JPS5928418Y2 - カメラの焦点合わせ精度調整機構 - Google Patents
カメラの焦点合わせ精度調整機構Info
- Publication number
- JPS5928418Y2 JPS5928418Y2 JP11101976U JP11101976U JPS5928418Y2 JP S5928418 Y2 JPS5928418 Y2 JP S5928418Y2 JP 11101976 U JP11101976 U JP 11101976U JP 11101976 U JP11101976 U JP 11101976U JP S5928418 Y2 JPS5928418 Y2 JP S5928418Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack
- sliding
- pinion
- dovetail
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、カメラにおいてボディの摺動機構部の調整を
確実に行って、焦点合わせ精度の向上を計るための調整
機構に関するものである。
確実に行って、焦点合わせ精度の向上を計るための調整
機構に関するものである。
蛇腹を有するカメラにおいては、被写体の位置に対応し
てカメラレンズ部を有するボディを前後方向に動かして
被写体に対する適確な焦点合わせを行う。
てカメラレンズ部を有するボディを前後方向に動かして
被写体に対する適確な焦点合わせを行う。
従ってこの際のカメラボディの摺動操作は極く僅かの移
動ながら正確かつ確実に行われなげればならない。
動ながら正確かつ確実に行われなげればならない。
そのためこのボディ摺動機構部はその構成部材が精密に
仕上げられていなげればならず、同時にその動きも円滑
で、かつ部材相互間にガタつきや、遊びや、ゆるみ等が
あってはならないのである。
仕上げられていなげればならず、同時にその動きも円滑
で、かつ部材相互間にガタつきや、遊びや、ゆるみ等が
あってはならないのである。
ところで、従来のカメラにおいては、例えば第1図に示
す如くカメラボディを上部に載設する摺動部材を、その
下面に設けた支持杆または支持台等の固定部材に対して
摺動するように装着し、この両部材を一方側(支持杆)
に設けたラックと噛合する他方側(摺動部材)に設けた
ピニオンを回動させるようにした摺動機構が用いられて
いる。
す如くカメラボディを上部に載設する摺動部材を、その
下面に設けた支持杆または支持台等の固定部材に対して
摺動するように装着し、この両部材を一方側(支持杆)
に設けたラックと噛合する他方側(摺動部材)に設けた
ピニオンを回動させるようにした摺動機構が用いられて
いる。
しかしながら、このラックとピニオンとによる噛合摺動
は、設計回通に各部材を精度よく製作したとしても、実
際には両者の噛合には僅かながら遊びや、がたつき等が
避けられない。
は、設計回通に各部材を精度よく製作したとしても、実
際には両者の噛合には僅かながら遊びや、がたつき等が
避けられない。
その防止策として、例えば両部材の倒れか側へカメラ組
立時に入子を挿入させる方法や、或いはピニオン側に偏
心ブツシュ等を取付ける等の調整手段が構じられている
が、それでもなお満足すべき状態ではない。
立時に入子を挿入させる方法や、或いはピニオン側に偏
心ブツシュ等を取付ける等の調整手段が構じられている
が、それでもなお満足すべき状態ではない。
特にカメラにおける焦点合わせは極めて小さい誤差また
は不適があっても、その撮影結果に重大な悪影響をもつ
ものである。
は不適があっても、その撮影結果に重大な悪影響をもつ
ものである。
本考案は、そのような問題点を有効に解決するためにな
されたものであって、前記したカメラボディの動きを司
る摺動機構部を、簡易な構成によって容易に調整できて
、焦点合わせ精度の向上を計ることを目的としたもので
あり、以下本考案を図示実施例に基いて更に詳しく説明
する。
されたものであって、前記したカメラボディの動きを司
る摺動機構部を、簡易な構成によって容易に調整できて
、焦点合わせ精度の向上を計ることを目的としたもので
あり、以下本考案を図示実施例に基いて更に詳しく説明
する。
すなわち、第1図が前記した従来のカメラボディの摺動
機構Aを備えたカメラの斜視図であり、図において、イ
はカメラボディCを載設した摺動部材、口は摺動部材イ
の摺動環、ハは該摺動環口を貫通した支持杆であり、そ
の下方を支持台二によって固定的に支持されている。
機構Aを備えたカメラの斜視図であり、図において、イ
はカメラボディCを載設した摺動部材、口は摺動部材イ
の摺動環、ハは該摺動環口を貫通した支持杆であり、そ
の下方を支持台二によって固定的に支持されている。
そして支持台二は図示されていないがカメラ用の三脚の
上面に固定されている。
上面に固定されている。
ホは前記支持杆への下面に設けた一条のラックであり、
へは該ラツクホに噛合し回動するピニオン(図示せず)
を軸支しているピニオン回動用のつまみである。
へは該ラツクホに噛合し回動するピニオン(図示せず)
を軸支しているピニオン回動用のつまみである。
従ってこの従来カメラにおいては、つまみへを回動する
ことによってピニオンを回わし、それと噛合するラツク
ホを前方または後方へ移動させて、摺動部材イに載設し
たカメラボディの所定方向への移動をなすようになって
いる。
ことによってピニオンを回わし、それと噛合するラツク
ホを前方または後方へ移動させて、摺動部材イに載設し
たカメラボディの所定方向への移動をなすようになって
いる。
本考案は、前記した従来のカメラにおけるカメラボディ
Cの摺動機構A部に改良を加えたものであり、以下本考
案を示す第2図、第3図の部材について順次に説明する
。
Cの摺動機構A部に改良を加えたものであり、以下本考
案を示す第2図、第3図の部材について順次に説明する
。
すなわち、第3図において、1はその上面にカメラボデ
ィの一部(図示せず)を載設する摺動ベースであり、2
は該ベース1の下面中央部において、後述する固定ベー
ス6のあり溝γ内に摺動自在に嵌合するありで、カメラ
ボディCの摺動方向に設げである。
ィの一部(図示せず)を載設する摺動ベースであり、2
は該ベース1の下面中央部において、後述する固定ベー
ス6のあり溝γ内に摺動自在に嵌合するありで、カメラ
ボディCの摺動方向に設げである。
3は該あり2の中央部に凹設した長溝、4は該長溝3内
に第2図a、bの如く嵌挿して摺動ベース1に取付けら
れるラック部材であり、上面にはこう配を設け、下面に
は後述する固定ベース6のピニオン8と噛合するラック
5を設けである。
に第2図a、bの如く嵌挿して摺動ベース1に取付けら
れるラック部材であり、上面にはこう配を設け、下面に
は後述する固定ベース6のピニオン8と噛合するラック
5を設けである。
6は固定ベースであり、その上面には前記摺動ベース1
のあり2を嵌入して摺動自在に摺動ベース1を装着する
図示の如きあり溝7を凹設しである。
のあり2を嵌入して摺動自在に摺動ベース1を装着する
図示の如きあり溝7を凹設しである。
8は該あ・り溝γ内に回動可能に軸支されて、前記ラッ
ク部材40ラツク5に下方から噛合する歯面をもったピ
ニオン、9は該ピニオン8のOD転軸であって、軸端は
固定ベースの外部へ突出され、図示されてないがその軸
端には、例えば第1図の如き回動操作のできるハンドル
またはつまみが取付けられるものである。
ク部材40ラツク5に下方から噛合する歯面をもったピ
ニオン、9は該ピニオン8のOD転軸であって、軸端は
固定ベースの外部へ突出され、図示されてないがその軸
端には、例えば第1図の如き回動操作のできるハンドル
またはつまみが取付けられるものである。
10は固定ベース6を固着した支持杆である。
11は例えば硬質の合成樹脂材でもって、第3図で示す
如くこう配を有し、かつ長溝3内に嵌挿できるように作
られた楔状の間隙調整部材であり、第2図a、bに示す
如く前記長溝3内に嵌装されたラック部材4の上面と摺
動ベース1に設けた長溝3の上面との間に楔入されるも
のである。
如くこう配を有し、かつ長溝3内に嵌挿できるように作
られた楔状の間隙調整部材であり、第2図a、bに示す
如く前記長溝3内に嵌装されたラック部材4の上面と摺
動ベース1に設けた長溝3の上面との間に楔入されるも
のである。
なお、図中の12,13は摺動ベース1を組立てる際そ
の長溝3内に嵌挿または楔入するラック部材4と間隙調
整部材11とを取付けるための各ねじ穴であり、14は
その取付ねじ、15は該ねじ14の貫通用の部材の切欠
部である。
の長溝3内に嵌挿または楔入するラック部材4と間隙調
整部材11とを取付けるための各ねじ穴であり、14は
その取付ねじ、15は該ねじ14の貫通用の部材の切欠
部である。
第3図に示すこれらの構成部材は5先づ最上部の摺動ベ
ース1の長溝3内に、間隙調整部材11を入れ、その下
部にラック部材4を挿入し、これらをサンドインチ状に
なるようにねじ穴12、切欠部15、ねじ穴13を合致
させてから、取付ねじ14を螺入し、摺動ベース1に第
2図aの状態に取付ける。
ース1の長溝3内に、間隙調整部材11を入れ、その下
部にラック部材4を挿入し、これらをサンドインチ状に
なるようにねじ穴12、切欠部15、ねじ穴13を合致
させてから、取付ねじ14を螺入し、摺動ベース1に第
2図aの状態に取付ける。
この状態では図示の如く中間の間隙調整部材11は摺動
ベース1に対して固定されてはいない。
ベース1に対して固定されてはいない。
そしてこう配後端つまり肉厚の部分が長溝3外に大きく
突出して残り、先端の肉薄の部分は該溝3内深く挿入さ
れている。
突出して残り、先端の肉薄の部分は該溝3内深く挿入さ
れている。
かくセットされた状態で固定ベース6のあり溝γ内に摺
動ベース1のあり2を嵌入し、ラック部材40ラツク5
にピニオン8を噛合させて回転できる状態とする。
動ベース1のあり2を嵌入し、ラック部材40ラツク5
にピニオン8を噛合させて回転できる状態とする。
第2図aがそのような状態を示す。
次に前記長溝3内に挿入されている間隙調整部材11を
更に長溝3内に図示矢印の如く挿入させ、部材のこう配
函による上下方向への圧入をなさしめる。
更に長溝3内に図示矢印の如く挿入させ、部材のこう配
函による上下方向への圧入をなさしめる。
この部材11の楔入により下部ラック部材4のラック5
と噛合するピニオン80両者間に生じた遊びや、がたつ
き、或いは噛合不十分を取除く。
と噛合するピニオン80両者間に生じた遊びや、がたつ
き、或いは噛合不十分を取除く。
つまり両者の噛合状態をピッタリと隙間がなくなるよう
に回転動作に支障のない範囲内で両者の均圧を計って調
整するのである。
に回転動作に支障のない範囲内で両者の均圧を計って調
整するのである。
この調整機構が本考案の著しい特徴である。
またこの調整には、ピニオン80回転軸9を少しだげ回
動させながら、前記間隙調整部材11の楔入程度を最適
に決定せしめるものである。
動させながら、前記間隙調整部材11の楔入程度を最適
に決定せしめるものである。
かようにしてその調整が終れば、楔入された間隙調整部
材11の外部へ突出した突出残片部(第2図すの鎖線部
)は、適宜に切断して第2図すの如く組立を完了するも
のである。
材11の外部へ突出した突出残片部(第2図すの鎖線部
)は、適宜に切断して第2図すの如く組立を完了するも
のである。
以上実施例で示したように、本考案に係る調整機構は構
成されているので、カメラボディを載設する摺動ベース
の摺動機構において、第1図で示す従来公知のものに比
して著しくその調整が簡易に行われ得るのみならず、そ
の調整によって、固定ベース6に設けたピニオン8とそ
れに噛合するラック部材4のラック5との噛合状態に遊
びや、がたつきが無くなり、そのためピニオン8の回動
操作が適確にラック5の移動として伝達される。
成されているので、カメラボディを載設する摺動ベース
の摺動機構において、第1図で示す従来公知のものに比
して著しくその調整が簡易に行われ得るのみならず、そ
の調整によって、固定ベース6に設けたピニオン8とそ
れに噛合するラック部材4のラック5との噛合状態に遊
びや、がたつきが無くなり、そのためピニオン8の回動
操作が適確にラック5の移動として伝達される。
従って僅かのカメラボディの移動を容易かつ適確になし
得られて、目的とするカメラの焦点合わせ精度を著しく
向上せしめることができる顕著な作用効果が発揮される
。
得られて、目的とするカメラの焦点合わせ精度を著しく
向上せしめることができる顕著な作用効果が発揮される
。
かようにして本考案によれば、摺動動作を司る固定ベー
スとそれに摺動自在に装着された上部の摺動ベースとを
、ありとあり溝の嵌合摺動方式となすと共に、該ありの
中央部に設けた長溝内に、前述したような共にこう配を
有する間隙調整部材とラック部材とを挿入させておいて
、ピニオンと噛合せしめたラックの上方において前記間
隙調整部材を楔入することにより両者の噛合状態を均圧
に調整させることができるため、その調整機構ならびに
調整操作が著しく簡易化される。
スとそれに摺動自在に装着された上部の摺動ベースとを
、ありとあり溝の嵌合摺動方式となすと共に、該ありの
中央部に設けた長溝内に、前述したような共にこう配を
有する間隙調整部材とラック部材とを挿入させておいて
、ピニオンと噛合せしめたラックの上方において前記間
隙調整部材を楔入することにより両者の噛合状態を均圧
に調整させることができるため、その調整機構ならびに
調整操作が著しく簡易化される。
またこの機構の調整によって微妙な動きが特に重要であ
るカメラの焦点合わせが容易かく精度よく行われること
になって、その益するところは誠に多大である。
るカメラの焦点合わせが容易かく精度よく行われること
になって、その益するところは誠に多大である。
第1図は従来のカメラにおけるカメラボディの摺動機構
を示した斜視図、第2図a、bは本考案の要部機構を断
面して示した説明図、第3図は第2図a、bの構成部材
を分解して示した斜視図である。 1は摺動ベース、2はあり53は長溝、4はラック部材
、5はラック、6は固定ベース、7はあり溝、8はピニ
オン、9は回転軸、10は支持杆、11は間隙調整部材
。
を示した斜視図、第2図a、bは本考案の要部機構を断
面して示した説明図、第3図は第2図a、bの構成部材
を分解して示した斜視図である。 1は摺動ベース、2はあり53は長溝、4はラック部材
、5はラック、6は固定ベース、7はあり溝、8はピニ
オン、9は回転軸、10は支持杆、11は間隙調整部材
。
Claims (1)
- カメラのボディを載設した摺動ベースを、支持杆に摺動
自在に装着し、この両部材の一方に設けたランクに噛合
して回動するように他方に設けたピニオンの操作によっ
て摺動ベースが支持杆に対して摺動するようにしたカメ
ラにおいて、下面にありを突設し、そのありの中央部に
長溝を凹設した摺動ベースと、この摺動ベーネに取付け
られ、上面にこう配を下面にラックを設けて前記長溝内
に嵌挿したラック部材と、上面に前記摺動ベースのあり
を摺動自在に嵌合するあり溝を凹設し、該あり溝内に前
記ラック部材のラックに噛合して回動するピニオンを設
けて上部に摺動ベースを摺動可能に嵌装した固定ベース
とから構成され、前記摺動ベースの長溝上面とラック部
材の上面との間に、こう配を有する楔状の間隙調整部材
を楔入し、ラックとピニオンの噛合を均圧調整してピニ
オンの回動によりカメラのボディの動きを適確に行わし
めるようにしたことを特徴とするカメラの焦点合わせ精
度調整機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11101976U JPS5928418Y2 (ja) | 1976-08-19 | 1976-08-19 | カメラの焦点合わせ精度調整機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11101976U JPS5928418Y2 (ja) | 1976-08-19 | 1976-08-19 | カメラの焦点合わせ精度調整機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5328729U JPS5328729U (ja) | 1978-03-11 |
JPS5928418Y2 true JPS5928418Y2 (ja) | 1984-08-16 |
Family
ID=28720874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11101976U Expired JPS5928418Y2 (ja) | 1976-08-19 | 1976-08-19 | カメラの焦点合わせ精度調整機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5928418Y2 (ja) |
-
1976
- 1976-08-19 JP JP11101976U patent/JPS5928418Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5328729U (ja) | 1978-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4910544A (en) | Focus adjusting apparatus in zoom lens camera | |
JPS5928418Y2 (ja) | カメラの焦点合わせ精度調整機構 | |
JPS6059234U (ja) | 折畳み式カメラの自動収納型ストロボ発光装置 | |
JP3742552B2 (ja) | 内蔵ストロボの軸構造 | |
US4725905A (en) | Magnetic disk driving device | |
JPH0596580A (ja) | プラスチツクレンズ成形のための金型 | |
JPH0420026U (ja) | ||
JPS58111051U (ja) | 可動式ヘッドレスト装置 | |
JPH073373Y2 (ja) | ピント調整機構 | |
US2214192A (en) | Tripod adapter for panoramic photography | |
JPH084537B2 (ja) | 鏡板調整機構 | |
JPS6336329Y2 (ja) | ||
JPH0231714A (ja) | ヘツドレストの無段階調節装置 | |
JPH0546008Y2 (ja) | ||
JPS6134483Y2 (ja) | ||
JPH01291227A (ja) | 視度調整機構 | |
JPH0210570Y2 (ja) | ||
JP2727731B2 (ja) | ファインダの視度調整装置 | |
JPS626644Y2 (ja) | ||
JPS5841522Y2 (ja) | 焦点調節装置 | |
JP2703092B2 (ja) | カム筒の駆動部材の取付構造 | |
JP2505465Y2 (ja) | 回動部材取付機構 | |
JP3718450B2 (ja) | ファインダのパララックス調整装置 | |
JPS5932992Y2 (ja) | 一眼レフカメラのマウントベ−ス | |
JP3463948B2 (ja) | 偏心軸受及びこの偏心軸受を用いたプリンタ |