JPS6028630A - リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS6028630A
JPS6028630A JP13737483A JP13737483A JPS6028630A JP S6028630 A JPS6028630 A JP S6028630A JP 13737483 A JP13737483 A JP 13737483A JP 13737483 A JP13737483 A JP 13737483A JP S6028630 A JPS6028630 A JP S6028630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
transparent
ecd
electrode
color development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13737483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kawamura
信一郎 河村
Kiyoshi Uchikawa
清 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP13737483A priority Critical patent/JPS6028630A/ja
Publication of JPS6028630A publication Critical patent/JPS6028630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は電荷移動キャリヤーとしてリチウムイオンを利
用するエレクトロクロミック表示素子(以下、単にEC
Dと略す)に関する。
(発明の背景) 従来、対称型の全固体ECDとして、透明電極層、WO
3のような電f111.還元発色性薄膜、フッ化マグネ
シウムのようなプロトン良導体の絶縁性′a膜、二三酸
化クロムのような電解酸化還元発色性薄膜、並びに対向
電極の5N構造のものが知られている(特開昭52−7
3749号の実施例7及び第7図参照)。この場合、発
色のメカニズムにはH” 4オンが関与しており、発色
性薄膜又は絶縁性薄膜の製造過程で少量含有させた水が
、このH+4オンの供給源となっている。
従って、このようなH“イオンを電荷移動キャリヤーと
する全固体ECDは、高温の環境条件下では水が蒸発し
てしまい、高温耐久性に劣る欠点があった。そのため、
これまでにも水をECD内に封止する技術も開発されて
いる(特開昭57−15862Mが、水の完全な封止は
極めて難しく、高温耐久性に優れた全固体ECDは未だ
得られていないのが現状である。
また、透明電極層として使用されるネサ膜(酸化スズ)
は光吸収率が5〜10%と高< ECDとしては、光吸
収率が2〜3%と低く面積電気抵抗が低い酸化インジウ
ムを主成分とする透明導電体例えば+To欣を使用する
ことが望まれるが、■′1゛0膜の真空蒸着には300
°C程度に加熱することが必要である。ところが、30
0℃にも加熱すると、下地の電解還元発色性薄膜例えば
水酸化イリジウム水酸化ニッケルが黒化して透過率が低
下し、そのためコントラストの十分に高いECDが得ら
れない。従って、り・1間電極としては當温で真空蒸着
できる光吸収率が+rli <電気抵抗の大きいネサ1
模を使用せざるを(qないのである。それ故にH+イオ
ンに代えて蒸発の心配のないL lイオンをT−ブチロ
ラクトンやプロピレンカーボネートなどの支持電解質に
溶かした電解液を使用する試みが報告されている(特開
昭58−59442号、同58−48028号)。
しかしながら、そのような電解液を使用すると、駆動中
に還元発色性薄膜のWO3やMo5sが電解液中に次第
に熔解し、やがては発色しなくなりECDの寿命がつき
るという問題のあることが判った。
また電解液を使用すると、一般に液漏れという危険が生
じる。ECDは電子ウオ・ソチのような精密電子機器へ
の使用が主目的となつっていることから、液漏れの危険
は、それだ&Jで信頼性がなシ党いう理由で商業的には
致命的な欠点となる。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は、電解液型のような液漏れの危
険がなく、しかも高温耐久性に秀れた寿命の長いECD
を提供することにある。
(発明の概要) 本発明者らは、Hイオンに代えて蒸発の心配のないLi
+イオンを利用することとして研究を進めた結果、以下
に示す組成の電解質をイオン導電層(C)として使用す
ると、目的とするECDが得られることを見い出し、本
発明を成すに至った。
しかして、本発明は電極層(A)、電解還元発色性薄膜
(B)、イオン導電層(C)、電解酸化発色性薄膜(D
)及び対向電極層(E)の各層がrat JFfされて
なるエレクi・ロクロミンク表示素子に於いて、前記電
極層(A)及び(E)が、酸化インジウムを主成分とす
る透明導電体からなり、前記イオン導電層(C)が、重
量基準で ■l、1CL4 LiBrまたはLiBF4−−−−−
−20〜60%■γ−ブチロラクトンまたはプロピ レンカーポネ−1−−−−−−−−30〜80%(■ヒ
ニルモノマーーー、−−−−−−−−−−一−−−−−
−−0、5〜30%■水−−−−−−−−−−一−−−
,−−−−−−−−−−−−−−o〜lO%から成る「
混合液」を重合して得られる透明な固体又は半固体ゲル
であることを特徴とするエレクロコクロミンク表示素子
を提供する。
本発明のE CDを製造するには、ガラス板のよ・)な
透明基板の上に酸化インジウムを主成分とする透明電極
(Δ)を真空薄膜技術により形成した後、その上にWO
3、MOO3、等のような還元発色性薄膜(B)をRF
イオンブレーティングのような真空薄膜形成技術により
形成し、第1部材とする。
一方、透明基板の上に(A)と同様に対向電極(E)を
形成した後、その上に金属ニッケルや金属イリジウムを
蒸着し、その後それらの金属を更に陽極酸化法により水
酸化物に変えることによって酸化発色性薄膜(D)を形
成する。これを第2部月とする。尚、場合によっては、
水酸化物に変えずに金属のままでECDに組み立てた後
、交流電圧を印加することにより水酸化物に変える方法
もある。
いずれにせよ、前記第1部材と第2部材とを、薄11Q
(B)、(1))が5〜lOOμmの間隔をあけて対面
するように置き、その隙間に前記「混合液」を充填する
。充填方法は特に問わないが、重合前に充填しておく。
本発明の特徴とする「混合液」は、■L i”(オンの
供給源となるLiClO4、LiBrまたはLiBF4
を20〜60%、■L +イオンの移動媒質となるr 
−ブチロラクトンまたはプロピレンカーボネートを30
〜80%、■ビニルモノマーを05〜30%並ひに■水
を0〜10%秤量し、更に好ましくはビニルモノマーの
重合開始剤を少量加えて、全体を均一に混合し−ζ調整
する。
ここに於いて、LiCIO4、L i B rまたはL
iBF4の割合を20〜60%としたのは、20%より
少ないと発色濃度か薄くなゲζしまうがらであり、逆に
60%より多いと移動媒質に溶解しなくなって透明なイ
オン導電層(C)が得られなくなってしまうからである
。■移動媒質の割合を30〜80%としたのは、30%
より少ないと相対的に前記■L i塩の割合が多くなっ
てI−i塩を溶がずことができなくなるからであり、逆
に80%より多いと、相対的に1−1+イオンが少なく
なって発色濃度が薄くなるからである。■ヒニルモノマ
ーの割合を0゜5〜30%としたのは、0.5%より少
ないと、水か存在する場合には電141″還元発色性薄
膜(B)が次第に/8解し、やが′C消失してしまうか
らであり、また水が存在しない場合には、発色濃度が薄
く、応答速度も遅くなるからである。逆に30%より多
いと、1つには接触する電極(Δ)、(E)が侵されて
黒化してしまうからであり、2つにばLi+イオンの移
動が困難になって、発消色の応答速度が遅くなるからで
ある。■水の割合を0〜10%としたのは、10%を越
すと、電極(A)(E)が侵されて黒化してしまうから
である。水は応答速度を速める上で効果があるが、高温
耐久性の点では水が全くない場合に比べて劣る。
また前記「混合液」に使用する■ビニルモノマーとして
は液状のものが好ましく、例えば(メタ)アクリル酸メ
チル、同エチル、同プロピルのような(メタ)アクリル
酸、スチレン酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミドなど
の非親水性ヒニルモノアー、並びに(メタ)アクリル酸
、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、β−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリアミド、2−アクリアミド−2−メチル
ープロハンスルホン酸など親水性基を有するビニルモノ
マーが挙げられる。
尚、ビニルモノマーを比較的低温で重合させるために重
合開始剤例えばメチルエチルケントパーオキザイド、ヘ
ンゾイルパーオキザイド、L−プチルバーオキシピハレ
ート、ジイソプロピルパーオギシジカーボネ−1・のよ
うな過酸化物を少量添加することが好ましい。
いずれにせよ、得られた混合液は薄膜(B)、(1〕)
間に充填した後、一般には60℃〜90°Cに加熱する
ことによってビニルモノマーの重合をPiい、それによ
り透明な固体ないし半固体ケル状のイオン導電J¥;1
(C)を得る。
以1・、実施例により本発明を説明する。
(実施例1) 透明なガラス基板<a>の上に真空蒸着法により透明な
ITO膜(酸化インジウムに5%の酸化スズを混合した
もの)を形成した後、ポI・エツチングにより第1図に
示すパターンを有する表示側電極(A)を形成した。こ
の電極(A)の表示部から引出部までの面積抵抗を測定
したところ約200Ω/口であった。
電極(A)の2つのセグメントの上に、イオンブレーテ
ィング法により酸化タングステン薄膜(B)を形成した
後、ホトレジストを塗布し、表示パターンを露光し、現
像してレジストパターンを形成し、次いで露出した部分
の酸化タングステン薄膜をエツチングにより除去し、こ
れにより第2図の如(上にレジスI−(R)の載った酸
化タングステン薄膜(B)パターンを得る。
続いて第3図の如く、全体に酸化アルミニウムH(1)
を蒸着した後、リフトオフ法によりレジスト(R)を除
去すると共にレジスト(R)の上に載った部分の酸化ア
ルミニウム(1)を除去する。これにより第4図の如き
第1部祠を得る。
尚、酸化アルミニウム層(1)は電子及びイオンに対す
る絶縁層であり、これ以外に酸化シリコン5i02、酸
化チタンTiO2、酸化ジルコンZrO2、酸化ビスマ
スBi2O3、酸化ハフニウム1lf02、五酸化タン
タルTa205、酸化イツI・リウムY2O3、酸化マ
グネシウムMgO、酸化セリウムCeO2、酸化クロム
Cr2O3、酸化ニオブNb2o3、a化カルシウムC
aO1酸化アンチモン5b203 、フッ化マグネシウ
ムMgI’2、フッ化リチウムLiF、フッ化カルシウ
ムCa F 2 、フッ化ネオジウムNdl13、フン
化セリウムCeF3、フッ化ランタンLaF3、窒化シ
リコンSi3N4 、なども使用することができる。
一方、別のガラス基板(G)の上に真空蒸着法により透
明なI T Ofj%を形成し、ホトエツチングに、1
、り第5図に示す共通側電極(E)を形成した。
らなみにこの電極(E)の表示部から引出部までの面積
抵抗は約20Ω/口であった。
電極(E)の上にイオンブレーティング法により金属イ
リジウムを形成した後、硫酸水/8液中で電解酸化(陽
極酸化)を行ない、黒色の金属イリジウムを無色透明な
水酸化イリジウム薄IQ (D)に変えたく第6図参照
)。これを第2部材とする。
第1部月の4角(すめ)に第7図に示すようにスペーサ
ー(S)をおき、これにより薄膜(B)と)−IIA 
(1) )との間か30 tt i’41すれるように
する。
ぞの上て第8図に示すように周辺部にエポキシ系接着+
4’ (lipoxy )を塗布した。但し、注入口(
P)を作るために1個所はあけておく。
接着剤が硬化しないうちに第2部材を膜(D)が膜(B
)と対面するように第1部材の上に乗せ、(第9図参照
)、130℃に1時間加熱して接着剤を硬化させた。
その後、注入口から次の混合液: ■LiClO420% ■プロピレンカーボネート 70% ■β−ヒドロキシエチルメタクリレート 10%■ベン
ゾイルパーオキサイド 0.1%1(*ビニルモノマー
100%に対して)を注入して薄膜(B)−(D)間の
空隙を満し、注入口をエポキシ系接着剤で封口した。全
体を90℃の恒温器に入れて2時間加熱処理したところ
、注入した混合液は固化し、封止した注入口を開口して
も内容物が流出するようなことはなかった。
こうして得られた無色透明なECDは、電極(A)、(
E)間に約1.5Vの電圧を印加すると、約0.1秒で
青色に発色し、この青色は電圧印加を止めても消えなか
った。しかし、今度は約1゜5Vの逆極性の電圧を印加
すると、ECDば約0゜2秒で元の無色透明に戻った。
このECDについ′C1室温で繰り返し寿命を測定した
ところ、1000万回以上あった。
また、このECDを70℃の雰囲気中に1800時間放
置した後、発色濃度を測定したところ、放置前と比べて
全く差は認められなかった。
(比較例1) 実施例1と全く同様に第1部月、第2部材を調Vし、薄
膜(B)、(1〕)の間を30μmありで内部相の周辺
部をエポキシ系接着剤で封止した。
次に、注入口から次の混合液: (1)LiCIOIl 2 0 % ■プロピレンカーポネー1 80 % を注入し、注入口を同じ接着剤で封口した。
得られたECDは無色透明で電極(A)、(E)間に約
1.5vの電圧を印加したところ、最高01ツ瓜に発色
するのに5〜6秒を要し、また最高濃度温度も実施例1
の1/2.5であり、到底実用には供せなかった。
(実施例2) 実施例1と全く同様に第1部月、第2部材を調整し、薄
1m(B)、(D)の間を39 メt mありで両部材
の周辺部を接着剤で封止した。
注入口から次の混合液: ■LiClO420% ■プロビレンカーボネー1・ 65% ■β−ヒドロキシエチルメタクリレ−1−10%■水 
5% ■ベンゾイルパーオキサイド 0.1%’(*ビニルモ
ノマー100%に対して)を注入し、封口後90℃に2
時間加りハし、重合を行なった。
こうして得られたECDは、無色透明で電極(A)、(
E)間に約1.5vの電圧を印加すると青色に発色した
。このECDの繰り返し寿命を測定したところ、室温で
1000万回以上あった。
また、このECDを70°Cに1000時間放置後の発
色濃度は、放置前のそれの90%相当あった。
(比較例2) 実施例1と全く同様に第1部材、第2部材を調整し、両
者を接合した。
注入口から次の混合液: ■LiCIO420% ■プロピレンカーボネート 75% ■水 5% を注入し、注入口を封口した。
1、JられたIE CI)は無色透明であり、電極(A
)、(IE)間に約1.5■の電圧を印加すると、青色
に発色した。しかし、室/I11にで繰り返し発消色を
行1、c ・’> (!:、約50万Uでwo3薄11
Q(13)が?&lつ#してノr命が尽きた。
(ノミh笛1列 3 ) 実施例■と全く同様に第1部月、第2部月を調ジg、、
¥4IIllA (+3 )、(1))ノ間を30μ■
lありて両部子Aの周辺部をエポキシ系接着剤で封止し
た。
注入1」から次の混合液: ■LiCIO42(]% (すl−ブチロラクトン 67.5% ■β−ヒドロキシエチルメタクリレート 10%■水 
2.5% ■ヘンシイルバーオキサイド 0.1%“(*ビニルモ
ノマー100%に対して)を注入し、注入口を封口した
。続いて全体を90℃に2時間加熱してビニルモノマー
を重合させた。
得られたECDは無色透明で、電極(A)、(E)間に
約1.5■の電圧を印加すると、約0.1秒で青色に発
色した。そして電圧の印加方向を逆にすると、約0.2
秒で消色した。室温で繰り返し寿命を測定すると、20
0力回以上であった。
また70℃に1800時間放置後も、発色濃度は全く低
下していなかった。
(実施例4) 実施例1と同様に第1部月、第2部材を調整し、第1部
月の薄膜(■3)の」二に次の混合液:■LiClO4
20% ■プロピレンカーボネート 70% ■β−ヒドロキシエチルメタクリレ−1・ 10%■ヘ
ンシイルバーオキサイド 0.1%*(*ビニルモノマ
ー100%に対してンをlAコ展し、その上に気泡がは
いらないように注意しながら、第2部月の薄膜(D)を
接触させた。
次に90℃で2時間熱処理をして重合を行なうと、混合
液の流動性は失なわれて、透明な固体状のイオン導電W
j (C)が得られた。
こうして(ηられたECDは、無色透明であり、電極(
A)、(E )間に約1.5Vの電圧を印加Jると約0
.1秒で青色に発色した。このECDの、繰り返し寿命
を測定したとごろ、周辺部をエポキシ系接着剤の如きシ
ール剤で封止していないにもかかわらず、200力回以
上あった。また、このlシCl)を70 ’cで160
0時間放置後の発色濃度も、放置rii+のそれに比べ
て全く遜色無かった。
(比1咬例4) 実施例4と全く同様に第1部月の上に次の混合l& : ■LiCIO420% ■プ1コビレンカーボネーI−40% ■β−ヒドロキシエチルメタクリレート 60%■ベン
ゾイルパーオキザイド 0.1%(*ビニルモノマー1
00%に対して)本を流展して第2部材を重ね合わせた
後、加熱してビニルモノマーを重合サセタ。
得られたECDは無色透明で電極(A)、(E)間に約
1.5■の電圧を印加すると、最高に濃く発色するまで
に約1秒を要し、また逆電圧を印加して完全に消色する
ま−bに約1秒を要した。このECDを70℃に500
時間放置後、発色させると、発色濃度は放置前の75%
相当であった。
また室温で発消色を繰り返すと約100万回で電極(A
)、(E)が黒ずんできた。
(発明の効果) 以上の通り、本発明によれば、電解液の液漏れの危険が
なく、高温耐久性に秀れ、繰り返し発消色寿命の長いE
CDが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図は本発明の実施例で製造するECDの各製造
工程に於ける半製品の模式的な平面図である。第10図
は第9図中のx−y矢視断面図である。 (主要部分のf1号の説明) (」 ・・・・・・ ガラス基板 Δ、E・・・・・・ 透明電極 13 ・・・・・・ 電解還元発色性薄膜C・・・・・
・ イオン導電層 1) ・・・・・・ 宙吊″酸化発色II目1〜N1 
・・・・・・ 電子及びイオンに対する絶縁層1ン ・
・・・・・ レジスト S ・・・・・・ スペーサー 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男 第1図 第2図 第3囚 第4図 第5図 第6図 第1図 才8図 δ たρθX/ 第9図 側−10図 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電極層(A)、電解還元発色性薄膜(B)、イオン導電
    層(C)、電解酸化発色性薄膜(D)及υ・対向電極層
    (E)の各層が積層されてなるエレク1〜ロク1.1ミ
    ンク表示素子に於いて、前記電極j督(Δ)及び([Σ
    )が、酸化インジウムを主成分とする透明専電体からな
    り、前記イオン導電層(C)が、 (す1、iC,L4 LiBrまたはLiBF4−=−
    20〜60%■γ−ブチロラクトンまたはプロビ レンカーボネー1−−−−30〜80%(ハ)ビニルモ
    ノマー−−−−−−−−−−・−・−−−−0,5〜3
    0%■ノ1い一一−−−−−=−−−−−−−・−一−
    −−−−−−−−−−−−−−−o〜10%からなる混
    合液を重合して得られる透明な固体又は1り固体ゲルで
    あることを特徴とするエレクトロクロミック表示素子。
JP13737483A 1983-07-27 1983-07-27 リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS6028630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13737483A JPS6028630A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13737483A JPS6028630A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6028630A true JPS6028630A (ja) 1985-02-13

Family

ID=15197188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13737483A Pending JPS6028630A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028630A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333046U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH01242848A (ja) * 1988-02-11 1989-09-27 Van Doornes Transmissie Bv 組み立て駆動ベルト
FR2639441A1 (fr) * 1988-11-21 1990-05-25 Saint Gobain Vitrage Contre-electrode pour systemes electrochromes
US5086351A (en) * 1989-07-13 1992-02-04 M&T Chemicals, Inc. Electrochromic elements, materials for use in such element, processes for making such elements and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
GB2246872A (en) * 1990-07-20 1992-02-12 Dowty Electronic Components Electrochromic material
US5274493A (en) * 1989-07-13 1993-12-28 Elf Atochem North America, Inc. Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333046U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH0537070Y2 (ja) * 1986-08-20 1993-09-20
JPH01242848A (ja) * 1988-02-11 1989-09-27 Van Doornes Transmissie Bv 組み立て駆動ベルト
FR2639441A1 (fr) * 1988-11-21 1990-05-25 Saint Gobain Vitrage Contre-electrode pour systemes electrochromes
US5164855A (en) * 1988-11-21 1992-11-17 Saint-Gobain Vitrage Counter electrode for electrochromic systems
US5086351A (en) * 1989-07-13 1992-02-04 M&T Chemicals, Inc. Electrochromic elements, materials for use in such element, processes for making such elements and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US5274493A (en) * 1989-07-13 1993-12-28 Elf Atochem North America, Inc. Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US5276547A (en) * 1989-07-13 1994-01-04 Elf Atochem North America, Inc. Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
GB2246872A (en) * 1990-07-20 1992-02-12 Dowty Electronic Components Electrochromic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215821A (en) Solid-state electrochromic device with proton-conducting polymer electrolyte and Prussian blue counterelectrode
JP2617641B2 (ja) 固相エレクトロクロミック物品
JPH03246516A (ja) 遮光層の形成方法
JPS6028630A (ja) リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子
JP3003010B2 (ja) エレクトロクロミックウインドウ
US4253741A (en) Electrochromic display device
US4365870A (en) Electrochromic display device
JPS6048023A (ja) エレクトロクロミツク素子
JP3000640B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPS62295031A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62250426A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61241733A (ja) 酸化発色型エレクトロクロミツク素子
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6039623A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62220934A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6361284A (ja) 導電性高分子電子素子
JPS617380A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61261785A (ja) エレクトロクロミツク素子の駆動方法
JPS60242429A (ja) エレクトロクロミツク素子の制御方式
JPS5834486A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6360486A (ja) 導電性高分子電子素子
JPH0451123A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS6314132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61261788A (ja) エレクトロクロミツク素子の駆動方法