JPS6023332B2 - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS6023332B2
JPS6023332B2 JP53032215A JP3221578A JPS6023332B2 JP S6023332 B2 JPS6023332 B2 JP S6023332B2 JP 53032215 A JP53032215 A JP 53032215A JP 3221578 A JP3221578 A JP 3221578A JP S6023332 B2 JPS6023332 B2 JP S6023332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
display
electrode
layer
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53032215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54123966A (en
Inventor
美之介 永田
欣也 多田
平 波田
好彦 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP53032215A priority Critical patent/JPS6023332B2/ja
Publication of JPS54123966A publication Critical patent/JPS54123966A/ja
Publication of JPS6023332B2 publication Critical patent/JPS6023332B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ェレクトロクロミック表示装置(以下ECD
と略す)に関する。
ECDは、3酸化タングステンWQ等遷移金属酸化物の
酸化還元反応による可逆的や着色・消色反応を利用する
もので、低電圧で駆動できること、記憶効果を有するこ
と等の利点があるため、表示装置への応用が期待されて
いる。
しかしながら、このECDは、以下に述べるようにサイ
クル寿命等において実用化を阻む問題が残されている。
第1図は、従来例ECDの断面を示し、1は透明ガラス
基板、2はこの基板内面に被着されたネサ膜等の透明導
電膜、3はこの透明導電膜2上に蒸着されたェレクトロ
クロミック材例えばW03層で、透明導蚤腰2とともに
表示電極4を綾成する。5は、ガラス基板1に対向して
スベーサ6を介して配置された対向電極で、金属板、グ
ラフアィト板よりなる。
基板1対向電極5間には、電解質7として例えば6規定
硫酸液が封入されている。8は表示電極4対向電極5間
に接続された電源である。
尚、電解質7中には、表示コントラストを向上させるた
め、2酸化チタン等の顔料を混入することもある。この
ような従釆例ECDでは、着色、消色の繰返し寿命サイ
クルは、約10方回であり、また表示応答速度およびコ
ントラストを向上させるためW03層3に予め水素を注
入した場合は、サイクル寿命はさらに悪く1万回に満た
なくなるという欠点がある。応答速度、コントラストは
、対向電極の材質に支配され、かつこれに付随して印加
電圧も決定され、対向電極にグラフアト板を用いた場合
、書込(着色)に際し表示コントラスト30%を得るに
は、印加電圧2V以上、印加電圧幅公ecという非常に
大きな信号が必要である。他方消去においては、印加電
圧−0.5V、電圧幅一10伍hsecと極めて低電圧
かつ短時間で動作する。これは、ECDの表示が次式に
て生じるためである。W03十Hx十十ex−→Hx+
W○よx‐(無色) (青色)すなわち
、反応に寄与する水素イオンH+を得るべく、水を電気
分解する必要があり、それ故印加電圧、およびその時間
幅に大きな値をとらなければならない。
また、他の方法として予め水素を注入した3酸化タング
ステンW03電極を用いた場合、表示コントラスト30
%を得ようとすれば、書込みに際し、0.7V、20仇
hsecの電圧を、消去に際しては、−2.0V、松e
cの電圧が必要である。
このように消去に際し電圧、時間幅ともに大きな印加パ
ルスを必要とする。これは対向電極内に存在する水素イ
オンが、書込み時には表示電極に移動するのみであるか
ら、小さな印加パルスで動作するのに対し消去時には、
対向電極内の水素イオン濃度が高いため、表示電極から
対向電極へ水素イオンを移動させる大きな印力oパルス
が必要なのである。それ故消去反応は極めて悪い。これ
を解決する方法として、水素イオンの注入量を適当な濃
度に設定し、書込み、消去応答を調節することが考えら
れているが、着色・消色サイクルを繰返すうちに水素イ
オン濃度が変化し、劣化の原因となっている。本発明は
、これらの問題を解決した新しいECDを実現したもの
である。
以下第2図を用いて本発明実施例の構造を説明する。1
は、透明ガラス基板、2はこの基板1内面に表示パター
ンに形成されたネサ膜等よりなる透明導電膜、3はこの
透明導電膜2上に被着されたEC材例えばW03層で、
透明導電膜2とともに表示電極4を構成している。
9はェポキシ樹脂、低融点ガラス等よりなるスベーサ6
を介して約1概の間隔を保って固定された他のガラス基
板で、その内面に第1、第2対向電極10,11がそれ
ぞれ櫛歯状に形成され、互いにかみ合って近接配置され
ている。
なお両対向電極10,11は電気的に分離されている。
第1対向電極10は、ネサ膜等の導電膜12およびこの
導鰭膜12上に蒸着されたW03層13よりなる。この
W03層13には、応答速度を速くするため水素イオン
を注入することが望ましい。第2対向電極11は、ネサ
膜等の導電膜14と、この導鰭膜14上に被着されたグ
ラフアイト粉末を樹脂で固めたグラフアイト層15によ
り構成される。グラフアイト層15は第1対向電極I0
のWQ層13よりも水素過電圧が低いため使用されるが
、このような特性を有するものであればこれに限るもの
ではなく、ランタンーニツケル合金、5酸化バナジウム
等の金属酸化物も使用できる。7は基板1,9間に封入
された電解質で、6規定硫酸水溶液が使用できる。
16は表示電極4と第1対向電極10間にスイッチS,
とともに薮銃された書込用電源、17は表示電極4と第
2対向電極11間にスイッチS2とともに接続された消
去用電源、18は第1、第2対向電極10,11間にス
イッチS3を介して接続された水素移動用再生電源であ
る。
尚これらの電源を一個として、スイッチにて順次切換え
て使用することもできる。次に動作を説明する。先ず、
スイッチS,を開成し表示電極4が負となるよう、第1
対向電極10との間に電圧を印加すると、第1対向電極
10のW03層13から、表示亀極4側へ水素イオンが
移動し、青色に着色する。次に電源16のスイッチS,
を開放し、同時に電源17のスイッチS2を閉成して、
表示電極4、第2対向電極11間に表示電極4側が正と
なるよう電圧を印加すると、表示電極4側に移動してい
た水素イオンは、第2対向電極11の水素過電圧が低い
ため速やかにこの第2対向電極11側へ移動して、色は
消える。この消色後スイッチS2を開放し、さらにスイ
ッチS3を閉成して、再生電源18にて第2対向電極1
1に正電圧を、第1対向電極10‘こ員電圧を印奴する
と、第2対向電極11から第1対向電極10へ水素イオ
ンが移動し、書込みに際し、第1対向電極10より放出
された水素イオンが補充され、イオン濃度は書込み前と
略同一の値に保たれる。上記動作により書込、消去のー
サィクルが終了する。次に具体的な実験例について述べ
る。ガラスにコーティングしたネサ導電膜を日字型パタ
ーンにエッチング形成した導電腰上にW03層を500
0Aの厚さに抵抗加熱蒸着にて表示電極を形成した。ま
た他方ののガラス基板内面に2つのかみ合された櫛型パ
ターンを有するネサ導電膜を形成し、一方を第1対向電
極、他方を第2対向電極とし、第1対向電極上にW03
を1山肌の厚さに蒸着し、水素イオンを10ミリクーロ
ンノ仇の割合で注入した。また第2対向電極上には、グ
ラフアィト粉末をメタクリル樹脂で混練して固め、グラ
フアィト層を形成した。次に厚さ約1肋のポリエチレン
よりなるスベーサで、2枚の基板をはさみ、周囲をェポ
キシ樹脂で、接着、密封し、予め基板に設けておいた注
液口から2酸化チタン、グリセリンを6規定硫酸水溶液
に混合して調整した電解液を注入した。さらにこの洋液
〇をェポキシ樹脂で封じ、ECDパネルを作成した。か
かる構造のECDを、下表に示す電圧パルス信号で動作
させた結果、表示コントラスト30%の着色を得た。‘
小ま書込信号、‘b}は消去信号、【dは再生信号であ
り、第3図にその波形を示す。この信号で着色・消色サ
イクルを繰返したところ107回経過してもコントラス
トの劣化はみられなかった。他の実験例として、EC材
として3酸化モリブデンMc03を用い、かつネサ膜よ
りなる第2対向電極を使用して前記同様の信号で着色・
消色サイクルを繰返したところ、同様に劣化の小さい表
示コントラストを得ることができた。本発明は、対向電
極を2つに分割し、第1対向電極にEC層(水素イオン
を注入してもよい)を、また第2対向電極にグラフアイ
ト等EC層に比較して水素過電圧の低いものを用い、着
色、消色反応により、第1対向電極のEC層から放出さ
れ表示電極面を経て第2対向電極側に吸引された水素イ
オンを、再度、EC材層へ循環させたことと同様になる
から、第1対向電極上のEC層の水素イオン濃度は、着
色・消色サイクルを繰返しても殆んど変化することはな
く、したがって表示コントラストがサイクルを経るに従
って劣化し易いという従来の欠点は解消できる。
さらに、書込、消去の応答速度は、ともに極めて速く、
動きの速い表示が可能である。さらに応答速度が遠いこ
とにより消費電力を一段と低く抑えることができること
、サイクル寿命がズか轍こ改善され安定な表示装置を得
ることができること等効果は極めて大きい。図面の簡単
な説明第1図は、従来例ECDの断面図、第2図は、本
発明実施例断面図、第3図は同例動作波形図である。
1,9・・・・・・ガラス基板、4……表示電極、3,
1 3・・・・・・W03層、5・・・・・・対向電極
、7・・・・・・電解質、10・・・・・・第1対向電
極、11・・・・・・第2対向電極、15・・・・・・
グラフアィト層、16・・・・・・書込用電源、17・
・・・・・消去用電源、18・・・・・・再生電源。
第1図第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも一方が透明な2枚の基板と、透明板内面
    に被着された透明導電膜およびエレクトロクロミツク層
    よりなる表示電極と、他の基板内面に被着された導電膜
    およびエレクトロクロミツク層よりなる第1対向電極と
    、前記他の基板内面に第1対向電極と並置され、第1対
    向電極のエレクトロクロミツク層より低い水素過電圧を
    有する第2対向電極と、前記2枚の基板間に封入された
    電解質と、表示電極、第1対向電極間に表示電極側が負
    電位となるよう設けられた着色用電源と、表示電極、第
    2対向電極間に表示電極側に正電位となるよう設けられ
    た消去用電源と、第1、第2対向電極間に第1対向電極
    側が負電位となるよう設けられた再生用電源とを備えて
    なるエレクトロクロミツク表示装置。
JP53032215A 1978-03-17 1978-03-17 エレクトロクロミツク表示装置 Expired JPS6023332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53032215A JPS6023332B2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 エレクトロクロミツク表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53032215A JPS6023332B2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54123966A JPS54123966A (en) 1979-09-26
JPS6023332B2 true JPS6023332B2 (ja) 1985-06-07

Family

ID=12352692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53032215A Expired JPS6023332B2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023332B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157781A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Seiko Instr & Electronics Electrochromic display unit
WO2006072520A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches bauelement mit elektroden-schutzschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54123966A (en) 1979-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205903A (en) Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
US4253741A (en) Electrochromic display device
JPS59159134A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5781242A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
US4150362A (en) Regeneration of a memory state in electrochromic displays
JPS6023332B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
GB2054889A (en) Electrochromic display device
JPS592907B2 (ja) ヒヨウジソウチノクドウホウホウ
JPS59110B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6244719A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5827484B2 (ja) 表示セル
JPS6028630A (ja) リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子
JP2621919B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS59108B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動回路
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6335004B2 (ja)
JPH0523409B2 (ja)
JPH0518737Y2 (ja)
JPS5943071B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS56138722A (en) Electrochromic element
JPS5454060A (en) Display device
JPS58221883A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0152736B2 (ja)
JPS642949B2 (ja)
JPS6131851B2 (ja)