JPH0260602A - 靴底 - Google Patents

靴底

Info

Publication number
JPH0260602A
JPH0260602A JP21211788A JP21211788A JPH0260602A JP H0260602 A JPH0260602 A JP H0260602A JP 21211788 A JP21211788 A JP 21211788A JP 21211788 A JP21211788 A JP 21211788A JP H0260602 A JPH0260602 A JP H0260602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mixed
temp
shoe sole
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21211788A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Inubushi
犬伏 敏博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP21211788A priority Critical patent/JPH0260602A/ja
Publication of JPH0260602A publication Critical patent/JPH0260602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、熱硬化性ポリウレタンを素材とする靴底で
、所定の温度近辺で変色して視覚を楽しませるスポーツ
、レジャーに好適な靴底(合中底)に関する。
(従来の技術) 従来から公知の靴底着色手段としては、例えば、 天然皮革:染顔料で染色又は塗料で塗装する。
熱可塑性エラストマー:染顔料をエラストマーに練り込
み、練り込んだ原料で射出成型する。
ゴム:原料ゴムに染顔料を練り込み、練り込んだ原料シ
ートで加硫成型する。
熱硬化性ウレタンエラストマー:染顔料は練り込んだペ
ースト状のマスターバッチを反応性の少ないA液(ポリ
オール)に混合し、その(&B液(イソシアネートプレ
ポリマー)と混合撹拌して金型に沖天成型する。
などの方法であったが、これらの着色手段は温度の変化
によって変色する効能を有しなかった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、温度の変化によって変色するいわゆる感温
変色性色素を利用して、温度変化に応して変色して視覚
を楽しませることを主たる目的にしで、従来の靴底のイ
メージを一新しようとするものである。
一般に、感温変色性色素はマイクロカプセルに封入して
利用されるのであるが、物理的な力や200°C以上の
熱でこわれるほが紫外線により色素自体が変質し、変色
効能を失う欠点がある。
例えば、感温変色性色素lFr塗料に混入して塗装する
ことは容易であるが、使用中に物理的な力が加わると、
マイクロカプセルはこわれて変色効能を失う。
又、原料ゴムに感温変色性色素を混入した場合、加工時
と加硫時の熱や剪断力等によりマイクロカプセルが破断
し、変色効能を失う。
又、ポリウレタンその他の熱可塑性材料に感温変色性色
素を混入して金型に射出成型する場合も、熱と剪断力で
マイクロカプセルが破断する率が高く、変色効能を失う
このようなわけで、感温変色性色素を靴底に利用する技
術手段は解決されていない。
(課題を解決するための手段) この発明は、2液硬化型のポリウレタンエラストマーに
感温変色性色素を含有成型した靴底である。又、2液硬
化型のポリウレタンに、感温変色性色素を含有成型した
靴の合中底である。
具体的には 顔料ペーストを熱で溶解して混合する。
↓ (作用) 2液硬化型のポリウレタンエラストマーは感温変色性色
素にとって理想的な素材であり、加工時にマイクロカプ
セルがこわれにくい。
すなわち、加工粘度か他の素材に比較して著しく低く、
混合撹拌時に剪断力によりマイクロカプセルが破断する
おそれがないこと。
最も熱がかかる時は混合撹拌後の反応熱であるが、熱は
上昇しても150″C程度までであり、マイクロカプセ
ルは熱でこわれるおそれがないことである。
従って、成型靴底の状態でも変色効能は持続しやすい、
接地面はやむを得ないが、両側面は素材自体の耐摩耗性
に優れ、良好なりッション性と相まって、当て傷や物理
的力を緩和し、マイクロカプセルはこわれにくい。
表面にポリウレタンの被膜をしつかり形成するので、マ
イクロカプセルは紫外線の影響を受けにくい。
(実施例) 分子量が約2000のポリプロどレンゲリコールに感温
変色性色素を他の白顔料と一緒に適tを練り込み、これ
をマスターバ・ンチにして、A成分の主剤であるポリエ
ーテルポリオールにアミン触媒、発泡剤、整泡剤と共に
混合撹拌する。これをA成分にして日成分(イソシアネ
ートプレポリマー)と一定混合比で一定温度で混合撹拌
し金型に注入靴底(こ成型する。
靴の甲被と一体化する手段は従来の製靴工程と同一か類
型でよいが、冬季1こ履用する靴では甲被の周辺に立ち
上げる合中底は発泡ポリウレタン、接地底は加硫ゴムが
好ましい、この靴底の場合は感温変色性色素が低温に変
色するように設定する。
又、レジャーなどに5層用する靴の靴底の場合は、感温
変色性色素を高温に変色するように設定する。
(発明の効果) この発明になる低温に変色するように設定した冬季用靴
底は、屋内から低温の屋外に出たと・き、あるいは車中
から雪道や雪に靴底が接すると、低温に感温しで靴底は
変色する。一方、高温に変色するように設定したレジャ
ーなどの靴底の場合、屋内から道路に出ると高温に感温
して変色した靴底になる。そして何れも屋内や車中に戻
ると、元に復する。このように、感温変色性色素のマイ
クロカプセルを破断することなく含有せしめた靴底は、
屋内外で感温変色し視覚を楽しませる効果があり、スポ
ーツヤレジャーなどの靴に用いて有益である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 素材が半硬質の2液硬化型のポリウレタンエラスト
    マーに、感温変色性色素を含有成型したことを特徴とす
    る靴底。 2 素材が半硬質の2液硬化型のポリウレタンに、感温
    変色性色素を含有成型したことを特徴とする靴の合中底
    。 3 分子量が2500以下の脂肪酸エステルに、感温変
    色性色素を混合して顔料ペーストとし、靴底用ウレタン
    原料のA成分であるポリエステルポリオールに反応触媒
    と共に混合せしめ、B成分であるイソシアネートプレポ
    リマーと所定の温度、所定の混合比で攪拌して金型に注
    入成型したことを特徴とする請求項1又は2記載の靴底
    。 4 分子量が2500以下の脂肪酸エステルに、感温変
    色性色素を混合して顔料ペーストとし、靴底用ウレタン
    原料のA成分であるポリエステルポリオールに水、発泡
    剤、整泡剤、触媒と共に混合せしめ、B成分であるイソ
    シアネートプレポリマーと所定の温度、所定の混合比で
    撹拌して金型に注入し発泡成型したことを特徴とする請
    求項1又は2記載の靴底。 5 分子量が2500以下のグリコールに、感温変色性
    色素を混合して顔料ペーストとし、靴底用ウレタン原料
    のA成分であるポリエーテルポリオールに発泡剤、整泡
    剤、触媒と共に混合せしめ、B成分であるイソシアネー
    トプレポリマーと所定の混合比で撹拌して金型に注入し
    発泡成型したことを特徴とする請求項1又は2記載の靴
    底。 6 分子量が2500以下のグリコールに、感温変色性
    色素を混合して顔料ペーストとし、靴底用ウレタン原料
    のA成分であるポリエーテルポリオールに触媒と共に混
    合せしめ、B成分であるイソシアネートプレポリマーと
    所定温度で所定の混合比で攪拌して金型に注入成型した
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の靴底。 7 分子量が2500以下の脂肪酸エステルに、感温変
    色性色素と他の染顔料色素を混合した請求項3記載の靴
    底。 8 分子量が2500以下の脂肪酸エステルに、感温変
    色性色素と他の染顔料色素を混合した請求項4記載の靴
    底。 9 分子量が2500以下のグリコールに、感温変色性
    色素と他の染顔料色素を混合した請求項5記載の靴底。 10 分子量が2500以下のグリコールに、感温変色
    性色素と他の染顔料色素を混合した請求項6記載の靴底
JP21211788A 1988-08-25 1988-08-25 靴底 Pending JPH0260602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21211788A JPH0260602A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 靴底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21211788A JPH0260602A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 靴底

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260602A true JPH0260602A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16617158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21211788A Pending JPH0260602A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 靴底

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102432907A (zh) * 2011-08-17 2012-05-02 浙江恒泰源聚氨酯有限公司 抗低温耐寒聚氨酯双组分鞋底原料的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125001A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Moon Star Chemical Corp Production of polyurethane shoe sole
JPS5836807B2 (ja) * 1976-03-03 1983-08-11 目黒管球機械株式会社 螢光灯口金の溶接装置
JPS5927911A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Kao Corp ポリウレタンの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836807B2 (ja) * 1976-03-03 1983-08-11 目黒管球機械株式会社 螢光灯口金の溶接装置
JPS56125001A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Moon Star Chemical Corp Production of polyurethane shoe sole
JPS5927911A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Kao Corp ポリウレタンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102432907A (zh) * 2011-08-17 2012-05-02 浙江恒泰源聚氨酯有限公司 抗低温耐寒聚氨酯双组分鞋底原料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073277B2 (en) Shoe having an inner sole incorporating microspheres
JPS5814201B2 (ja) 靴底の製造法
CN105802143A (zh) 一种pbat发泡体及其制备方法与应用
US3877101A (en) Thermoplastic rubber footwear
JPH0260602A (ja) 靴底
CN101121800B (zh) 抗静电鞋底材料及其制造方法
CN106965471A (zh) 微波成型鞋及其制造方法
KR101381671B1 (ko) 내구성이 우수하며 원단의 색상 및 모양이 표출되는 신발창
BR112020021105A2 (pt) espuma de esferas, processos de produção de corpos moldados, corpo moldado, calçado e uso de espuma de esferas
US4017428A (en) Abrasion resistant, non-discoloring polyurethane foams and method of making
KR100522989B1 (ko) 폴리에테르-폴리우레탄을 사용한 안전복 제조 방법
US3098308A (en) Footwear having an outsole of elastomeric material cured directly to the sole
CN105524244A (zh) 一种用于鞋材的聚氨酯复合材料的制造方法
US20210163703A1 (en) Foams based on thermoplastic elastomers
CN115519815A (zh) 一种聚氨酯和橡胶合成灌注底工艺
KR20040054329A (ko) 이중 색상을 표현하는 신발창의 제조방법
CN211021155U (zh) 一种有夜光带和保暖层的再生eva质长筒雨靴
EP0219593A2 (en) A process for the production of soles for shoes
CN108466441A (zh) 一种制作pu与回收eva混合材料成型鞋垫或中底工艺
KR20120103196A (ko) 고무시트 조성물 및 그 제조방법
KR20060103755A (ko) 발색 고무를 포함하는 타이어
JPH05137601A (ja) フオトクロミツク靴底の製造法
EP0637493A1 (en) Method for obtaining injection-molded parts with selected opacity or transparency
KR800000403B1 (ko) 정구화용 외창의 제조방법
BR112020018554A2 (pt) Espuma de esferas produzida com uma composição, processo de produção de corpos moldados, corpo moldado elaborado com espuma de esferas, calçado e uso de espuma de esferas