JPH0136117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136117B2
JPH0136117B2 JP55150092A JP15009280A JPH0136117B2 JP H0136117 B2 JPH0136117 B2 JP H0136117B2 JP 55150092 A JP55150092 A JP 55150092A JP 15009280 A JP15009280 A JP 15009280A JP H0136117 B2 JPH0136117 B2 JP H0136117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecd
voltage
drive circuit
section
vin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55150092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774784A (en
Inventor
Tatsuo Niwa
Tsuneo Sukegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Nikon Corp
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Nikon Corp
Priority to JP15009280A priority Critical patent/JPS5774784A/ja
Publication of JPS5774784A publication Critical patent/JPS5774784A/ja
Publication of JPH0136117B2 publication Critical patent/JPH0136117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレクトロクロミツク表示装置(以
下、ECDと称す。)の駆動回路に関する。
ECDは、所定の電圧を印加すると着色し、そ
の濃度はしだいに飽和する。また、そのECDに
逆電圧を印加すると、消色する。
ECDに電圧を印加した場合、ECDに大きな濃
度変化を生じた時を遷移時と称し、他方ECDに
ほとんど濃度変化が生じない時を維持時と称する
こととする。
ECDは、印加電圧に対する着色及び消色の応
答速度が液晶等、他の素子に比べて遅い。もし、
この応答速度を速くすることができれば、光制御
及び表示へのECDの応用範囲は広くなる。従来、
応答速度が速いとされているECD駆動方法とし
ては定電圧矩形波駆動がある。しかし、この駆動
方法にもまた応答速度を低下させる要因がある。
即ち、ECDの表示電極又は対向電極は透明電極
であり、その電極の抵抗は金属に比べて大きい。
しかし、EC部(ECDのうち、電極部分を除いた
着色に関与する部分)は低インピーダンスとなつ
ている。このため、遷移時にECDに電流が流れ
ると、電極での電圧降下を生じ、EC部に印加さ
れる電圧は低下してしまう。しかも、ECDに注
入される電荷量と着色濃度とは比例関係にあり、
このため前記遷移時にはECDに大電流が流れる。
従つて、上記EC部に印加される電圧の低下は無
視できない大きさのものとなり、このため応答速
度は低下する。
また、応答速度を速くするために遷移時の矩形
波電圧を高くし、EC部に印加される電圧の低下
を補償すると、維持時及び遷移時後半に過大な電
圧がEC部に印加されるためECDの寿命が短くな
るという欠点を生じる。
本発明は、これらの欠点を解消するため、
ECDのEC部に印加する電圧の低下を、ECD内に
流れる電流に応じて補償する補償手段を備えた
ECD駆動回路を提供することを目的とする。
以下に添附図面を参照して説明する。
ECDは、その構造から大きく2つに分類でき
る。一方はスペーサによつて電解液を封入した液
体セル型ECDであり、他方は全て固体から成る
オールソリツド型ECDである。
第1図は、WO3着色層を用いた典型的液体セ
ル型ECDの断面図である。透明又は不透明な基
板1の間で、表示電極2、対向電極5、及びスペ
ーサ3によつて、WO3層4と共に電解液10が
封入されている。両電極2,5には各々電極取り
出し端子6が備えられている。抵抗R0,R1はそ
れぞれ表示電極2の表示部から電極取り出し端子
6までの抵抗、及び対向電極5の表示部から電極
取り出し端子6までの抵抗を示す。
第2図は、オールソリツド型ECDの断面図で
ある。第1図示のものと同一の部分には同一の符
号を付した。両電極2と5との間には、着色層及
び絶縁層から成るEC層8がある。
第3図は、従来技術による定電圧矩形波ECD
駆動回路のブロツク図を示す。第6a〜f図は、
その駆動回路の電気特性を示す図である。遷移時
に、第6a図に示される入力電圧Vinがそのまま
第6d図に示したVECとしてECDに印加される
と、ECDには第6b図示の電流IECが流れる。第
6c図は、この時の抵抗R0とR1とによる電圧降
下の和VRを示す。従つてEC部に印加される電圧
V0は、第6e図に示すように、VinからVRだけ
低下した電圧となる。このように遷移時にEC部
に印加される電圧が低下するので、第6f図に示
すように応答速度は低下する。
この欠点を解消するためには、遷移時の入力電
圧Vinを維持時の入力電圧Vinよりも高くする方
法が考えられる。この方法としては、本発明とは
目的が異なるが特開昭54−118198号公報に記載の
方法がある。この方法によるECD駆動回路のブ
ロツク図と駆動電気特性を示す図とをそれぞれ第
4図及び第7a〜f図に示す。第7a図示の遷移
時にだけ高くした入力電圧Vinをそのまま第7d
図示のVECとして、ECDに印加すると、その遷移
時においてECDには第7b図示の電流IECが流れ
る。この時電極の抵抗R0,R1により第7c図示
の電圧降下VRが生じる。このためEC部に印加さ
れる電圧V0は第7e図示のようにVinからVR
け減少した電圧となる。従つて、第6−f図に示
すように応答速度は第3図の回路よりは速くな
る。しかしそれもまだ十分ではなく、しかも遷移
時の後半にはEC部に過大な電圧が印加され、そ
れがECDの寿命をちぢめる原因となる。
第5図は、本発明によるECD駆動回路のブロ
ツク図である。遷移時において、この回路に入力
電圧Vinが印加されるとECDには電流IECが流れ
る。この電流IECは電流検出部で検出され、こ
の検出部はその検出情報を補償電圧発生部
送る。この補償電圧発生部は、その検出情報に従
いECDに流れる電流IECに応じた補償電圧を発生
し、この補償電圧と入力電圧Vinとを加算して第
8図dに示す電圧VECをECDに印加する。ECDで
は電極の抵抗R0,R1によつて電圧降下VRが生じ
るが、この電圧降下VR分をVECから差し引いた電
圧がVinにほぼ等しくなり、Vinにほぼ等しい電
圧V0がEC部に印加される。従つて、ECDの応答
速度は著しく向上し、しかもEC部には過大電圧
が印加されないのでECDの寿命をちぢめること
もない。
第9図は、本発明の特定の実施例のECD駆動
回路であり、第8a〜f図はその回路の電気的特
性を示す図である。遷移時に、第8a図に示す入
力電圧Vinが、第9図の回路に印加されると、
ECDには第8−b図示の電流IECが流れる。この
ためECDでは電圧降下VR=IEC(R0+R1)が生ず
る。またその電流IECは抵抗Rtを流れ、ここで第
8−c図示の電圧Vt=IECRtを発生する。そのた
めオペアンプの反転入力端子電圧V1はVtに等し
くなる。今、入力電圧Vinを−Vc(Vc>0)とす
ると、オペアンプの出力端子電圧V2は2V1+Vc
となる。従つてECDに印加される電圧VECは VEC=V2−Vt=2V1+Vc−Vt=Vt+Vc となり、ECDに流れる電流IECに応じた電圧Vtが
入力電圧Vcに加算されてECDに印加される。こ
の電圧VECを第8−d図に示す。また、Rt=R0
R1とすれば、EC部に印加される電圧V0は第8−
e図に示すように電極の抵抗R0,R1による電圧
降下VRが完全に補償され、Vinと等しくなつた電
圧V0がEC部に印加される。従つて第8−f図に
示すような速い応答速度が得られる。
以上のように、本発明によるとECDのEC部に
印加される電圧の低下をECD内に流れる電流に
応じて補償するので、ECDの寿命をちぢめるこ
となくECDの着色、消色の応答速度を速くする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ液体セル型
ECD及びオールソリツド型ECDの断面図、第3
図及び第4図は従来技術によるECD駆動回路の
ブロツク図、第5図は、本発明によるECD駆動
回路のブロツク図、第6図及び第7図はそれぞれ
第3図及び第4図の回路の電気的特性を示す図、
第8図、第9図はそれぞれ本発明による一実施例
のECD駆動回路の電気的特性を示す図及びその
駆動回路の回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕、ECD……ECD、
Vin……電圧供給源、,D……補正手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ECDに電圧を印加することによりこれを着
    色又は消色させる電圧供給源を有するECD駆動
    回路において、 前記ECDに流れる電流を検知し、該検知電流
    に基づいて発生させた補正電圧を前記電圧に加算
    する補正手段を有し、前記ECDには加算した電
    圧を印加することを特徴とするECD駆動回路。
JP15009280A 1980-10-28 1980-10-28 Circuit for driving electrochromatic display unit Granted JPS5774784A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009280A JPS5774784A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Circuit for driving electrochromatic display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009280A JPS5774784A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Circuit for driving electrochromatic display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774784A JPS5774784A (en) 1982-05-11
JPH0136117B2 true JPH0136117B2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=15489331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15009280A Granted JPS5774784A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Circuit for driving electrochromatic display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5774784A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917477A (en) * 1987-04-06 1990-04-17 Gentex Corporation Automatic rearview mirror system for automotive vehicles
JP2016218364A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社リコー エレクトロクロミック素子の駆動方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123699A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Sharp Corp Driving system of display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123699A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Sharp Corp Driving system of display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774784A (en) 1982-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4217579A (en) Method of driving electrochromic display means and electrochromic display means therefor
US4302751A (en) Driver circuit for electrochromic displays
US4205903A (en) Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
US5073011A (en) Electrochromic device with a reference electrochromic element
US4153344A (en) Lead-in electrode structure for electrochromic displays of the segmented type
KR940022134A (ko) 저혼신감도를 갖는 전기광학어드레스지정구조 및 전기광학어드레스지정방법
JPH05147983A (ja) 光透過率可変ガラス
JPS5781242A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
US4150362A (en) Regeneration of a memory state in electrochromic displays
JPS59109B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の駆動回路
JPH0136117B2 (ja)
JPS592907B2 (ja) ヒヨウジソウチノクドウホウホウ
JP5610144B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の駆動方法
JPS59110B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS63115139A (ja) エレクトロクロミツク素子の駆動方式
US4210909A (en) Complete bleaching of non-selected display electrodes in an electrochromic display drive
US4166676A (en) Method of turning off the display in electrochromic display devices
US4209770A (en) Driving technique for electrochromic displays of the segmented type driving uncommon segment electrodes only
JPS58139129A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59108B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動回路
TWI834235B (zh) 在電極上具有介電塗層的電泳顯示器及其製造方法
JPS5816166B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子の駆動方法
JPS63239424A (ja) エレクトロクロミツク素子の駆動方式
JPS5922236B2 (ja) 液晶表示パネル
JPS61100733A (ja) エレクトロクロミツク表子素子の駆動方法