JPS5928087Y2 - 過給エンジン - Google Patents

過給エンジン

Info

Publication number
JPS5928087Y2
JPS5928087Y2 JP2873080U JP2873080U JPS5928087Y2 JP S5928087 Y2 JPS5928087 Y2 JP S5928087Y2 JP 2873080 U JP2873080 U JP 2873080U JP 2873080 U JP2873080 U JP 2873080U JP S5928087 Y2 JPS5928087 Y2 JP S5928087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
supercharging
rocker
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2873080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129529U (ja
Inventor
慎一 南雲
和幸 三井所
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2873080U priority Critical patent/JPS5928087Y2/ja
Publication of JPS56129529U publication Critical patent/JPS56129529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928087Y2 publication Critical patent/JPS5928087Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は吸気通路から独立した過給通路と第3弁ヲもつ
過給エンジンに関する。
自動車用エンジンの燃費改善のために、排気圧力で回転
させられるタービンによりコンプレッサを駆動し、吸気
の充填効率を高めるターボチャージャなど、過給技術が
最近注目を浴びている。
従来の過給機は全吸気量を過給する方式のため、過給機
が大容量で大きな駆動力が必要となるし、また低速域で
の過給率が小さいなどで、それなりの効果はあるにしろ
必らずしも十分満足できるものではなかった。
これに対して、分離過給システムとして、吸気通路とは
別の過給通路を設け、吸入行程が終了してから過給通路
の第3弁を開いてシリンダ内へ高圧空気を追加導入する
ことにより、小容量の過給機で実質的な吸気充填効率を
高められるようにした装置が提案されている(例えば特
開昭51−105514号公報参照)。
この分離過給装置の一例を第1図〜第3図にもとづいて
説明する。
第1図において、1番目の気筒が過給機(コンプレッサ
)1として機能し、他の4つの作動気筒#1〜#4と同
一クランク軸に連結している。
つまり、気筒#1〜#4の出力の一部により過給機1が
駆動される。
各気筒#1〜#4に混合気を供給する吸気通路2及び、
燃焼ガスを排出する排気通路3とが設けられ、各気筒の
吸気弁4と排気弁5がこれら通路2.3との接続ポート
をエンジン回転に同期して開閉する。
過給機1の吸入口と吐出口も、同様に構成された吸気弁
4′と排気弁5′で開閉され、クランク1回転につき1
回の吐出作用を生じる。
過給機1の吸込側は吸気通路2の絞弁6の下流に接続し
、気化器1で生成した混合気の一部を吸込む。
また、その吐出側には過給通路8が接続し、この過給通
路8は各気筒#1〜#4に設けた第3弁(過給弁)9を
介して燃焼室10と連通ずる。
そして、この第3弁9は吸入行程の終了付近から圧縮行
程初期にかけて開き、燃焼室10内へ過給通路8からの
加圧混合気を追加導入するようになっている。
この点について、第2図、第3図によってさらに説明す
ると、第2図は吸入行程であって、吸気弁4が開いてピ
ストン11の下降に伴い吸気通路2からの混合気が吸入
される。
このとき第3弁9は閉じており、過給通路8には過給機
1からの吐出混合気が待機している。
第3図のように吸入行程が終了して吸気弁4が閉じると
き、第3弁9が開く。
このため、過給通路8から瞬時のうちに加圧混合気が燃
焼室10へ追加導入される。
そして第3弁9は、ピストン11の上昇に伴いシリンダ
内圧が高まり内部ガスが過給通路8に逆流する前に閉弁
して、過給を終了する。
このようにして吸気通路2から独立した過給通路8より
第3弁9を介して過給するのであるが、この第3弁9の
作動角(開弁期間)は吸入行程終了後から圧縮初期にか
けての僅かな間(クランク角にして60〜70°)のた
め(これは開き始めが早過ぎると吸気弁4から吹抜ける
し、遅過ぎれば過給系へ逆流するから)、カムプロフィ
ルが正の曲率をとるように制約されることから、最大リ
フト量が小さくなって十分な過給量が得られないことが
あった。
必要な過給量を確保するためには過給圧を高めてやれば
よいが、その分だけ過給機の消費エネルギが増太し、結
局エンジンの燃費低下を招く。
本考案はこのような問題を解決するため、第3弁のロッ
カーアームのロッカー比を、すくなくとも吸排気弁に対
するロッカー比よりも大きくとることにより、有効リフ
トを増加させ十分な過給量を確保するようにした過給エ
ンジンを提供するものである。
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明する。
第4図は吸気弁4と排気弁5の動弁機構を示し、カムシ
ャフト15にはこれら吸排気弁用カム16(ただし作図
の都合上単一のカムのみを示す)が一体的に形成され、
カムシャフト15と平行に吸気側ロッカーシャフト17
と排気側ロッカーシャフト18が設けられる6 そして、それぞれロッカーシャフト17と18にはこれ
を支点としてカム16によって駆動されるロッカーアー
ム20と21が取付けられ、吸気弁4と排気弁5を図示
しないバルブスプリングに抗して開弁させる。
この場合、カムシャフト15と吸気弁4の間に吸気側ロ
ッカーシャフト17が、またカムシャフト15と排気弁
5との間に位置して排気側ロッカーシャフト18がそれ
ぞれ配設される。
これに対して、第5図に示すようにカムシャフト15を
中心として排気弁5と向風サイドにある第3弁9のロッ
カーアーム23は、前記吸気側ロッカーシャフト17を
揺動中心として支持され、そのロッカー比が吸排気側ロ
ッカー比よりもはるかに大きくなるように設定されてい
る。
第3弁用カム24はカムシャフト15に他のカム16と
同じく一体的に形成されるが、そのリフト面の作動角(
円周角)はほぼ30〜400に設定される。
そして、このカム24に接触させるため、上記ロッカー
アーム23の従動端23Aは吸気弁側へと大きく折曲し
、全体的には1字型に形成されている。
このように構成したので、吸排気弁4,5に較べて第3
弁9のロッカー比がはるかに大きく、カムリフトを増幅
して第3弁9に伝達できる。
このため、第3弁用カム24は作動角が小さいことから
リフトに制約を受け(カムの立上り部分は接線以下の角
度に設定される)でも、第5図に示すように、通常のロ
ッカー比をもつものに対して、第3弁9の駆動リフト量
を大きくすることが可能となる。
第3弁9は吸排気弁4,5に比較して小型軽量のため、
このようにロッカー比を大きくとって加速度を増加させ
ても、カム24とロッカーアーム23の接触面圧は設定
値以下に抑えることができるので、耐久性が低下するこ
ともない。
このようにして本考案によれば、第3弁の作動角が非常
に小さいのにもかかわらず、リフトは十分に大きくする
ことができるので、エンジン低速域などでも十分な過給
量を確保でき、燃費や出力の向上がはかれる。
ロッカー比を大きくするにあたり、ロッカーシャフトの
位置をカムシャフトの反対側へ移したので、エンジンの
幅を増加させずに十分大きなロッカー比をとることがで
きるという効果も生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は過給エンジンの平面図、第2図、第3図は作動
状態を示す燃焼室の断面図、第4図は本考案実施例の吸
排気弁駆動部の正面図、第5図は同じく第3弁駆動部の
正面図、第6図は本考案の第3弁リフト特性を従来と比
較して示す説明図である。 1・・・・・・過給機、2・・・・・・吸気通路、4・
・・・・・吸気弁、5・・・・・・排気弁、8・・・・
・・過給通路、9・・・・・・第3弁、15・・・・・
・カムシャフト、17,18・・・・・・ロッカーシャ
フト、20,21・・・・・・ロッカーアーム、23・
・・・・・第3弁ロツカーアーム、24・・・・・・第
3弁用カム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.エンジン吸気通路と独立して形成され過給機と接続
    する過給通路と、エンジン吸入行程終了付近から圧縮初
    期に開き過給気を燃焼室へ追加導入する第3弁を有する
    過給エンジンにおいて、第3弁を駆動するロッカーアー
    ムのロッカー比を、吸排気弁を駆動するロッカーアーム
    のロッカー比よりも大きく設定したことを特徴とする過
    給エンジン。 2、第3弁ロツカーアームの支点が、カムシャフトを挾
    んで第3弁と反対側に設けられている実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の過給エンジン。
JP2873080U 1980-03-05 1980-03-05 過給エンジン Expired JPS5928087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873080U JPS5928087Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 過給エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873080U JPS5928087Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 過給エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129529U JPS56129529U (ja) 1981-10-01
JPS5928087Y2 true JPS5928087Y2 (ja) 1984-08-14

Family

ID=29624649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2873080U Expired JPS5928087Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 過給エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928087Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136130U (ja) * 1984-08-03 1986-03-06 日産ディーゼル工業株式会社 デイ−ゼルエンジンの過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129529U (ja) 1981-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325598B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH0791984B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS5910343Y2 (ja) 過給エンジン
JPS5928087Y2 (ja) 過給エンジン
JP2000504082A (ja) 内燃機関
JP3261328B2 (ja) 可変サイクル式内燃機関
JPS5916509Y2 (ja) 過給エンジン
JPH0359242B2 (ja)
JPH11117776A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジンの吸気装置
JPS6030430Y2 (ja) 内燃機関の始動促進装置
JPS61200330A (ja) 過給式4サイクルエンジン
JPS63179130A (ja) 自動2輪車の過給エンジン
JPS601222Y2 (ja) 分離過給エンジン
JPS5910344Y2 (ja) エンジンの分離過給装置
JP2542021B2 (ja) ロ―タリピストンエンジン
JP2634466B2 (ja) 4サイクル内燃機関
JPS6229617B2 (ja)
JPS6253690B2 (ja)
JPH0212268Y2 (ja)
JPH0619807Y2 (ja) エンジンの掃気装置
JPS6014905Y2 (ja) 内燃機関の始動促進装置
JPS5916511Y2 (ja) 分離過給エンジン
JP2816980B2 (ja) 過給式レシプロエンジン
JPS5916512Y2 (ja) 分離過給エンジン
JP3799658B2 (ja) 4サイクルエンジンの過給装置