JPS5927684Y2 - ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

ロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JPS5927684Y2
JPS5927684Y2 JP1977093705U JP9370577U JPS5927684Y2 JP S5927684 Y2 JPS5927684 Y2 JP S5927684Y2 JP 1977093705 U JP1977093705 U JP 1977093705U JP 9370577 U JP9370577 U JP 9370577U JP S5927684 Y2 JPS5927684 Y2 JP S5927684Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
cover
case
rotary tiller
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977093705U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5420208U (ja
Inventor
嘉昭 松田
和美 梅木
啓治 東
剛 青木
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1977093705U priority Critical patent/JPS5927684Y2/ja
Publication of JPS5420208U publication Critical patent/JPS5420208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927684Y2 publication Critical patent/JPS5927684Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は伝動ケースによる生じる凹溝をロータリ側カ
バーの形状を改善することによって埋戻しできるように
した耕耘装置の提供に関する。
ロータリ耕耘装置において、特にサイドドライブ型では
伝動ケースの跡が凹溝に形成される傾向が強く、殊に、
耕深が大になるとこの傾向は顕著である。
このようにケース跡が生じると、耕耘跡が美麗でなく、
傾斜地においてはこの溝を通じて流水・泥土現象が生じ
ることから手直し作業が必要とされていた。
この考案は上記の実状に鑑みて案出されたもので、耕耘
部を覆被するロータリカバーの特に側カバーを改善する
ことによって、耕耘土を伝動ケース跡の凹溝に埋戻すこ
とができるようにしたものテ、耕耘カバーの側部とその
側部に配置された伝動ケースの後部との間を閉鎖する側
カバーを設け、耕耘カバーの後側部に伝動ケースの後方
へ延出した延長整地板を設けたサイトド2イブ型ロータ
リ耕耘装置において、前記側カバーは背面視において、
その上部が伝動ケースより内側に位置し、その中途部か
ら下端にかけて外下向き傾斜しており、その下端が伝動
ケースの外側に位置し、かつ、高さ調整自在とされたこ
とを特徴とする。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述すると、第
1,2図において、1はサイドドライブ型のロータリ耕
耘装置で、図ではサイドドライブ型を示し、図外のトラ
クタ等に対して3点リンク等の連結手段2で連結されて
いる。
ロータリ耕耘装置1はチェノ又はギヤ等の伝動手段を内
蔵した伝動ケース3を−at>方に備え、この伝動ケー
ス3に対向する部分にサイドフレームを備え、ケース3
とサイドフレームは左右一対のサポートアーム4で連結
されている。
伝動ケース3とサイドフレームとの間には水平横軸廻り
に回転する爪軸5で示す回転軸とこの軸5に多数設けら
れた耕耘爪で示す対地作業具6とから成る耕耘部7が具
備され、爪軸5の外端の耕耘爪6は土壌を外側方に飛ば
すべく好ましくは外向爪とされている。
8は耕耘カバーで、耕耘部7を覆被する上部カバー9と
、左右一対の側カバー10とから成り、上部カバー9は
固定の前部カバー11と、前部カバー11に対して屈折
金具12で連結された可動の後部カバー13とから成り
、後部カバー13は均平カバーを兼ねている。
左右一対の側カバー10のうち、少なくとも伝動ケース
3若しくは支持ケース3の背後に位置する側カバー10
はその下半部10Bを上半部10Aに対して外側方に向
って屈折する形状となし、その屈折内面を飛散土のケー
ス跡への案内面と形成し、伝動ケース30ケース跡Aに
耕耘土を埋戻すへ<開口部Bを形成している。
第1,2図に示す具体例では上半部10Aを前部カバー
11と伝動ケース3にボルト・ナツトで締結支持し、上
半部10Aに対して下半部10Bを外側方に向って傾斜
せしめ高さ方向の長孔とボルトナンド等による締結手段
14にて下半部10Bを高さ方向調整自在としている。
即ち、耕耘カバー8の側部に配置された伝動ケース3の
後部との間を閉鎖する左側カバー10は、背面視におい
て、その上部(上半分10Aは伝動ケース3より内側に
位置し、その中途部から下端にかけて(下半分10B)
は外下向き傾斜しており、その下端は伝動ケース3より
若干外側に位置している。
第3図に示す例では上半部10Aと下半部10Bを屈折
金具15にて連結し、耕耘深さが極度に犬となったとき
は下半部10Bを矢示方向に回動せしめて高さ方向に調
整され、ファスナ16にて姿勢保持を可能としたもので
ある。
なお、第2図において、下半部10Bをゴム等の弾性材
料で作成すればやはり高さ方向に調整させることができ
る。
17は延長整地板で、後部カバー13の少なくとも伝動
ケース3側の側縁に外側方に向って延在して設けられ、
図では第4図示の如く支点aを中心に延長整地板17を
高さ方向に調整自在として設けている。
従って、支点aを中心とする周方向に取付は孔すを整地
板17又は後部カバー13に設けている。
第5図は延長整地板17の他の具体例で、後部カバー1
3に対して枢軸18を中心として整地板117を回動自
在として設け、枢軸18を中心とする半径内にバネファ
スナー19を整地板117に取付けておき、このバネフ
ァスナー19の各係合部19aに後部カバー13上のピ
ン20を係合スヘ<シたもので、枢軸18を中心として
バネファスナー19とピン20との協働で整地板117
の角度を可変することにより、未耕地部分L1を整地板
117で削ったり、畦又は畔肩Hを削りとるようにした
もので、第5図の実線位置にしておけば、先の整地板1
17と同じ機能を発揮する。
なお、枢軸18にはバネ21を巻回し、このバネ21を
圧縮自在として強さを加減できるようにすれば有利であ
る。
その他、第1図において22はゲージホイールを示し、
23は後部カバー13の接地方向に対する付勢手段を示
している。
上記のように構成された本考案によると、伝動ケース3
の下縁線P1が耕耘土層の仕上げ面P2より下位となる
耕深で作業を実施した場合、伝動ケース3によるケース
跡Aが形成されることになるが、この伝動ケース3の背
後の側カバー10のとくに下半部10Bが外側方に向っ
て屈折されて開口部Bを形成し、その屈折内面をケース
跡への飛散土案内面としているが故に、耕耘部7で耕起
された土壌が第3図で矢示の如く外側方に逃げ、ケース
跡Aを埋戻すべく飛び出し、ここにケース跡Aが埋戻さ
れるのである。
特に、耕耘爪6として外向き爪を採弔すると、この傾向
は顕著となる。
ケース跡Aを埋戻したのち、この直後を整地板17又は
117が通過することによって均されかつ鎮圧されるの
である。
本考案は、側カバー10が背面視において、その上部が
伝動ケース3より内側に位置し、その中途部から下端に
かげて外下向き傾斜し、且つその下端が伝動ケース3の
外側に位置しているので、伝動ケース跡Aに耕耘土を供
給して埋めることができ、しかも飛散してくる耕耘土は
案内面に衝突するが、鉄面が垂直であると衝突に伴う反
発力も略一定となって、案内面直下に供給できないこと
も起るが、本案では案内面が外下向き傾斜されているの
で下部の反発力は上部より小さく、ここに、伝動ケース
跡Aに幅方向略均−に供給され、良好な土埋込み跡が得
られ、且つ中途部から下端まで傾斜しているので短かい
板材で形成でき、安価である。
また、側カバー10の下端が高さ調整自在であることか
ら、該カバー10の下端は耕耘深さに対応させることが
でき、その損傷側防止できるし、伝動ケース跡Aの深さ
が変化しても耕耘土を供給することができる。
また、延長整地板17を設けて土埋込み跡を均平可能に
しているので、耕耘跡を美麗にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示し、第1図は側面図、第2
図は一部背面図、第3図は他例の切欠背面図、第4図は
延長整地板の詳細断面図、第5図は延長整地板の他例を
示す背面図、第6図は第5図6−6線の断面図である。 1・・・・・・耕耘装置、3・・・・・・伝動ケース、
7・・・・・耕耘部、8・・・・・・耕耘カバー、10
・・・・・・側カバー、A・・・・・・ケース跡、B・
・・・・・開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘カバー8の側部とその側部に配置された伝動ケース
    3の後部との間を閉鎖する側カバー10を設け、耕耘カ
    バー8の後側部に伝動ケース3の後方へ延出した延長整
    地板17を設けたサイドドライブ型ロータリ耕耘装置に
    おいて、前記側カバー10は背面視において、その上部
    が伝動ケース3より内側に位置し、その中途部から下端
    にかけて外下向き傾斜しており、その下端が伝動ケース
    3の外側に位置し、かつ高さ調整自在とされていること
    を特徴とするロータリ耕耘装置。
JP1977093705U 1977-07-12 1977-07-12 ロ−タリ耕耘装置 Expired JPS5927684Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977093705U JPS5927684Y2 (ja) 1977-07-12 1977-07-12 ロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977093705U JPS5927684Y2 (ja) 1977-07-12 1977-07-12 ロ−タリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5420208U JPS5420208U (ja) 1979-02-09
JPS5927684Y2 true JPS5927684Y2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=29025062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977093705U Expired JPS5927684Y2 (ja) 1977-07-12 1977-07-12 ロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927684Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746913B2 (ja) * 2011-05-24 2015-07-08 小橋工業株式会社 ロータリ作業機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100706U (ja) * 1972-02-29 1973-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5420208U (ja) 1979-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927684Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
US4106567A (en) Soil cultivating implements
KR200392362Y1 (ko) 두둑 성형기가 장착된 경운기
JPH052012Y2 (ja)
JPS6138403Y2 (ja)
KR101424745B1 (ko) 경운기용 두둑 성형 및 다짐장치
JPH083206Y2 (ja) 均平装置
JPS6325931Y2 (ja)
JPS599528Y2 (ja) トラクタにおける耕うん部の後部カバ−
JPH0436569Y2 (ja)
JPS596649Y2 (ja) 耕耘機
JPH0539204U (ja) 畦立装置
JPS5915844Y2 (ja) 土寄装置における爪軸高さ調整装置
JPS621843Y2 (ja)
JPH077687Y2 (ja) 農作業機
JP3246886B2 (ja) 畦塗り機
JPS6239610Y2 (ja)
JPH0137984Y2 (ja)
JP3681997B2 (ja) 農作業機
JPH0753443Y2 (ja) ロータリカバー装置
JPH06884Y2 (ja) 耕耘カバ−
JPH084820Y2 (ja) 歩行型管理機の尾輪取付構造
JPS629763Y2 (ja)
JPS5818641Y2 (ja) コウウンソウチ
JPH0441765Y2 (ja)