JPS5928269A - レコ−ドプレ−ヤにおける自動選曲装置 - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤにおける自動選曲装置

Info

Publication number
JPS5928269A
JPS5928269A JP13767682A JP13767682A JPS5928269A JP S5928269 A JPS5928269 A JP S5928269A JP 13767682 A JP13767682 A JP 13767682A JP 13767682 A JP13767682 A JP 13767682A JP S5928269 A JPS5928269 A JP S5928269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
arm
song
groove
tone arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13767682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Mizutani
水谷 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP13767682A priority Critical patent/JPS5928269A/ja
Publication of JPS5928269A publication Critical patent/JPS5928269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/095Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record
    • G11B3/0952Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means
    • G11B3/0957Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means using optical means for detecting the end of the recording or the desired point thereof

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレコードプレーヤの自動選曲装置に係わり、
特にレコード針を曲間溝に早く、かつ正確に降下する装
置に関する。
従来の自動選曲装置は狭い曲間溝(無音溝)に正確に針
を降下させる為にトーンアームの移動速度を遅くセット
しである。これはトーンアーム送シモーターの慣性等に
よりトーンアーム停止信号を得てからトーンアームが実
際に停止するまでに誤差(一般にオーバーショートと呼
んでいる)があり、あまり高速でトーンアームを移動す
るとレコード針が曲間溝をはずれる恐れがあつ1こため
である。このため、1つの曲の演奏が終了してから次の
曲の演奏が始まるまでの待ち時間が長くなるのが欠点で
あった。
この発明は上記の欠点を除去するためになされた″もの
で、上記した待ち時間を短縮しながら、なおかつ針金正
確に降下する装置を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を第1図乃至第4図を用いて
説明する。第1図において1はレコード盤の曲間溝(無
音溝)を検出する光センサーであり、該光センサ−1は
■」インターフェイス2を介して計数回路3ic接続さ
れる。該計数回路では上記光センサ−1からの出力パル
スを積算してトーンアーム(図示せず)の正、逆方向移
動に伴ないアップ及びダウンカウントが行なわれる。4
はHAM (ランダムアクセスメモリ)であV、該RA
Mには前記した計数回路でカウントした曲番地(アドレ
ス)を記憶しておく。まTこ、5は選曲キーで;l)、
該選曲キーにより入力した任意の曲は指定した順ic 
I10インターフェイス2を介してRAM 6に記憶す
る。7はROM (リードオンリメモリ)で、l)、該
ROMは所定のプログラムを記憶して、必要に応じCP
U 8 (中央演算処理装置)で読み出され解読されて
アーム制御回路9をはじめ各部を制御する。1ろは上記
した■ルインターフエイス2゜R,AM 4と6 、 
ROM 7及びCPTJ 8等をコントロールする回路
である。第2図及び第6図はそれぞれ本発明の詳細な説
明するための図で和はレコード盤、11は該レコード盤
に記録された曲の音溝、12は曲間溝(無音溝)であり
、また各矢印はトーンアーム(または光センサ−1)の
動作を示す。第4図は本発明装置の動作を説明する為の
フロー図である。
次に第4図のフロー図にそって動作を説明する。
プレーヤ装置の電源を0NVCするとROM 7 K記
憶されているプログラムがCPU 8に読み出され解読
されて、アーム制御回路9に信号が送られる。トーンア
ームはこれによジアームレスト位置にセットされてスタ
ート状態になる。次にフロー図の(1)では選曲キー5
により目的曲、例えば2→6→6の順にキー人力すると
、I10インターフェイス2を介してRAM 6に入力
順に記憶される。次に(21に進みトーンアームの移動
が開始され、トーンアームは高速で移動する。(6)で
はトーンアームがレコード盤10の外周端にくると光セ
ンサ−1が無音溝を検出し、計数回路3で[月すなわち
1曲目とじてカウントされ、さらK ’RAM 4 K
アドレス[月として記憶される。これと同時に(4)で
はePTJ 8 vt RJ側6の選曲情報を読み出■
7先のカウント数「月と比較され、1曲目が指定されて
いるか否かを判断1−指定されていれば(8)に進みト
ーン所定のプログラムによりトーンアームを停止し、さ
らニ(9)に進みトーンアームを降下して1曲目の演奏
に入る。また、否であれば6)ニ進み、再びRAM 6
から選曲情報を読み出して今度は目的曲の1つ手前の曲
間溝か否かがプログラムによシ判断される。もし否であ
れば(5A)[進み、トーンアームの高速移動が行なわ
れ、(5B)で曲間溝12が検出され、再び(5)vt
戻って目的曲の1つ手前の曲間溝か否かが判断される。
上記6)で゛買Sと判断されれば(6)に進みトーンア
ームが所定のプログラムによシ低速移動に切換られる。
尚、今回の例では選曲キー5ic、cJ2曲目が指定さ
れているので、トーンアームが低速走行に切換られる。
次にσ)に進みセンサー1により2曲目の頭にある曲間
溝12が検出されると、計数回路3で2曲目とカウント
され、RAM4Vcアドレス「2」として記憶される。
次にプログラムにより(8)でトーンアームが停止し、
さら[(9) K 進みトーンアームが降下し、選曲キ
ー5Vcより入力した第1番目の曲(レコード盤10の
外周から2曲目)の演奏が行なわれる。該演奏が終了す
ると(io)ic進み2曲目の終端の曲間溝12、すな
わち6曲目の頭にある曲間溝12がセンサー1によシ検
出され、計数回路3により6曲目としてカウントされ、
RAM4Vcアドレス「6」として記憶される。次[(
11)ic進むとCPTJ 8にRAM 6の選曲情報
が読み出され、3曲目の曲すなわちレコード盤10の外
周から6番目の曲が指定されているか否かが先のカウン
ト数r3Jと比較して判断され、指定されていれば6曲
目がつづけて演奏される。今回は指定されて(・ないの
でトーンアームが上昇する。次TL(13)K進み(、
’pU 8 KよりRAM 6の選曲情報が読み出され
、調6に2回目の曲が指定されているか否かが柚」断さ
れる。指定されていなければ(13A)[進みCPIJ
 8からアーム制御回路9vc制御信号が送られてアー
ムレストにトーンアームが戻される。次に(13B)で
トーンアームh″−アームレスト位置π降下してプログ
ラムは次の選曲キー5による操作を待つことLCなる。
また、上記(13)で2回目の曲が指定されていれば、
次の(14)[進み2回目の曲が今J:υ内周(YES
 )か外周(No)かが判断される。外周(NO)であ
れば(14A)[進みCPIJ 8からアーム制御回路
9に負の信号が送られトーンアームは外周へ高速で移動
する。尚、(14A)乃至(14G)のフロー図の説明
は後述する。
上記(14)で次の選曲指定が現在のトーンアーム位置
よシ内周にある場合はBSとして(15)に進み、(1
5)では今のトーンアーム位置より3曲以上光か否かが
プログラムにより判断される。否(NO)であればフロ
ー図の((S) Vc戻り、トーンアームの低速移動が
行なわれる。また、3曲以上光であればYESとして(
16)に進みトーンアームは高速で内周に移動する。内
周に送られたトーンアームは(17)K進み光センサ−
1で次の曲間溝12を検出−かつ計数回路3で3回目と
してカウントアツプし、さらにRAM 4にアドレス[
3Jとして記憶される。次IC(18)に進みCPTJ
 8によりR,AM 6の選曲情報が読み出され解読さ
れて、先のカウント数(第6曲目)と比較され、目的曲
(]”IAM 6 Kは6曲目が指定されている)より
1つ手前の曲の頭にある曲間溝12であるか否かが判断
される。ここで否(NO)であれば(16)に戻りトー
ンアームをひぎつづき高速で移動することになる。この
ループ(16)、(17)、(18)→(16)をくり
返して曲間溝12を検出するたびに計数回路3でカウン
トアンプされ、かつRAM 4 [アドレスが記憶され
る。そしてトーンアームが目的曲(第6曲目)の1つ手
前の曲(第5曲目)の頭にある曲間溝12を検出すると
、YESとしてフロー図の(6)に ″戻シトーンアー
ムが低速に移動する。さらVc(71Vc進み第6曲目
の頭にある曲間溝をセンサー1が検出すると、計数回路
3によシカラントアップされ、I’l、AM 4 Kア
ドレス「6」として記憶される。そして(8)K進みプ
ログラムによシトーンアームの停止が行なわれ、さら[
(91K進んで同じくトーンアームの降下し、6曲目の
演奏が行なわれる。この6曲目の演奏が終了すると(1
0%−進み光センサ−1が6曲目の終端、すなわち7曲
目の頭にある曲間溝12全検出(7、同時に、r7JV
cカウントアツプし、票4にアドレス[」が記憶される
。尚、今回はRAM乙に第3回目の選曲である3回目(
レコード盤10の最外周から6番目の曲)が指定されて
いるのでフロー図の(11)、(12)、(13)、(
14)と進み、該(14)ではRAM 6 K記憶した
選曲情報(第6番目の曲である3回目が記1意されてい
る)をCPTJ 8 K読み出し、先のカウントμ」と
比較され、トーンアームの位置が次の曲よシ内周か否か
がプログラムによシ判断される。尚、今回は6曲目から
3回目に戻るので否(No)と判断され、フロー図は(
14A)K進む。該(14A)ではCPrJ 8からア
ーム側聞回路に送うレタトーンアーム逆駆動信号VC,
Kh、トーンアームを外周へ高速で移動する。次K (
14B) K進みトーンアームが曲間検出すると、計数
回路3はプログラムにより送られてきた制御信号によシ
カラントダウンする。また、カウントダウンされた数値
はRAM 4 vc記憶されないように制御される。次
に(14C) K進みRAM 6から選曲情報が読み出
され、カウントダウンされた数値と比較され、カウント
ダウンされた数値が目的曲(3回目が指定されている)
と一致するか否かが判断される。否(No)であれば(
14A)に戻シ、ひきつづきトーンアームを高速で外周
に移動しつづける。一致(YES)であれば(14D)
 [進み、−開先までトーンアームを高速で移動する。
次[(14E) [進み目的曲(6曲目)の頭にある曲
間溝を光センサ−1が検出すると、(14F’)でプロ
グラムから制御信号がアーム制御回路9vc送られ、ト
ーンアームは停止する。次に(14G)Vc進みトーン
アームは低速で内周へ送られる。そしてフロー図の(7
)Vc戻り目的曲の頭にある曲間溝12を検出すると、
再びカウントアンプさ札(8)に進みトーンアームが停
止し、(9)でトーンアームが降下する。これによシ第
3番目に指定した曲、すなわちレコード盤10の外周か
ら3回目の曲が演奏される。この演奏が終了して次の曲
が指定されていなければ先はど説明したフロー図の(1
0)、(11)。
(12)、(13)、(13A)を通シ(13B)でト
ーンアームがアームレストに降下して、プログラムは次
の選曲キー5による操作を待つことになる。
本発明は以上の如く構成されているので、カートリッジ
f近接して設けられレコード盤100曲間溝12等の無
音溝を検出する光センサ−1等のセンサーと、レコード
盤10に記録された曲を上記センザー出力によシ順にカ
ウントする計数回路6等の計数手段からの位置情報を所
定の番地に記憶するRAM 4等第1の記憶手段と、選
曲順を指定するための選曲キー5等の選曲操作部と、該
選曲操作部により入力し1こ選曲順位を記憶するRAM
 6等の第2の記憶手段と、自動演奏を行なわせる為の
プログラムを記憶するROM 7等の第6の手段と、該
第3の記憶手段からプログラムを読み出しかつ解読して
各部を制量するCPTJ 8等の制御部とを備え、トー
ンアームのセンサーによる現在位置と予めプログラムに
よシ指定した少くとも選曲した目的曲より手前にあるト
ーンアーム低速走行指定位置と全比較I−で、該比較出
力が一致するまでトーンアームを移動すると共に、該比
較出力が一致したときにトーンアームを目的曲の頭にあ
る無音溝まで低速走行するようにしたから、選曲と選曲
との間の待ち時間を短縮しながら、かセレコードの針を
曲間溝に正確に降下することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明における一実施例を示すもの
であり、第1図はブロック図、第2図及び第6図はそれ
ぞれ本発明の詳細な説明する為の図、第4図は動作を説
明するためのフロー図である。 1:光センサ−,3:計数回路、4 : IIAM。 5:選曲キー、6 : TIAM、7 : ROM、8
 : CPU、1Dニレコード盤、12二曲間溝。 特許出願人 赤井電機株式会社 代理人 弁理士   川 越    穣第  1 図 第2図 7654321 第3図 第4図 5TAF?T (+) (2] (3) YES  。 (5) (5”  (5A) (6) (8) 演灸  (14G) 110)   (14F ) 、、、YES     ) (138)        (+40)N。 (+3A )   No (14B) N。 (+4A) N。 (+6)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カートリッジに近接して設けられレコード盤の無音溝を
    検出するセンサーと、レコード盤に記録された曲を上記
    センサー出力により順にカウントする計数手段と、該計
    数手段からの位置情報を所定の番地に記憶する第1の記
    憶手段と、選曲順を指定するための選曲操作部と、該選
    曲操作部KJ。 多入力した選曲順位を記憶する第2の記憶手段と、自動
    演奏を行なわせるためのプログラムを記憶する第3の記
    憶手段と、該第6の記憶手段からプログラムを読み出し
    かつ解読して各部を制(財)する制量部とを備え、トー
    ンアームのセンサーによる現在位置と予めプログラムに
    より指定しり少くとも選曲し定目的曲より手前にあるト
    ーンアーム低速走行指定位置とを比較して、該比較出力
    が一致するまでトーンアームを移動すると共に、該比較
    出力が一致したときにトーンアームを目的曲の頭にある
    無音溝まで低速走行するようにしたことを特徴とするl
    /コードプレーヤにおける自動選曲装置
JP13767682A 1982-08-07 1982-08-07 レコ−ドプレ−ヤにおける自動選曲装置 Pending JPS5928269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13767682A JPS5928269A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 レコ−ドプレ−ヤにおける自動選曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13767682A JPS5928269A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 レコ−ドプレ−ヤにおける自動選曲装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5928269A true JPS5928269A (ja) 1984-02-14

Family

ID=15204208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13767682A Pending JPS5928269A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 レコ−ドプレ−ヤにおける自動選曲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212517A (ja) * 1985-06-28 1987-01-21 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icの分離反転機構
JPS63151427U (ja) * 1987-03-27 1988-10-05
JPH04154140A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Tesetsuku:Kk 平行リードを有する電子部品の自動検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161904A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Sharp Corp Tone arm driving device
JPS55105855A (en) * 1979-02-06 1980-08-13 Nippon Gakki Seizo Kk Control unit for trace arm of record player

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161904A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Sharp Corp Tone arm driving device
JPS55105855A (en) * 1979-02-06 1980-08-13 Nippon Gakki Seizo Kk Control unit for trace arm of record player

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212517A (ja) * 1985-06-28 1987-01-21 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icの分離反転機構
JPS63151427U (ja) * 1987-03-27 1988-10-05
JPH04154140A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Tesetsuku:Kk 平行リードを有する電子部品の自動検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163119B2 (ja) 記録再生装置
JP2844783B2 (ja) ディスク再生装置
JPH08279235A (ja) ディスク再生装置
US5126987A (en) Information reproducing apparatus
JPS5928269A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける自動選曲装置
US4939714A (en) Method for fading in and out reproduced digitally recorded data
JPH0766613B2 (ja) 複数ディスクプレーヤの交互運転制御方法
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
JPH076484A (ja) 録音装置
JPS60246079A (ja) ミユ−ジツクスキヤン方法
KR920002476B1 (ko) 데크의 인트로 스캔 및 자동 선곡 방식
JPH0668492A (ja) レーザディスク再生装置のリードイン時間短縮方法
JPH03203069A (ja) オーディオ機器の再生方法
JPS63213187A (ja) 情報再生装置
KR0139498B1 (ko) 음향기기의 음원정보 예약편집/재생방법
JPS6015881A (ja) 記録デイスク再生装置
JP2765184B2 (ja) ディスク再生装置
JPS63213188A (ja) 情報再生装置
JP2556723Y2 (ja) ディスク録音システム
JP2790695B2 (ja) 情報再生装置
JP2000276185A (ja) 音声処理装置及び音声処理方法
JPH07272455A (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH0326475B2 (ja)
JPH01144284A (ja) ランダムプレイ方式
JPH1173736A (ja) 光ディスク記録装置