JPS5928942A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS5928942A
JPS5928942A JP57138259A JP13825982A JPS5928942A JP S5928942 A JPS5928942 A JP S5928942A JP 57138259 A JP57138259 A JP 57138259A JP 13825982 A JP13825982 A JP 13825982A JP S5928942 A JPS5928942 A JP S5928942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
main body
operating section
bending
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57138259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416166B2 (ja
Inventor
宇津木 幹夫
達也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57138259A priority Critical patent/JPS5928942A/ja
Priority to EP83107511A priority patent/EP0100977B1/en
Priority to DE8383107511T priority patent/DE3375430D1/de
Priority to US06/519,741 priority patent/US4552129A/en
Publication of JPS5928942A publication Critical patent/JPS5928942A/ja
Publication of JPH0416166B2 publication Critical patent/JPH0416166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は操作部の組立て構造を改良した内視、鏡に関す
る。
従来の内視鏡における操作部の組立て構造は第1図で示
すように操作部本体としての基体aを有し、この基体a
K対して左右に分けられる一対のカバーb、bをビス等
でねじ止め固定するようになっている。この場合、機械
的強度を基体aに持たせ、カバーb、bはそれに単に取
シ付けられるケーシングとしての役目しか果し得ないも
のであった。
ところが、操作部内における基体aの周辺には湾曲操作
ワイヤ、処置具誘導子起上ワイヤ、送気・送水チューブ
、各種チャンネル、電気配線等の内蔵部材C・・・が配
置されてお〕、しかも、この部分では挿入部側のものと
、接眼部側あるいは付属装置へのコネクタ側からきたも
のとを結合する都合上、上記基体aは断面係数の大きな
形状のものとすることはできず、第1図で示すように断
面形状が工の字形程度のものであった。
したがって、圧縮や曲げに対する強度を確保するためK
は操作部が重くかつ太いものとせざるを得なかった。つ
゛まシ、片手で握って長時間操作する内視鏡の操作部と
しては不充分なものであった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは軽くて小さいという、片手で握って長時
間操作する内視鏡の操作部として最も必要な条件を満た
しながら充分な強度が得られる構造の操作部を有した内
視鏡を提供することにおる。
以下、本発明の一実施例を第2図ないし第14図にもと
づいて説明する。
第2図は内視鏡の全体を概略的に示すもので1社 ある。内祝i入部Fハ操作部2、およびライトガイド用
ケーブル3とから構成されている。
上記操作部2は第3図で示すような操作部本体4とこれ
を覆って内包する合成樹脂材料からなるケーシング5と
から構成されている。また、ケーシング5は中空箱状の
ケーシング本体6と筒状の把持カバー7との2分割構成
となっており、これらは中空部同志が互いに連通ずるよ
うに接合させられている。そして、ケーシング本体6に
は接眼部8、送気・送水制御部材9、吸引制御部材11
および湾曲操作ノブ12が設けられている。々お、第2
図中10&は送気、送水用チー−ブの中間結合部、IO
b、10bは彼達する吸引用チューブ54の中間結合部
である。これらの中間結合部10a+1θb、10bは
いずれも把持カバー7内に配置される。さらに、湾曲操
作ノブ12と反対側の上記ケーシング本体6の部分には
傾斜面13が形成されており、この傾斜面13には上記
操作部本体4と対向位置する開口部14が設けられてい
る。この開口部14には合成樹脂材料からなるケーシン
グ蓋体15が取シ付けられて閉塞されるようKなってい
る。そして、このケーシング蓋体15には前記ライトガ
イド用ケーブル3の基端が接続されている。
そこで、上記ケーシング本体6に対するケーシング蓋体
15の固定構造および操作部本体4に対するライトガイ
ド用ケーブル3の接続構造について第5図および第6図
にもとづいて詳述する。操作部本体4の、上記開口部1
4に対向する板面には固定金具17が設けられている。
この固定金具17は材質がたとえばJISC1720P
、C5211P、C2680P、C2800P。
A3052P、5PCC、SUS 304CPなどの薄
肉金属板をプレス加工することによ)形成され、天板部
18とこの天板部18と一体に折曲して設けた3本の支
持脚部19・・・とから構成されている。さらに5この
支持脚部19・・・の下端には折曲部19hが形成され
、との各折曲部z9aKは固定ねじ20がスプリングワ
ッシャ20aを介して遊挿される取付孔19bが穿設さ
れている。そして、この固定金具17は上記固定ねじ2
0・・・によって上記操作部本体4に固定されている。
したがって、固定金具17の天板部18および支持脚部
19・・・の上部はケーシング本体6の開口部14から
突出しておシ、この突出した天板部18および支持脚部
19.19には取付孔21・・・が穿設されている。そ
して、この固定金具17には上記ライトガイド用ケーブ
ル30基端部が連結されている。すなわち、ライトガイ
ド用ケーブル3はライトガイドファイバーナ1流体輸送
管tおよび電気信号線tなどの長尺部材を内装するため
の可撓管22およびこの可撓管22の端部に嵌着された
口金管23からなシ、この口金管230基端部には切欠
部24が設けられ、との切欠部24には上記固定金具1
2の取付孔21・・・と対向するねじ孔25・・・が穿
設されている。そして、上記取付孔21・・・を貫通す
る固定ねじ26・・・をねじ孔25・・・に螺挿するこ
とKよシ一体閑に固定されている。さらに、上記可撓管
22の基端部には折れ止めゴムチューブ21が嵌合され
ていて、この開口端には口金28がねじ込み接着されて
いる。また、この口金28には締付環29の基端部がね
じ込み接着固定されている。この締付環29は上記折れ
止めゴムチー−ブ27の端面よ)突出しておシ、この突
出部の内周面には第1の環状卵0、外周面には第2の環
状溝31が設けられている。
そして、この第1.第2の環状溝30.31は締付環2
9の軸方向に隣接しておシ、これら上記第1.第2の環
状溝so、sxKはOリングからなる弾性シール部材3
2.33が収納されている。さらに、第1.第2の環状
溝30.31間における外周面には段差部34が設けら
れ、第2の環状溝31と対応する内周面にはめねじ部3
5が刻設されている。そして、とのめねじ部35は上記
保護管23の外周面に刻設されたおねじ部36に螺合し
ている。また、この締付環29の基端面には断面楔状の
締付環状部37が一体に設けられ、上記ケーシング蓋体
15と係合するようになっている。
さらに、上記ケーシング本体6の傾斜面13に設けられ
た開口部14は矩形状をなしておシ、この開口部14の
内周縁には傾斜受圧部38が設けられている。′!!:
た、ケーシング蓋体15は上記開口部14を閉塞するよ
うに矩形状をなしており、その外周縁には上記傾斜受圧
部38と接合する傾剰押圧部39が設けられている。さ
らに、この傾斜押圧部39の内側にはその外周縁に沿っ
て突条部40が突設され、との突条部4θの外側にはケ
ーシング本体6の内周面との間を水密にシールする0リ
ングからなる弾性シール部材41が嵌着されている。ま
た、上記ケーシング蓋体15の外面には角筒状の嵌合筒
42が一体に突設されていて、これは上記固定金具17
に嵌合している。この嵌合筒42の先端には上記締付環
29の外周に嵌合する円形の貫通部43が設けられ、こ
の開口端には締付環29の段差部34に対向する嵌合段
部44が形成されている。さらに、上記嵌合筒42にお
ける内周面の上記締付環状部37の一部と対向する部分
には内周突起部45が設けられている。そして、この内
周突起部45には締付環状部37と掛合する掛合切欠部
46が形成されている。
つぎに、ケーシング5内に固定された操作部本体4に対
してライトガイド用ケーブル3を連結する組立方法につ
いて説明する。ケーシング本体6の開口部14から固定
金具I7を挿入し、その支持脚部19・・・を固定ねじ
20・・・によって操作部本体4に締付固定する。この
場合、各支持脚部19の取付孔19bは固定ねじ20を
遊挿する大径孔から形成されているため、固定金具17
を操作部本体4に対して一意的位置に調節可能に固定で
きる。つぎに、ライトガイド用ケーブル3の可撓管22
に設けた口金管23の基端部を固定金具17の天板部1
8に位置決めし、固定ねじ26・・・Kよって口金管2
3と固定金具17とを一体的に固定する。この場合にお
いても、上記固定金具17は薄肉金属板によって形成さ
れているため、塑性変形させることにより口金管23の
位置決め調節ができ、後で取シ付けるケーシング蓋体1
5の嵌合筒42との位置決めができる。一方、ケーシン
グ蓋体15の突条部4θに弾性シール部材41を嵌着し
たのち、このケーシング蓋体15の嵌合筒42を上記ラ
イトガイド用ケーブル3の可撓管22に嵌合する。そし
て、このケーシング蓋体15をケーシング本体6方向へ
移動させ、その嵌合筒42によって固定金具17を包容
するとともに、ケーシング蓋体15の傾斜押圧部39を
ケーシング本体6の傾斜受圧部38に接合して開口部1
4を閉塞する。つぎに、弾性シール部材32゜33を装
着した締付環29とこれと一体的に接着された折れ止め
ゴムチューブ27を上記ライトガイド用ケーブル3の可
撓管22に嵌合し、そのおねじ部36に締付環29のめ
ねじ部35を螺合して締付ける。この場合、ライトガイ
ド用ケーブル3の軸心151Lと嵌合筒42の軸心42
aとはαだけ偏心しているため、締付環29の締付けK
よって弾性シール部材33が軸心15aと直角方向、す
なわち矢印イ方向の力を与える。さらに、締付環29の
締付環状部37が嵌合筒42の内周突起部45における
掛合切欠部46に掛合しているため、締付環29の締付
けによって内周突起部45に矢印P方向の力を与える。
したがって、ケーシング蓋体15とケーシング本体6と
は傾斜受圧部38に対して傾斜抑圧部39が接合し密着
する。なお、弾性シール部材33は締付部材29の締付
けによって偏シがでるが、締付環29とケーシング蓋体
15とのクリアランス許すだけの最大量偏ってもシール
は確保されるようになっており、締付環29とケーシン
グ蓋体15とは弾性シール部材33によって完全に水密
にシールされ、ケーシング本体6とケーシング蓋体15
とは弾性シール部材41によって水密にシールされる。
一方、上記把持カバー7は検者が片手で握持するに適し
た外径および長さを有しておル、この挿入部1側の端部
側面には第7図および第8図で示すようにチャンネルロ
体47を装着するための取付は用筒部4Bが一体に形成
されている。すなわち、この取付は用筒部48にはチャ
ンネルロ体47が外部から挿脱自在に嵌め込まれるとと
もに、第7図で示すように一対の取付けねじ51.51
によ)固定されている。また、チャンネルロ体47は第
8図で示すように三方管継手52の一端に接続されてい
る。三方管継手52の残る他の一方端にはチャンネル用
チューブ53が接続され、他方端には吸引用チーーブ5
4が接続されている。つま)、この部分はチャンネル用
チー−ブ53および吸引用チューブ54をその三方管継
手52に対してそれぞれ接続する前記中間結合部10b
となっている。
ところで、上記ケーシング5の内部に対して挿入配置さ
れる操作部本体4は第3図で示すように複数の部材、つ
ま)、この実施例ではそれぞれ金属製の地板56、一対
のフレーム57および筒体58とから構成されている。
さらに述べれば、地板56の挿入部1側の端部に一対の
折曲片部59.59を形成し、との各折曲片部59.5
9に対して一対のフレーム51.57の各一端をねじ止
め連結するとともに、上記フレーム51,57の各他端
を筒体58の側面にねじ止め連結しである。上記地板5
6はケーシング本体6と把持カバー7にわたって配置さ
れ、フレーム57.57は把持カバー7内に配置され、
また、筒体58は把持カバー7の先端開口部分から延出
して突き出すように配置される。
そして、第8図で示すように上記筒体58には前記三方
管継手52が止めねじ61.61によ)取付は固定され
ている。また、筒体58の延出先端には挿入部1の可撓
管の基端62が止めリング63により連結される。さら
に1筒倶8には接続管64を介して比較的硬性の弾性材
料からなる折止め65が接続されている。また、筒体5
8の外周には筒状の水密カバー66が被嵌されており、
との水密カバー66の一端は前記把持カバー7の開口端
に一部入シ込んで水密的に接続されている。水密カバー
66の他端は折止め65の端面に接合している。なお、
上記水密カバー66と把持カバー7の接合部間、水密カ
バー66と筒体58との挿入部1側の接合部間、筒体5
8と挿入部1の基端との間にはそれぞれリング状の弾性
バッキング67・・・が介在していて、その各間の水密
性を確保するようになっている。
さらに、上記把持カバー7の挿入部1側の開口部の内周
面には第8図で示すようにその全周にわたって中心方向
に突き出す環状の突条部からなる受は部68が形成され
ている。そして、この受は部68には前記筒体58の周
面に形成したおねじ69に螺合したナツト状の締付は部
材71.71が当シ、締付は部材71.71を把持カバ
ー7側へ進めることによシその把持カバー7を抑圧でき
るとともに、その反作用として操作部本体4を引っ張れ
るようになっている。
一方、操作部本体4の他端、つまυ、地板56の接眼部
8側端は一対の部材、たとえば金属体72.73を利用
してケーシング本体6の側壁74に取付は固定される。
すなわち、一対の金属体72.73で側壁74を挾み込
み、この三者を貫通する止めねじ75・・・とナツト7
6・・・とで締め付は固定するようになっている。
なお、内側の金属体72はその一辺部に形成した片部7
7.77を地板56にねじ止めしである。また、第10
図で示すように外側の金属体73にはこれを利用して接
眼部8の部品が組み付けられている。
さらに、ケーシング5のケーシング本体6と把持カバー
7とは第9図で示すように連結されている。すなわち、
ケーシング本体6にはその接合端面78から把持カバー
7側へ突き出すとともに把持カバー7の開口部形状に対
応した突起79が形成されていて、この突起79は把持
カバー7の開口端に嵌め込まれるようになっている。ま
た、突起79を嵌め込む把持カバー7の開口内周部分は
その突起79の厚さ分に応じて大径に形成されて段部8
0を形成している。
この段部80の立上シ壁先端にはケーシング本体6側に
突き出す突部80aが形成され、また、突起79の先端
にもそれに対応して突部79aが形成されている。そし
て、各突部79a。
80aは段部80の底面側をそれぞれ斜面としてなシ、
これらに囲まれる空間部だリング状の弾性・母ッキング
81を嵌め込むようになっている。
一方、上記操作部本体4の地板56には第9図で示すよ
うに湾曲操作機構が取)付けられでいる。すなわち、上
記地板56の、ケーシング本体6内に位置する一端側上
面には軸82の固定部82aが設けられ、軸82は突設
されていて、この軸82には内側スリーブ83と外側ス
リーブ84とが回転自在に被嵌されている。各スリーブ
83.84の一端は上記軸82の軸方向に上下に位置し
て回転自在に設けられた一対のスプロケット85,11
5(一方のみ図示)にそれぞれ係合し、他端はケーシン
グ本体6から突出して上記湾曲操作ノブ12,12(一
方のみ図示)にそれぞれ連結されている。また、上記地
板56の把持カバー7内に突出した他端側上面には、断
面U字状の隔壁部材86がその中間辺を介して押え板8
7によル基板56の長手方向に沿って取付は固定されて
いる。そして、この隔壁部材86の両側辺外側には、仕
切壁88・・・によって上下2段に通路89・・・が区
画形成されている。上記仕切壁88・・・は通路89・
・・の幅方向において内側仕切壁88gと外側仕切壁8
8bとに分割されていて、各仕切壁88a。
88bはその長手方向中途部とスプロケット85側の端
部とが基板56に立設された第1.第2の支持部90h
 、90に支持固定されている。
上記隔壁部材86の反スプロケット85側の端面には取
付板91が立設されていて、この取付板91には隔壁部
材86よシも幅寸法が大きい平板状の保持部材92が接
合固定されている。
この保持部材92の幅方向両端にはそれぞれ上記通路8
9・・・と対応して2個づつ切欠93・・・が形成され
ている。この切欠93には、軸方向中途部に小径な段部
94mが形成された中空筒状の規制部材94がその段部
94hを係合させて軸方向の動きが規制された状態で設
けられている。この規制部材94は、上記外側仕切壁8
8b。
の端部によって上記切欠93から外れないよう保持され
ている。さらに、規制部材94には、挿入部1の全長に
わたって挿通された密巻きコイルなどからなる可撓性の
ワイヤガイトノ4イブ95がその基端部を嵌入してろう
材96hによシろう付は固定されている。上記ワイヤガ
イドパイプ95にはワイヤ96が挿通されている。
このワイヤ96の先端は上記湾曲部を構成するコマ(図
示せず)に連結固定され、基端側は上記通路89に導か
れている。通路89に導かれたワイヤ96の基端には連
結部材97が連結され、この連結部材97には中途部を
上記スプロケット85に係合させたチェーン98の端部
が連結されている。上記連結部材97にはワイヤ96の
軸線に対して直交する状態で衝突部材99が植設されて
いる。との衝突部材99の一部は上記地板56の幅方向
外側に向って突出していて、この突出部分の外周面はそ
の端面とで鋭角をなす斜面100に形成されている。
一方、地板561C立設された第1の支持部9θaと第
2の支持部90との間にはこの地板56の一部あるいは
別部材をL字状に折曲形成した壁部1θ1が設けられて
いる。この壁部101の地板56の幅方向に沿う一辺に
は支持孔102が穿設され、この支持孔102には、ね
じ部103aと頭部103bとの間に受は部103cを
有するねじ103がその受は部103cを介して回転自
在に支持されている。
すなわち、とのねじ103はその軸線をワイヤ96の軸
線と平行かつワイヤ96の軸線よりも地板56の幅方向
外側に位置させて設けられ、ねじ部103aの末端は第
2の支持部9oに形成された支持孔104に係合させて
いる。このねじ103のねじ部103aにはストッパ1
05が螺着されている。このストッパ105の高さ寸法
は、上記通路89の高さ寸法よ)もわずかに小さく形成
されているので、ねじ103を回転させるとストッ/4
105は回転せずに上記通路89を進退するようになっ
ている。なお、ねじiosが設けられた部分の通路89
は、外側仕切壁88bによって区画形成されている。上
記ストッパ105の隔壁部材86側に向いた一側には、
上記衝突部材99の斜面100と対応する角度をなした
斜面106が形成されていて、このストッパ105の斜
面106に衝突部材99の斜面40が衝突してワイヤ9
60走行、すなわち、湾曲部の上下左右方向の最大湾曲
角度が規制されるようになっている。
一方、上記ねじ103の頭部103bには、その径方向
に貫通した保合孔107が穿設されている。この係合孔
107には線材を波形状に曲成してなる係止ばね10B
が一端を係合させて設けられている。また、との係止ば
ね10Bは圧縮された状態でその他端を上記第1の支持
部90aに圧接させている。したがって、上記ねじ10
3は係止ばね108によ多回転が規制され、かつ頭部1
03bの端面が係止ばね108の復元力で壁部101の
側面に圧接させられて支持孔102から抜は出る方向の
動きが規制されている。
よってスプロケット85を回転させ、チェーン98を走
行させると、地板56の幅方向における一方の通路89
側のワイヤ96がけん引され、他方の通路89側のワイ
ヤ96が押される。したがって、上記湾曲部はけん引さ
れるワイヤ96の方向に湾曲させられるととになる。そ
して、ワイヤ96がさらにけん引されると、このワイヤ
96の基端とチェーン98とを連結し、た連結部材97
に設けられた衝突部材99の斜面100がストッパ10
5の斜面106に衝突するから、ワイヤ96をそれ以上
けん引することができなくなる。すなわち、湾曲部の最
大湾曲角度が上記ストッAlO3によって規制される。
また、ストツノf105に衝突部材99が衝突すること
によシ、このストッAlO3を介してねじ103は第2
の支持部90側に押圧される。しかしながら、このねじ
103はその頭部103bの端面が壁部101の側面に
尚接し、との当接によってストッパ105とともに軸方
向にずれ動くことが防止されるので、湾曲部の最大湾曲
角度が初めの設定角度よシも大きくなるという危険がな
い。
一方、湾曲部の最大湾曲角度を変えるには、第1の支持
部901とねじ103の頭部103bの係合孔107と
の間に圧縮状態で設けられた係止ばね1θ8をさら〈圧
縮することによ多取り外す。つぎに、ねじ103を回転
させてストッパ105を第2の支持部90側にずらして
から、湾曲操作ノブ12を回転操作して湾曲部を所定の
湾曲角度になるまで湾曲させる。この状態で上記湾曲操
作ノブ12を固定しておき、ストッパ105の斜面10
6が衝突部材99の斜面100に当接するまで上記ねじ
103を先程と逆方向に回転させる。ついで、第1の支
持部90hとねじ103の頭部103bの係合孔107
との間に係止ばね108を再び設ければ、ストッパ10
5がねじ103を介して所定位置に固定されることにな
るので、このストッパ105によって湾曲部の最大湾曲
角度が設定されることになる。
上記係合孔107に係止ばね108の端部を係合させる
Kは、ねじ108を所定の位置かられずかに回転させな
・ければならないことが生じるが、ねじ103のピッチ
を十分小さくしておけば、とのねじ103のわずかな回
転によってストン/f105はほとんど動かないから、
湾曲部の最大湾曲角度に影響を及ぼすことがない。
ところで、上記各第1の支持部90.90の突出先端に
は第11図および第13図で示すようにそれぞれたわみ
防止用ストッパ部材111゜112が取シ付けられてい
る。この各たわみ防止用ストンA’lll、112はい
ずれも合成樹脂材料によって形成され、支持部90.9
0に形成したねじ孔104に螺合することによシ取り付
けられている。そして、このたわみ防止用ストツノ9部
材111.112はケーシング5の内壁面、この実施例
ではケーシング本体6の内壁面に当接し°ている。また
、第4図で示すようにこのたわみ防止用ストン・や部材
111 、112側とは反対側に位置して地板56には
別のたわみ防止用ストッパ部材としてのストッパ片11
3がねじ止め固定されていて、このストッパ片113は
第13図で示すようにケーシング本体6の内壁面(上記
たわみ防止用ストッパ部材111.112の当接する側
の内壁面とは反対側の内壁面)に当接するようになって
いる。なお、とのたわみ防止用ストッパ部材111゜1
12およびストツノ4片113は第13図で示すように
地板56の板面に直交する平面上にほぼ(実質的に)配
置されることが望ましい。つまシ、たとえば湾曲操作時
に、その操作部本体4がたわんでふくらむ側に上記たわ
み防止用ストッパ部材111.112とストツノ4片1
13を常持ケーシング本体6の内壁に突き当るように設
けているため、その湾曲操作時などにおいて操作部本体
4、特に地板56がたわもうとしてもこれが防止される
。もちろん、このたわみの防止は後述するようKこの操
作部本体4に引張り力が作用していることによる効果も
あるが、そのストッパ部材111.112およびストッ
パ片113によって完全に防止できることになる。そし
て、このことによシ操作部本体4をよシ薄くコン・ぐク
トに構成することが可能となる効果も生じる。もっとも
、ストッパ部°材111゜112およびストッパ片11
3はケーシング本体6Vc対して当接によるきわめてわ
ずかな応力がかかるのみで、不必要な集中応力がかから
ない。なお、ケーシング本体6の内壁に対してたわみ防
止用ストッパ部材111.112およびストッパ片11
3は常に密着して当接させておく必要は必ずしもなく、
操作部本体4がわずかにたわんだとき当接する程度の距
離をもたしておいてもよい。
しかして、上記操作部2の組立て構造は中空箱状のケー
シング本体6と筒状の把持カバー7とを接合して全体と
して筒状のケーシング5を形成するとともに、このケー
シング5の内部に操作部本体4を挿入配置し、この操作
部本体4に引張力力を与えるようにして上記ケーシング
5の両端をその操作部本体4に支持させたものである。
つまり、操作部本体4の接眼部811IOの端部は一対
の金属体72.73を利用してケーシング本体6の側壁
74に取付は固定される。
操作部本体4の挿入部1側の端部の筒体58は締付は部
材71を把持カバー7の受は部68に押し付ける状態で
支持され、その操作部本体4は引張シカを受ける一方、
ケーシング5はその反作用として圧縮力を受ける。そし
て、ケーシング本体6と把持カバー7との間ではこの間
に介在する弾性・ヤツキング81を圧縮し、水密性を確
保している。
ところで、上記ケーシング5は圧縮によるたわみ、座屈
および曲げに対して抵抗するが、特に操作部2の最外殻
を占めて中空箱状および筒状に形成されているので、薄
肉に形成しても断面係数が大きい。したがって、ケーシ
ング5を細くかつ軽くできるとともに、圧縮および曲げ
に対して強い。一方、操作部本体4は引張シカを受ける
構成であるので、たとえば金属などで形成して薄くかつ
細くできる。つtb、操作部本体4は薄く細くしても引
張シカに対しては充分な強度をもたせ得るので、それだ
け操作部本体4をコンパクトに構成できる。また、操作
部本体4は常時引張シ応力をもっているので、操作部2
に圧縮力が働くとき、これを相殺する。
しかも、操作部本体4は常時引張シ応力をもつので、こ
れがない場合に比べて曲げに対する抵抗力が強い。
また、ケーシング本体6と把持カバー7とがそれらの当
接面において第14図中2点鎖線で示すように片側が離
れて曲折しようとする場合、操作部本体4が曲りかつ長
さが伸びること(QP<QR)が必要となるが、前述し
たように上記構造にあっては操作部本体4の曲がシおよ
び伸びは少ないので、その変化を抑制する。したがって
、ケーシング本体6と把持カバー7との間の折曲も防止
される。以上の各作用によシ操作部2は引張シに対して
十分な強度を有するとともに細くかつ軽く構成できるの
みならず、圧縮や曲げに対しても十分な強度が得られる
従来構造では圧縮および曲げに対して十分な強度を得よ
うとすると、その操作部2が太く重くなるとともに引張
りに対して過剰な強度を有して無駄を生じていたが、上
記構造では断面積および重量の配分を圧縮および曲げに
対する強度を得るのに都合の悪い操作部本体4の分を減
らして最外殻のケーシングの分を増すことにょシ引張り
、圧縮および曲げに対する強度をバランスさせながら操
作部2を細くかつ軽く、また十分な強度を有する構成を
実現したのである。
さらに1上記組立て構造においてはケーシング本体6を
取り外すと、その内蔵物の結合部が露出するので、これ
らの組立て作業性がよい。
また、ケーシング本体6と把持カバー7との間における
シール部分は単純なリング状の接合部分として構成しや
すいので、その部分のシール構造が簡単かつ確実である
。しかも、ケーシング本体6と把持カバー7の組み付け
は締付は部材71による圧接でよいので、ビス孔等の余
計な貫通孔がなく、このためシール性が高まシ、また、
貫通孔とビスとの偏心によるかじシが々いので、たとえ
ば合成樹脂を用いやすいとともに、モールド成形すれば
安価に製作できる。   。
なお、上記構成においては特に操作部本体4は比較的面
積の大きい一対の部材としての金属体72.73でケー
シング本体6の側壁74を挾み込んで固定するので、そ
の固定が確実かつ強固であるとともに、そのケーシング
本体6への応力集中が少なく、かつ耐久性がよくなる。
また、湾曲操作時、湾曲操作用ワイヤガイドパイプ95
の基端の固定部と湾曲ワイヤ進退手段の固定部との間に
おいて操作部本体4には圧縮および曲げ力が作用するが
、もともと引張)応力を有しているこの部分に作用する
ので圧縮力は引張り力と相殺され、曲げ力に対する抵抗
力が強い。
以上説明したように本発明によ、れば、操作部を軽量で
細くできるとともに圧縮や曲げなどにも強い耐久性のよ
い構造とすることができる。
しかも、組立て作業性がよく、かつシール性能がよくで
きるとともに、安価に製作できるなど種々の作用効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内視鏡における操作部の横断面図、第2
図ないし第14図は本発明の一実施例を示すもので、第
2図はその内視鏡の概略的な斜視図、第3図は操作部本
体の斜視図、第4図はその操作部本体を反対裏側から見
た斜視図、第5図は操作部に対するライトガイドケーブ
ルの接続構造部分の断面図、第6図は第5図中■−■線
に沿う断面図、第7図はチャンネルロ体の部分を示す断
面図、第8図は操作部と挿入部との接続部分の断面図、
第9図は操作部の断面図、第10図はその操作部の内部
機構の横断面図、第11図は同じくその側断面図、第1
2図は操作部と接眼部との接続部の断面図、第13図は
ケーシングの横断面図、第14図は同じくケーシングの
作用を示す説明図である。 2・・・操作部、4・・・操作部本体、5・・・ケーシ
ング、6・・・ケーシング本体、7・・・把持カバー、
56・・・地板、57・・・フレーム、58・・・筒体
、68・・・受は部、69・・・おねじ、71・・・締
付は部材、72・・・内側の金属体、73・・・外側の
金属体、111・・・たわみ防止用ストツノf部材、1
12・・・たわみ防止用ストッパ部材、113・・・ス
トッパ片。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦31− 矛1図 り 矛2図 矛13図 矛14図 230−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  till操作機構を保持する操作部本体と、
    この操作部本体を内包するケーシングとを有する内視鏡
    において、上記ケーシングは、上記操作部本体の一端側
    を固定する一端部と上記操作部本体の他端側を延出させ
    る開口部を設けた他端部とを有した中空箱状のケーシン
    グ本体と、とのケーシング本体の上記他端部に一方の端
    部を接合させて上記操作部本体の延出部を覆う筒状の把
    持カバーとからなル、上記操作部本体の、上記ケーシン
    グ本体への固定部とは反対側の延べ。 出端部には締付は部材を設け、この締付部材により上記
    把持カバーを上記ケーシング本体に圧接させて取ル付け
    、上記操作部本体が上記圧接作用の反力として引張)力
    を受けるようにしたことを特徴とする内視鏡。
  2. (2)上記操作部本体の上記ケーシング本体への固定は
    、上記ケーシング本体の一側壁を内外両面から一対の部
    材で挾み付けであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の内視鏡。
JP57138259A 1982-08-09 1982-08-09 内視鏡 Granted JPS5928942A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138259A JPS5928942A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 内視鏡
EP83107511A EP0100977B1 (en) 1982-08-09 1983-07-29 Endoscope
DE8383107511T DE3375430D1 (en) 1982-08-09 1983-07-29 Endoscope
US06/519,741 US4552129A (en) 1982-08-09 1983-08-02 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138259A JPS5928942A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 内視鏡

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252728A Division JPH01158929A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 内視鏡
JP3105497A Division JPH0732762B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928942A true JPS5928942A (ja) 1984-02-15
JPH0416166B2 JPH0416166B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=15217754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138259A Granted JPS5928942A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361730A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 挿入部の操作装置
JP2001057960A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2015177906A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 オリンパス株式会社 挿入装置,内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361730A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 挿入部の操作装置
JP2001057960A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2015177906A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 オリンパス株式会社 挿入装置,内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416166B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582357B2 (en) Treating instrument erecting device for use in endoscope
KR950019286A (ko) 자동차용 볼조인트
JPS5928942A (ja) 内視鏡
JPH0243484B2 (ja)
EP0100977B1 (en) Endoscope
JPH05253177A (ja) 内視鏡のチャンネル
JPS5920147A (ja) 体腔内診断装置
JPH0374568B2 (ja)
JPS632004Y2 (ja)
JPH0732762B2 (ja) 内視鏡
JPS62281917A (ja) 内視鏡
JPS637203Y2 (ja)
JPS6334642Y2 (ja)
JPH034205B2 (ja)
JPH034241Y2 (ja)
ES2026859T3 (es) Abrazadera de manguera.
JPS6115575Y2 (ja)
JPH0426081Y2 (ja)
JPS637204Y2 (ja)
JP2000088158A (ja) 管体接続構造
JPS5845466Y2 (ja) ケ−ブル引留構造
JPH0741191Y2 (ja) 電子回路装置におけるケーブルのケース貫通構造
JPH0340036Y2 (ja)
JP2824194B2 (ja) 内視鏡
JP3274941B2 (ja) 通信ケーブル用クロージャ