JPS63270725A - 成形物品製造用の反応系組成物 - Google Patents

成形物品製造用の反応系組成物

Info

Publication number
JPS63270725A
JPS63270725A JP63030020A JP3002088A JPS63270725A JP S63270725 A JPS63270725 A JP S63270725A JP 63030020 A JP63030020 A JP 63030020A JP 3002088 A JP3002088 A JP 3002088A JP S63270725 A JPS63270725 A JP S63270725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
diisocyanate
polyurethane
polyhydric alcohol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63030020A
Other languages
English (en)
Inventor
ナイ・ダブリュー・リン
リチャード・ダブリュー・ニート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeneca Inc
Original Assignee
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Americas Inc filed Critical ICI Americas Inc
Publication of JPS63270725A publication Critical patent/JPS63270725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、二置換エリア基で部分的にキャップされたポ
リウレタンであって、変形に続く遅い回復を示し、開放
または閉鎖キャスティング装置により(場合によっては
低圧射出を併用して)成形物品を製造するのに使用する
ことができるが、第1アルコールでキャンプされた対応
するポリウレタンよりもはるかに速い硬化速度を有する
ポリウレタンに関する。本発明はさらに、そのポリウレ
タンを製造するための反応系(組成物)、及び活性水素
含有組成物に関する。
ボリュリア、ポリウレタン及びポリウレタンエリアは重
合体業界で周知であり、ポリイソシアネートと1.?l
たはそれ以上の活性水素含有物質とを反応することによ
って作られる。ボリュリアの場合には、ポリアミンをポ
リイソシアネートと反応させて、尿素結合(−Nll−
C0−NH−)を含む重合体を形成させる。ポリウレタ
ンエリアは、その名が示す通り、ポリアミン及び多価ア
ルコールの混合物と、ポリイソシアネートとを反応させ
て、混合した「ウレタン及び尿素」結合を有する重合体
を作る。
一般に、ポリアミンは、多価アルコール(ポリウレタン
形成)とよりもポリイソシアネート(ボリュリア形成)
とはるかに速い速度で反応するので、迅速な反応射出成
形(RIM)系での使用のための主要有力候補物質であ
る。そのような系においては、第2アミン基は第1アミ
ン基よりも遅く反応する。
しかし、開放キャスティング低圧装置で使用するために
処方設計された系のような低速成形用反応系においては
、そのような低反応性第2アミンであっても、そのよう
な系で使用するためにはなお反応性が高すぎ゛、従って
(ボリュリア)アミン/イソシアネート組成物は、金型
が完全に満たされる前に硬化し、固化する傾向がある。
従って開放キャスティング系は非常にしばしばポリウレ
タン系と共に使用される傾向がある。かかる系は、上述
のようにポリオール及びポリイソシアネートからなり、
適切な金型充填時間よりも充分ゆっくりに反応するが、
それらの型内滞留(硬化)時間(すなわち成形物品を損
傷せずに離形できるようになるまでの時間)が生産性を
害するほど長くなりうるので、そのような系には不利欠
点もある。
1986年1月2日発行の英国特許第216(3881
号明、III畜には、改変されたポリウレタンキャステ
ィング法が開示されており、そのポリウレタン物質は、 (α+2.500〜8.000の範囲内の分子量を有し
、主として第1ヒドロキシ基末端付きであるポリオール
、 (b)  多1曲アルコール、 tello個までの炭素原子を含む脂肪族−価第1アル
コール、及び Idl  ポリイソシアネート、 を1.0またはそれ以上のイソシアネート指数にお(・
て反応させることにより製造される。
上記の英国特許明細fにおいては、そこに開示されたポ
リウレタン物質がある棟の望ましい性質、例えば容易に
変形できる性質、遅延回復特性、及び広い温度範囲にわ
たる高度の非感温性湿体での低圧縮固化特性等を有する
ことが述べられている。
我々は、しかしながらそのような系が比較的長い型内滞
留時間を必要とするという点において不利であると断定
した。
本発明は開放(型)′または閉g4(型)キャスティン
グ法により成形物品を製造するのに便用するための系を
提供する。この系は、 CA)芳香族ポリイソシアネートと、 CB)中 約1000〜約8000の範囲内の平均分子
量及び約2〜約4の平均官能価を有する多価アルコール
、 till  2〜12個の炭素原子及び約2〜約3の平
均官能価を有する多価アルコール、及び+iii+式R
−NH−Ig’ (ここにR及びR′は、独立的に1〜20個の炭素原子
を有する飽和脂肪族基であるが、R及びR′が合計で少
なくとも4個の炭素原子を含むことを条件とする。) の第2モノアミン、からなる活性水素含有組成物と、 からなり; 反応して、二置換尿素基で部分的に牛ヤツプされたポリ
ウレタンを形成するものである。
不発明は、上記定義CB)である活性水素含有組成物も
提供する。
本発明は成分(A)及び成分(B)の反応生成物である
ポリウレタン及びそれからの成形物品をも提供し、その
反応は、約0.90〜約1.15、好筐しくは0.95
〜1.10のイソシアネート指数において行なわれる。
成形ポリウレタンは低圧キャスティング法により製造さ
れる。
ここに用語「多価アルコール」、「第2モノアミン」及
び「芳香族ポリイソシアネート」は、それぞれの単独化
合物、ならびにそれぞれの種の化合物同志の混合物(例
えば多価アルコール同志の混合物等々)を包含するもの
である。
また本発明は、前述の英国特許明細書に記載されたより
なW、1アルコール〔本願発明のような第2モノアミン
、すなわち成分(Z? ) Giuではない〕を含む従
来のポリウレタン系と比肩しうるまたはそれよりも良好
な物理特性(変形性及び遅延回復性を含む)の製品をも
提供する。本発明の第2モノアミン含有系は、対応する
全ポリオール系(すなわち第2モノアミンの代りに第1
アルコールを使用したもの)よりも迅速に硬化して茜い
生産性を与えるのであるが、それ以前に開放キャスティ
ング金型を満たすためには何ら支障を与えない広い(長
い)充填時間の採用を可能とする利点を示す。
このことは、モノアミンが連鎖成長を停止させ、かくし
てゲル時間で測定した場合に低い反応性を示すことが予
期されると予想される点から見て、驚くべきことである
成分(A)であるポリイソシアネートとして好ましいも
のは、約2〜約3、最も好ましくは2〜2.3の平均イ
ソシアネート官能価を有する芳香族ポリイソシアネート
である。適当なポリイソシアネートとしては、例えば、
p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイ
ソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、m−
フェニレンジイソシアネート、2.4−トルエンジイソ
シアネート、2.6−)ルエンジイソシアネート、ナフ
タレンジイソシアネート、シアニシジンジイソシアネー
ト、2,47−シフエニルメタンジイソシアネート(2
、4’MDI )、 4 、4’−シアニシジンジイソ
シアネート(4、4’MDI )、3.3′−ジメチル
−4゜4′−ビフェニレンジイソシアネート、これらの
混合物等がある。2.4’MDI、4.4’MDIなら
びにそれらの混合物及び誘導体類は最も好ましい。
別の好ましいポリイソシアネートは、2より大きな平均
イソシアネート官能価を有する(メチレン駕橋)ポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネート組成物である。
メチレン架橋ポリフェニルポリイソシアネートは周知で
あり、下記の一般式ここに外は個々の化合物の場合に1
″またはそれ以上の整数であり、そしてそのような化合
物同志の混合物の場合には1またはそれ以上の平均値を
有する。後者の如き混合物は、当業界では「粗MDIJ
または「高分子MDI」と一般に称されている。
ここに用語「ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート」は、従って、町成りの量のモノマーMDI(すな
わち外−〇)を含むことがある高分子MDI混合物を包
含するものである。′lfiMDIは、アニリン及びホ
ルムアルデヒドの酸縮合により得られたポリアミン類の
混合物のホスゲン化により製造することができる。
ポリアミン混合物の製造及びそれからのポリイソシアネ
ート混合物の製造は周知である。強酸、例えば塩酸の存
在下でのアニリンとホルムアルデヒドとの縮合によって
、より高い官能価のポリメチレンポリフェニルポリアミ
ンを伴なったジアミノジフェニルメタンを含む生成物が
できる。その個々の混合組成は、アニリノ/ホルムアル
デヒド比に左右される。
粗MDIは、そのようなポリアミン混合物のホスゲン化
によって製造することができ、ジアミン、トリアミン及
びより高官能価のポリアミ/の種々の比率が、対応する
ジイソシアネート、トリイソシアネート及びより高官能
価のポリイノシアネートの種々の比率をもたらす。
そのような粗MDI組成物中のジイソシアネート、トリ
イソシアネート及びより高官能価のポリイソシアネート
の相対比率は、組成物の平均官能価、すなわち1分子当
りのイソシアネート基の平均個数、を決定する。出発−
物質の比率を変えることにより、ポリイソシアネート組
成物の平均官能価を、2以下から3′!!たけそれ以上
にまでの範囲で変えることができる。
本発明の組成物を作るときに、粗MDIは、好1しくは
約2.0〜約3,0、最も好1しくは約2.0〜約2.
3の平均官能価を有する。そのような組成物は30〜6
5重量%のモノマーMDIを含み、残部は2より大きな
官能価の高度ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート類、ならびに(ホスゲン化処理によりそのようなポ
リイソシアネートを製造する場合に形成される)副生物
である。
ポリイソシアネート組成物を作るのに殊に好ましいポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネートは、ルビコン
(Rwbieo*)・ケミカル社から商標「RUBIN
ATE M」で販売されているものである。
適当な脂肪族ポリイソシアネート類としては、イソホロ
ンジイソシアネート、1,6−へキサメチレンジインシ
アネー)、1.4−シクロへ牛シルジイソシアネート、
上記芳香族ポリイソシアネート頌の飽和類似体、ならび
にそれらの混合物、等がある。脂肪族ポリイソシアネー
トを用いる場合、それらは、使用ポリイソシアネートの
全モル数基率で、50モルチ以下、好ましくは30モル
チ以下、最も好1しくは10モルチ以下の量で存在させ
るべきである。
適当なウレトンイミン変性ジイソシアネートも、1史用
することができ、このものはポリイソシアネート(一般
には芳香族ポリイソシアネート)をカルボンジイミド触
媒の存在下にそのポリイソシアネートの融点以上の温度
(例えば140℃)に加熱して、イソシアネート基のう
ちの一部をカルボジイミド基に転化させ、次いでそのカ
ルボジイミド基を未反応イソシアネート基と反応させて
ウレトンイミン基を形成させる方法工程により作ること
ができる。
適当なイソシアネート未癩基付きプ7ボリマー類も1更
用することができる。このようなものは、過剰のポリイ
ノシアネートをポリオール(このものはアミン化ポリオ
ールを包含しうる)と反応させ1作ることができる。適
当なポリオールとしては、例えば (α) 60〜400の分子量及び1.9〜2.5の平
均ヒドロキシ官能価を有する、ポリエーテルポリオール
及び/または炭化水素ペースポリオール、tbl  少
lcくとも1000の分子量及び1.9〜4の平均ヒド
ロキシ官能価を有するポリエーテル(及び/またはチオ
エーテル)ポリオール、tel  100〜l O00
の分子量及び1.9〜2.5の平均ヒドロキシ官能価を
有するポリエステルポリオール、 (dlloooより大きな分子量及び1,9〜4の平均
ヒドロキシ官能価を有するポリエステルポリオール、及
び (#l 少なくとも1000の分子量及び1.9〜6の
平均アミン水素官能価を有するアミン末端基付きポリエ
ーテル。
60〜4000分子量を有する好ましいポリエーテルま
たは炭化水素ポリオールの例としては、プロピレングリ
コール、シフロピレングリコール、トリプロピレングリ
コール、2.3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
及びポリプロピレングリコールがある。少なくとも10
00の分子量を有する適当なポリエーテルポリオールの
例としては、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチ
レン/ポリオキシプロピレン共重合体ジオール、ポリテ
トラメチレングリコール、より高度のポリプロピレング
リコール、ポリオキシプロピレントリオール、等がある
。エチレンオキサイドでキャップされたポリエキシプロ
ピレンをペースとするポリオールが好ましい。
100〜1000の分子量を有する適当なポリエステル
ポリオールの例としては、脂肪族ポリエステルジオール
及び芳香族ポリエステルポリオールがある。これらのポ
リエステルポリオールは、スクシン酸、アジピン酸、ス
ペリン酸、アゼリン酸、フタル酸、イソフタル酸等の二
基基カルボン酸ト、アルキレングリコール(またはオキ
シアルキレングリコール)とを反応させて、対応するポ
リアルキレン(またはポリオキシアルキレン)エステル
ジオールまたはそれらの共重合体を形成させることによ
り作ることができる。少なくとも1000の分子量を有
する適当なポリエステルポリオールの例としては、多塩
基カルボン酸とアルキレングリコール及び/′またはオ
キシアルキレングリコールとを反応させて、対応するポ
リアルキレンエステル、ホlJオキシアルキレンエステ
ルまたはそれらの共重合体(少なくとも10000分子
量を有するもの)を形成させることにより得られるポリ
エステルジオール及びトリオール類がある。
少なくとも1000の分子量を有する適当なアミン末端
基付きポリエーテルの例としては、ポリプロピレンオキ
サイドトリアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、な
らびにポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重
合体ジアミン及びトリアミンがある。
本発明において有用な成分CB)tlJ高分子量ポリオ
ールとし又は、前記定義の如き平均分子前及び官aヒ価
を有するポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール、
それらの混合物等の如きボリアルキレングリコールがあ
る。適当なポリオールは広く市販されており、例えばI
CI社から商標「DALTOCBLJで販売されている
ものがある。
また旨分子量ポリオールとして使用するのに適当なもの
として、ポリエステルポリオールがある。
適当なポリエステルポリオールは、アルキレン基中に2
〜12個の炭素原子を有するジカルボン酸、好1しくは
脂肪族ジカルボン酸と、多官能価アルコール好ましくは
ジオールとを反応させることにより作ることができる。
適当なジカルボン酸の例としては、脂肪族ジカルボン酸
、例えばグルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオ
ン酸、好ましくはスクシン酸及びアジピン酸;環式脂肪
族ジカルボン酸、例えば1.3−及び1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸;ならびに芳香族ジカルボン酸、例
えばフタル酸及びテレフタル酸;等がある。二官能価及
び多官1目価、殊に二官能価のアルコールの例は、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、フロピレンゲ
リコール、ジプロピレングリコール、1.3−プロパン
ジオール、1 、 I O−デカンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ならびに好1しくは1.
4−ブタンジオール及び1.6−ヘキサンジオールであ
る。ポリエステルポリオールの製造に三′g能価アルコ
ールを用いる場合、それらの債は生成ポリエステルポリ
オールの官能価が最高2.8、好1しくは2〜2.3と
なるような彼に選定するのが好ましい。
また、ジカルボン酸類の合計電波に基き2o〜35M量
%(好筐しくは28〜33重量%)のスクシン酸、35
〜501重%(好ましくは40〜45重量%)のグルタ
ル酸、及び20〜32重量%(好ましくは24〜28重
量%)のアジピン酸を含むジカルボン酸混合物と;アル
コール混合物(エチレングリコール/ジエチレンクリコ
ール、エチレングリコール/トリメチロールプロパンま
たはジエテレ/グリコール/トリメチロールプロ。
パン混合物)と;の重縮合により得られたポリエステル
ポリオールも有用である。上記のジカルボン酸以外に、
上記ジカルボン酸混合物は、その合計東敏基準で5]i
、t%1で(好ましくは2〜3重ft%)のその他のア
ダクトを含んでよい。そのようなアダクトはスクシン酸
及びグルタル酸のイミドから王として構成されるもので
あってよい。上記のタイプのジカルボン酸混合物は、例
えばシクロヘキサノールまたはシクロヘキサノンをる肖
酸で酸化することによりアジピン酸を製造する際の副生
物として得られうる。適当なポリオールは、例えばIC
1社から商標[DALroRgzJで市販されている。
好1しくはポリエステルポリオールは1000〜750
0、最も好1しくは1500〜3000の分子量及び2
〜3.5、好1しくに2〜2.3の官能価を有し、本発
明によりそのままの形であるいは混合物の形で使用でき
る。
本発明の成分(B)+IIの低分子量多価アルコール(
ここでは連鎖延長剤と称されることもめる)の例として
は、グリセロール、1.4−ブタンジオール、ペンタエ
リスリトール、トリメチロールプロパン、1.2−7”
ロピンンダリコール、1.6−ヘキサンジオール、2−
エチルヘキサン−1゜3−ジオール、及びヒドロキノ/
のビス(ヒドロキシエチル)エーテルがある。2個また
はそれ以上の炭素原子を肩するオリゴマー状のボリメキ
シエチレングリコール及びポリオキシプロピレングリコ
ール、スナワチ、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、及びテトラプロピレングリコールも使用
できる。3よりも大きな官能価を有するポリオールはポ
リオール混合物の一部分として使用することができ、し
かしその混合物の官能価が約3よりも小さくなるような
割合で使用できる。
成分CB)冊の第2モノアミンは、式 R−NH−R′  を有する。ここにR及びR′は、独
立的に、1〜20個、好1しくは2〜13個、最も好ま
しくは2〜6個の炭素原子を有する飽和脂肪族基であり
、ただしR及びR′が合計で少なくとも4個の炭素原子
を含むことを条件とする。
過当な例としては、ジ−n−ブチルアミン、ジー5−プ
ロピルアミン、ジエチルアミン、N−エチル−N−メチ
ルアミン及びジトリデシルアミンならびにこれらの混合
物がある。
本発明の二置換尿素基で部分的にキャップされたポリウ
レタンは、エラストマー処方に慣用され℃いる公知の添
加剤を含むように処方配合されうる。典型的な添〃口剤
の例とし℃は、着色用顔料;経済性、特殊性及び変性の
ための元項剤;酸化筐たは変色のような化学的劣化に対
する保護のための安定剤;防炎酌;発泡体を作るための
発泡剤(例えばデュポン社の商jp 「FREON」、
IC1社の商標「ARCTONJ等の市販品、または水
の添加によりその場で発生される炭酸ガス等);発泡体
を安定化させるための界面活性剤8尭泡を防止するため
の消+11にアミン及び有機すずのような触媒;生物的
分解を防ぐための殺生物削:芳香剤;エラストマーの硬
度及び伸率のような物理的性質を改変するための可塑剤
;等がある。
添加列の蚕は、もちろん、個々の添加剤の1類及び目的
とする変性の程度によって左右される。
しかし概略の原則として、すべての添7IO剤の合計重
重は、全組成物処方のN量基準で約60重社チな超える
べきではないでろろう。
成分(A)及び(B〕は、開放または閉鎖金型キャステ
ィング法によって(場合により低圧射出を用いて)成形
されるように処方配合される。すなわち、反応剤同志を
液状に混合して、低圧下に最終をへ射出または圧型する
。キャスティング法は周矧の技法であり、例えばボール
、F、プルインス(Bデ%t%#)輸「ポリウレタン・
チクノロシイ」(インターサイエンス・バプリツシャー
発行)、殊にその第9章の「キャスティング・オブ・ウ
レタン・エラストプラスチックス」に記載されている。
各反応剤を計量し、混合し、型へ射出または注流入させ
るがその際に空気泡が取り込1れないようにする。別法
として、いわゆる二段階プレポリマー硬化法を用いるこ
ともできる。この方法はまず過剰のポリイソシアネート
を化学的il論量よりも少ない量の活性水素含有化合物
と反応させてイソシア坏−ト末端基付きプレポリマーを
形成させ、次いでこのプレポリマーを残部の活性水素含
有化合物と反応させる。
本発明のポリウレタンは、公知のキャスティング法、一
般的にはキャスティング機を用いて行なう方法によって
、処方配合され、成形目的物に成形することができる。
キャスティング機の例としテハ、米国マサチュセツツ州
のクロッフナ−・フエロマチツクーデスマ(Kloek
fLar FarromatiaDaama)社から販
売されているもの、例えばこの発明の実施例で用いた「
DS30/30」型及び「PEA  91J 型がある
キャスティング法においてポリイソシアネートは「A成
分」と称され、そして活性水素含有化合物(B)(1)
〜(ll+)の混合物はIB酸成分と称される。
添加剤を用いる場合は、添加剤は一般にはB成分に配合
されるが、それらがイソシアネートと反応性でなければ
A成分に配合してもよい。(添加剤を含めて)B成分混
合物は、適当な容器または供給タンク中で通常は周囲温
度でブレンドまたはかきまぜずことができるが、約70
℃(160″F)程度までの温度を用いることもできる
。かきまぜは、(一般にはキャスティング機に備えられ
ている)慣用プロペラ式攪拌機に:つ数百rpm以下で
行なうことができる。
A成分及びB成分ン、それぞれがかきまぜ機を備えてい
る別々の容器(キャスティング機の)に入れ、それぞれ
の成分の温度を周部温度ないし60℃(140°F)程
度とする。ポリウレタン成形品は、それらの成分をそれ
ぞれ適宜な計量ポンプを介して、混合ヘッドへ導き、そ
こで両成分を低圧下(一般的には30バール以下、好ま
しくは20バール以下)混合し、混合された成分を型の
中へ注ぎまたは射出することにより、作ることができる
所望の成形形状に光填されたならば、金型な閉め、硬化
を行なわせる。一般的には約O℃(30T)ないし約7
0℃(160°F)の硬化温度を使用しうる。硬化(離
型時間に反映される)は、約2〜30分、晋通は5〜1
5分間かかる。この硬化時間は、混合、(所室により)
発泡、及び捜充填を行なうのに光分足る長さであるが、
それでもなお商い生産速度をUJ能とする適切な範囲の
時間である。第2モノアミン(例えばジ−n−ブチルア
ミン)を営む本発明の組成物を用いて得られる硬化速度
は、モノアミンではなく対応する第1アルコール(例え
ば算−ブタノール)が用いられている組成物と対照的で
あり、その工うな第1アルコール含有組成物は一般には
るかに長い離型時間を必要とする。
本発明の二置換尿素基で部分キャップされたポリウレタ
ン成形物を作るためのAfi分及びB成分の反応は、約
0,90〜約1.15.好ましくは約0.95〜約1.
10のイソシアネート指数において実施される。最も好
ましくは、この反応は約1のイソシアネート指数におい
て実施される。
各反応物質の個々の割合は、個々の分子量やプレポリマ
ーを使用するか否かによって変るが、高分子量多価アル
コール成分(B)(1)の100重量部(pbw)  
を基準とした典型的な割合は、第2モノアミン成分CB
) (m)   2〜60 pbw及び(B)(1)〜
(B) (li+)によって与えられる活性水素の合計
と実質上化学量的に反応するに足る遊離イソシアネート
(−UCO)基を与える量のポリイソシアネート成分(
A)(すなわち上記所望のイソシアネート指数を与える
のに足る量)である。
本発明を以下実施例によりさらに説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例で用いた材料の名称(商標名を含む)、機能及び
製造(販売)会社名を一覧表として示す。
名称(商標) 「NIAX E−351」(MW=2800)[NIA
A  1l−34J(A/)S/=5000)1.4−
ブタンジオール ジプロピレングリコール 1.4−ヘキサンジオール ジエチレングリコール 「DAEcO55−25J (−DABC33LVJ [FOMREII  UL−IJ ジプチルアミン ジトリデシルアミン(「Adoζ0%283J)「PC
−1244」 「SF  96−5J ジオクチルフタレート 「TP 90−B」 aCOH [ZEOLITHJ 「BAYLITH」 「AyrBx、Azg  soJ [ANTIBLAZH’100j l−BS−764 ポリエーテルポリオール    ユニオン・カーバイド
社ポリエーテルポリオール    ユニオン・カーバイ
ド社連鎖延長剤            GAF連鎖延
長剤 連鎖延長剤          バブラシュ社−CBA
連鎖延長剤         クエーカー・シティ社ア
ミン触媒           エア・プロダクツ社ア
ミン触媒          エア・プロダクツ社すず
触媒           ライトコ社第2モノアミン
           フィッシャー・サイエンティフ
ック社第2モノアミン       シエレツク社消泡
剤           モンサンド社界面活性剤  
         ユニオン・カーバイド社可塑剤  
           インランド・レイディ社可塑剤
              モートン・チオコール社
充填剤             IC1社モレキュラ
ーシーブ モレキュラーシーブ     モベイ社防炎剤(難燃剤
)         モービル・オーガニック・ケミカ
ルス社防炎剤(難燃剤)         モービル・
オーガニック・ケミカルス社価=2.0〜2.1  ヨ
重=l+$811〜19り表1〜1vに示した処方は、
本発明による典型的な反応系の処方であり、個々の成分
の量を重量部で示してあり、また試験試料に必要とされ
たゲル化時間及び離型時間(取出時間)も併記されてい
る。1ゲル化時間」とは、混合成分の金型中への注ぎ込
みが完了した時から、成形物品が金属スパチュラのエツ
ジで軽く触れても重合体材料がそのスパチュラに粘着し
なくなるまで丁度硬化(N合)するまでの時間(ただし
、製品は凹みを容易にかつ明瞭に付けられるのに充分な
ゴム状にある)の長さを意味する。この試験法でのゲル
化時間は約プラス・マイナス20%の範囲内の精度であ
ると考えられる。離型時間とは成形試験片を損傷するこ
とな(金型から取り出すまでの時間である。
ポリイソシアネート(プレポリマー)はFA酸成分をな
し、その他のすべての成分が]″B酸成分をなした。A
及びB各成分を別々のタンクに入れ、プロペラ攪拌機で
かきまぜを維持した。両成分をデスマ社製の「DS  
30/30」キャスティング機または(P!EA  9
1J射出機で混合した。AまたはBいずれの成分におい
ても、溶剤を用いなかつた。完成時に所要の平均密度の
製品を与えるのに足りる量の混合物を注ぎ込むか射出し
た。
表■〜IVを以下に示す。
表   ■ 程々の第2モノアミン 実施例    1 2 3 DALTOCEL F−2805100100100ジ
プロピレングリコール     4.5    4.5
    4.5DABCO33LV         
4     4     4ジブチルアミン     
   5    15    25ジトリデシルアミン
      0    0    0J’C−1244
0,30,30,3 ジオクチルフタレー)      80    80 
   80CaC0,202020 EAYLITH888 FOMREZ  UL−100,050,05フレオン
 114       0    18     0H
10000 ポリオ一ル成分合計(P)   221.8  249
.85 241.85比17P     0.17 0
.21 0.3(38ゲル化時間”        2
.0   2.40   3.20離型時間”    
      4.0    5.0    8.0費 
時間は「分−秒」であり、例えば2.40は2・分40
秒をの使用例 4.5    4.5    4.5    4.50
.3    0.3    0.3    0.3o 
     o      o      。
0.(38   0.12   0.12   0.(
38o      o      o      。
O,1000 236,88249,02256,92211,885
061,859,737,8 0,2110,2480,2320,17g2.40 
  3,20   3.20   2.205.0  
  8.0    8.0    4.0示す。
表置 種々の高分子量ポリオ 実施例     89 DALTOCEL F−28051000NIAX 1
1−34     0  100ポリエーテルポリオー
ル DAHCO33LV          4     
 4ジブチルアミン         15     
15PC−1244(130,3 ジオクチルフメレート       80      
80EAYLITH88 FOMREZ UL−10,160,(38ポリオ一ル
成分合計CP)      221.96   211
.88比17P      O,2370,258ゲル
化時間″″          3.0     3.
01lII型時間”             6.0
      6.04k  表I参照 −ルの使用例 33.4     66.6     8066.6 
    33.4     204.5     4.
5     4.50、3         0.3 
        0.3so      so    
  s。
0.(38        0.(38       
 0.(38211.88   211.88   2
11.8856         55.3     
   550.264       0.261   
    0.265.0         4.0  
       3.3012.0         9
.0         8.0種々f 実施例     13 DALTOCEL F−2805100DABCO33
LV DABCO5−252 PC−12440,3 ジオクチルンタレート80 BAYLITH8 PCMREZ UL−10 ジプチルアミン          5ジプロピレング
リコール        01.6−ヘキサンジオール
      0ジエチ、レンゲリコール       
01.4−ブタンジオール      2CaCQs 
             40ポリオ一ル成分合計(
P)     237.3ポリエーテルブレポリマー(
1144,8比1/P      0.189 ゲル化時間62.0 離型時間14.0 骨 表1参照 表  ■ )連鎖延長剤の使用例 0.3      0.3     0.3     
0.30      0.(38     0.(38
     0.(384.5      1.8   
  2      40      2.7     
0      0181.8    211.88  
 211.38   215.3837.6     
53・l     52.3     65.60.2
07    0・”     0.247    0.
3052.02・”      2.40    2.
404.06・06.0      6.0種々の添加剤・ 実施例    18  19  2( DALTOCEL P−2805100100100ジ
プロピレングリコール     4.5     4.
5     4゜DABCO33LV        
4      4      4ジブチルアミン   
     5     15     15PC−12
440,30,30゜ ジオクチルフクレー)       80     8
0     80TP−9(38000 CaC0,40200 BAYLITH888 PCMREZ  UL−1000 ANTIBLAZE  80      0     
 0      0ANTIBLAZE  100  
    0      0      0ポリオ一ル成
分合計CP>   241.8   231.8   
211゜52゜ 比1/p     O,1560,2260゜ゲル化時
間”         1.40    2.50  
  3゜離型時間”          3.0   
 6.0    7゜gk  表I参照 り使用例 5    4.5    4.5    4.5   
 4.53    0.3    0.3    0.
3    0.30.16    0.(38    
0.05    0.05o      o     
so      。
B    231.96  251.88  231.
85  231.855   52.5   52.5
    52.5   52.5248   0.22
6   0.2(38    (12260,2262
01,302,02,202,2 003,04,04,304,3 0実施例25〜35゜ 実施例25〜35は、本発明の反応系による硬化時間の
改IF(離型時間に反映される)、および成形品の物理
的性質の改善を示すためである。そして、第2モノアミ
ン(例えばジ−n−ブチルアミン)の代りに第1アルコ
ール(例えば舊−ブタノール)を用いた類似の組成物を
用いた場合と対比して実施したものである。
B成分において使用するための諸成分のブレンドを下記
の組成で作った〔[重量部J (pbv)単位〕。
DALTOCEL  P−2805100ジプロピレン
グリコール         4.5DABCO33L
V            4.0PC−12440,
3 CαC0,20,0 BAYLITH8,0 FORMEZ UL −10,02 合  計              136.82上
記のブレンド(以下、「マスターバッチ」と称する)を
用いて、本発明による二置換尿素基で部分的にキャップ
されたポリウレタンの処方、及びイソシアネート指数が
1.OOに維持されるような量の九−ブタノールをジ−
n−ブチルアミンに置き換えた比較のためのポリウレタ
ン処方を行なった。マスターバッチを表■に示した量(
pbw)の残部の諸成分と混合して「B成分」を作り、
このB成分をA成分である[ES−76Jと合せた。こ
のようにして表■に示した組成物を作った。表■にはそ
れらのゲル化時間、離型時間及び物理的性質を併記しで
ある。
実施例25〜35の成形品はデスマ社製の[Ds 30
/30J機を用いて成形した。この場合成分A及びB両
者は室温であり、金型温度は50℃であった。
表■に示した物理的性質は周知の試験方法で測定した。
引張強度、伸率及び引張モジュラスはASTM D41
2により測定した。引裂き抵抗(ダイC引裂き)はAS
TM D624により測定した。
球体性はASTM D3574により測定した。
実施例  25 26 27 28 1A″成分 マスターバッチ   136B2 136J32 13
6B2 136f32ジオクチルフタレート    0
    40    80    40ジー郭−ブチル
アミン    (100155−ブタノール     
0   0   0   0合計CP)      1
36B2 176B2 216B2 191821B″
成分 JS−76(11303030522 比(1/P)    0219  (117(1138
0272イソシアネート指数   ID0   141
0   14)0   1fb離型時間″3Ω   4
D    5fl    4D物理的性質 硬度(ショアA )    45−50 40−45 
30−35 20−25引張強度、psi     1
71   17s    112   266伸率1%
      131  172  138  4(39
ダイC引裂き、PLI    50ユ   3&1  
 21111   333球弾柱体%      28
   29   34   20モジユラス、 psl 100%伸   236 225 172  7620
0%伸什              89300%伸
什              113■ 13682 136B2 136B2 13682 1
3682 13Gf32 136f120     B
B     43    215   215   3
22   0231B2 18542 18142 1
7897 21897 18(104151B2522
   522   4L!    35B    35
5   383   5220225  0282  
0227   (1199(1163,0213034
414)0   100   1DO1f10   1
DO1j)OID0220   30    250 
  210   3Ω    40    1105f
l     I)NC”  60%   13.0  
 22fl    60fl+   3Ω10〜15 
             10    10    
     35−40242            
  20.7   131         52B本
    表 ! 参照 中本 DNC−硬化せず + 硬化するのに60分以上かかった試料十十 空所は
、物理的試験σ(11定のためには試料が軟かすぎたこ
とを示している。
実施例36゜ 実施例28のようにして、但しジ−n−ブチルアミン及
びES −76の代りに同じ量のジ−n−プロピルアミ
ン、及び反応が実質的に1つのイソシアネート指数で実
流されるような量のLF16Bをそれぞれ用いてポリウ
レタンを作った。〔[LF168J(Mfi[)は、ル
ビコン・ケミカルス社から販売されている約143の平
均イソシアネート当量を有するウレトンイミン変性4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートである。実施
例28.29及び35で得られたのと同様なゲル化時間
、離型時間及び物理的性質が認められた。
実施例37、 実施例28のようにして、但しジー3−ブチルアミンの
代りに間食のジエチルアミンを用いそしてES−76の
代りに、約80%の4,4′−異性体と約20%の2.
4′−g性体を含むジフエ、ニルメタンジイソシアネー
ト混合物を用いてポリウレタンを作った。そのジフェニ
ルメタンジイソシアネート混合物の量は、反応が実質的
に1のイソシアネート指数で行なわれるような量であっ
た。ゲル化時間、離型時間及び物理的性質は、実施例2
8.29及び35で得られたものと同様であった。
実施例38゜ 実施例28のよりにして、但しジ−n−ブチルアミンの
代りに四重のジトリデシルアミンを用い、   ゛そし
てES−76の代りにポリイソシアネート(「RUBI
NATE  Ml  :商標;ルビコン・ケミカルス社
製の市販品;約133.3の平均イソシアネート当量及
び2.75の平均イソシアネート官能価を有するポリフ
ェニルメチレンイソシアネート粗MDI)を用いてポリ
ウレタンを作った。このポリイソシアネートの量は、反
応が実質的に1のイソシアネート指数で実施されるよう
な量であつた。ゲル化時間、離型時間及び物理的性質は
、実施例2,8.29及び35で得られたものと同様で
あった。
本発明のポリウレタンは、靴の内底またはその構成部分
の製造等の種々の用途において使用しうる。この重合体
は、良好な伸率を有し、成形された形状を良く回復し、
またスキン状感触を有するので、人形の身体部材(頭、
枝部、胸部)やその他のゴム製おもちゃに必要とされる
ような特性を要する物品を作るのにおもちや産業におい
て使用できる。
本発明の組成物は、衝撃減衰、エネルギー吸収または消
音性能を必要とする用途においても使用することができ
、そのような用途の例としては、積置装置(例えばアー
チ支持体)、充填材、レコードプレーヤーのターンテー
ブルパッド、スピーカーキャビネットの内張材、運動保
護用クッション装置(例えばひじ当て及びひざ当て)及
びラケットを介して伝えられる衝撃を軽減するだめの例
えばテニスラケットの柄グリップ等の製造がある。
本発明のポリウレタンは平坦シートを成形するのに特に
適し℃おり、そのようなシートからは靴の内底な切り出
して作ることができる。
以上例示された具体例に対して本発明の範囲内で多くの
改変を行ないうろことは、当業者の容易に認めるところ
であろう。従ってそのような改変は、たとえ例示されて
いなくても本発明の範囲内であると考えられる。
(外4名)

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)芳香族ポリイソシアネートと、 (B)(i)約1000〜約8000の範囲内の平均分
    子量及び約2〜約4の平均官能価を有する多価アルコー
    ル、 (ii)2〜12個の炭素原子及び約2〜約3の平均官
    能価を有する多価アルコール、及び (iii)式 R−NH−R′ (ここにR及びR′は、独立的に、1〜20個の炭素原
    子を有する飽和脂肪族基であるが、R及びR′が合計で
    少なくとも4個の炭素原子を含むことを条件とする。) の第2モノアミン、からなる活性水素含有組成物と、 からなり; (A):(B)の比は、(A)及び(B)からなる系の
    反応が約0.90〜約1.15の間のイソシアネート指
    数において行なわれるような比であり; 成分(A)及び(B)が反応して、二置換尿素基で部分
    的にキャップされたポリウレタンを形成する;開放また
    は閉鎖キャスティング法により成形物品を製造するのに
    使用するための反応系。
  2. (2)ポリイソシアネートは、p−フェニレンジイソシ
    アネート、m−フェニレンジイソシアネート、2,4−
    トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシ
    アネート、ナフタレンジイソシアネート、シアニシジン
    ジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソ
    シアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
    ート、官能価が2より大きいポリジフェニルメタンジイ
    ソシアネートまたはこれらの混合物である特許請求の範
    囲第1項に記載の系。
  3. (3)ポリイソシアネートは2より大きい平均イソシア
    ネート官能価を有するポリメチレンポリフェニルポリイ
    ソシアネート組成物である特許請求の範囲第1項に記載
    の系。
  4. (4)ポリイソシアネートは粗ジフェニルメタンジイソ
    シアネートからなる特許請求の範囲第1項に記載の系。
  5. (5)ポリイソシアネートは約2〜約2.3の平均イソ
    シアネート官能価を有する特許請求の範囲第1項に記載
    の系。
  6. (6)ポリイソシアネートは約50モル%までの脂肪族
    ポリイソシアネートを含む特許請求の範囲第1項に記載
    の系。
  7. (7)ポリイソシアネートは30モル%未満の脂肪族ポ
    リイソシアネートを含む特許請求の範囲第1項に記載の
    系。
  8. (8)ポリイソシアネートは10モル%未満の脂肪族ポ
    リイソシアネートを含む特許請求の範囲第7項に記載の
    系。
  9. (9)脂肪族ポリイソシアネートは、イソホロンジイソ
    シアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
    、1,4−シクロキシルジイソシアネート、それらの飽
    和類似体、及びそれらの混合物から選択されるものであ
    る特許請求の範囲第6項に記載の系。
  10. (10)ポリイソシアネートは、ウレトンイミン変性ジ
    イソシアネートである特許請求の範囲第1項に記載の系
  11. (11)ポリイソシアネートは、イソシアネート末端付
    きプレポリマーである特許請求の範囲第1項に記載の系
  12. (12)高分子量多価アルコールである(B)(i)成
    分はポリオキシアルキレングリコールである特許請求の
    範囲第1項に記載の系。
  13. (13)ポリアルキレングリコールはポリエチレングリ
    コール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリ
    コール及びそれらの混合物から選択される特許請求の範
    囲第12項に記載の系。
  14. (14)高分子量多価アルコールである(B)(ii)
    成分はポリエステルポリオールである特許請求の範囲第
    1項に記載の系。
  15. (15)低分子量多価アルコールである(B)(ii)
    成分は、プリセロール、1,4−ブタンジオール、ペン
    タエリスリトール、トリメチロールプロパン、1,2−
    プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2
    −エチル−ヘキサン−1,3−ジオール、及びヒドロキ
    ノンのビス(ヒドロキシエチル)エーテルから選択され
    る特許請求の範囲第1項記載の系。
  16. (16)低分子量多価アルコールである(B)(ii)
    成分は、オリゴマー状のポリエチレングリコールまたは
    ポリプロピレングリコールである特許請求の範囲第1項
    に記載の系。
  17. (17)第2モノアミン中のR及びR′は独立的に1〜
    13個の炭素原子を含む特許請求の範囲第1項に記載の
    系。
  18. (18)R及びR′は独立的に1〜6個の炭素原子を含
    む特許請求の範囲第17項に記載の系。
  19. (19)第2モノアミンは、ジ−n−ブチルアミン、ジ
    −n−プロピルアミン、ジエチルアミン及びジトリデシ
    ルアミンから選択される特許請求の範囲第1項に記載の
    系。
  20. (20)系の合計重量に基いて60重量%までの添加剤
    をさらに含む特許請求の範囲第1項に記載の系。
  21. (21)(A)芳香族ポリイソシアネートと;(B)(
    i)約1000〜約8000の範囲内の平均分子量及び
    約2〜約4の平均官能価を有する多価アルコール (ii)2〜12個の炭素原子及び約2〜約3の平均官
    能価を有する多価アルコール、及び (iii)式R−NH−R′ (ここにR及びR′は独立的に1〜20個の炭素原子を
    有する飽和脂肪族基であるが、R及びR′が合計で少な
    くとも4個の炭素原子を有することを条件とする。) の第2モノアミン、からなる活性水素含有組成物と; の反応生成物であり、(A):(B)の比はその反応が
    約0.90〜約1.15の間のイソシアネート指数にお
    いて行なわれるような比である、ポリウレタン。
  22. (22)ポリイソシアネートは、p−フェニレンジイソ
    シアネート、m−フェニレンジイソシアネート、2,4
    −トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソ
    シアネート、ナフタレンジイソシアネート、シアニシジ
    ンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイ
    ソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
    ネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレン
    ジイソシアネート、2より大きな官能価を有するポリジ
    フェニルメタンジイソシアネート、またはそれらの混合
    物から選択される特許請求の範囲第21項に記載のポリ
    ウレタン。
  23. (23)ポリイソシアネートは、2より大きな平均官能
    価を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
    ト組成物である特許請求の範囲第21項記載のポリウレ
    タン。
  24. (24)ポリイソシアネートは粗ジフェニルメタンジイ
    ソシアネートを含む特許請求の範囲第21項に記載のポ
    リウレタン。
  25. (25)ポリイソシアネートは約2〜約2.3の平均イ
    ソシアネート官能価を有する特許請求の範囲第21項に
    記載のポリウレタン。
  26. (26)ポリイソシアネートは約50モル%までの脂肪
    族ポリイソシアネートを含む特許請求の範囲第21項に
    記載のポリウレタン。
  27. (27)ポリイソシアネートは30モル%以下の脂肪族
    ポリイソシアネートを含む特許請求の範囲第26項に記
    載のポリウレタン。
  28. (28)ポリイソシアネートは10モル%以下の脂肪族
    ポリイソシアネートを含む特許請求の範囲第27項に記
    載のポリウレタン。
  29. (29)脂肪族ポリイソシアネートはイソホロンジイソ
    シアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
    、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、それらの
    飽和類似体、またはそれらの混合物である特許請求の範
    囲第26項に記載のポリウレタン。
  30. (30)ポリイソシアネートはウレトンイミン変性ジイ
    ソシアネートである特許請求の範囲第21項に記載のポ
    リウレタン。
  31. (31)ポリイソシアネートはイソシアネート末端基付
    きプレポリマーである特許請求の範囲第21項に記載の
    ポリウレタン。
  32. (32)高分子量多価アルコールである(B)(i)成
    分はポリアルキレングリコールである特許請求の範囲第
    21項に記載のポリウレタン。
  33. (33)ポリアルキレングリコールは、ポリエチレング
    リコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレング
    リコール及びこれらの混合物から選択されたものである
    特許請求の範囲第32項に記載のポリウレタン。
  34. (34)高分子量多価アルコールである(B)(i)成
    分は、ポリエステルポリオールである特許請求の範囲第
    21項に記載のポリウレタン。
  35. (35)低分子量多価アルコールである(B)(ii)
    成分は、グリセロール、1,4−ブタンジオール、ペン
    タエリスリトール、トリメチロールプロパン、1,2−
    プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2
    −エチルヘキサン−1,3−ジオール、及びヒドロキノ
    ンのビス(ヒドロキシエチル)エーテルから選択された
    ものである特許請求の範囲第21項に記載のポリウレタ
    ン。
  36. (36)低分子量多価アルコールである(B)(ii)
    成分は、オリゴマー状のポリエチレングリコールもしく
    はポリプロピンングリコールである特許請求の範囲第2
    1項に記載のポリウレタン。
  37. (37)第2モノアミン中のR及びR′は独立的に1〜
    13個の炭素原子を含む特許請求の範囲第21項に記載
    のポリウレタン。
  38. (38)R及びR′は独立的に1〜6個の炭素原子を含
    む特許請求の範囲第37項に記載のポリウレタン。
  39. (39)第2モノアミンは、ジ−n−ブチルアミン、ジ
    −n−プロピルアミン、ジエチルアミンまたはジトリデ
    シルアミンから選択されたものである特許請求の範囲第
    21項に記載のポリウレタン。
  40. (40)系の全重量に基いて60重量%までの添加剤を
    さらに含む特許請求の範囲第21項に記載のポリウレタ
    ン。
  41. (41)特許請求の範囲第21項に記載のポリウレタン
    から、開放または閉鎖式キャスティング法により作られ
    た成形物品。
  42. (42)靴底の形態の特許請求の範囲第41項に記載の
    物品。
  43. (43)人形の身体部分の形態の特許請求の範囲第41
    項に記載の物品。
  44. (44)(i)約1000〜約8000の範囲内の平均
    分子量及び約2〜約4の平均官能価を有する多価アルコ
    ール100重量部; (ii)2〜12個の炭素原子及び約2〜約3の平均官
    能価を有する多価アルコール2〜10重量部;及び (iii)式R−N−R′(ここにR及びR′は独立的
    に1〜20個の炭素原子を有する飽和脂肪族基であるが
    、R及びR′が合計で少なくとも4個の炭素原子を含む
    ことを条件とする。)の第2モノアミン2〜60重量部
    ; からなる活性水素組成物。
  45. (45)高分子量多価アルコールである成分(i)は、
    ポリオキシアルキレングリコールである特許請求の範囲
    第44項に記載の組成物。
  46. (46)ポリアルキレングリコールは、ポリエチレング
    リコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレング
    リコール及びそれらの混合物から選択されたものである
    特許請求の範囲第45項に記載の組成物。
  47. (47)高分子量多価アルコールである成分(i)はポ
    リエステルポリオールである特許請求の範囲第44項に
    記載の組成物。
  48. (48)低分子量多価アルコールである(ii)成分は
    、グリセロール、1,4−ブタンジオール、ペンタエリ
    スリトール、トリメチロールプロパン、1,2−プロピ
    レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチ
    ルヘキサン−1,3−ジオール、及びヒドロキノンのビ
    ス(ヒドロキシエチル)エーテルから選択されたもので
    ある特許請求の範囲第44項に記載の組成物。
  49. (49)低分子量多価アルコールである(ii)成分は
    、オリゴマー状のポリエチレングリコールまたはポリプ
    ロピレングリコールである特許請求の範囲第44項に記
    載の組成物。
  50. (50)第2モノアミン中のR及びR′は、独立的に2
    〜13個の炭素原子を含む特許請求の範囲第44項に記
    載の組成物。
  51. (51)R及びR′は、独立的に2〜6個の炭素原子を
    含む特許請求の範囲第50項に記載の組成物。
  52. (52)第2モノアミンはジ−n−ブチルアミン、ジ−
    n−プロピルアミン、ジエチルアミン及びジトリデシル
    アミンから選択されたものである特許請求の範囲第44
    項に記載の組成物。
JP63030020A 1987-02-10 1988-02-10 成形物品製造用の反応系組成物 Pending JPS63270725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/012,972 US4719247A (en) 1987-02-10 1987-02-10 Deformable polyurethane having improved cure time
US12972 1987-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270725A true JPS63270725A (ja) 1988-11-08

Family

ID=21757640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030020A Pending JPS63270725A (ja) 1987-02-10 1988-02-10 成形物品製造用の反応系組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4719247A (ja)
EP (1) EP0278710B1 (ja)
JP (1) JPS63270725A (ja)
KR (1) KR880010010A (ja)
AT (1) ATE75494T1 (ja)
AU (1) AU595681B2 (ja)
DE (1) DE3870470D1 (ja)
ES (1) ES2030850T3 (ja)
GB (1) GB8802795D0 (ja)
GR (1) GR3004465T3 (ja)
NZ (1) NZ223470A (ja)
ZA (1) ZA88914B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070110A (en) * 1989-08-25 1991-12-03 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing multipurpose additives
US4981877A (en) * 1989-08-25 1991-01-01 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing multipurpose additives
US5057543A (en) * 1989-08-25 1991-10-15 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing additives
US5250649A (en) * 1990-06-29 1993-10-05 Becton, Dickinson And Company Melt processable polyurethaneurea copolymers and method for their preparation
US5212209A (en) * 1991-11-18 1993-05-18 The Dow Chemical Company Compatibilized internal mold release composition for preparations of foamed and fiber-reinforced polymeric articles
US5391644A (en) * 1992-05-08 1995-02-21 Showa Highpolymer Co., Ltd. Polyester injection-molded articles
US5530058A (en) * 1992-05-13 1996-06-25 Showa Highpolymer Co., Ltd. Polyester resin composition
JP3471055B2 (ja) * 1992-12-28 2003-11-25 サカタインクス株式会社 ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いたラミネート用印刷インキ組成物
US5766513A (en) * 1996-09-10 1998-06-16 Exxon Research And Engineering Company Antifoaming agents for lubricating oils (law455)
US6090758A (en) * 1997-01-07 2000-07-18 Exxon Research And Engineering Co. Method for reducing foaming of lubricating oils
US5946825A (en) * 1997-01-31 1999-09-07 Nine West Group, Inc. Footwear having slow recovery liner
US6545118B1 (en) 2000-12-05 2003-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polymer having network structure
KR20010035073A (ko) * 2000-12-15 2001-05-07 최이준 차량 후진경보장치의 센서모듈용 충전재
US20070020463A1 (en) * 2004-12-23 2007-01-25 Trainham James A Flexible polymer coating and coated flexible substrates
US20060225950A1 (en) * 2003-12-08 2006-10-12 Hiroyuki Ishida Speaker cabinet
US20060141234A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Rearick Brian K Coated compressible substrates
US7748184B1 (en) * 2005-02-09 2010-07-06 Intellectual Property Holdings, Llc Body panel having improved stiffness and method of making
US20070155987A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 O'meadhra Ruairi S Oxidative digestion with optimized agitation
US7420082B2 (en) * 2006-03-01 2008-09-02 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing hot liquor removal downstream of oxidative digestion
US7501537B2 (en) * 2006-03-01 2009-03-10 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing oxidative digestion with reduced or eliminated upstream liquor exchange
US7393973B2 (en) * 2006-03-01 2008-07-01 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system with enhanced residence time distribution for oxidative digestion
US20070208194A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Woodruff Thomas E Oxidation system with sidedraw secondary reactor
US7816556B2 (en) * 2006-03-01 2010-10-19 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing enhanced multistage oxidative digestion
US7772424B2 (en) * 2006-03-01 2010-08-10 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing enhanced evaporative concentration downstream of oxidative digestion
US7799840B2 (en) * 2006-09-12 2010-09-21 Intellectual Property Holdings, Llc Thermoplastic vibrational damper with constraining layer
US20090183821A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Intellectual Property Holdings, Llc Constrained layer damping system and method of making the same
EP2408835B1 (de) * 2009-03-18 2014-01-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyurethan-hartschaumstoffen
KR101299419B1 (ko) * 2010-08-12 2013-08-29 주식회사 씨씨티연구소 폴리우레탄 폼 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194793A (en) * 1961-12-13 1965-07-13 Du Pont Polyurethanes cured with mixtures of aromatic primary and secondary diamines
US3437608A (en) * 1965-06-01 1969-04-08 Allied Chem Gel-rise retardation in polyurethane foams
DE2906136C2 (de) * 1979-02-17 1983-12-08 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung von niedrigschmelzenden Polyurethanen
DE3021293A1 (de) * 1980-06-06 1981-12-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von elastischen polyurethanschaumstoffen
DE3347574A1 (de) * 1983-12-30 1985-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Einphasig lagerstabile, salzhaltige gemische und ihre verwendung zur herstellung von polyurethanen
GB8416230D0 (en) * 1984-06-26 1984-08-01 Btr Plc Polyurethanes
GB8602802D0 (en) * 1986-02-05 1986-03-12 Ici Plc Microcellular elastomers

Also Published As

Publication number Publication date
NZ223470A (en) 1990-08-28
ES2030850T3 (es) 1992-11-16
GR3004465T3 (ja) 1993-03-31
ATE75494T1 (de) 1992-05-15
EP0278710A3 (en) 1988-12-07
ZA88914B (en) 1988-10-26
KR880010010A (ko) 1988-10-06
AU1144588A (en) 1988-08-11
EP0278710A2 (en) 1988-08-17
US4719247A (en) 1988-01-12
AU595681B2 (en) 1990-04-05
GB8802795D0 (en) 1988-03-09
DE3870470D1 (de) 1992-06-04
EP0278710B1 (en) 1992-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63270725A (ja) 成形物品製造用の反応系組成物
EP0080031B2 (en) Polyurethanes useful as engineering plastics
JP3001203B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
US20060084710A1 (en) Flexible foams with low bulk densities and compressive strengths
EP1124875B1 (en) Process for making microcellular polyurethane elastomers
US4673696A (en) Thermoset molding compositions
JP3026811B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
JPH04502780A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
CA2253903A1 (en) Process for producing elastic polyurethane mouldings with compact surfaces and cellular cores
US3741918A (en) Poly(oxycaproyl)-polyurethane products
JP2001512756A (ja) 優れた屈曲疲労を備えた新規ポリウレタンフォーム組成物
US3746665A (en) Polyurethane based on blends of poly (oxycaproyl) diols and poly(oxytetraurethylene) diols
US3004934A (en) Flexible shock-absorbing polyurethane foam containing starch and method of preparingsame
AU602886B2 (en) Polymeric polyamines
US5143942A (en) Polyurethanes
US3274160A (en) Polyurethanes from a three component prepolymer
JPH01146919A (ja) ポリイソシアネートプレポリマー組成物
TWI816882B (zh) 聚氨酯整體表層發泡用組合物、聚氨酯整體表層發泡及其製造方法
JPH04185627A (ja) 柔軟なポリウレタンフォーム
EP0305140A1 (en) Method for the preparation of rigid cast or transfer molded thermoset non-cellurar polyurethane modified polyisocyanurate compositions
US4769435A (en) Process for the manufacture of thermoplastic polyurethanes
JPH06228258A (ja) 熱可塑性ポリウレタンおよびその製造方法
EP0235887B1 (en) The use of polyester polyols for preparing microcellular polyurethane elastomers
TWI419906B (zh) 多異氰酸酯基生質材料及其形成方法
US4880846A (en) Thermoset molding compositions catalyzed by 1,4-benzoquinone salts of 1,8-diaza-bicyclo(5.4.0)undec-7-ene