JPS5841522Y2 - 焦点調節装置 - Google Patents

焦点調節装置

Info

Publication number
JPS5841522Y2
JPS5841522Y2 JP9824579U JP9824579U JPS5841522Y2 JP S5841522 Y2 JPS5841522 Y2 JP S5841522Y2 JP 9824579 U JP9824579 U JP 9824579U JP 9824579 U JP9824579 U JP 9824579U JP S5841522 Y2 JPS5841522 Y2 JP S5841522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding groove
lens
telephoto
telephoto lens
operating knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9824579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616127U (ja
Inventor
明俊 森岡
俊紀 早田
邦夫 辻
Original Assignee
ウエスト電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスト電気株式会社 filed Critical ウエスト電気株式会社
Priority to JP9824579U priority Critical patent/JPS5841522Y2/ja
Publication of JPS5616127U publication Critical patent/JPS5616127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841522Y2 publication Critical patent/JPS5841522Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、簡易型カメラいわゆるポケットカメラにおけ
る焦点調節装置に関し、特に標準撮影の行なえるポケッ
トカメラの焦点調節機構に関するものである。
ポケットカメラは、従来よりフィルム装填の簡便さある
いは複雑な焦点合わせが必要ない等の操作の簡易性から
有用され、種々のものが提案、実用化されており、最近
では標準撮影の他に広角撮影や望遠撮影をも併せて行な
える如くのものが実用化されている。
上記如くのカメラは、通常、二種類のレンズを有し、こ
の二種類のレンズのうち一つを標準撮影用として使用し
、他方のレンズを広角用あるいは望遠用として使用し、
必要に応じて使用するレンズを切換えることにより上述
した如くの撮影を行なう如くになされている。
ところで、写真撮影用のレンズについては、般的な特性
として、レンズの焦点距離が短かくなればなる程、被写
界深度が深くなるということがよく知られている。
ここで、上記如くの写真撮影用レンズの特性を前述した
如くの複数個のレンズを有するカメラについて考慮して
みると、標準撮影と広角撮影が行なえるカメラについて
は、通常、標準撮影に使用するレンズには、ある程度の
近距離から無限遠点までの被写体を撮影できる被写界深
度の深いレンズを使用する。
したがって、この使用レンズ以上の広い範囲を撮影しよ
うとする広角用0レンズの焦点距離は上記標準用のレン
ズの焦点距離より当然短かくなり、撮影において使用レ
ンズの焦点距離による被写界深度の影響が現われること
はない。
しかるに、標準撮影と望遠撮影が行なえるカメラについ
ては、望遠用として使用するレンズの焦点距離によって
、その望遠撮影時に被写界深度の影響が現われることに
なる。
即ち、撮影倍率を高めようと望遠用として使用するレン
ズの焦点距離を長くすればする程被写界深度が浅くなる
ため、上記標準と望遠撮影の行なえるカメラは、望遠撮
影時において適正な写真が得られる被写体までの距離範
囲が非常に狭く限定されてしまい、ともすれば被写体を
上記撮影可能な距離範囲からはずしてしまい、撮影失敗
を生じる恐れがある大きな問題点を有していることにな
る。
本考案は、上記如くの点を考慮してなしたもので、標準
撮影と望遠撮影を行なえるカメラにおいて、望遠撮影時
においてのみ操作可能なつまみにより望遠用のレンズを
光軸方向に移動させ、撮影倍率を高めたことによって生
じる被写界深度の撮影に対する影響を補正でき、かつ構
成が簡単で操作性が良好な焦点調節機構を提供するもの
であり、以下、図面と共に説明する。
第1図は、本考案による焦点調節機構の分解斜視図を示
し、図中1は標準撮影に使用される標準用レンズ、2は
望遠撮影に使用される望遠用レンズ、3はカメラの外部
筐体を示し、図示する如く上記した標準用レンズ1と望
遠用レンズ2の動作制御を行なう制御レバー5に設けら
れた第1の操作つまみ6が外部に突出、摺動するための
第1の摺動溝4を有している。
7は上記した制御レバー5および第1の操作つまみ6を
切欠いて構成された第2の摺動溝、8は上記第2の摺動
溝7および第1の摺動溝4を介して外部に突出し上記第
1および第2の摺動溝4およびγ内を摺動することによ
り望遠用レンズ2を回動させる第2の操作つまみ、9は
望遠用レンズ2の側部に設けられた制御棒2aが嵌挿さ
れる溝10を有し上記望遠用レンズ2の第2の操作つま
み8による回動運動を直線運動に変換する制御部材、1
1は前述した望遠用レンズ2、制御部材9を支持する支
持台、12は撮影に使用されるフィルムを示している。
上述した第2の操作つまみ8は、図示する如く望遠用レ
ンズ2に設けられた突起2bと係合する係合部8aを有
し、自身の摺動を上記係合部8a’s突起2bを介して
望遠用レンズ2に伝達し、この望遠用レンズ2を回動せ
しめるものである。
支持台11は、望遠用レンズ2および制御部材9を支持
する支持凹部11aおよび係止穴11cが設けられた突
出部11bを有し、この係止穴11cには前述した制御
レバー5の係止用突出片5aが嵌合させられることは図
面からも明らかであり、従って、制御レバー5が摺動す
ることによりこの支持台11も同様に摺動させられるこ
とになる。
制御レバー5は、図示する如く、標準用レンズ1を直接
固着することによってレンズ1を支持し、その摺動によ
り望遠用レンズ2との切換えを行なう如くになされたも
のであるが、例えば標準用レンズ1を振子のように回動
可能に設け、この回動の制御を一端で行なう如くの構成
となしてもよいことはいうまでもない。
尚、第1の摺動溝4が設けられたカメラ外部筐体3上に
は、第1の操作つまみ6の摺動位置による使用レンズ状
態を示す指標が施され、また第2の操作つまみ8の平板
状部にもこの第2の操作つまみ8の摺動位置による望遠
用レンズ2の状態を示す指標が施されている。
以上述べた如くに本考案による焦点調節機構は構成され
るわけであり、以下、その動作について説明する。
まず、第1図に図示した分解斜視図を組立てた状態につ
いて考えてみると、撮影光軸り上には望遠レンズ2が位
置しており、この状態はいうまでもなく望遠撮影状態で
あることがわかる。
この時、第1図からも明らかであるが、第2の操作つま
み8は第2の摺動溝7の端部である第1の操作つまみ6
の切欠き部と嵌合し、さらにこの嵌合した状態で上記第
1の操作つまみ6および第2の操作つまみ8は、第1の
摺動溝4の端部を介して外部に突出することになる。
また、第1の操作つまみ6が位置する第1の摺動溝4の
端部の外部筐体3上には、望遠撮影状態を報知する指標
例えばT E L E ”なる文字が施され、同時に、
第1の摺動溝4、第2の摺動溝7を介して第2の操作つ
まみ8の平板状部に施された望遠用レンズ2の状態を示
す指標例えばムAの如くの図形が確認できる。
即ち、第2の操作つまみ8が第1の操作つまみ6の切欠
部と嵌合することによって設定された望遠用レンズ2の
状態が報知できる。
第2図は、上述した如くの状態にある本考案による焦点
調節機構の部分断面正面図イと、第1の操作つまみ6、
第2の操作つまみ8、第1の摺動溝4、指標等の関係を
より明確にするための部分上面斜視図を夫々示している
第2図イに示す如く、第1の操作つまみ6、第2の操作
つまみ8は夫々第1の摺動溝4、第2の摺動溝7のこの
図面における右側の端部に位置させられており、また第
2の操作つまみ8の係合部8aと望遠用レンズ2の突起
2bとの関係および望遠用レンズ2aと制御部材9との
関係も、この正面図により、より明確になっている。
さらに第2図口に示した如く、第1、第2の操作つまみ
6゜8が位置した外部筐体3上には、前述した如く”
T E L E ”なる文字が施され、また第1の摺動
溝4、第2の摺動溝7を介しては、第2の操作つまみ8
の平板状部に施された指標のうち、望遠用レンズ2の第
1図、第2図イに示した状態に対応する”ムム″なる図
形を視認することができる。
次に、第1図、第2図に示した如くの状態から第2の操
作つまみ8を矢印A方向に摺動させた場合について考え
てみる。
第2の操作つまみ8は、前述してきた如く第1の摺動溝
4、第2の摺動溝7を介して外部に突出しているため、
手、指により外部から容易に動作制御でき、かつ、第1
図の分解斜視図からも明らかなように上記状態からの矢
印A方向に対しては側らの阻止物もなく、従って、手、
指により簡単に矢印A方向への摺動動作は行なわれる。
第2の操作つまみ8が第1図、第2図に示した状態から
矢印A方向に摺動させられると、同時に第2の操作つま
み8の係合部8aと係合する望遠用レンズ2の突起2b
を介して、上記摺動の動作が望遠用レンズ2に伝達され
ることになり、このため望遠用レンズ2は、矢印B方向
に回動することになる。
望遠用レンズ2が矢印B方向に回動すると、その棒状部
2aと制御部材9の溝10の第1図に示した如くの関係
から、上記望遠用レンズ2は、光軸りに沿った矢印C方
向にも移動することになる。
即ち、第2の操作つまみ8を矢印A方向へ摺動させると
、望遠用レンズ2は、矢印B方向へ回動しながら矢印C
方向に移動することになる。
第3図は、上述した如くの状態を示す部分断面正面図イ
と部分上面斜視図口である。
第3図イに図示した正面図から明らかな如く、第2図イ
の状態から第2の操作つまみ8が矢印A方向に摺動する
と、望遠用レンズ2が前述した如くに回動および移動す
るため、係合部分8aと突起2bおよび制御部材9の溝
10と棒状部2aとの関係は第2図イの状態より変化す
る。
また、当然のことながら第2の操作つまみ8自体は、第
2の摺動溝7の第2図イ、第3図(イ)の図面における
右側の端部から左側の端部へとその位置を移動するため
、第2図イに示した如くの状態では第2図口に示す如く
に視認できていたムムなる図形が施さ第1た部分は、当
然制御レバー5の下方に位置し、ムムなる図形は視認で
きなくなる。
ここで、上述した如くの変化に供なう望遠用レンズ2自
体の動作を考えると、第1図の状態から矢印B方向に回
動しながら矢印C方向に移動するわけであり、第1図お
よび第2図に示した状態に比して望遠用レンズ2の位置
は、フィルム12から遠ざかった位置に置かれることに
なり、即ち、第1図、第2図の状態に比して近距離の被
写体を撮影するのに適した位置に置かれることになる。
従って、第3図口に図示した如く、第2の操作つまみ8
の摺動によりムムなる図形が視認できなくなった第3図
イの状態においては、!なる図形が第1および第2の摺
動溝4,7を介して視認できる如くになされている。
最後に、第1の操作つまみ6を第1図即ち第2図イ2口
に示した如くの状態から矢印A方向に摺動させた場合に
ついて述べる。
第1図からも明らかなように、上記第1の操作つまみ6
は、制御レバー5に設けられているため、第1の操作つ
まみ6を摺動させるということは上記制御レバー5も当
然矢印A方向に摺動することになる。
ところで、この制御レバー5は、前述した如く標準用レ
ンズ1を直接支持し、また、支持台11の突出部11b
の係止穴11cに嵌合する係止用突出片5aを介して支
持台11に支持された望遠用レンズ2をも間接的に支持
するものであるから、矢印A方向へ摺動することにより
、上記標準用レンズ1および望遠用レンズ2とも摺動さ
せられることになる。
この摺動は、望遠用レンズ2が撮影光軸りから退き、遠
ざかるのに対し、標準用レンズ1が撮影光軸りに近づく
如くの摺動であるが、最終的に標準用レンズ1の光軸が
撮影光軸りと一致するまで上記摺動は行なわれる。
また、制御レバー5は第1の操作つまみ6と共に第2の
摺動溝7を構成し、この第2の摺動溝7内には第2の操
作つまみ8が位置しているため、前述した第1の操作つ
まみ6の摺動即ち制御レバー5の摺動により、当然上記
第2の操作つまみ8も摺動させられることになる。
尚、標準用レンズ1、望遠用レンズ2、即ち支持台11
および第2の操作つまみ8の摺動について分離して述べ
たが、実際には、第2の操作つまみ8と望遠用レンズ2
とが前述した如くの関係、即ち二つの撮影状態が得られ
る如くの関係を有しているため、上述した制御レバー5
の摺動による夫々の部材の動きは、たくみに関連づいた
ものとなることはいうまでもない。
第4図イ2口は、上述した第1の操作つまみ6を矢印A
方向に摺動させた場合における部分断面図と、部分上面
斜視図を夫々示している。
第4図イに図示した如く、第1図、第2図イおよび第3
図イにおいて撮影光軸り上にあった望遠用レンズ2は、
撮影光軸りから退き図面において左側に移動し、かわっ
て標準用レンズ1が撮影光軸り上に位置している。
また、第2の操作つまみ8は、第1の操作つまみ6の矢
印A方向への摺動により第1の摺動溝の図面における左
端部に移動させられており、前述した望遠撮影時のよう
に望遠用レンズ2の状態を制御することができない如く
になされている。
即ちこの第2の操作つまみ8の状態は、撮影光軸り上に
望遠用レンズ2が位置しておらず、たとえ望遠用レンズ
2の状態を制御できたとしても意味がなく、上記如くの
構成は操作の簡易性を高めるための構成であり本考案に
よる焦点調節機構の大きな特徴である。
さらに、第4図口に図示した如く、上面部は前述したよ
うに第2の操作つまみ8が第2の摺動溝7を形成する第
1の操作つまみ6の切欠部に位置したまま第1の摺動溝
4の端部に位置し、上記第2の摺動溝7が外部筐体3の
下方止隠れてしまうため、第2の操作つまみ8の平板状
部の指標は当然視認することはできず、第1の摺動溝4
の端部に施された使用レンズを報知するための指標″N
ORM”なる文字と対応する位置に、第1の操作一つま
み6および第2の操作つまみ8が位置した状態となり、
前述した望遠撮影から標準撮影に切換えられたことを報
知することになる。
以上述べた如く、本考案は、標準撮影と望遠撮影とが行
なえるカメラにおいて、第1の操作つまみ、第2の操作
つまみ等により3つの撮影状態が設定できる如しになし
、特に望遠撮影時においてのみ2つの撮影状態の設定が
可能な如くに、即ち望遠撮影時においてのみ望遠用レン
ズのフィルムに対する位置を二状態に制御できる如くに
なし、被写界深度の撮影に対する影響を補正し、無駄な
操作のない撮影倍率の高いレンズの使用が可能になる。
さらに、本考案では、2つの操作つまみが外部筐体の1
つの溝内に収納されており、操作部分の簡略化に大きく
寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による焦点調節機構の分解斜
視図、第2図イ、第3図イ、第4図イは本考案による焦
点調節機構の動作状態を示す部分断面正面図、第2図町
第3図口、第4図口は同イに対応する部分上面図である
。 1・・・・・・標準用レンズ、2・・・・・・望遠用レ
ンズ、3・・・・・・外部筐体、4・・・・・・第1の
摺動溝、5・・・・・・制御レバー、6・・・・・・第
1の操作つまみ、7・・・・・・第2の摺動溝、8・・
・・・・第2の操作つまみ、9・・・・・・制御部材、
10・・・・・・溝、11・・・・・・支持台、2a・
・・・・・棒状部、2b・・・・・・突起、8a・・・
・・・係合部、5a・・・・・・係止用突出片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 望遠撮影を行なう望遠用レンズを支持する支持台と、前
    記支持台を保持すると共に標準撮影を行なう標準用レン
    ズをも保持する制御レバーと、カメラの外部筐体に設け
    られ第1の操作つまみが摺動する第1の摺動溝と、摺動
    することにより、前記望遠用レンズに設けられた係合部
    を介して前記望遠用レンズを回動させる第2の操作つま
    みと、前記支持台に固着され、前記望遠用レンズの前記
    第2の操作つまみによる回動を直線運動に変換する制御
    部材と、前記制御レバーに形成され、前記第2の操作つ
    まみが摺動する第2の摺動溝とを備え、前記第1の摺動
    溝を介して前記第1の操作つまみを、前記第1の摺動溝
    および第2の摺動溝を介して前記第2の操作つまみを夫
    々カメラ外部に突出させ、前記第1の摺動溝内に前記第
    2の摺動溝が位置する状態において前記望遠用レンズを
    撮影光軸上に配置し、望遠撮影時においてのみ前記第2
    の操作つまみが前記第2の摺動溝内で摺動することを特
    徴とする焦点調節装置。
JP9824579U 1979-07-17 1979-07-17 焦点調節装置 Expired JPS5841522Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9824579U JPS5841522Y2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9824579U JPS5841522Y2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616127U JPS5616127U (ja) 1981-02-12
JPS5841522Y2 true JPS5841522Y2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=33108077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9824579U Expired JPS5841522Y2 (ja) 1979-07-17 1979-07-17 焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841522Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616127U (ja) 1981-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006301290A (ja) レンズ鏡胴
US4264175A (en) Focusing device in camera equipped with both standard and telephoto lenses
CA1078236A (en) Zoom lens assembly for photographic cameras
US4352546A (en) Camera selectively settable to either standard photographic mode or supertelephotographic mode
US4164369A (en) Diopter-adjusting device for use in finder-interchangeable type single lens reflex camera
US4274725A (en) Depth of field objective
US4764784A (en) Camera with a built-in zoom lens
US4097882A (en) Multiple lens camera having lens-position controlled focal-length adjustment
JPS5841522Y2 (ja) 焦点調節装置
JPH08211454A (ja) ズームカメラの視度調整機構
JPS5829452Y2 (ja) 保護カバ−を有するカメラ
JPH0145603B2 (ja)
US5970262A (en) Spring-free type focusing and defocusing mechanism for a digital camera
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JPS6066216A (ja) マクロ機構を有するズ−ムレンズ
JPS604169Y2 (ja) 小型カメラにおけるレンズ交換装置
JPH0614178Y2 (ja) レンズシャッタ式ズ−ムレンズカメラの焦点距離表示装置
JPS5944028A (ja) オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ
JPS6131284Y2 (ja)
JPH04159523A (ja) ズームファインダ
JP2576288Y2 (ja) パノラマ写真撮影可能なカメラ
JPH0723766Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2569529B2 (ja) 近接撮影装置
JPH0456933A (ja) ズーム測光光学系を有するカメラ