にも分
流し、パイロット電磁レリニフ弁60よりドレンされる
。車速か低い状態においては、パイロット電磁レリーフ
弁60のソレノイド63に最大電流が供給され、これに
よりレリーフ圧設定用スプリング68のバネ荷重は実質
的にOとなり、また、電磁流量制御弁80の絞り穴81
は最大に開口しているので反力油圧PRはOに保持され
る。従って、反力ビストン35はウェブワッシャ39の
撥力のみによって係合ボール36に押圧され、ハンドル
操作により操舵軸24が回転されると、反力ビストン3
5はウェブワッシャ39の撥力に抗して容易に後退され
、これによりスリーブ弁部材21とロータ弁部材22と
が相対回転され、第6図の低速時の実線で示すように通
常の動力舵取作用が行われる。
車速か設定値を越えると、パイロット電磁レリーフ弁6
0のソレノイド63に供給される電流値が車速の上昇に
応じて低下される。これによりレリーフ圧設定用スプリ
ング68のバネ荷重が車速の上昇に応じて増大し、レリ
ーフ段定圧は第4図で示すように車速の上昇に応じて増
大される。これにより反力油圧PRが車速に応じて高ま
り、マニアルトルクが増大する。かかる反力油圧PRの
上昇に伴い、メインバルブ55のスプール76が供給通
路75の開口面積を制限するように作動され、反力機構
とサーボ弁20とが圧力的に分離されるため、反力油圧
PRは動力舵取装置の最大設定圧まで制御可能となる。
なお、車速の上昇によって電磁流量制御弁80゛の絞り
面積が縮小され、電磁レリーフ弁60のドレン流量が絞
られるようになるが、ドレン圧P2は固定絞り56およ
び電磁流量制御弁80の絞り面積をそれぞれAI。
A2とすると、 ギヤ発生圧力P1が低い状態においてはドレン圧P2は
殆ど作用しない。
この状態でハンドルが操作され、ギヤ発生圧力p+が上
昇すると、固定絞り56前後の差圧が大きくなり、パイ
ロット電磁レリーフ弁60側に圧送される流量が増加す
る。従ってドレン圧P2は固定絞り前後の差圧の増大に
応じて上昇し、このドレン圧P2が電磁レリーフ弁60
に背圧として作用する。従って反力油圧PRは第5図の
点線で示すようにギヤ発生圧力P1の上昇に応じて高め
られる。
その結果高速時にハンドルを操作した場合には、マニア
ルトルクは第6図の高速時の実線で示すようにギヤ発生
圧力に応じて大きな傾き特性となり、操舵の手ごたえ感
が得られるようになる。
第7図は本発明の他の実施例である。この他の実施例は
、前記実施例におけるポンプ吐出流量QOを電磁流量制
御弁91によって動力舵取装置に供給する流量Q1を第
8図で示すように車速等に応じて制御し、また、パイロ
ット電磁レリーフ弁60のドレン圧を制御する電磁流量
制御弁8゜を可変絞り弁90とし、この可変絞り弁90
の制御信号をメインバルブ55とサーボ弁20の供給ポ
ート26を接続する通路45に設けた固定絞り46前後
の差圧PA、PBとしたものである。この場合、可変絞
り弁90は第9図で示すように低速時における固定絞り
92の大きな差圧によって絞り面積を大きくし、高速時
における固定絞り92の小さな差圧で絞り面積を小さく
シ、パイロット電磁レリーフ弁60のドレン圧を制御す
る。
この他の実施例においても上記実施例と同様な操舵力制
御が得られる。尚、何れの実施例も反力機構の反力ビス
トン35をサーボ弁20の軸線方向に移動させる例につ
いて述べたが、反力ビストンをサーボ弁の半径方向に移
動させるラジアル方式にしても、上記と同様な操舵制御
を行うものである。
〈発明の効果〉 以上のように本発明は、供給ポンプの吐出流量を固定絞
りを介して車速等に応じて制御されるパイロット電磁レ
リーフ弁に導き、車速等によって反力油圧を制御し、か
つ背圧をパイロット電磁レリーフ弁に付与して前記反力
油圧をキヤ発生圧力に応じて制御する構成であるので、
高速時におけるギヤ発生圧力(操舵圧)−マニアルトル
ク特性の傾きを大きく変えることができ、ハンドルを切
り込んだときの手ごたえ感が明確に得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例°を示す動力舵取装置の断面図
に油圧系統図を掛図した図、第2図はパイロット電磁レ
リーフ弁の断面図、第3図は電磁流量制御弁の断面図、
第4図は車速とレリーフ設定圧の関係を示す線図、第5
図はギヤ発生圧力と反力油圧の関係を示す線図、第6図
はギヤ発生圧カーマニアルトルク特性の従来と本発明の
比較を示す線図、第7図は本発明の他の実施例を示す動
力舵取装置の断面図に油圧系統図を掛図した図、第8図
は他の実施例における車速と動力舵取装置への供給流量
との関係を示す線図、第9図は車速と可変絞り弁を制御
する固定絞りによる差圧の関係を示す線図である。 11・・・出力軸、20・・・サーボ弁、24・・・入
力軸、33・・・反力シリンダ室、35・・・反力ビス
トン、55・・・メインバルブ、56・・・固定絞り、
60・・・パイロット電磁レリーフ弁、80・・・電磁
流量制御弁、90・・・可変絞り弁、91・・・電磁流
量制御弁、92・・・固定絞り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力軸と出力軸との相対回転に基づいて作動されパワー
    シリンダへの圧油の給排を制御するサーボ弁と、車速等
    に応じてハンドルトルクを変化させる反力機構を備えた
    動力舵取装置の操舵力制御装置において、供給ポンプと
    前記サーボ弁とを接続する供給通路に、固定絞りを介し
    て車速等に応じて制御されるパイロット電磁レリーフ弁
    を接続し、この固定絞りの前後圧に応動して前記供給通
    路中の開口面積を制御するメインバルブを設け、前記固
    定絞りとパイロット電磁レリーフ弁間に前記反力機構の
    反力室を接続させ、前記パイロット電磁レリーフ弁のド
    レン側に操舵圧に応じた背圧を付与する可変絞り弁を備
    えたことを特徴とする動力舵取装置の操舵力制御装置。
JP27417184A 1984-12-27 1984-12-27 動力舵取装置の操舵力制御装置 Pending JPS61155068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27417184A JPS61155068A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27417184A JPS61155068A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 動力舵取装置の操舵力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155068A true JPS61155068A (ja) 1986-07-14

Family

ID=17538024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27417184A Pending JPS61155068A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116172A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60229870A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61247575A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US5577573A (en) Hydraulic power steering apparatus
US4274504A (en) Power steering device
EP0186135B1 (en) Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
US4275798A (en) Power steering apparatus
JPS61155068A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60226368A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0624959B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61102382A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61275062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155069A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60229871A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155066A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH036546Y2 (ja)
JPS61155065A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0232543Y2 (ja)
JPS61155062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61202976A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61193968A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62139755A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61191471A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155064A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155063A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置