JPS6024950B2 - エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路

Info

Publication number
JPS6024950B2
JPS6024950B2 JP7171477A JP7171477A JPS6024950B2 JP S6024950 B2 JPS6024950 B2 JP S6024950B2 JP 7171477 A JP7171477 A JP 7171477A JP 7171477 A JP7171477 A JP 7171477A JP S6024950 B2 JPS6024950 B2 JP S6024950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
constant
segment
current
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7171477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS546495A (en
Inventor
克文 小柳
宏 中内
久 上出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7171477A priority Critical patent/JPS6024950B2/ja
Priority to DE2825390A priority patent/DE2825390C2/de
Priority to CH642678A priority patent/CH634432A5/de
Publication of JPS546495A publication Critical patent/JPS546495A/ja
Priority to US06/524,111 priority patent/US4535329A/en
Publication of JPS6024950B2 publication Critical patent/JPS6024950B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少なくとも一方が透明な2枚の基板と該基板の
互いに対向する面上に設けた少なくとも一方は透明な電
極とこれらの電極に印加された電圧もしくは電流により
可逆的に可視吸収特性の変化を示す物質(所謂、ェレク
トロクロミック、ディスプレイ以下ECDと略す。
)の駆動回路に関するものである。まず、ECDの概要
について述でる。
ECDには大別して2種類あることが知られている。(
例えば L ・A・Goodman ‘‘Passiv
e LiquidDispla$”,RCARepor
t613258参照。)一つは無機固体膜を用いたもの
で典型的な構造は第1図に示す如くである。第1図にお
いて1は透明絶縁物基板であり、以下2は表示電極、3
は対向電極、4は参照電極、5はスべ−サ、6は電解液
、7はEC物質膜、8は絶縁膜である。この例では対向
電極の上にも作用物質としてEC物質の膜が設けてある
。最も一般に使用されている無機物質7は酸化タングス
テン(W03)、酸化モリブデン(Moo3)であり、
その膜厚は約1仏mである。電解液6は硫酸、グリセリ
ン等のアルコール及び酸化チタン等の白い微粉末の混合
物である。アルコールは酸を希釈するためであり、粉末
は着色現象に対して白い背景を与えるためである。電解
液層の厚さは通常1肋程度である。対向電極には表示装
置として動作するに適切な物質が選ばれる。このECD
に対向電極3から表示電極2に電流を流すと流れた電荷
量に応じて青く着色(以下書込むと称す。)し、同じ電
荷量を逆向さに流すと非着色状態にもどる。(以下消去
と称す。)この着色は電子とプロトンの酸化タングステ
ン膜への注入により起こり、脱色は電子とプロトンがも
とへ房るためである。脱色電圧を印加しなければ、着色
状態は着色電圧を取り除いた後も数日間持続する。(メ
モリー効果)ECDの他の一つは電気化学反応に依り無
色の液体を還元し、着色不熔の膜を陰極上に生成させる
ものである。
電圧極性を逆転すれば、着色膜は熔解し、同時に色も消
える。このタイプのECD材料としては支持電解質とし
て臭化カリウム、着色膜を生じさせる物質としてへプチ
ル・ビオロゲン・プロマイドを用いた水溶液がある。基
本的なセル糠造を第2図に示す。
液体の厚さは普通1側程度である。ビオロゲンを用いた
ECDは透明電極を両電極に用いて透過型、また反射用
願料を液に混合して反射型として用いることができる。
以上述べた事がECDの簡単な動作原理である。
第2図中9はガラス基板、10‘ま対向電極、11は表
示電極、12はビオロゲン混合液、13はスベーサであ
る。
以下ECDの特徴を列挙する。
‘1) 視角が非常に広い。
【2ー コントラストが良好で、視角に依存しない。
【3} 低電圧で駆動できる。(数ボルト以下)■ 印
加電圧を除去した後も数時間ないし数日間、表示状態が
維持できる。(メモリー効果)■ 着色濃度は流れた電
荷量によって一義的に決まる。{6} 消費エネルギー
は表示面積及び着色・消色のサイクル数に比例する。
このような特徴をもつECDはその低電圧駆動特性を生
かして電池駆動による携帯用電子機器の表示装置として
の応用が注目されている。
このECDの駆動方法には大別して以下のごと〈の3種
類の駆動方法が知られている。
{1} 定電位駆動法 この駆動法は電極反応解析に用いられる定電位電解法を
ECD駆動に用いるものであり、第4図に示すように表
示電極2と参照電極4との電位差が設定値Uと等しくな
るように対向電極3に印加される電圧が制御される。
参照電極4に対して表示電極2の電位を一定値(閥電位
以下Ethと略す。
)よりも低く保つと着色が始まり、高く保つと消色する
。なお第4図の回路では表示電極2を接地しているので
Uを正にすると参照電極4に対する表示電極2の電位を
低くすることになる。第4図中、14は線形増幅器、1
5はセグメント選択スイッチである。(複数個の表示電
極2を設け、それらを適当に選択して着色させ、数字、
記号、文字等を表示する場合、個々の表示電極2をセグ
メントと称する。第3図に7セグメントを用い0〜9の
数字を表示するパターンの一例を示す。)着色及び消色
は希望するセグメント選択スイッチを閉じ上記のごとく
行なうが、セグメント選択スイッチを開いておけば、他
のセグメントを駆動しても影響は受けず、メモリー状態
となり、そのままの表示状態を保つ。
この駆動法は着色に重要な表示電極2界面の電位差を一
定に設定するため多セグメント表示の際、セグメント間
の着色濃度を同一にすることが可能な反面、参照電極と
いう第3の電極を使用することからのセル構造の複雑化
、又線形増幅器を使用するため回路が複雑でありコスト
高になる欠点がある。■ 定電流駆動法 これは第5図に示すように定電流源16に接続して駆動
する。
この場合も書込みおよび消去時のみ書込・消去切襖連動
スイッチ17をそれぞれの側に接続し表示状態を保つ間
は切り離しておく。
第5図中Wは書込、Mはメモリー、Eは消去の各端子を
示す。この駆動法の特徴は流れる電荷量を任意に設定で
き、従って着色濃度も任意に設定できるので電極引き出
し部の抵抗値による電圧降下が問題になる場合や、EC
物質自体の特性のバラッキがある場合でも着色濃度を一
定値にできる。又周囲温度が変動しても一定電流を流す
ことが可能である。反面、この駆動法においては、書込
時と消去時の電荷量の設定にわずかでも誤差があると書
込−消去のサイクルを繰り返す泰に誤差が累積され、反
応が一方向にかたよっていく。つまり、書込時の電荷量
が消去時の電荷量よりも大きければ着色が進行し、完全
に消去されなくなる。又、消去時の電荷量が書込時の電
荷量よりも大きい場合には消去が完了しても電流を流し
込まれるので必然的に電解液の分解、電極の劣化等の望
ましくない副反応がひき起こされる欠点がある。{3’
定電圧駆動法 定電流駆動法とほぼ同様で定電流源の代りに第6図のよ
うに書込用定電圧源18及び消去用定電圧源19を接続
する。
そして切襖スイッチ20で切り換える。この駆動法では
回路が前記2つの駆動法に比べて簡単であり、電源のエ
ネルギーの利用率も一番高いので電池駆動の電子機器に
ECDを利用する場合のように低消費電力を指向する場
合には有利である。又、消色時に高抵抗を示す酸化タン
グステン膜の性質より消去時には表示電極界面によく電
圧がかかるため、前記2つの駆動法に比較して望ましく
ない副反応をひき起こすほどの高電圧を印加することな
く、応答速度の遠い消去が可能である。
しかし、着色の場合は表示電極と対向電極間に印加され
た電圧のうち対向電極界面における電圧降下の影響を大
きく受け、着色に関係ある表示電極界面の電位差が変動
する。よって多セグメント表示の場合、着色面積が変化
する度に各セグメント間の着色濃度に違いがでて、表示
品位が低下する。以上、各駆動法の概略とメリット及び
デメリットをあげたが、本発明は定電流駆動にて書込み
を行い、この書込電流を各セグメントの大きさに応じて
供給することにより全てのセグメントの着色濃度を一定
にするものである。
また本発明は書込時は定電流駆動にて、消去時には定電
圧駆動にて駆動することで両者のメリットを生かし、よ
り効果的なECDの駆動回路を提供するものである。こ
れにより第3電極及びアナログ線形増幅器の使用による
セル構造及び駆動回路の複雑化を避け、着色濃度差のな
い表示品位の高い着色を得ると共に、前記の定電流駆動
法におけるデメリットをなくし、望ましくない副反応を
起こさない範囲の印加電圧にて応答速度の速い消去が簡
単な回路にて得られる。本発明の回路図を第7図に示す
書込時および消去時に書込・消去切換スイッチ23によ
り書込時は定電流源21側へ閉じ、消去時は定電圧源2
2側へ閉じ、又メモリー状態は切り離して駆動する。第
7図中Wは書込、Mはメモリー、Eは消去の端子である
。次に上記回路の具体的な一実施例を第8図に示す。第
9図はタイムチャートである。第8図は図面の簡単化の
ため3セグメントのみ示している。第8図中、3は対向
電極、S,〜S3はセグメント、Ts.〜Ts3はセグ
メント選択用アナログスイッチ、Tc,〜Tc3は書込
時電流値選択用スイッチ、TEは消去時用スイッチRo
〜R3は抵抗、Tr,〜Tr4はトランジスタ、DびR
5はトランジスタTr3、を活性領域中に動作する際、
特性のバラツキを押えるためのダイオード及び抵抗、R
4は抵抗、CLはフリップ・フロップ24のクロック信
号、Wは着色タイミング信号、Eは脱色タイミング信号
、Ss,はセグメントS,の表示状態を指定するセグメ
ント信号であり、flレベルの場合は着色、Lレベルの
場合は脱色を示す。−V,,−V3,十V2,十V4は
電源、信号CL,W,Eは総てのセグメントに共通した
信号である。また表示パターンの変化はCLの後端で起
こり、その変化間隔はCLの周期と同じもしくは整数倍
とする。
次に第8図の動作を説明する。
セグメント信号の変化はィクスクルーシブオア25でD
フリップフロップ24のQ出力と排他的論理和により検
出され、その信号はCLの周期だけHレベルになりこの
信号カギCh,である。変化がない限り信号Ch,はL
レベルのままである。オア26の出力G,には信号Ss
,がHレベルの場合には着色タイミング信号Wが現われ
、Lレベルの場合には脱色タイミング信号Eが現われる
。上記信号Ch,と○,との論理積が信号C,である。
つまりセグメント信号Ss.に変化が起った場合にのみ
、そしてその変化がL〜日の時には着色タイミング信号
WがH〜Lの時には脱色タイミング信号Eが各々1個だ
け信号C,に現われることになる。これにより、ECD
のもつメモ1」−作用を活かし、一つの表示パターンか
ら他のパターンへ変化する際に二つの表示パターンに共
通するセグメントには電流を加えることなく着色・脱色
状態をそのまま残し、表示状態の変化すべきセグメント
のみ着色もしくは脱色させるべく電流を流すことにより
駆動電力の低減が計かられる。
一方、信号C.と書込タイミング信号Wとの論理積が電
流値選択用スイッチTc,の入力信号日,となりこの入
力信号がHレベルの時電源−V,と導適する。
又信号C,と脱色タイミング信号Eとの論理積が信号P
,となり、他の同様なS2,S3セグメントの信号P2
,P3と論理和をつくりこの信号が消去用スイッチTE
の入力信号Kとなり、この入力信号がHレベルの時電源
+V2と導適する。この図では簡単のためセグメント信
号Ss,に関した回路しか描いていないが、実際には他
のセグメント信号も信号Ss,と同様に処理されTs2
,Tc2,Ts3,Tc3を制御する。以上のことから
例えばセグメント信号Ss,がL一日に変化した時には
次のようになる。
信号C,及び日.に着色タイミング信号Wが1個だけ現
われ、スイッチTs,及びTc,を同時にオンにする。
これにより電源の−V,が導通し印加されるので、トラ
ンジスタTr,はオンとなり、その結果ダイオードDも
オン、更にトランジスタTr3もオンとなる。ダイオー
ドDとトランジスタTr3のベース接合との特性が似て
いればトランジスタTr,のコレクター電流とトランジ
スタTr3のコレクター電流とが等しくなる。図から分
かるように、トランジスタTr,のコレクタ電流はほぼ
V,/R,であるから、トランジスタT「3は定電流を
引き出すことになり、セグメントS,は着色する。
又セグメント信号Ss,とSs2が同時にL−日レベル
へ変化した場合には、上記同様な経過よりTC・’TC
2カギオンと地、定電胤(チ十支州対向電極へ流れ出す
こ比地、この時スイッチTs.,Ts2はオン状態にな
っているためセグメントS,,S2が着色される。
このようにして表示状態の変化するセグメント数に応じ
て定電流の大きさを変化することにより定電流書込を行
っている。
なお、本発明の特徴をなす抵抗R,,R2,R3の値は
、これらの抵抗の逆数、即ち1/R,,1/R2,1/
R3の比が各々の関係するセグメントS,,S2,S3
の面積の比に一致するように選択されており、着色すべ
きセグメントの合計面積と定電流値とを比例させること
ができ、単位面積当たり流れる電荷量を一定に保つこと
ができて、総ての表示パターンにおいて着色濃度を一定
にすることができる。一方、消色の場合はセグメント信
号SS,〜SS3の少なくとも1つがH→Lレベルに変
化した時、出力K及び変化したセグメント信号に該当す
る出力C,,C2,C3信号に脱色タイミング信号Eが
1個だけ現れ、スイッチT8及び消色すべきセグメント
選択スイッチ(Ts,,Ts2,Ts3のうち該当する
スイッチ)がオンとなる。
これにより電源+V2が導通し印加されるのでトランジ
スタTr2及びTr4がオンとなり、該当するセグメン
ト選択ススイツチが同時にオンになっているため電流が
流れ、該当するセグメントは消色する。トランジスタT
r4は飽和領域にて使用するため定電圧(〜−V3)消
色になっている。以上述べてきたように本発明にすれば
、着色濃度を均一に保つことができ、表示品位の高い動
作を比較的な駆動回路にて実現できる。
また書込時に定電流駆動し、消去時に定電圧駆動するの
で、消去時に定電流回路に挿入した抵抗の影響を受ける
ことがなく、電力消費に無駄がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体ECDの基本構成を示す断面図、第2図は
液体ECDの基本構成を示す断面図、第3図aは日の字
型教子表示パタンのセグメント配贋図、第3図bは日の
字型セグメントの駆動タイムャート、第4図は定電位駆
動装置の基本回路図、第5図は定電流駆動装置の基本回
路図、第6図は定電圧駆動装置の基本回路図、第7図は
本発明による駆動装置の基本回路図、第8図は本発明の
駆動装置の一実施例の回路図、第9図は第8図の各部の
信号のタイムチャートである。 1・・・透明絶縁物基板、2・・・表示電極、3・・・
対向電極、4参照電極、5…スベーサ、6・・・電解液
、7・・・EC物質膜、8・・・絶縁膜、9…ガラス基
板、10・・・対向電極、11・・・表示電極、12・
・・ヒーオロゲン混合液、13…スベーサ、14…線形
増幅器、15・・・セグメント選択スイッチ、16・・
・定電流源、17・・・書込消去切襖連動スイッチ、1
8、書込用定電圧源、19・・・消去用定電圧源、20
・・・書込消去切襖スイッチ、21・・・書込用定電流
、22・・・消去用定電圧源、23・・・書込・消去切
換スイッチ。 う./図 才2図 ォ3図位ソ 矛3図のソ 才夕四 才5図 才6四 才ア図 〆8図 ★9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電流の印加により着色又は脱色するエレクトロクロ
    ミツク現象を用いた表示装置において、上記着色時に表
    示セグメント面積に応じて定電流源回路の電流値設定部
    の抵抗のうち1個以上の抵抗を組合せ、上記抵抗の組合
    せに対応する出力部の定電流出力により、単位表示セグ
    メント面積当り一定電流にて駆動させる手段を備えてな
    ることを特徴とするエレクトロクロミツク表示素子の駆
    動回路。 2 上記特許請求の範囲第1項の回路において、上記着
    色時の定電流回路の電流値設定部における上記抵抗の組
    合せは、各抵抗値の比が各セグメントの面積の比に一致
    する並列接続された抵抗からなることを特徴とするエレ
    クトロクロミツク表示素子の駆動回路。
JP7171477A 1977-06-14 1977-06-16 エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路 Expired JPS6024950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171477A JPS6024950B2 (ja) 1977-06-16 1977-06-16 エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路
DE2825390A DE2825390C2 (de) 1977-06-14 1978-06-09 Treiberschaltung für eine elektrochrome Anzeigevorrichtung
CH642678A CH634432A5 (de) 1977-06-14 1978-06-13 Treiberschaltung fuer eine elektrochrome anzeigevorrichtung.
US06/524,111 US4535329A (en) 1977-06-14 1983-08-18 Constant current/constant voltage drive for an electrochromic display cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171477A JPS6024950B2 (ja) 1977-06-16 1977-06-16 エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS546495A JPS546495A (en) 1979-01-18
JPS6024950B2 true JPS6024950B2 (ja) 1985-06-15

Family

ID=13468464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171477A Expired JPS6024950B2 (ja) 1977-06-14 1977-06-16 エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH628200B (fr) * 1979-02-16 Ebauches Sa Procede d'alimentation et de commande de cellules d'affichage electrochromique.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS546495A (en) 1979-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129861A (en) Multiplex addressing of electrochromic displays
US4302751A (en) Driver circuit for electrochromic displays
US4217579A (en) Method of driving electrochromic display means and electrochromic display means therefor
US4205903A (en) Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
US4229080A (en) Additional electrode of electrochromic display and refreshing method for the same
US4150362A (en) Regeneration of a memory state in electrochromic displays
US4210907A (en) Uniform coloration control in an electrochromic display of the segmented type
US4535329A (en) Constant current/constant voltage drive for an electrochromic display cell
US4219809A (en) Compensation scheme for electrochromic displays
US4201985A (en) Constant current supply drive for electrochromic displays of the segmented type
US4201984A (en) Current controlled drive system for electrochromic displays of the segmented type
US4246579A (en) Electrochromic display switching and holding arrangement
JPS5816166B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子の駆動方法
JPS6024950B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子の駆動回路
US4210909A (en) Complete bleaching of non-selected display electrodes in an electrochromic display drive
US4257683A (en) Electrochromic display
DE2756551A1 (de) Elektrochrome anzeige
US4312000A (en) Driving technique for electrochromic displays of the segmented type including means for detecting a change in the display state of the segments thereof
US4209770A (en) Driving technique for electrochromic displays of the segmented type driving uncommon segment electrodes only
JPS5858675B2 (ja) ヒヨウジソウチノクドウソウチ
JPS59108B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動回路
JPS6131851B2 (ja)
JPS61100733A (ja) エレクトロクロミツク表子素子の駆動方法
JPS5945995B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPS61167929A (ja) 電気化学表示素子の駆動装置