JPS59110B2 - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS59110B2
JPS59110B2 JP51060959A JP6095976A JPS59110B2 JP S59110 B2 JPS59110 B2 JP S59110B2 JP 51060959 A JP51060959 A JP 51060959A JP 6095976 A JP6095976 A JP 6095976A JP S59110 B2 JPS59110 B2 JP S59110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
coloring
constant current
current
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51060959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS538097A (en
Inventor
靖彦 井波
宏 中内
忠則 菱田
浩 浜田
耕三 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP51060959A priority Critical patent/JPS59110B2/ja
Priority to US05/800,008 priority patent/US4201985A/en
Priority to DE19772723412 priority patent/DE2723412A1/de
Priority to CH640677A priority patent/CH611045A5/xx
Publication of JPS538097A publication Critical patent/JPS538097A/ja
Publication of JPS59110B2 publication Critical patent/JPS59110B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少なくとも一方を透明とした2個の支持板間に
少なくとも2個の電極に接触した状態で印加された電流
に依り可逆的に光吸収特性の変化するエレクトロクロミ
ック物質を用いた表示装置の駆動回路に関したものであ
る。
まずエレクトロクロミック物質を用いた表示装置(以下
ECDと略す。
)について概説する。ECDには大別して2種類あるこ
とが知られている。(例えばL、A、Goodman)
11PassiveLiquidDisplays”
”、RCAReport613258参照。)一つは無
機固体膜としいたもので典型的な構造は第1図に示す如
くである。
第1図に於いて1はバインダーを添加した炭素粉末の層
(商品名アクアダツク)、2はステンレス板でこの両者
で対向電極を形成する。3はスペーサー、4は透明電極
、5はガラス基板、6はエレクトロクロミック現象を呈
する無機固体膜、Tは電解液である。
最も一般に使用されている無機物質6は酸化タングステ
ン(W03)であり、その膜厚は約1μmである。
電解液Tは硫酸、グリセリン等のアルコール及び酸化チ
タン等の白い微粉末の混合物である。アルコールは酸を
希釈するためであり、粉末は着色現象に対して白い背景
を与えるためである。電解液層は厚さは通常1mm程度
である。対向電極には表示装置として動作するのに適当
な物質が選ばれる。無定形酸化タングステンは透明電極
を対向電極に対して負電位にすれば青く着色する。
その時の印加電圧は数ボルト程度である。印加電圧の極
性を逆転すれば酸化タングステン膜はもとの無色透明の
状態に戻る(以下脱色という。)。この着色は電子とプ
ロトンとの酸化タングステン膜への注入に依る。
また脱色は電子とプロトンとがもとの状態に戻るためで
ある。脱色電圧を印加しなければ着色状態は着色電圧を
取り去つた後も数日間は持続する。(メモリー作用。)
ECDの他の一つは電気化学反応に依り無色の液体を還
元し、着色不溶の膜を陰極上に生起させるものである。
この着色膜も酸素が無ければ電流を流さない限り脱色す
ることはない。しかし酸素が残存していれば徐々に脱色
する。
(以下退色とする。)電圧極性を逆転すれば着色膜は溶
解し同時に色も消える。このタイプのECD材料として
は、支持電解質として臭化カリウム着色膜を生じさせる
物質としてヘプチル・ビオロゲン・ブロマイドを用いた
水溶液がある。動作電圧は1ボルト程度である。基本的
なセル構造を第2図に示す。
液体の厚さは普通1mm程度である。ビオロゲンを用い
たECDは透明電極を両電極に用いて透過型、また反射
用顔料を液に混合して反射型として用いることができる
。以上述べた事がECDの簡単な動作原理である。
次にECDの特徴を挙げる。(1)視界が広い。
(2} 数種の色を選択することができる。
(3)消費エネルギーは着色一説色の1サイクルにに数
〜数10mJ/Cdであり、サイクル数に比例して増加
する。(4)着色電圧を徐去した後も電気的に開放に保
てば数時間〜数日間着色状態が持続するというメモリー
作用を持つ。
もちろんこのメモリー状態に於いては外部から電力を加
える必要はない。さて以上の様な原理、特徴を持つEC
Dを例えば第3図に示す7つの表示要素(セグメント)
より成る数字表示装置として用いる場合の駆動回路の簡
単な説明図が第4図である。セグメントは簡単のために
、Sl,S2,S3の3個だけを示した。Bは電源、S
WOl,SWO2は連動する電圧極性切換スイツチ、S
W,,SW2,SW3はセグメントスイツチである。ま
ず着色させる時について述べる。
まず両切換スイツチSWOl,SWO2を下側に倒し、
着色させるべきセグメントのセグメントスイツチだけを
オンにする。そうすれば電流は対向電極14から電解液
を通りセグメントへ流れ出る。こうして電流の流れたセ
グメントは着色し、流れなかつたセグメントは以前の状
態のままである。セグメントが充分な濃度に着色した時
、切換スィツチSWOl,SWO2の少なくともいずれ
か一方を中立の位置にすれば電流は流れなくなり着色し
たセグメントはメモリー状態に置かれる。
また切換スイツチSWO,,SWO2を下側に倒したま
ま、セグメントスイツチをオフにしてもセグメントをメ
モリー状態に置くことができる。この場合セグメントス
イツチを同時にはオフせずに、時間的にずらせてオフす
れば、長くオンされていたセグメントはより濃く着色し
、短かくオンされていたセグメントはより薄く着色し、
メモリー状態に置かれることになる。即ち、セグメント
スイツチがオンしている時間を制御することに依り着色
状態の濃度を制御することができる。次に脱色させる場
合について述べる。
まず両切換スイツチSWOl,SWO2を土側に倒し着
色時と電池接続を逆転させ、脱色させるべきセグメント
のセグメントスイツチだけをオンにする。そうすれば脱
色させるべきセグメントには着色時とは逆向きの電流が
流れ脱色が行なわれる。脱色に際してもセグメントスイ
ツチがオンしている時間の長さを制御することに依り脱
色の程度を制御することができる。なお、第4図に於い
て描かれているスィツチはトランジスタ・アナログスイ
ツチ等の電子スイツチで容易に実施できることはいうま
でもない。さて、上述した駆動方法を定電圧駆動とする
と本発明は定電流駆動に関したものである。
そこで定電流駆動について説明する。ECDの着色の程
度は単位面積当たりを通過した電荷量に依存し、その電
荷量の大きい方が着色状態は濃くなる。
更に、同一電荷量さえ流せば着色の程度は温度には依存
しない、という事実が我我の実験に依り確認されている
。一般的に言つて、電気化学現象に於いて一定電圧を印
加した場合、流れる電流は温度依存性を持ち、低温にな
る程電流は小さくなる。
そしてECDも同じ温度依存性を持ち、低温での応答は
遅くなる。以上のことから、ECDを定電流で駆動すれ
ば定電圧駆動に於いて現われる応答の温度依存性を取り
除くことができる、ということは明らかである。
本発明はこのことを基本とするものである。第5図は本
発明による一実施例の定電流駆動回路を示す。9は対向
電流、14は表示セグメント電極、Aは増幅器、Vは電
源電圧、ROは抵抗である。
SWO3,SWO4は着色、脱色制御用スイツチである
。着色させる場合にはSWO3,SWO4両スィツチを
下側に倒す。この時増幅器の作用に依り、一定電流V/
ROがECDに流れる。充分に着色した時点でSWO3
を中立の位置にすればECDはメモリー状態に入いる。
脱色する場合には、SWO3,SWO4両スイツチを上
側に倒す。そうすれば着色時とは逆方向に定電流が流れ
る。もとの透明状態に戻つた時SWO3を中立の位置に
すれば電流が流れなくなる。さて本発明は定電流駆動に
依る実際回路を提供するものであり、多セグメント駆動
に於いて各セグセント毎に電流源を設け対向電極を接地
したことを特徴としている。
本発明に依る駆動回路の基本図が第6図である。第6図
に於いて、9は対向電極、15は定電流源、S1〜S3
はセグメント、SWl〜SW3はセグメントスィツチを
各々表わしている。次に動作を説明する。或る時点に於
いて着色もしくは脱色させて以前の表示状態から変化さ
せたいセグメントのセグメントスイツチをオンさせ、以
前の状態から変化させる必要のないセグメントのセグメ
ントスイツチはオフにしておく。さてスイツチをオンさ
せると同時に、着色させるべきセグメントからは定電流
源に依り電流を引き出し、脱色させるべきセグメントに
は電流を流し込む。こうすれば着色と脱色は同時に行な
われ、先程簡単に行なつた定電圧駆動例に於けるような
着色と消色を別の時点で行なう必要はなく、一つの表示
パタンから他の表示パタンへの変化が自然な感じで行な
われる。このようにして表示パタンを変える際、着色さ
せるべきセグメント数と脱色させるべきセグメント数と
の差及び各セグメントの面積の違いなどに依り、定電流
源に依り引き出すべき電流値の合計と流し込むべき電流
値の合計との間に差がある場合には、その電池は対向電
極を通して補償されその差に応じて対向電極から流れ出
しもしくは流れ込むことになる。各々のセグメントに定
電流源を用いた本発明の回路に於いても、着色と脱色を
別々の時点で行なうこともできる。
つまり、一つの表示パターンから他の表示パターンへ変
化させる際に、まず脱色させるべきセグメントを脱色さ
せ、次に着色させるべきセグメントを着色させ、二つの
表示パターンに共通する表示状態のセグメントは電流を
流すことなく前の表示状態のままにしておく。もちろん
脱色と着色との順序を逆にしてもよい。しかしこの駆動
方法に於いては、着色時及び脱色時の電流は各々の時点
に応じて対向電極から流れ込みまた流れ出すことになる
。このことは、着、脱色を同時に行なう場合に比し、対
向電極で、電気化学反応に依る電荷の授受を多く行なわ
なければならない、ということを意味し、対向電極に於
ける劣化の可能性がより大きくなる。一方、既に説明し
た如く着、脱色を同時に行なう場合には、対向電極から
出入りする電流はより小さいから、対向電極での劣化も
より少なくなる。第7図に本発明に用いられる定電流源
の実際回路例を示す。
第8図は各制御信号のタイムチヤートである。第7図、
第8図に於いて、SOは制御信号、IOutは定電流出
力、+VCC,−VEEは電流、Trl〜Tr3はトラ
ンジスタ、Dl,D2はダイオード、Rは抵抗、Mはメ
モリー期間、wは着色期間、Eは脱色期間を各々意味す
る。ここで第7図の回路の動咋について説明する。
まず制御信号S。がOの時、トランジスタTrl,TT
2はオフ状態にあり、それ故にトランジスタTr3,T
r4もオフ状態にあり、定電流出力10utが供給され
るセグメントはメモリー状態にある。制御信号S。が正
の値になつた時、トランジスタTr2がオンしてその結
果ダイオードD2もオン、更にトランジスタTr4もオ
ンとなる。ダイオードD2とトランジスタTr4のベー
ス接合との特性が似ていればトランジスタTr2のコレ
クター電流とトランジスタTr4のコレクター電流とが
等しくなる。図から分かるように、トランジスタTr2
のコレクター電流は制御信号S。の大きさと抵抗Rとに
依り制御されているから結局制御信号SOを正の値にす
ればトランジスタTr4が定電流を引き込むことになり
、セグメントは電流で着色されることになる。適当な濃
さに着色した時点で制御信号S。をOに戻せば、セグメ
ントはトランジスタTr3,Tr4各々の逆バイアスさ
れたコレクター接合に依つてメモリー状態に置かれる。
次に制御信号S。が負の値になつた時、トランジスタT
rl,Tr3、ダイオードD1がオンになり、トランジ
スタTrlのコレクター電流はこの時も抵抗Rに依り制
御されているから、トランジスタTr3は定電流をセグ
メントに流し込むことになり、セグメントは脱色される
ことになる。以上説明したように、第7図に示す回路に
依れば、定電流に依る着色、脱色及びメモリーの3つの
作用を一つの端子電圧の制御で行なうことができるので
ある。なお電流の大きさはセグメント面積及び望ましい
応答時間に依り決定される。電源電圧+Vcc,−EE
について触れておく。
ECDは定電流で駆動すると着色の程度に応じて対向電
極とセグメント電極との間に電位差が発生し、この電位
差は時間とともに大きくなる。電位差が大きくなり過ぎ
ると望ましくなX.燗1反応が起こりECDの寿命に悪
影響を与える。特に酸化タングステンの場合、脱色時に
は高抵抗を示す。そのため定電流で脱色させる場合、脱
色が完了する付近になると、端子間電圧は急激に大きく
なる。この理由に依り電源+VCC,−VEEの値は必
要以上に大きくすることは望ましくない。つまり端子間
電圧力福u反応を起こすのに充分になる前にトランジス
タTr3もしくはT,4が飽和領域に入いり、定電流駆
動から定電圧駆動へ移行するような値に電源電圧+VC
C,−VEEを選ぶのである。我々の実験に依れば+C
c,−EE両電圧とも4V程度より小さいことが望まし
い。第9図に他の実施例の定電流回路を示す。
A,bともに基本的には第7図に示す回路と同じ動作を
するが、aに於いてはトランジスタTrl,Tr2の電
流増幅率を利用し、bに於いてはトランジスタTr3,
Tr4の電流増幅率を利用しているので抵抗Rに流す電
流を小さくすることができる。またcでは抵抗R8に依
り脱色時の電流を着色時の電流より大きくしている。第
10図は本発明の一実施例である。
aは回路図、bは各部の信号のタイムチヤートである。
aに於いては簡単のため、3個のセグメントのうちセグ
メントS3にだけ駆動回路を接続しているが実際は他の
セグメントにも同様の駆動回路を接続する。第10図に
於いて、S8l〜S83はセグメント信号であり、Hレ
ベルは着色状態、Lレベルは脱色状態を意味する。C1
はD−フリツプフロツプ17のクロツク信号、Tはタイ
ミング信号でありHレベルの時間は着色もしくは脱色電
流を流す時間になる。Chはセグメント信号の変化を意
味し、セグメント信号が変化した時だけクロツク信号が
Lレベルである時間の一つ分だけHレベルになる。SE
Wはタイミング信号Tとセグメント信号Chとのアンド
を取つたもので、セグメントに着色もしくは脱色させる
電流を流す時間だけHレベルになり、この信号がアナロ
グスィツチ16をオンさせる。
アナログスイツチ16は定電流回路の制御端子とセグメ
ント信号とに接続されているため、定電流制御信号S。
は信号S83がHレベルに変化した時はHレベルに、信
号S83がLレベルに変化した時には、Lレベルになり
、各々の時間はアナログスイツチのゲート信号SEWが
Hレベルになつている時間に一致する。信号SEWがL
レベルの場合には信号SOはOになり、定電流回路の出
力は高インピーダンスになり、セグメントはメモリー状
態に置かれる。なお第10図のタイムチヤートにおいて
クロツク信号clの立下りは他の信号の立上りより少し
だけ前にある。このように第10図に示す回路に依れば
、セグメントの表示状態が変化した時のみ定電流で着色
もしくは脱色をさせ、表示状態が変化しない場合には電
流を流すことなく前の状態のまま残しておき、ECDの
メモリー作用を積極的に利用することに依つてECDの
駆動電力の低減を行なつている。また着色させるべきセ
グメントの着色と脱色させるべき信号の脱色とを同時に
行なうことに依り、表示パタンの変化を自然な感じで行
なつている。以上述べてきたように、本発明によつて各
セグメントに定電流電源を接続した駆動方法に依れば応
答特性の温度特性の温度依存性を無くすることができる
更に着色、脱色を同時に行なうことに依り、表示パタン
の変化が自然に感じられ、同時に対向電極での電荷の授
受に供なう劣化の可能性を少なくすることが可能である
。また本発明を実現するための回路も.C.化に適し簡
単なものが考えられる。なお第10図に示す定電流回路
は第9図に示す他の定電流回路に依り置き換えることが
できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体ECDの基本構成を示す断面図、第2図は
液体ECDの基本構成を示す断面図、第3図は日の字型
数字表示パタンのセグメント配置図、第4図はECDの
定電王駆動の基本回路図、第5図は本発明の定電流駆動
回路の一実施例の回路図、第6図は本発明に依る定電流
駆動の基本回路図、第7図は本発明の駆動回路に使用さ
れる定電流源の一例を示す回路図、第8図は第7図の制
御信号及び出力電流のタイムチヤート、第9図は定電源
の他の例を示す回路図、第10図は本発明による駆動回
路の一実施例の回路図を示す。 4・・・・・・透明電極、5・・・・・・ガラス基板、
6・・・・・・酸化タングステン膜、7・・・・・・電
解液、8・・・・・・ガラス基板、9・・・・−・対向
電極、10・・・・・・表示電極、11・・・・・・ビ
オロゲン混合液、14・・・・・・表示電極、15・・
・・・・定電流源、16・・・・・・アナログスイツチ
、SWO3,SWO4・・・・・・着色、脱色制御用ス
イツチ、SO・・・・・・制御信号、IOu,・・・・
・・出力定電流、+CC,−VEE・・・・・・電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通電方向に応じて可逆的に光吸収特性が変化するエ
    レクトロクロミック物質を少なくとも一方が透明なセグ
    メント電極と対向電極から成る1対の表示電極間に介設
    して成る表示装置において、着脱色期間で定電流源の出
    力に各セグメント電極を接続するとともに対向電極を接
    地し、着色及び脱色動作を同時進行せしめることを特徴
    とするエレクトロクロミック表示装置。
JP51060959A 1976-05-24 1976-05-24 エレクトロクロミツク表示装置 Expired JPS59110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51060959A JPS59110B2 (ja) 1976-05-24 1976-05-24 エレクトロクロミツク表示装置
US05/800,008 US4201985A (en) 1976-05-24 1977-05-24 Constant current supply drive for electrochromic displays of the segmented type
DE19772723412 DE2723412A1 (de) 1976-05-24 1977-05-24 Konstantstrom-steuerschaltung fuer elektrochrome segment-anzeigeeinrichtungen
CH640677A CH611045A5 (ja) 1976-05-24 1977-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51060959A JPS59110B2 (ja) 1976-05-24 1976-05-24 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS538097A JPS538097A (en) 1978-01-25
JPS59110B2 true JPS59110B2 (ja) 1984-01-05

Family

ID=13157439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51060959A Expired JPS59110B2 (ja) 1976-05-24 1976-05-24 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4201985A (ja)
JP (1) JPS59110B2 (ja)
CH (1) CH611045A5 (ja)
DE (1) DE2723412A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130996A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Sharp Corp Driving system for display unit
JPS54154994A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Sharp Corp Electrochromic display unit
US4364041A (en) * 1978-07-12 1982-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Contrast controllable electrochromic display driver circuit
JPS5567789A (en) * 1978-11-16 1980-05-22 Sharp Kk Driving method of electrochromic display unit
DE3142909A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Kontinuierliche ladungssteuerung fuer elektrochrome schichten
DE3142906A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Stufenweise ladungssteuerung fuer elektrochrome schichten
FR2518291A1 (fr) * 1981-12-15 1983-06-17 Thomson Csf Dispositif de visualisation electrochromique a commande thermo-electrique
US5220317A (en) * 1990-12-11 1993-06-15 Donnelly Corporation Electrochromic device capable of prolonged coloration
US5260606A (en) * 1992-01-31 1993-11-09 Litton Systems Canada Limited High efficiency squarewave voltage driver
US5956012A (en) * 1997-04-02 1999-09-21 Gentex Corporation Series drive circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096271A (en) * 1958-11-26 1963-07-02 Burroughs Corp Data display device
US4034550A (en) * 1975-04-08 1977-07-12 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Electronic wristwatch digital display
US3987433A (en) * 1975-09-02 1976-10-19 Timex Corporation Electrochromic display driver having interleaved write and erase operations
US4068148A (en) * 1975-10-14 1978-01-10 Hitachi, Ltd. Constant current driving circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE2723412A1 (de) 1977-12-08
JPS538097A (en) 1978-01-25
US4201985A (en) 1980-05-06
CH611045A5 (ja) 1979-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4302751A (en) Driver circuit for electrochromic displays
US4217579A (en) Method of driving electrochromic display means and electrochromic display means therefor
US4229080A (en) Additional electrode of electrochromic display and refreshing method for the same
US4205903A (en) Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
JPS59110B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
US4535329A (en) Constant current/constant voltage drive for an electrochromic display cell
US4150362A (en) Regeneration of a memory state in electrochromic displays
JPS59109B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の駆動回路
EP0007110A1 (en) Electrooptical Display
JPS592907B2 (ja) ヒヨウジソウチノクドウホウホウ
JPS59108B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動回路
US4209770A (en) Driving technique for electrochromic displays of the segmented type driving uncommon segment electrodes only
US4210909A (en) Complete bleaching of non-selected display electrodes in an electrochromic display drive
JPS592908B2 (ja) 電気化学発色表示装置およびその駆動方式
JPS5858675B2 (ja) ヒヨウジソウチノクドウソウチ
JPS5816166B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子の駆動方法
JPS6259316B2 (ja)
US4312000A (en) Driving technique for electrochromic displays of the segmented type including means for detecting a change in the display state of the segments thereof
JP2621919B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
US4364040A (en) Electrochromic display driver with faculties of stabilizing coloration contrast and insuring uniform bleaching condition
JPS6024950B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路
JPS5945995B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US4420749A (en) Charge transfer type electrochromic display devices
Hamada et al. Electrochromic displays: status and future prospects
JPS638888Y2 (ja)