JPS5929488A - プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンヘツド - Google Patents

プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンヘツド

Info

Publication number
JPS5929488A
JPS5929488A JP57138496A JP13849682A JPS5929488A JP S5929488 A JPS5929488 A JP S5929488A JP 57138496 A JP57138496 A JP 57138496A JP 13849682 A JP13849682 A JP 13849682A JP S5929488 A JPS5929488 A JP S5929488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
chuck
spline shaft
shaft
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57138496A
Other languages
English (en)
Inventor
山神 泰典
岡田 幸一
井沢 直道
武憲 冷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP57138496A priority Critical patent/JPS5929488A/ja
Publication of JPS5929488A publication Critical patent/JPS5929488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、スイッチ、ボリュウム、コンデンサ等のプ
リント基板用電子部品をプリン1へ基板に挿入する機械
のインサージョンヘットに関するものであり、インサー
ジョンチャックと協働して電子部品を受は取り所定挿入
〇に回動し端子間幅を修正して確実にプリント基板に挿
入することを目的としている。
この目的を達成するため。この発明はインサージョンロ
ッドを進退自在に挿通したスプライン軸をスプライン軸
受に進退自在に受けさせ、スプライン軸受を介してスプ
ライン軸を回動させる構成とし、スプライン軸に装着さ
れるインサージョンチャックを作動させることを特徴と
している。
以下、この発明の実施例を示す図面に基づいてこの発明
を説明する。
第1図〜第7図にこの発明の一実施例を示す。
第1図はこの発明のインサージョンヘッドを使用したプ
リント基板用電子部品挿入機の全体図を示している。図
中、10は挿入機本体、2oはコントロールボックス、
30はx−yテーブル、100はローディングチャック
、200はインサージョンチャック、300はローディ
ングヘッド、400はインサージョンヘッドである。コ
ントロールボックス2゜の操作により図示しないプリン
ト基板がX−Yテーブル30上に載せられて移動し、ロ
ーディングチャック100からインサージョンチャック
200へ渡された図示しない電子部品がプリント基板の
適切な位置へ挿入される。
第2図はローディングチャック1.00およびインサー
ジョンチャック200間の電子部品受渡しの詳細機構図
を示している。ローディングチャック100は、固定フ
ィンガー101、可動フィンガー102および可動フィ
ンガー102を作動させて図示しない電子部品を保持さ
せるエアシリンダ1.03から構成されており、ローテ
ィングヘッド300の下端にネジ104で装着さJして
いる。
ローディングヘッド300は、中間部外周にピニオンギ
ヤ部301および上端部に環状溝302が形成され、さ
らに上端に互に直角をなしてローラ311が取り付けら
れたローラホルダ310およびスプリング320が装着
されている。
330はピニオンギヤ部301 と噛合するラックギヤ
で、ジョインh331 を介してエアシリンダ340に
連結され、また挿入機本体10を構成するフレーム11
に取すイ」けられた軸350に回動自在に装着された駆
動アーム360とローラ361 を介して連結されてい
る。また同一軸350」二に回動自在に装着された駆動
アーA370はローディングヘット300に環状溝30
2内に配設された2個のローラ37] を介して連結さ
れている。
これら駆動アーム360.370の他端はカムフォロア
3(i2.372を介して軸510に固着されたローデ
ィングヘッド300用のカム520.530にそれぞれ
摺動している。また同軸510上にはインザーションヘ
ッド400用のカム540およびスプロケット550が
固着されており、スプロケット550に掛けられたチェ
ーン560によりカム520.530.540か駆動さ
れる。
一方、インサージョンチャック200は、ローディング
チャック100から電子部品を受は取る位置でインサー
ジョンヘッド400に装着されている。
インサーシコンヘッド400は、外側にスプラインが形
成された筋状のスプライン軸410 、この軸410内
を貫通して上方に突出しているインサージョンロッド4
20、インサージョンロッド420の上端位置にスプラ
イン軸410との間にスプリング430 を介して取り
付けられた環状溝441 を有するジヨイント440か
らなっ工いる。スプライン軸410は、下端にチャック
ホルダ450を介してインサージョンチャック200が
一体的に取り付けられ。
平歯車460からの入力でスプライン軸受470ととも
にインサージョンロッド420の周囲で回動する。
平歯車460には平歯車610が噛合し、この平歯車6
10はフレーt111に固着されたステッピングモータ
もしくはエア1〜ルクアクチユエータ等の駆動源600
に連結されている。また、ジヨイント440の環状溝4
41 には直径上2個のローラ481.482が配設さ
れてインサージョンアーム480に取り伺けられており
、このインサージョンアーム480は後端で軸483に
支持され、先端が上下動自在となっている。インサージ
ョンアーム480の中間部には長孔484が形成され、
ここに力1s540に当接して摺動するカムフッ1−ロ
ア485が回転自在に装着されている。
第3図にはイシサーションへノド400部がより詳細に
示されている。すなわち、スプライン軸410は、スプ
ライン軸受470内でスプライン結合するとともに、ス
プラインのない部分はスリーブ471 が圧入されブツ
シュ472内で摺接している。
スプライン軸受470およびブツシュ472はボールベ
アリング473.474を介してフレーム11に回動自
在に取り付けられている。スプライン軸受470には上
端にス1−ツバナツト476が螺合されるとともに平歯
車460が重なり関係で固着され、この平歯車460が
平歯車610に噛合し、フレーム11に固着された駆動
源600によって必要な■、%に必要な回動角だけ回転
できるようになっている。またスプライン軸410の上
端部には2個のナツト475が互に締(=Jけあって緩
みを防止して取すイ]けられており、このナノl−47
5とジヨイント440との間に弾発部手4であるスプリ
ング430を介在させている。ここにおいて、チェーン
560、スプロケット550、カムフォロア485オよ
びインサージョンアーム480等からなり、スプライン
軸410を進退自在にさせる機構を第1駆動部とし、駆
動源600、平歯車6]、0.460およびスプライン
軸410を回転自在にさせる機構を第2駆動部とする。
第4図には、インサージョンチャック200がより詳細
に示されている。チャック本体210には軸心に沿って
段211付を有する貫通孔212および貫通孔212の
直径」二を通る貫通孔214が形成されている。この貫
通孔212の先端部には組付」二2分割さItた挿入チ
ップ220がチャック本体210との間に弾発部材であ
るスプリング221を介在させて引き込み方向に付勢さ
れて組み込まれている。この挿入チップ220は先端に
電子部品40を受ける凹所222が形成されている。ま
た、貫通孔212内には。
段211 との間に弾発部材であるスプリング215を
介してピストン230が摺動自在に挿入されている。
このピストン230の先端外周にはテーバ231 が、
内側にはスプリング215および挿入チップ220の後
端とが入り込むような凹所232が形成されている。チ
ャック本体21.0の外側には、−・対の内側フィンガ
ー241.242および−14の外側フィンガー251
、252がそれぞれ同軸21.G、 217J二に回動
自在に装着されている。内側フィンガー241.242
および外側フィンガー251.252間に介在されたス
プリング243.244によって、第4図に示すような
常態で一対の内側フィンガー24]、 242はチャッ
ク本体210に当接した状態で互に先端が縮閉方向に伺
勢され、スナップインして電子部品4oを保持できる。
一方、一対の外側フィンガー251.25.2は、先端
に端子開帳矯正爪253.254を有し、後端が貫通孔
214 を塞ぐように延在してスプリング243.2=
14によりチャック本体210に当接させられている。
この一対の外側フィンガー251.252の後端とピス
トン230のテーパ部231との間の貫通孔214内に
は球状あるいは柱状の押出部材260が介装されており
、第4図のような常態においてピストン230のテーパ
部231、押出部材260および外側フィンガー251
.、252は互に当接するかわずかに離れた状態にある
次にこのようなインサージョンヘッド400の作動およ
びインサージョンヘッド400を組み込んだ挿入機の作
動について説明する。
まず第1図に示すX−Yテーブル30上にプリン1一基
板をセットし、コントロールボックス20を操作すると
、プリント基板が、図示しないステッピングモータ等の
駆動源により移動される。
一方、ローディングチャック100は図示しない部品供
給部から電子部品40を受は取り、固定フィンガー10
1 と可動フィンガー102との間にエアシリンダ10
3の作動で保持し、カム520によって駆動アーム36
0を介してラックギヤ330が動いてインサージョンチ
ャック200の真下に回動させられる。この状態となっ
たとき、もう一方のカム530が駆動アーム370を軸
350のまわりで回動させ、環状溝302内のローラ3
71がローディングヘッド300を上方へ移動させ、電
子部品4oをインサージョンチャック200に渡す。そ
の後、ローディングチャック100は一端下降して元の
部品供給位置へ回動して戻り、次の電子部品の供給を待
つ。
このとき、インサージョンヘッド400は上昇位置にあ
り、インサージ1ンチヤツク200の一対の内側フィン
ガー241.242は電子部品をスナップインして第5
図のように保持する。第5図のような状態では、第6図
に示すようにすでにプリン1一基板50の電子部品40
を挿入する孔位置51.52がインサージョンチャック
200の真下にきている。第1駆動部によってスプライ
ン軸410を進退動させるためチェーン560の駆動に
よりカム540が回転させちれるとき、カムフォロア4
85の追従によりインサージョンアーム480の先端が
下がると、インサージョンヘット400全体がスプライ
ン軸受470内を摺動して下がり、インサージョンチャ
ック200が第6図のようにプリント基Fi50に対し
例えば0.5+++n+離れた所定位置まで下がる。こ
のとき第3図に示すナツト475がストッパナラl−/
+76に当る位置にあるが、ナツト475およびストッ
パナツト476を回転させることによりインサージョン
チャック200の停止位置調整が可能である。カム54
0がさらに回ってインサージョンアーム480を下げる
とインサージョンチャック200の位置は変らずインサ
ーションロンド420がスプリング430の弾発力に抗
してスプライン軸410内を下降し先端がピストン23
0をスプリング215の弾発力に抗して押す。したがっ
て、ピストン230はテーパ部231 を越えるまで押
出部材260を外方に押し出し外側フィンガー251.
252を軸216.217を支点に回動させ互に先端の
端子開帳矯正爪253.254を第5図のように縮閉す
る。このため、挿入チップ220と内側フィンガー24
1.242とで保持されている電子部品40の端子/I
Iを所定幅に狭ばめるように矯正する。このとき、イン
サージ1ンヘツド400は、インサーションロンド42
0がピストン230の後端に当接するとともにピストン
230の凹所232の底部が丁度挿入チップ220の後
端に当接した状態にある。この状態でさらにインサージ
ョンアーム480の先端が下がり、インサーションロン
ド420がピストン230を押し下げると、チャック本
体210の位置は変らず挿入チップ220のみがスプリ
ング221の弾発力に抗して下降し、内側フィンガー2
41.242を拡開して押し出され、保持していた電子
部品40をプリント基板50に挿入する。このとき、電
子部品40の端子41は外側フィンガー251゜252
の端子開帳矯正爪253.254によって端子幅が所定
の値に矯正され、プリント基板50の孔5]、、52に
一致させられているため、第7図に示すように電子部品
40が確実に挿入される。
その後、カム5/IOが回転すると、インサージョンア
ーム480の先端は上昇していき、インサージ1ンヘツ
ド420が上昇するなど挿入動作のiφをなして第4図
に示すような常態に復帰する。
また、プリント基板50の孔51.52の位置が受は取
った状態と異なる角度であり、この角度で挿入しなけれ
ばならない場合には、第2駆動部により駆動源600を
駆動させて平歯車610.460、スプライン軸受47
0を介してスプライン軸旧0を所定角度だけ回動させて
プリント基板50の孔51.52にインサージョンチャ
ック200を一致させるとともに、前述のインサージョ
ンヘッド400の動作を行わしめ、電子部品をプリント
基板に挿入し、その後インサーションロンド420が上
昇すると共に、スプライン軸410 を回動させて、イ
ンサージョンチャック200を元の位置に戻すようにな
っている。
このように電子部品50の挿入の一サイクルを終える。
挿入機はこのような動作をNC制御させることにより繰
り返し自動的に作業を続ける。
なお、この実施例においてはX−Yテーブルを用いてイ
ンサージョンヘッドとプリン1へ基板との位置調整をし
ていたけれども、プリント基板を固定させインサージ目
ンヘッドを移動させる場合にもこの発明を適用しうろこ
とは勿論である。
以上説明してきた様に、この発明は、インサージョンチ
ャックを装着したスプライン軸を回動および進退自在と
するとともに、スプライン軸内に進退自在に挿入したイ
ンサージ1ンヘツドをインサージョンチャックと関連さ
せたインサージ目ンヘッドの構成としたことにより、電
子部品の受は取り方向と挿入方向とが異っていても一連
の動作で電子部品を挿入方向に合わせ正しく挿入をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のインサージョンヘッドを使用したプ
リント基板用電子部品挿入機の全体斜視図、第2図はロ
ーディングチャックおよびインサージョンチャックの動
作機構を示す要部斜視図、第3図はインサージョンヘッ
ド部の中央縦断面図、第4図はインサージョンチャック
の部品保持前である常態を示す中央縦断面図、第5図は
部品保持後を示す第4図と同様な図、第6図は端子開帳
矯正状態を示す第4図と同様な図、第7図は部品挿入状
態を示す第4図と同様な図である。 10・・・挿入機本体、11・・・フレーム、20・・
・コントロールボックス、30・・・X−Yテーブル、
40・・プリント基板用電子部品、41・・・端子、5
0・・・プリント基板、51.52・・・孔、100・
・・ローディングチャック、200・・・インサージョ
ンチャック、210・・・チャック本体、2+2,21
4・・貫通孔、215,221,243,244,43
0・・・スプリング(弾発部材)、220・・・挿入チ
ップ、230・・・ピストン、231 ・テーパ部、2
41,242・・・内側フィンガー、251.252・
・・外側フィンガー、253 、254・・・端子開帳
矯正爪、260・・押出部材、300・・・ローディン
グヘッド、400・・・インサージョンヘッド。 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 先端部にインサージョンチャックを装着する筒状スプラ
    イン軸と、該スプライン軸を進退自在に受けるスプライ
    ン軸受と、前記スプライン軸内に進退自在に挿通された
    インサージョンロッドと、該インサージョンロッドを互
    に抜は出し方向に付勢するため前記スプライン軸との間
    に介在された外光部材と、 前記インサージョンロッドを、前記スプライン軸受内を
    前記スプライン軸とともに所定距離前進させ、その後前
    記弾発部材の付勢力に抗して前記スプライン軸内を単独
    で前進させ、前記インサージョンチャックと関連させる
    第1駆動部と、前記スプライン軸受を介して前記インサ
    ージョンロッドの周りで前記スプライン軸を回動させる
    第211動部とからなることを特徴とするプリント基板
    用電子部品挿入機のインサージョンヘッド。
JP57138496A 1982-08-11 1982-08-11 プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンヘツド Pending JPS5929488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138496A JPS5929488A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138496A JPS5929488A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929488A true JPS5929488A (ja) 1984-02-16

Family

ID=15223470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138496A Pending JPS5929488A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235497A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 シルバー精工株式会社 電子部品の装着方法
JPS60262499A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 松下電器産業株式会社 部品插入ヘツド装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361060A (en) * 1976-11-11 1978-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of and device for inserting electronic part
JPS5376318A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Gen Corp Method of installing electrical parts with case and device therefor
JPS5395267A (en) * 1977-01-07 1978-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic planting device for jumper wires
JPS5638892A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for mounting electronic part
JPS5754386A (ja) * 1980-09-18 1982-03-31 Tdk Electronics Co Ltd

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361060A (en) * 1976-11-11 1978-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of and device for inserting electronic part
JPS5376318A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Gen Corp Method of installing electrical parts with case and device therefor
JPS5395267A (en) * 1977-01-07 1978-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic planting device for jumper wires
JPS5638892A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for mounting electronic part
JPS5754386A (ja) * 1980-09-18 1982-03-31 Tdk Electronics Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235497A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 シルバー精工株式会社 電子部品の装着方法
JPS60262499A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 松下電器産業株式会社 部品插入ヘツド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606117A (en) Apparatus for automatically mounting chip type circuit elements on printed circuit boards
US20060103151A1 (en) Mounting head of electronic component mounting apparatus
US6769172B2 (en) Electric-component mounting system
US4177549A (en) Machine for mounting electrical components onto printed-circuit boards
JPS5929488A (ja) プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンヘツド
DE60005240T2 (de) Vorrichtung zum Reproduzieren von Schrift
JPH0155600B2 (ja)
JPH0522515Y2 (ja)
JPS5919400A (ja) プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンチヤツク
JP6600243B2 (ja) 部品実装装置、表面実装機および部品の実装方法
JPS59101893A (ja) プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンチヤツク
JPS59101892A (ja) プリント基板用電子部品挿入機のインサ−シヨンチヤツク
JPH0432194Y2 (ja)
JPS5929491A (ja) プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンチヤツク
JPH0118599B2 (ja)
JPH062995Y2 (ja) 基板給送装置
JPS59184593A (ja) プリント基板用電子部品插入機のインサ−シヨンチヤツク
JP2853059B2 (ja) プリント基板の位置規正装置
JPH0316297Y2 (ja)
JP2869356B2 (ja) 回転式調整治具ユニット
JPH0211369Y2 (ja)
KR100334642B1 (ko) 피시비용 불량표식마킹장치
JPS6336900B2 (ja)
KR0157680B1 (ko) 코일스프링의 자동조립용 이송장치
JPH0569250A (ja) 回転調整装置