JPS5927911A - ポリウレタンの製造法 - Google Patents

ポリウレタンの製造法

Info

Publication number
JPS5927911A
JPS5927911A JP57137099A JP13709982A JPS5927911A JP S5927911 A JPS5927911 A JP S5927911A JP 57137099 A JP57137099 A JP 57137099A JP 13709982 A JP13709982 A JP 13709982A JP S5927911 A JPS5927911 A JP S5927911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
polyurethane
parts
polyol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57137099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153370B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Torisaki
安宏 鳥前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP57137099A priority Critical patent/JPS5927911A/ja
Publication of JPS5927911A publication Critical patent/JPS5927911A/ja
Publication of JPS6153370B2 publication Critical patent/JPS6153370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐加水分解性に優れたポリウレタンの製造法に
関する。更に詳しくは耐加水分解性の優れた履物用特に
靴底用のポリウレタンエラストマーの製造法に関する。
近年ポリウレタン樹脂が履物忙使用されるようKなりゴ
ム忙代ってその大手をしめるようになってきた。
その理由としてはポリウレタンが靴底拐の最もに要な要
求物性である耐摩耗性、耐屈曲性に優れていることにあ
り、更に発泡による低密度化で軽量化することが出来る
点、及び靴底忙適した弾力性、ゴムとは異った感触が好
まれるようになり、更に又ゴムに比べて製造工程が簡単
で製造設備が簡易化され靴の生産性忙おいて数段優れて
いる等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂は分子内にイソシアネートと反応しう
る活性水素原子を有する多官能性化合物とポリイノシア
ネート化合物とを反応させることKよって製造されるこ
とは当業者にとっ℃周知であり、活性水素原子を有する
多官能性化合物にはポリオールと称するポリエーテルポ
リオールとポリエステルポリオールが主に使用されてい
る。
又ポリウレタン樹脂の性能はポリオールとポリイソシア
ネートの種類によって大きく異なり最も影響の大きいの
はポリオール及び/又はポリインシアネートの官能基数
とその当量である。
硬質ポリウレタン樹脂は官能基数が多く当量の小さいポ
リオールとポリイソシアネートにょつてつくられ、軟質
ポリウレタン樹脂は官能基数が小さく、当量の大きいポ
リオールとポリイソシアネートによってつくられる。
ウレタンエラストマーは軟質ウレタンに属し、一般的に
は当量の大きいポリエーテルジオール及びトリオールと
当量の小さい2個の活性水素を有する化合物とジイソシ
アネートとからつくられるポリエーテル系と、当廻り大
きいポリエステルジオールと当量の小さい2個の活性水
素を有する化合物とジイソシアネートとからつくられる
ポリエステル系に分類される。
靴底用にはポリエーテル系、ポリエステル系の両者とも
使用できるが両者の樹脂特性から大部分はポリエステル
系が使用されている。
すなわちポリエステル系の特長であるウレタン結合とエ
ステル結合の凝集力、エステル結合とウレタン結合の水
素結合による凝似架憤が静止しているとき応力に耐え、
屈曲するとき凝似架橋が離れ伸縮しゃずくなり又静止す
ると凝似架摘を保つ点が靴底拐の要求特性に合っている
のと、インシアネートとの反応性がポリエーテルより優
れている点から樹脂がより高分子となり耐摩耗性がよい
点、更に接着性、塗装性においてもポリエステル系の方
が優れている点にある・又ポリエステルの中でも製造、
取扱いやすさ、価格面から使用されているのは殆んどが
アジピン酸とエチレングリコール及び/又はジエチレン
グリコール及び/又は1.4−ブタンジオールのポリエ
ステルである。
ところがエステル結合はウレタン結合より数段加水分解
しやすくエステル系の最大の欠点となり、靴底分野にお
いて高温多湿地帯での使用拡大を大きく阻んでいる。
コノ欠点を改良するためカルボジイミド基ノ導入、各種
添加剤による加水分解遅延効果をねらって検討されてい
るが未だ解決するに至っていない。すなわちスタバクゾ
ール(住人バイエルウレタン(株〕社製品)に代表され
る添加タイプの劣化防止剤は靴底の使用条件では漏出さ
れてしまうのか、殆んど効果がない。
又ポリエステルポリオールの構造変更、すなわちエステ
ル基とエステル基間を長くし実質的にエステル基μ度を
低下させるか、又は疎水基の導入によりエステル基の近
くに水を寄せつけない方法も試みられているがこの方法
はrM加水分解性はある程度改良されるが靴底材の最繊
要物性である耐屈曲性が劣り、更忙原料制格が高いのみ
でなく高融点のため製造、成形設備の変更(加熱設備の
増強)が必璧であり現有設備で取扱えない欠点をもって
いる。
本発明者は靴底材の費求特性について、すべての面から
追求し、長年にわたり改良ωを究を続けているが、エス
テル系ポリウレタンの唯一の欠点とも云うべき耐加水分
解性につい℃靴底材の要求特性を総括的K)ljl析し
鋭意研死の結果、従来と同じアジピン酸系のポリニスデ
ルジオールを使用したポリエステル系ポリウレタンに2
いても、得られるポリウレタン樹脂1000.F中に3
個の活性水素を有する化合物が0.00 j〜0.07
0モル含有され、小嵐の分岐構造を生するように配合組
成を設定し、ウレタン樹脂を製造することにより、靴底
材としての要求物性を損うことなく、耐加水分解性の優
れたニジストマーを製造し得ることを見出し、本発明を
完成するに至った。
すなわち公知のウレタンエラストマーはエーテル系は凝
集力が弱いため泡化時の粘度保持も兼ね6官能ポリオー
ルを用いるが、エステル系ではジオールのみでも泡化出
来るため、伸び、弾力性、引裂き強度、耐摩耗、耐屈曲
性に優れている2官能ポリオールのみにより得られるニ
ジストマーが最良であるとされていた。
ところが前l己のごとくエステル系ポリツレクンの唯一
の欠点とも云うべき耐加水分解性を含め7#E底用ウレ
タンの要求特性を総括的罠解析しく+7f究した結果、
アジピン酸とエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ブタンジオ・−ル等との縮合反応により得られた分
子量500〜4.000のポリエステルジオールとエチ
レングリコール、ジエチレングリフール、ブタンジオー
ル等分子jlIt62〜400のジオールと水及び/叉
はフロンに代表される有機発泡剤、と必要により加えら
れるンリコン系に代表される界面活性剤、と必要により
加えられる6級アミン系に代表されるウレタン化触媒の
混合液(通称A液)と、ジイソシアネート及び/又は2
個の活性水素を有する化合物とジイソシアネートから成
る末端インシアネートプレポリマー(辿Wfi B液)
とをウレタン発泡機を用い〔インシアネートと反応しう
る活性水素〕/〔インシアネート〕中1.0にてモール
ド内に注入発泡し成形体を成形する方法において、A液
にイソシアネートと反応し5る活性水素を3個有する化
合物を添加するか叉は/及びB液がプレポリマー化した
ときゲル化しない範囲でB液に3個の活性水素を有する
化合物を添加してプレポリマー化したものを使用し、こ
のA液とB液とを混合してウレタン注入発泡することに
より得られたポリウレタン樹脂1.o o o 1/中
に3個のイソシアネートと反応しうる活性水素を有する
化合物によってつくられる分枝構造が0.001モルへ
0.070モル好ましくは0.005モルへ0.035
モルになるよう配合組成を設定し更に好ましくは6個の
活性水素を有する化合物として分子量が200以上のト
リオールを用いウレタン化反応を生せしめポリウレタン
1.oooF中0.001モル未満では耐加水分解性に
対して実質的な効果がなくなり、好ましくはo、o o
 sモル以上必要であり10.070モルを越えるとボ
リウレクンエラストマーとして柔軟性、耐屈曲性が低下
する。すなわち引張り破断時の伸び率を300%以上に
するためには0.070モル以下であり靴底材として好
ましい350%以上にするには0.055モル以下とな
る。
本発明によって得られるポリウレタン原料(A液、B液
)は融点、粘度において従来組成と殆んど差がなく、従
来の組成物製法、設備で容易につくられ又、従来の発泡
樹脂化方法、条件、設備で容易にポリウレタン化するこ
とが出来従来と同じ生産性で靴底をつ(ることが出来る
本発明で得られたポリウレタン樹脂は屈曲性、耐摩耗性
、弾力性におい又靴底制の要求特性をそこなうことなく
靴底としての耐加水分解性がいちじるしく向上される〇 本発明で得られるポリウレタン樹脂は屈曲性、耐摩耗性
、弾力性等靴底としての要求特性をそこなうことなく、
摩擦発熱による摩耗をいちじるしく抑制される。
本発明で使用されるポリエステルジオールとし℃、これ
までアジピン酸系のものについて説好ましくは50℃以
下となるものであれば他のポリエステルジオールも使用
し得るものであることは勿論である。
本発明で使用されるポリニスデルジオールの平均分子量
は500〜4,000であり好ましくは800〜3.D
 00である。
本発明で使用されるインシアネートと反応しうる活性水
素を3個持つ化合物としてはトリメチロールプロパン、
グリセリン及びそのアルキレンオキサイド付加反応物、
アンモニアとアルキレンオキサイド付加反応物及びこれ
らトリオールとアジピン酸、フクル酸等ジカルボン酸と
の縮合反応により得られるポリエステルトリオール、及
びトリメリット酸のようなトリカルボン酸とジオールの
縮合反応により得られるポリエステルトリオール及び分
子内にアミド基を含むトリオールが使用され分子ji2
00以上のトリオールが特に好ましい。
本発明で使用される発泡剤は水及び/又はフロンに代表
される有機発泡剤等、当業者で公知の発泡剤が使用出来
る。
本発明で使用されるウレタン化触媒は6級アミンに代表
されるアミン系、有イA錫に代表される金属系触媒等当
業者で公知のウレタン化触媒が使用出来る。
本発明で使用されるジイソシアネートは特に制限されな
いが芳香族ジイソシアネートが好ましく特処好ましくは
MD工とTDIである。
本発明で使用されるジイソシアネート及び/又はイソシ
アネートプレポリマーはジイソシアネートとイソシアネ
ートと反応し5る2個の活性水素を有する化合物及び/
又はプレポリマーがゲル化しない範囲のインシアネート
と反応し5る611dの活性水素を有する化合物から通
常の方法で合成されるセミグレボリマーで未反応ジイソ
シアネートと末端インシアネートプレポリマーから成り
、プレポリマーの変質をよく制するための酸分等安定剤
を添加したものも含まれる。
本発明で得られるポリウレタン樹脂の発泡及び/又は樹
脂化条件は特に制限されることなく一尚業者間で公知の
すべての発泡及び/又は樹脂化方法が適用される。
以下に本発明を実施例について説明する。以下に記した
部は重置部を意味する。
ポリオール[I] エチレンクリコール3673モル、1.4−7’チレン
グリコール2.57モル、アシヒン酸S、OOモルの割
合でチッソガスの存在下に反応容器中で150℃に加熱
溶解し更に混合物を縮合反応させ生成した水を分離除去
しながら240℃迄2時間かげて昇温し引続き240℃
で減圧(250mHg)下に3時間かけて反応を完結さ
せ酸価0.5、ヒドロキシル価86、水分0.019%
、30℃における粘度2,800センチボイズの無色〜
微黄色の粘稠な生成物を得た。酸価、ヒドロキシル価、
鹸化価から算出したエチレンとブチレンのモル比は1 
: 0.85で15℃で10日間放置すると固化するが
20℃では固らない粘稠液状を示す。
ポリオール(4) エチレングリコール6.53モル、1.4−7”チレン
グリコール2.45モル、アシヒン酸5.00モルの割
合でその他はポリオール〔υと同じ条件下に縮合反応を
完結し酸価0.8、ヒドロキシル価52、水分0.01
5%、30℃における粘度7.800センチボイズの無
色〜微黄色の粘稠な生成物を得た。エチレン、ブチレン
のモル比は1 : 0.87で15℃で10日間で固化
するが20℃では固まらない粘0M液状を示す。
ポリオール(資) ジエチレングリコール9.35モルとアジピン酸9.0
0モルの割合でチッソガスの存在下に反応容器中で15
0℃に加熱溶解し、更に混合物を縮合反応させ生成した
水を分離除去しながら240℃迄2時間かけて昇温し、
240℃で2時間反応させた後トリメチロールプロパン
を1.01モルの割合で加え2時間反応させた後減圧(
25011/LHg)下に6時間かけて反応を完結させ
酸化1.2、ヒドロキシル化80.7.水分0.025
%、60℃における粘度11,200センチポイズの無
色〜微黄色の粘稠な生成物を得た。反応時に反応系から
留出するアジピン酸、ジエチレングリコール、トリメチ
ロールプロパン及びその他不純物等を縮合反応による止
成水と−緒に凝集し、全重量、ガスクロマトグラフィー
元素分析の結果から算出した生成物(ポリエステル)の
原料モル比はアジピン酸:ジエチレングリコール:トリ
メチロールプロパン=9:9:1であった。
ポリオール(6) ジエチレングリコール6.11モル、アジピン酸3.0
0モル、トリメチロールプロパン1.01モルの割合で
用い、ポリオールuOと同じ条件下に縮合反応を完結し
、酸化0.9、ヒドロキシ/I。
価214、水分0.023%、30℃における粘度1,
800センチボイズの無色〜微黄色の粘稠な生成物を得
た。ポリオールl〕合成時と同様留出物の全重量及びガ
スクロマトグラフィー、元素分析から算出した生成物(
ポリエステル)の原料モル比はアジピン酸ニジエチレン
グリコール:トリメチロールプロパン=5 : 5 :
 1であった。
ポリオール〔■ カプロラクトン開環ポリニスデルジオールとしてダイセ
ル(株)製PLACjCEL 220を使用した。酸価
0.35、ヒドロキシル価59.6、鹸化1曲479、
粘度は58℃で750センチボイズ、融点は49℃、水
分は0.009%であった。
TMP()リメチロールプロパン): 広栄化学(製)ヒドロキシルl+lli 1.24 s
のものを使用した。
KG(エチレングリコール〕二 日本触媒(株)製ヒドロキシル1111i 1,795
のものを使用した。尚ポリエステル合成に使用しTこア
ジピン酸は宇部興産(株〕映酸価766のもの、1.4
−ブチレングリコールは東洋曹達工業(株)#ヒドロキ
シル価1,235のもの、ジエチレングリコールは日本
触媒(抹)製ヒドロキシル価1,054のものエチレン
グリコールは上記と同じものを使用した。
本実施例で使用したポリイソシアネートブレボリマーシ
I〕 反応容器中の水分を除去し、N2ガスの存仕下にメチレ
ンビスフェニルイソシアネート(住友バイエルウレタン
(a)!If!スミジュール448N00%B”s、6
)を60部仕込み、50℃に加熱溶解し、攪拌中のイソ
シアネート中にポリオール0040部を1時間かけて滴
下し、更に60℃で2時間反応させた。得られたプレポ
リマーはN00%18.4で40℃における粘度620
センチボイズの無色〜微黄色粘稠生成物であった。
プレポリマー(4) ポリオール〔lllを28部とポリオール0ILlft
11部を前もって混合しておき、プレポリマー印のポリ
オール0040部の代りにこの混合物69部ヲ用いメチ
レンビスフェニルイソシアネートを61部用いた他はプ
レポリマー印と同条件で合成した。得られたプレポリマ
ーはN00%18.5で40℃における粘度850セン
チポイズの無色〜微黄色粘稠生成物であった。
本実施例で使用したその他の配合剤 ウレタン化触媒:東洋曹達工業(株)製トリエチレンジ
アミンを上記エチレングリコールと1:2の重量比とな
る割合に混合した。アミン価366、ヒドロキシル価1
,198の透明液体界面活性剤二トーレシリコン(株)
製、5RX−95 加水分解防止剤:スクバクゾ〜ルエ(住友バイエルウレ
タン(株〕製) 比較例1 30ノステンレスビーカーにポリオール〔0100部、
エチレングリ:I−ル(IA)  12部、水0.45
部、界面活性剤1部、ウレタン化触媒1.4部の割合で
全量が20 kgになるように仕込み液温25℃にてキ
クスイオートミキサー(MK−120型1.10 Or
、Hm、羽根径約12(至)、菊水化学工業(株)〕を
用い10分間攪拌し、粘稠液を得た。この液をA−1液
とする。A−1液は酸化0.4、ヒドロキシル価280
 、アミン価4.0、水分0.46%、40℃における
粘度は650センチボイズであった。
pgc  Mj+−203H型ウレタン発泡機(ボリウ
レクンエンジニアリング(株)製)を用いA液タンクに
A−1液、B液タンクにプレボリマ−〔0を仕込みタン
ク内液温を40℃に調整した。
気温20℃における発泡機吐出部の液温は35℃であっ
た。A液とB液のギヤーポンプを〔インシアネートと反
応し5る活性水素〕/〔インシアネー) ] = 1.
0でかつA液とB液の混合液吐出量が4511 / s
eaになるよう調整し、ミキサー回転数s、o o o
回転にて混合吐出させた。
成形品寸法が200MX50Q II X 5閤になる
よう材料厚さ20鴎のアルミ製モールドを用い、ウレタ
ン接触面にシリコン系離型剤プラパワー!+045(花
王石鹸(株)製)を塗布し、型温48〜52℃にて上記
ウレタン発泡機から1951を目標に注入し、5分後に
脱型したみ得られたポリウレタン発泡体の平均密度は成
形品の&i (、P) /成形品体積〔α〕から算出し
た。
又このサンプルの脱型直後及び24時間後の硬度は20
℃においてASKERO型硬度針(高分子計器(株〕製
、日本ゴム協会規格5RIS −0101準拠品)で測
定した。
引張破断時の伸び率はサンプル厚さ5鵬、引′張り速度
200都/分とし他はJIS K 611に準じて行っ
た。
耐加水分解性は靴底用ウレタンの最重要物性である耐屈
曲性で評価した。すなわち成形3日後のサンプルを表面
に残存するシリコン系離型剤を除去するためBT式金金
属洗浄機日本化工機工業(株)製〕に’C1+1+1−
 トリクロルエタン蒸気中に1分間さらし、常温にて室
内に2日間つり下げ1,1.1− ) !Jジクロルタ
ンを完全に除去したのちIIJ 25 M長さ150■
に切断し、その中央にサンプル巾と同方向K rlJ2
 wnの貫通亀裂を入れ、このサンプルを80℃、95
%RHの恒温恒湿機((株)図葉井製作所製PR−5A
型〕内に一定時間つるし、取出した後20℃。
60%RHの室内に5日間放置し、吸湿した水分を上記
環境下に平衡にした後デマーチャ亀裂製 試験機((株)工高製作所FT−203型、繰返△ し折曲げ速度500回/分)で繰返し屈曲し、屈曲回数
と亀裂生長度から耐加水分解性を評価した。結果は表1
にまとめて示した。
実施例1 比較例1のポリオール(I) 100部の代りにポリオ
ール(1)99部とポリオール@1部を用い他は比較例
1と同じにして得た混合液をA−2液とする。A−2液
は酸価0.4、ヒドロキシル価281、アミン価4・0
、水分0.43%、40℃における粘度660センチボ
イズであった。
比較例1のA−1液の代りにA−2液をA液タンクに仕
込みB液はプレポリマー〔lとし比−1と同様忙成形し
、耐加水分解性等を評価した。
結果は表1にまとめて示した。
実施例2 比較例1のポリオール〔0100部の代りにポリオール
(L185部とポリオール([115部を用い他は比較
例1と同じKして得た混合漱をA−5液とする。ムー3
液は酸価0.5、ヒドロキシル価279、アミン価4.
0、水分0.43%、40℃における粘度740センチ
ボイズであった。
実施例1のA−2液の代りKA−5液をA液タンクに仕
込み他は実施例1と同様に成形し物性を評価した。結果
を表1に示す。
実施例6 比較例1のポリオール(JJ100部の代りにポリオー
ルα)94部、ポリオール(Jv16部を用い他は比較
例1と同じにして得た混合液をA−4液とする。A−4
液は酸価0.4、ヒドロキシル価284、アミン価4.
0、水分0.45%、40℃における粘度は650セン
チボイズであった。
実施例1のA−2液の代りに、A−4液をA液タンクに
仕込み他は実施例1と同様に成形し物性を評価した。結
果を表1に示す。
実施例4 比較例1のポリオール03100部の代りにポリオール
(1) 99部、TMP  1部を用い、EH11部を
11.6部とし他は比弊例1と同じにして得た混合液を
A−5液とする。人−5液は酸価0.4、ヒドロキシル
価281、アミン価4.0、水分0.43%、40℃に
おける粘度650センチボイズであった。
実施例1のA−2液の代りにA−5液をA液タンクに仕
込み他は実施例1と同様に成形し物性を評価した。結果
を表1に示す。
実施例5 比較例1のプレポリマーCDの代りにプレポリマー(9
)をB液タンク忙仕込みその他はすべて比較例1と同様
に成形し物性を評価した。結果を表1に示す。
比較例2 比較例1のポリオール03100部の代り罠ポリオール
(I) 85部とポリオール菌15部を用いEGl 2
部を11部とし他は比較例1と同じに水分0.43%、
40℃における粘度は660センチボイズであった。
実施例1のA−2液の代りにA−<S液をA液タンクに
仕込み他は実施例1と同様に成形し物性を評価した。結
果を表1に示す。
比較例3 アラかじめ501ステンレスビーカーにてプレポリマー
(1)100部、加水分解防止剤1部の割合で合計20
kjを液温40℃、N2ガス気流中、キクスイオートミ
キサーで30分攪拌しておき□このプレポリマーをB液
タンク忙仕込み他は比較例1と同様に成形し物性を評価
した。結果を表1に示す。
比較例4 30!ステンレスビーカーにポリオール〔す100部、
エチレングリコール15部、水0.45部、界面活性剤
1部、ウレタン化触媒1.4部の割合で全尿が20kg
になるように仕込み液温55℃K”(キクスイオートミ
キサーで10分間攪拌し粘稠液を得た。この液をA−7
液とする。
A−7液は酸価0.3、ヒドロキシル価271、アミン
価4.0、水分0.43%、55℃における粘度490
センチボイズであった。
比較例10A−i液の代りにA−7液をA液タンクに仕
込み他は比較例1と同条件で発泡を試みたがA液ポンプ
負荷が大きくなりすぎ且つAgとB液の混合不良時に生
じる現象を得た。
液温な60℃に上げて配管継手部、フィルク一部に加熱
設備をつけミキサーS迄55℃以上の液を供給出来るよ
うに設備改良してようやく比較例1と同じ発泡機運転機
り詫を4Iた。後をま比較例1と同様に行った。結果を
表IK示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)  分子量500〜4000のポリエステルジ
    オール、分子@62〜400のジオール及び、発泡剤と
    、 とを反応させてポリウレタンを製造する方法において、 (0)3個の活性水素を有する化合物を、得られるポリ
    ウレタン1000II当り0.001〜0.070モル
    となるように(A)および/または(B) K添加する
    ことを特徴とするポリウレタンの製造法。 イ 得られたポリウレタンの密度が0 、2 、P /
    ’On’〜1.011/−であり、引張り破断時の伸び
    が500%以上である特許請求の範囲第1項記−載の製
    造法。 3(C)の3個の活性水素を有する化合物が分子量20
    0以上のトリメールである特N’+請求のiitα囲第
    1項第1項記載法。 4(A)の分子量500〜4,000のポリエステルジ
    オールがアジピン酸とジオールから合成した分子M50
    0〜4,000のポリエステルジオールである特許請求
    の範囲第1項記載の製造法。 5 得られたポリウレタンが履物用である特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。
JP57137099A 1982-08-06 1982-08-06 ポリウレタンの製造法 Granted JPS5927911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137099A JPS5927911A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ポリウレタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137099A JPS5927911A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ポリウレタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927911A true JPS5927911A (ja) 1984-02-14
JPS6153370B2 JPS6153370B2 (ja) 1986-11-17

Family

ID=15190832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137099A Granted JPS5927911A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ポリウレタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260602A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Mizuno Corp 靴底

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123558A (ja) * 1974-07-22 1976-02-25 Sumitomo Bakelite Co Netsukasoseijushisoseibutsu
JPS51119796A (en) * 1975-03-27 1976-10-20 Bayer Ag Method of making moldings
JPS57111311A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Thermoplastic polyurethane resin
JPS57145120A (en) * 1981-03-05 1982-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc Novel thermoplastic polyurethane resin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123558A (ja) * 1974-07-22 1976-02-25 Sumitomo Bakelite Co Netsukasoseijushisoseibutsu
JPS51119796A (en) * 1975-03-27 1976-10-20 Bayer Ag Method of making moldings
JPS57111311A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Thermoplastic polyurethane resin
JPS57145120A (en) * 1981-03-05 1982-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc Novel thermoplastic polyurethane resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260602A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Mizuno Corp 靴底

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153370B2 (ja) 1986-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605729A (en) Process for the production of polyetherester polyols and the products and use thereof
US4379904A (en) Novel polyurethane product
JP2003261642A (ja) 容易に型から離すことができる軟質かつ低収縮の熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法
JPS6154325B2 (ja)
JPH0458803B2 (ja)
TW201038606A (en) Thermoplastic polyurethane with reduced tendency to bloom
US3741918A (en) Poly(oxycaproyl)-polyurethane products
JPS63270725A (ja) 成形物品製造用の反応系組成物
US4334034A (en) Process for the preparation of polymerizable polyurethane elastomers
JPH021842B2 (ja)
US3746665A (en) Polyurethane based on blends of poly (oxycaproyl) diols and poly(oxytetraurethylene) diols
WO1988005447A1 (en) Process for producing polyurethane
US3639354A (en) Elastomeric polyurethanes from polycarbonates
JPS6222817A (ja) ポリウレタンの製法
JPS60181118A (ja) ポリウレタン尿素エラストマーの製造方法
JPH041764B2 (ja)
US3528948A (en) Thermoplastic polyurethanes
TWI816882B (zh) 聚氨酯整體表層發泡用組合物、聚氨酯整體表層發泡及其製造方法
US3689443A (en) Thermoplastically processable polyurethane elastomers
US3252943A (en) Preparation of polyetherpolyurethane plastics
JPS5927911A (ja) ポリウレタンの製造法
US4006122A (en) Polyester-amides prepared from polymalonates and isocyanates
CN107428908B (zh) 具有优异的低温挠性的聚氨酯模制体
JPH06228258A (ja) 熱可塑性ポリウレタンおよびその製造方法
Türel et al. Novel Furfural-Derived Polyaldimines as Latent Hardeners for Polyurethane Adhesives