JPS5928950Y2 - 石炭焚き船舶 - Google Patents

石炭焚き船舶

Info

Publication number
JPS5928950Y2
JPS5928950Y2 JP6574780U JP6574780U JPS5928950Y2 JP S5928950 Y2 JPS5928950 Y2 JP S5928950Y2 JP 6574780 U JP6574780 U JP 6574780U JP 6574780 U JP6574780 U JP 6574780U JP S5928950 Y2 JPS5928950 Y2 JP S5928950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
coal
ship
structural member
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6574780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166992U (ja
Inventor
孝悦 浅井
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP6574780U priority Critical patent/JPS5928950Y2/ja
Publication of JPS56166992U publication Critical patent/JPS56166992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928950Y2 publication Critical patent/JPS5928950Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、石炭を燃料とする主機をそなえた、いわゆる
石炭焚き船舶に関する。
従来の石炭焚き船舶では、船尾部に石炭を燃料とする主
機をそなえた機関室が設けられるとともに、この機関室
に隣接して専用の燃料音が設けられている。
しかしながら、このような従来の石炭焚き船舶では、次
のような問題点がある。
1 同じ機関出力のディーゼル船と石炭焚き船舶の燃料
倉容積を比較すると、ディーゼル機関よりもタービン機
関の方の燃料効率が劣るため、筐た単位重量当りの発熱
量が重油より石炭の方が少ないため、さらにまた見掛比
重が重油より石炭の方が小さいために、石炭焚き船舶の
方がディーゼル船より大きな燃料倉容積を必要とする。
2 また石炭は固体燃料であるための取扱い上の困難さ
があり、上部のハツチから積込むために燃料音の上部に
甲板室などが配置されていてはならず、石炭を取出すた
めに底部には大きな傾斜を付ける必要があり、又大容量
の燃料音を設けるには、配置上の制約があるとともに、
多くの構造材を必要とする。
3 さらにこの燃料音を機関室に隣接して設けた場合(
ディーゼル船の重油タンクは通常このように設けられる
が)、船のトリムバランス上、船の前後方向における貨
物倉の配置分布が悪くなる。
すなわち満載時のサギング傾向が強くなり易く、これに
より船体強度を増す必要があり、又航海中の燃料消費に
伴ウドリム変化が大きくなる。
本考案は、これらの問題点を解決しようとするもので、
燃料としての石炭の積込みや取出しが容易で、満載時の
サギング傾向が少なく、航海中のトリム変化のないよう
な大容量の燃料音を少ない構造部材を用いて構成できる
ようにした石炭焚き船舶を提供することを目的とする。
このため、本考案の石炭焚き船舶は、船尾部に石炭を燃
料とする主機をそなえるとともに、船底部を二重底空間
をそなえた船舶において、船体中央部付近に配設された
燃料音と、同燃料倉内の石炭を流動化させる手段と、上
記燃料音の下部に形成された石炭排出口と、同石炭排出
口から上記主機の燃料供給部へ石炭燃料を移送しうる燃
料移送手段とをそなえ、上記燃料音における上部構造部
材、側部構造部材および底部構造部材が、その前後の貨
物倉における上部構造部材、側部構造部材および底部構
造部材とそれぞれ構造的に連続して構成されたことを特
徴としている。
以下、図面により本考案の実施例について説明すると、
第1〜3図は本考案の一実施例としての石炭焚き船舶を
示すもので、第1図はその船体縦断面図、第2図は第1
図の■−■線に沿う船体横断面図、第3図は第1図の■
−■線に沿う船体横断面図であって、1は船体、2は機
関室、3は燃料音、4は燃料音の前後の貨物倉、5は貨
物艙、6はトップサイドタンク、7は外板、8は二重底
空間、9は船体中央部、10は石炭投入口としての・・
ソチ、11は上部傾斜板、12は船側内面板、13は底
部傾斜板、14は貨物倉底板、15は燃料音底板、16
は石炭排出口、17は燃料音の前後のバルクヘッド、1
8はバルクヘッドスツール、19は石炭流動化手段、2
0は燃料移送手段をそれぞれ示す。
第1図に示すごとく、船体1の船尾部に、石炭を燃料と
する主機を有する機関室2が配置されている。
船体1の船体中央部9に、主機用燃料を収容する燃料音
3が配置され、その前後に貨物倉4゜5が配置されてい
る。
また燃料音3及び貨物倉4,5の下方即ち船底部耐二重
底空間8が形成されている。
燃料音3の上部には石炭投入口どしての−・ツチ10が
形成されており、石炭は岸壁に、於て陸上から・・ツチ
10を通じて燃料音3へ積込1れる。
燃料音3の下部には、燃料音底板15に接続して石炭排
出口16が形成されている。
咬た燃料音3の下部には、石炭排出口16の近くに高圧
水ジェット放射装置のごとき石炭流動化手段19が配設
され、石炭排出口16に接続して二重底空間8内にはエ
ダクタ及びパイプのごとき燃料移送手段20が配設され
ている。
燃料音3上積込1れた石炭は、航海中に必要に応じて順
次、石炭流動化手段19によって流動化され、石炭排出
口16から取出されて、燃料移送手段20により二重底
空間8を通って機関室2内の主機の燃料供給部(図示せ
ず)へ移送され、そこで必要に応じて脱水、粉砕、およ
び乾操などの処理をされた後消費されるようになってい
る。
ところで、燃料音3における上部構造部材としての上部
傾斜板11、側部構造部材としての船側内面板12、お
よび底部構造部材としての燃料音底板15および底部傾
斜板13ば、その前後の貨物倉4(第1,3図参照)に
おける上部構造部材としての上部傾斜板11、側部構造
部材としての船側内面板12および底部構造部材として
の貨物倉底板14および底部傾斜板13と構造的に連続
して構成されている。
燃料音底板15の構造は貨物倉底板14の構造と同一で
はないが、石炭を石炭排出口16から取出すのに際して
、石炭を流動化しているので燃料音底板15は大傾斜を
持つ必要がなく貨物倉底板14と類似の構造とすること
が出来る。
したがって燃料音3の前後のバルクヘッド17の下部の
バルクヘッドスツール18下部の区間に於て貨物倉底板
14の構造から燃料音底板15の構造へと、構造的に連
続して、移り変えることが可能と女っている。
このように燃料音3を構成する主要部材が、その前後の
貨物倉4を構成する主要部材と構造的に連続して構成さ
へしかも船体1を構成するのに必要な強度部材を兼ねて
構成されているので、十分な強度を有する大容量の燃料
音を設けるに当たって、少量の追加部材を必要とするだ
けでよい。
なお、他の貨物倉5も、上部傾斜板11、船側内面板1
2、貨物倉底板14および底部傾斜板13を主要部材と
して構成されており、各上部傾斜板11の上方には、ト
ップサイトタンク6が設けられていて、貨物倉底板14
の下方には、二重底空間8が形成されている。
上述の構成により、次のような効果ないし利点が得られ
る。
1 燃料音3を構成する主要部材カ給体1の主要強度部
材となっているので、追加部材を必要とする微かな構造
変化のみで、大容量の燃料音3を得ることができる。
2 燃料音3は船体1の船体中央部9の近くに設けられ
ているので、石炭燃料の積込みに障害となる甲板室など
が上部になく、ローダ彦どの操作が容易である。
3 石炭燃料の取出しを、石炭を流動化して、行ってい
るので燃料音底板15の構造を、貨物倉底板14の構造
と類似の構造とする事が出来るので、強度的に連続した
構造とする事が出来る。
4 燃料音3が機関室2に隣接してその前部を占有する
というようなことがないので、貨物倉5を機関室2の直
前から容積を制約されずに配置でき、これに伴ってトリ
ムバランス上船首方向に貨物倉5の配置を延ばすことが
可能となって、貨物倉全体の容積を大きく確保できると
どもに、貨物荷重が船の前後方向に広く分布するので満
載時のサギング傾向を減少させることができる。
5 また、燃料音3が船体中央部9近くに設けられてい
るので、航海中の燃料消費に伴ウドリム変化が殆んどな
く、これにより満載航海において出入港時にバラスト水
を積1ずに実質的にトリムの無い状態を確保することが
できる。
以上に説明した本考案の実施例に於ては、石炭の積込み
方法として、通常の装置による場合を示したが、空気輸
送又は水力輸送の手段により積込む場合には、石炭は岩
壁等に於て陸上からパイプを通じて燃料音3に積込1れ
るため1、第2図に示したハツチ10は不要である。
又、燃料音3から主機燃料供給部への燃料移送手段20
は専ら二重底空閣内に配設される事に限定されるもので
はなく、石炭排出口16から適宜上甲板上に立上げ、上
甲板上を船尾の機関室2へ向って配設する事も出来る。
さらに又、第2図および第3図の実施例に於てハ黙料倉
3および貨物倉4のいずれも船側内面板12が設けられ
倉内が平滑に仕上げられているがこれはいずれも或は片
方のみ省略しても本考案の趣旨を変えるものではない。
以上詳述したように本考案の石炭焚き船舶によれば、船
体中央部付近に燃料音が設けられ、石炭が流動化されて
下部から取出されて、機関室内の主機の燃料供給部へ石
炭を移送するように構成されているので、構造部材の追
設が少なくて済み、又燃料音が船体中央部に設けられて
いるため、上方に甲板室等で妨げられない広い石炭投入
口を設けることができ、更に満載時のサギング傾向を減
じ、トリムも少なくなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の一実施例としての石炭焚き船舶を
示すもので、第1図はその船体縦断面図、第2図は第1
図の■−■線に沿う船体横断面図、第3図は第1図の■
−■線に沿う船体横断面図である。 1・・・・・・船体、2・・・・・・機関室、3・・・
・・・燃料音、4・・・・・・燃料音の前後の貨物倉、
5・・・・・・貨物倉、6・・・・・・トップサイドタ
ンク、7・・−・・外板、8・・・・・・二重底空間、
9・・・・・・船体中央部、10・・・・・・石炭投入
口としての・・ツチ、11・・・・・・上部傾斜板、1
2・・・・・・船側内面板、13・・・・・・底部傾斜
板、14・・・・・・貨物倉底板、15・・・・・・燃
料音底板、16・・・・・・石炭排出口、1γ・・・・
・・燃料音の前後のバルクヘッド、18・・・・・・バ
ルクヘッドスツール、19・・・・・・石炭流動化手段
、20・・・・・・燃料移送手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船尾部に石炭を燃料とする主機をそなえるとともに、船
    底部に二重底空間をそなえた船舶において、船体中央部
    、付近に配設された燃料音と、同燃料倉内の石炭を流動
    化させる手段と、上記燃料音の下部に形成された石炭排
    出口と、同石炭排出口から上記主機の燃料供給部へ石炭
    燃料を移送しうる燃料移送手段とをそなえ、上記燃料音
    における上部構造部材、゛側部構造部材及び底部構造部
    材が、その前後の貨物倉における上部構造部材、側部構
    造部材及び底部構造部材とそれぞれ構造的に連続して構
    成されたことを特徴とする石炭焚き船舶。
JP6574780U 1980-05-14 1980-05-14 石炭焚き船舶 Expired JPS5928950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6574780U JPS5928950Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 石炭焚き船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6574780U JPS5928950Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 石炭焚き船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166992U JPS56166992U (ja) 1981-12-10
JPS5928950Y2 true JPS5928950Y2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=29659861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6574780U Expired JPS5928950Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 石炭焚き船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928950Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166992U (ja) 1981-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102107657B (zh) 具有自由调节吃水的流动压舱结构的气垫船
CN109863080B (zh) 液化气运输船
CN112249219A (zh) 一种船舶压载水舱结构及一种船舶
JP2001524422A (ja) 搬送船
JP2010184631A (ja) 船舶
JPS5928950Y2 (ja) 石炭焚き船舶
US3162168A (en) Ship with increased cargo capacity
JP2018030467A (ja) バラ積み船
JP4738334B2 (ja) 海洋船舶のためのガス拡張トランク
JPS608000Y2 (ja) 石炭焚き船舶
WO2014013584A1 (ja) 船舶
CN212290215U (zh) 一种具有独立液舱的新型液化气船
JP4284094B2 (ja) 貨物船
US1277943A (en) Submarine and other navigable vessel.
JP2002316688A (ja) 貨物船
JP2012153334A (ja) 船舶
CN107640293B (zh) 一种海上油气开发钻采物资存储供应装置
CN111661238A (zh) 一种双燃料超大型矿砂船
JP2831147B2 (ja) 貨油流出防止型タンカー
CN218559083U (zh) 一种带有分舱式水密隔离舱的船舶
JP2005219559A (ja) 貨物船
JPS5843512Y2 (ja) 油タンカ
JPS5928949Y2 (ja) 石炭焚き船の貯炭庫
JPS6033108Y2 (ja) 石炭焚き船舶
KR20090126782A (ko) 컨테이너 선박