JPS592907B2 - ヒヨウジソウチノクドウホウホウ - Google Patents

ヒヨウジソウチノクドウホウホウ

Info

Publication number
JPS592907B2
JPS592907B2 JP50133721A JP13372175A JPS592907B2 JP S592907 B2 JPS592907 B2 JP S592907B2 JP 50133721 A JP50133721 A JP 50133721A JP 13372175 A JP13372175 A JP 13372175A JP S592907 B2 JPS592907 B2 JP S592907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display
electrode
electrochemical
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50133721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5257796A (en
Inventor
靖彦 井波
宏 中内
浩 浜田
貞利 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP50133721A priority Critical patent/JPS592907B2/ja
Priority to CH1396276A priority patent/CH612514A5/xx
Priority to DE19762650732 priority patent/DE2650732A1/de
Publication of JPS5257796A publication Critical patent/JPS5257796A/ja
Priority to US06/015,757 priority patent/US4205903A/en
Publication of JPS592907B2 publication Critical patent/JPS592907B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は適当に制御された電圧印加による光吸収特性の
変化を利用した電気化学的表示装置の駆動方法の改良に
関する。
このような表示素子に用いられる電気化学物質としては
、現在、W03、MoO3、TiO2等の遷移金属酸化
物、ビピリジニウム誘導体等が知られている。
以下、本発明をビピリジニウム誘導体を用いた表示装置
を例にとつて説明するが、他の電気化学物質にも適用で
きるのは言うまでもない。
このような表示素子の断面の模式図を第1図に示す。第
1図にその一例を示す。ガラス、セラミックス合成樹脂
等からなる基板1上に不活性金属あるいはIn2o3、
sno2等の導電膜2を設け、表示10に不必要な部分
にはさらにその上にSi0、SiO2、Al2O3、l
V1gF2等の酸化物、弗化物あるいはレジストインク
、フォトレジスト等の高分子材料からなる絶縁物層3を
設け、前述の導電膜と絶縁物層のパターンを組合せて所
望のパターンが表示され15るようにする。さらにその
上に電気化学物質層4を設ける。電気化学物質が流動性
の場合にはスペーサ5を介して第二の基板8と貼合せ二
つの基板間の空隙に注入する。第二の基板8上には対向
電極6、必要に応じて参照電極Tを設けておく。これは
周知の液晶表示素子と類似の構造であるが液晶表示素子
の場合は二つの電極に挾まれ、電圧を印加された部分の
みの光学特性が変化するのに比べ、電気化学的表示素子
の場合は電気化学物質を含む層(固体、ゲルまたは溶液
)と表示電極との25界面で呈色反応を示す。また、表
示電極の電位を一定に保つ定電位駆動法を用いる場合に
は対向電極の他に、参照電極を設けなければならないの
が相異点である。さて、この電気化学的表示装置は従来
の表示素30子に比べて、低消費電力であり記憶能力を
有するのが大きな特徴である。
この記憶能力を有するという事は駆動回路から電気的に
切り離されても表示状態を維持できるという事でありそ
の間表示素子は電力を消費しない。このような特性は比
較的、35表示を変化させる頻度が小さく低消費電力が
要求されるような部門に対しては非常に有用である。た
とえば、ビピリジニウム誘導体を用いた場合、只1一呈
色機構は陰極(表示電極)上でビピリジニウム誘導体が
還元されて不溶性の着色物質が電極面に沈着し、電極の
極性を反転させて酸化すると再び元の状態に戻るのであ
る。
従つて酸化性の物質を排除して素子を作れば記憶特性は
向上するが、その反面着色を消去し難くなり書込、消去
を繰返すと着色物質が電極上に蓄積され、表示素子とし
ての寿命を縮めることになる。このような欠点を除去す
る為に適当な酸化還元電位(ビピリジニウム誘導体の酸
化還元電位よりも0.1〜1.0V高いものが望ましい
)を有する酸化体と還元体の対(例えばFe2+とFe
3+)を共存させれば、消去しやすくなり、また対極の
過電圧が減少し、駆動電圧を低く抑えることができる。
その反面、記憶特性が悪くなり、消去のしやすさと両立
させるのは難しい。本発明はかかる問題点を解決すべく
なされたもので、一回の書込一消去のサイクルに対して
第2図のような波形の電圧を印力uしようというもので
ある。
即ち、ビピリジニウム誘導体に適当な還元電位を有する
酸化体と還元体の対を共存させた、例えばヘプチル・ビ
オロゲン・ジブロマイドを用い、この記憶特性を良くす
る駆動方法を提供するものである。先づ、第1に書込み
時に充分な応答速度が得られるように閾電圧Ethより
も高い電圧E1を印加する。
次に必要な表示のコントラストが与えられたら、Eth
に等しいか、あるいは極くわずか高い電圧E2を印加し
、表示状態を維持する。E2を印加している間は極くわ
ずかしか電流が流れないので低消費電力で表示を保つ事
が出来る。消去時にも同様に逆極性の適当な電圧E3を
印加して応答時間を短縮し、その後にE4を印力uする
。このときの表示装置に流れる電流の波形を第2図bに
示す。表示電極と参照電極(または対向電極)が同じ材
質の場合はE4は0でよい。また完全に消去されてしま
えば表示素子を駆動回路から電気的に切り離してもよい
。このように書込、消去いずれの場合にも第一段階で高
電圧のパルスを印加して充分な応答速度を得、その後に
低電圧を印加して低消費電力でその状態を維持すること
が出来る。第3図に本発明の駆動回路の一例を示す。表
示電極が多数ある場合図中、Vl,2は直流電源、R1
〜R4は電圧調整用の可変抵抗を示し、R,,R2は書
込み電圧を設定し、R3,R4は消去電圧を設定する。
11〜14はアナログスイツチ、15は端子18に入力
された書込み信号と端子19に入力された消去信号によ
つて動作する制限信号発生器、16は増幅器、17ぱ表
示すべきセグメント電極を選択するスイツチング素子を
示す。
従つて端子18又は19の書込み又は消去信号によつて
制限信号発生器15が動作してアナログスイツチ11〜
14の何れか1つとスイツチング素子17をオンにして
、第2図に示した電圧を印加する。以上のように本発明
は消去特性を改善した結果、記憶作用が悪化した電気化
学物質を用いた表示装置において、記憶作用を改善する
駆動方法を提供するので、消去特性は電気化学物質の性
質によつて改善され、記憶作用は駆動方法によつて改善
される。このようにして本発明によれば互いに矛盾する
作用効果を両立させて満足する結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気化学物質を用いた表示装置の断面図、第2
図は本発明の駆動方法を実施するための電圧と電流波形
を示し、第3図は第2図に示した電圧を発生する駆動回
路のプロツクダイャグラムである。 2は表示電極、3は対向電極、7は参照電極、10は表
示素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の電極間に酸化体と還元体の対を共存させてな
    る電気化学物質を挾持した構成の表示装置に於て、書込
    および/または消去時に最初に閾電圧より高い電圧を印
    加し、以後それ以下の電圧との組合せよりなる二段階の
    電圧を印加する事を特徴とする駆動方法。
JP50133721A 1975-11-06 1975-11-06 ヒヨウジソウチノクドウホウホウ Expired JPS592907B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50133721A JPS592907B2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 ヒヨウジソウチノクドウホウホウ
CH1396276A CH612514A5 (en) 1975-11-06 1976-11-05 Method for driving an electrochromic display unit
DE19762650732 DE2650732A1 (de) 1975-11-06 1976-11-05 Verfahren zur ansteuerung und/oder loeschung einer elektrochromen anzeigeeinheit
US06/015,757 US4205903A (en) 1975-11-06 1979-02-27 Writing/erasing technique for an electrochromic display cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50133721A JPS592907B2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 ヒヨウジソウチノクドウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5257796A JPS5257796A (en) 1977-05-12
JPS592907B2 true JPS592907B2 (ja) 1984-01-21

Family

ID=15111344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50133721A Expired JPS592907B2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 ヒヨウジソウチノクドウホウホウ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS592907B2 (ja)
CH (1) CH612514A5 (ja)
DE (1) DE2650732A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2804111C2 (de) * 1977-01-31 1982-09-09 Sharp K.K., Osaka Schaltung zur Ansteuerung einer elektrochromen Anzeigevorrichtung
JPS53130996A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Sharp Corp Driving system for display unit
US4246579A (en) * 1978-03-01 1981-01-20 Timex Corporation Electrochromic display switching and holding arrangement
US4219809A (en) * 1978-07-17 1980-08-26 Times Corporation Compensation scheme for electrochromic displays
JPS55157781A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Seiko Instr & Electronics Electrochromic display unit
JPS57161728A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Ricoh Co Ltd Electrochormic display device
JPS58214194A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 松下電器産業株式会社 エレクトロクロミック表示装置の駆動方法
FR2868850B1 (fr) * 2004-04-09 2006-08-25 Saint Gobain Procede d'alimentation d'un dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
JP6758814B2 (ja) 2014-11-06 2020-09-23 キヤノン株式会社 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
JP2016218364A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社リコー エレクトロクロミック素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE2650732A1 (de) 1977-05-18
JPS5257796A (en) 1977-05-12
CH612514A5 (en) 1979-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Itaya et al. Prussian‐blue‐modified electrodes: An application for a stable electrochromic display device
US4205903A (en) Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
JPS5922949B2 (ja) 表示装置の駆動方式
JPS592907B2 (ja) ヒヨウジソウチノクドウホウホウ
US4229080A (en) Additional electrode of electrochromic display and refreshing method for the same
US4219809A (en) Compensation scheme for electrochromic displays
US4150362A (en) Regeneration of a memory state in electrochromic displays
JPS6119996B2 (ja)
US4535329A (en) Constant current/constant voltage drive for an electrochromic display cell
Chang et al. Performance characteristics of electrochromic displays
JPS59109B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の駆動回路
JPS59110B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0523409B2 (ja)
JPH07104530B2 (ja) Ec防眩ミラ−駆動方法およびその駆動回路
JP2621919B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
US4209770A (en) Driving technique for electrochromic displays of the segmented type driving uncommon segment electrodes only
Hamada et al. Electrochromic displays: status and future prospects
JPS58139129A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59108B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動回路
WO2021016836A1 (zh) 全固态电致变色手写板、手写笔、装置及方法
JPH0136117B2 (ja)
JPS6023332B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0152736B2 (ja)
JPS63239424A (ja) エレクトロクロミツク素子の駆動方式
JPH0549969B2 (ja)