JPS5927644A - 宅内接続制御方式 - Google Patents

宅内接続制御方式

Info

Publication number
JPS5927644A
JPS5927644A JP57135883A JP13588382A JPS5927644A JP S5927644 A JPS5927644 A JP S5927644A JP 57135883 A JP57135883 A JP 57135883A JP 13588382 A JP13588382 A JP 13588382A JP S5927644 A JPS5927644 A JP S5927644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
state
collision
frame
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57135883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473338B2 (ja
Inventor
Shoji Mano
真野 捷司
Katsuya Okimi
沖見 勝也
Kazuo Murano
和雄 村野
Imio Fudemoto
筆本 一三生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57135883A priority Critical patent/JPS5927644A/ja
Publication of JPS5927644A publication Critical patent/JPS5927644A/ja
Publication of JPH0473338B2 publication Critical patent/JPH0473338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する分野の説明 本発明は、ディジタル総合サービス網(以下l8DNと
略j)において、ディジタル加入者線の加入者宅内での
終端装置であるディジタル・サービス・ユニツート(以
下1)8Uと略す)に対する要求の発生に関して、複数
の端末が制御信号チャネルの占有について競合する態様
を、上記DSU力玉処理するようにした宅内接続制御方
式に関するものである。
(2)従来の技術の説明 l5DNにおいては、通信がすべてディジタルで行なわ
れることが特徴であり、加入者から加入者まで、ディジ
タル信号が通るようになる。いいかえれば、end−t
o−end digital connectionが
実現されることに−なる。従って各加入者は、多様なサ
ービスを享受するために多様な端末を接続し、加入者に
提供されるディジタルパイプ(ディジタル信号を通せる
チャネルの概念)を効率よ((例えば他の多くの端末と
シェアする形で)利用しようとする。ディジタルパイプ
の太さくチャネル容量)は各加入者の要求に応じて異な
ってこようが、一応の標準値(例えば64 kb/s 
X 2+α)は訣められることになろう。
この発明は、H「定のディジタルパイプを用いて、でき
るだけ多(の端末を効率よ(使用できるようなバス接続
構成を与えるものである。
まず、標準のディジタルパイプ(ただし、現在想定され
ているもの)がどういうものであるかを述べる。チャネ
ルは3種に分けられ、B十B十りという形に誓くことが
できる。この形態を、ベーシック・アクセスの形態とい
う。ここでBは、ビット・レイトが64kb/sであり
、通常は音声PCM符号化したものあるいは64kb/
s以下のデータ信号を通しうる。Dはビット・レイトが
8〜16kb/sであり、加入者の信号情報(呼の接続
など生として通信網の制御のために用いる情報)を通す
ためのチャネルである。従ってベーシック・アクセス形
態では、音声あるいはデータでビット・レイトが54k
b/s以下のものが2チヤンネルと、信号用チャンネル
の1チヤンネルが提供される。故にDチャンネルは複数
の通信チャンネルの間で共用して使用される。
上記のようなベーシック・アクセスで多数の端末(例え
ばN1固)を接続しようとすれば、N個の端末からの情
報をBチャンネル2個に集線多重する必要があり、また
N個の端末からの信号情報は、1つのDチャンネルにま
とめる必要がある。そこ ′で、例えば複数の端末が同
時にDチャンネルにアクセスしようとすれば、衝突が生
じ、信号情報のやりとりに支障をきたすことになる。
本発明は、N個の端末を、B十B+Dのベーシック・ア
クセスに支障なく接続するためのものである。ここで実
現しようとするベーシック・アクセスの基本的榊成ン第
1図に示す。
r、、 1図において、ST1〜8TNはN個の端末(
Sub−scriber Terminal) ’if
<表わし、D8U(DigitalServ’ice 
UniりはB +B−1−Dのディジタルパイプを局(
通信網)につなぐためのものであり、宅内バスとのイン
ターフェース、局との伝送インターフェース(例えばバ
ーストモード時分割伝送用のインターフェース〕、速度
変換機能などをもっている。尚、第1図における宅内の
ディジタルバスは、全2M通信バスであると考える。
上記の構成は、バス構成の構内網(例えばイーサーネッ
ト)と類似している点があり、従来技術として構内網を
位置づけることができる。ここで、構内網で用いられて
いるバス衝突制御方式の代表的なものを下に示す。
L 集中制御方式 (I−1)  ポーリング方式 集中コントローラが順に各端末を呼び出す方式であるが
、]) S Uに制御機能をもたせなければならない点
、各端末を指定するためにフレーム上余分なビットが必
をになる点などから余り好ましくない。
(I−2)  リクエスト・アサイン方式端末からリク
エストを出す方式であるが、前記と同様である。
… 分散制御方式 (I[−1)  C8MA/CD方式(Carrier
 5ense Malti。
Access/Co11ision Det、 )イン
サーネット等で広く通用されている方式で、信号の有無
を検出して、無い場合に自分の信号を送出する方式であ
る。但し、複数の端末がチャネルのアイドル状態を同時
に検出することが゛あり、この場合衝突が生じる。従っ
て衝突検出を行なって再トライシーケンスに入る必要が
ある。
本方式をベーシック・アクセスの端末インターフェース
に適用する場合、次のような問題が考えられる。
イ Dチャネルは1〜2ビツト/フレームであるのでキ
ャリヤセンスが難しい。
四 衝突が住じた時に信号情報がこわれる。
口についてはリンク・レベルで異常検出がされて無効に
なることが期待できる。イの問題についてはキャリアセ
ンス回路に工夫が必要となろう。
(II−2)  )−クン・パッシング(Token 
Passing)方式 チャネルがアイドル状態ではトークン・パケットがバス
上を流れており、端末は自分に発信許可を与えるトーク
ン・パケットを捕捉した時に、送出したいデータをバス
上に送出する。送出するべきデータがない場合には次の
端末に発信許可を与えるトークン・パケットを送出する
このように、一種のチェーンに従って端末は順番に送信
権をもつのでバス上の衝突が避けられる。
以上一般に使われているバス衝突防止制御の方法につい
て概観したが、 l5DNの端末接続バスに適用する場
合、次の特質に注目しなければいけない。
まず、バス上の信号はB+B+Dの多重化形式になって
おり各チャンネルは以下の%徴をもっている。
aBチャネル Bチャネルは基本的には回線接続用チャネルであり、特
定の端末が捕捉すれば、呼終了まで保留することになる
。この時、どの端末をとのBチャネルに割り当てるかと
いうことは、Dチャネルに関するプロトコルを用いて矛
盾なく行なわれるはずであるから、Bチャネルのバス衝
突という問題は原則的にはないと考えられる。
bDチャネル Dチャネルは多数の端末がパケット多重力式で共用する
チャネルであり、何らかの衝突防止制御が必要である。
また端末の接続構成の上で考慮すべき事項として次のも
のがある。
■ N:N通信ではなく原則的にN:1通信である。
■ 1°に相当するDSUでは高度の論理機能をもたな
いレベル1程度の機能しかない。
■ 回線交換チャネルBがあるので、必ずデータは双方
向に流れる。従って通常はトランスミツト線とレシーブ
線が別になる4線バスとなる。
上記■の項より、かなり高いレベルの制御機能をDSU
にもたせる必要のある集中制御方式を採用するのは難し
い。一方、■の項があるので完全な分散制御にする必要
もな(、端末における分散制御機能とDSUにおける簡
単なレベル1の集中制御機能を相補的に組み合わせるこ
とにより、経済的で効率的な方式を実現することが可能
となってとよう。この時0項で示したトランスミツト線
とレシーブ線を巧く使いわけることも重要である。
(3)発明の目的 本発明は、上記■〜[相]項に示したl8DNでの端末
接続構成上の条件をふまえ、いわば前記(II−1)の
方式に対応する形、すなわち各端末が信号の有無を検出
し、アイドル状態を検出して要求を発し、衝突が生じた
ら御破算にして再びトライ・シーケンスに入る方式に対
応する形で、優先制御を行なう宅内接続制御方式を提供
することを目的としている。本発明の宅内接続制御方式
は、ディジタル総合サービス網において、加入者線に接
続されるディジタルサービスユニット、該ディジタルサ
ービスユニットに接続される上り回線と下り回線とを少
なくとも有するディジタルバス、及び該ディジタルバス
に接続されてそれぞれレシーバとドライバとを有する複
数個の端末を備え、上記上り回線と下り回線とに於てそ
れぞれデータ信号と制御信号チ・ヤネルとを有するフレ
ームが送受されると共に、少なくとも上記制御信号チャ
ネルに対して上記複数の端末が該制御信号チャネルの占
有に関して競合する宅内接続方式に於て、上記下り回線
フレーム上に少なくともアペーラプル状態を指示するに
足るビットと衝突状態を指示するに足るビットとを包含
させ、かつ上記上り回線フレーム上に少なくとも要求発
生状態を指示するに足るビットを包含させると共に、上
記ディジタルサービスユニットは、それ以前の上り回線
フレームの内容と新たに変化し7た当該フレームの内容
とにもとづいて複数の端末からの要求に関する衝突状態
の発生を監視し、上記各端末はそれ以前の下り回線フレ
ームの内容と新たに変化した当該フレームの内容とにも
とづいて自己が発した要求に関して衝突が生じたか否か
をチェックするようにしたことを特徴とする。
以下図面を参照しつつ説明する。
第1図はベーシック・アクセス形態の概念図、第2図は
本発明のハードウェア構成の一実施例、また第3図は本
発明における端末のラインインタフェース部の一実施例
構成、第4図は4本発明におけるDSUのラインインタ
フェース部の一実施例構成を示す。第1図および第2図
において、lはDSU、2−1.2−2.・・・、2−
Nはそれぞれ端末、3は上り回線、4は下り回線、5は
加入者線につながるライン・ターミネーションLT、6
はディジタルパイプにつながるサーキット・ターミネー
ションCTであってラインインタフェースを構成するも
の、7は衝突検出・制御回路CDC,sはドライバ、9
−1.・・・、9−Nはそれぞれトライ・ステート・ド
ライバ、10,11−1.・・・、11−Nはそれぞれ
レシーバ、 12−1.12−2はそれぞれノくス終端
抵抗、13−1.・・・、13−Nはそれぞれ分岐ソケ
ットな表わしている。また第3図において、14は符号
化回路、15は復号化回路、16はタイミング抽出回路
、17はフレーム同期回路、184ま多重化回路、19
は分離回路、20は衝突制御及び送信制御回路を表わし
ている。第4図にお(・ては、21は符号化回路、22
は復号化回路、23はタイミング回路、24は)くツフ
ァ回路、254ま多重化回路、26は分離回路、27は
フレーム発生回路、28はクロック発生回路を表わして
0る。
また第5図は、本発明のDチャネル衝突防止制御機能を
盛り込んだ−しり及び下り回線のフレームフォーマット
の一実施例を示す。第5図にお(・て、下り回線のFビ
ットはフレーム同期ビット、Bl。
B2はそれぞれ回線交換可能なデータ信号チャネル、■
はアイドル(未使用)ビット、CDビットは上り回線D
チャネル要求に衝突が生じたことを示す衝突検出ビット
、Aビットは上り回線Dチャネルがアベイラブル(使用
可能)であることを示すビット、Dは下り回線の信号チ
ャネルを表わしている。上り回線のGビットは各チャネ
ル間の信号の重なりを避けるためのガード・ビット、B
l。
B2はそれぞれ回線交換可能な情報チャネル、Rピット
はDチャネルの使用要求を示す要求ビット、Dは上り回
線の信号チャネルを表わして〜・る。
本発明においては、端末における分散制御機能として、
前述したCOMA方式をとり入れ、衝突検出機能はDS
Uに集中する方式を提案して(・る。
端末におけるキャリアセンス機能も、上り1回線のキャ
リアを検出するのではなく、下り回線力)ら等価的に上
り回線のキャリアを検出する。この等価的なキャリアの
発生もDSU内のレベル1機能で実行することになる。
このようにすることにより、端末におけるトランスミッ
タをトランシーツぐ形式とする必要はな(、単なるドラ
イバと考えればよ(なる。
次に、本発明のDSUと端末との間の情報伝送方式につ
いて説明job。D8jUから端末への下り回線におけ
る情報伝送方式は□、例えばDSUの整合出力インピー
ダンスドライノ(から複数の端末のそれぞれの]・イ入
カインピーダンスレシーノ)へ同時回報(放送)方式で
、伝送を行なう。また端末からDSUへの上り回線にお
ける情報伝送方式は、例えば複数の端末のトライ・ステ
ート・ドライノく(非動作時はハイ出力インピーダンス
で、動作時は整合出力インピーダンスを持つ)からDS
U内のレシーバへ伝送する。DSU内のレシーノ9の入
力インピーダンスはバス配線方式により、ノ・イインピ
ーダンスあるいは整合インピーダンスのし・ずれも可能
である。
上記の態様を有する実施例構成において、Dチャネルの
要求衝突制御方式の4つの具体的な動作実施例について
、以下に説F!Aする。
(5) ビットパターン方式 本方式は、上記実施例構成におい【、該信号チャネルの
占有を要求する端末が上記上り回線フレーム上の要求発
注状態ン指示するビットK。
要求発生時点において核太求端末に固有のビットパター
ンを送出し、上記ディジタルサービスユニットにおいて
は、該ディジタルサービスユニットに接続されるすべて
の端末の各固有のビットパターンを記憶しており、上記
上り回線フレーム上の要求発生状態を指示するビットを
監視し、該監視ビットパターンが上記記憶されているビ
ットパターンのどれとも一致しない場合該テイジタルザ
ービスユニットは複数の端末間で衝突が生じたと判定し
、上記下り回線フレーム上の衝突状態を指示するビット
に衝突状態を送出し、上記要求端末においては該下り回
線フレーム上の衝突状態を指示するビットを監視し、衝
突状態を確認して自己が発した要求に関して衝突が生じ
たか否かをチェックするようにしたことを特徴とする。
本方式は、第5図に示すフレーム構成上で、nビットと
して各端末に固有の固定パターンを割り付けておき、D
SU側ではすべての端末のパターンを記憶しており、n
ビットのビット系列を監視して記憶されているパターン
の中で一致するものがあれば衝突なし、一致するものが
なければ衝突ありと判定するものである。この場合の処
理手順の一例を第6図に示す。
以下第6図に従ってDチャネルアクセス要求動作を説明
する。図中、フローa)は端末処理手順、4口、= b
)はDSU処理手順を示す。ある端末で送信要求が生じ
ると、まず下りフレーム上のAビットをみて、チャネル
が空きかどうかを調べる(A=1で空きとする)。A=
1を確認して、上りフレームのnビットにその端末に固
有のビットパターンを送出する(アイドル状態を”0”
とすると先頭ビットとして必ず“1”をたてる。またビ
ット数はあらかじめ決められているものとする(例えば
nビット)。このようにしないとDSU側で識別できな
い)。DSU側では、nビットを常に監視しており、“
1“が検出されたら引き続くnビットを監視し、DSU
で記憶しているすべてのビットパターンと照合をとる。
この時A=O,CD=lとする。
記憶しているどれかとマツチングがとれたら衝突なしと
判定し、下りフレーム上にA=0.CD=0を送出する
。また記憶しているいずれのパターンとも照合がとれな
い場合は、衝突ありと判定してA=0、CD=1を送出
する。端末側ではnビットにパターン送出後、下りフレ
ームのCDビットを監視し、CD=Qとなれば自己が送
信権を獲得してDチャネルに信号送出を開始する。CD
=lの場合には衝突と判断してnビットを一旦とり下げ
てR=oとし、ランダム時間待ったのち、A=1を確認
して再トライシーケンスニ移る。DSU側では、nビッ
トが0になるまでA=Qを出し続げ、R=0となった段
階でA=1、CD=1として待状態に入る。
以上の動作に従かうことにより、唯一つの端末がDチャ
ネルの占有権を得ることが可能となる。
上記では端末における待時間をランダムとしたが、端末
に応じてその長短を決めておけば、優先制御も可能であ
る(待ち時間が短いほど優先順位が高い)。
CB1  ビット時間方式 本方式は前記実施例構成において、該信号チャネルの占
有を要求するi末が、上記上り回線フレーム上の要求発
生状態を指示するビットに、要求発生時点において該要
求端末に固有のビット長ないし時間だけ要求発生を指示
するに足るビット状態を送出し、上記ディジタルサービ
スユニットにおいて、該上り回線フレーム上の要求発生
状態を指示するビットを監視し、該ビットが要求発生指
示状態の期間中は上記下り回線フレーム上の衝突状態を
指示するビットに衝突状態を送出し、上−己要求発生状
態指示ビットが非要求発生状態となったとき上記゛衝突
状態指示ビットに非衝突状態を送出し、上記要求端末に
おいては該下り回線フレーム上の衝突状態指示ビットを
監視し、自己が要求発生を指示するビット状態を解除し
た直後の上記衝突状態指示ビットの状態によって自己が
発した要求に関して衝突が生じたか否かをチェックする
ようにしたことを特徴とする。
即ち、本方式は第5図に示すフレーム構成上で、Rビッ
トとして各端末に固有のビット長を割り付けておくもの
である。この場合の処理手順の一例を第7図に示す。
以下第7図にしたがってDチャネルアクセス要求動作を
説明する。なお、同図中、a)は端末処理手順、b)は
DSU処理手順!示す。
ある端末で送信要求が生じると、まず下りフレーム上の
Aビットをみてチャネルが空きかどうかを調べる(A=
1で空きとする)。A=1を確認して上りフレームのR
ビットにその端末に割り当てられた固有のビット長(フ
レーム長)分R工1を送出する。DSU側ではRビット
な常に監視しており、l(、=lが検出されたら、A=
0、CD=1として几=0になるのを待つ。
この時複数の端末が同時にR=1としたとしても、DS
U側ではどれか1つの端末でもR=1であれば、バス上
のRビットな°1”と判定するので、最も長いビット長
が割りふられた端末のRビットが“0”となったときD
SUはR=0と判定する。この段階でDSUはA=0、
CD=0とし、その端末に送信権を与える。端末では几
=1からR=0としたときに下りフレームのCD=Oと
なれば自己が送信権を獲得したと判断し、通信中に入る
と同時に、通信中の間R=1を保持する。また、■も=
1から几=0としたときCD=0とならなければ自己よ
りも高い優先順位の端末と衝突したと判断し、R=0と
してA=1となるまで待つ。DSU側では通信中の間A
=0、CD=Oとしくこの間R=1)通信終了と同時に
R=0を認識してA=1.CD=0とし、待状態に移行
する。以上の動作に従が5ことにより、唯一つの端末が
Dチャネルの占有権を得ることが可能となる。
(q ビット位置方式−1 本方式は、前記実施例構成において、さらに該複数の端
末がそれぞれ上記上りおよび下り回線に予め設定された
マルチフレーム構造をとる各フレーム位置に一対一に対
応するアドレスを有する如き宅内接続方式において、該
信号チャネルの占有を要求する上記端末が、上記上り回
線フレーム上の要求発生を指示するビット上の該端末に
対応するマルチフレーム位置に要求発生を指示するに足
るビット状態を送出し、上記ディジタルサービスユニッ
トにおいて、該上り回)フレーム上の要求発生状態を指
示するビットを監視し、1マルチフレ一ム期間中に2つ
以上の要求発生指示ビット状態を検出した場合、該ディ
ジタルサービスユニットは、複数の端末間で衝突が生じ
たものと判定し、上記下り回線フレーム上の衝突状態を
指示するビットに衝突状態を送出し、上記要求端末にお
いては該下り回線フレーム上の衝突状態を指示するビッ
トな監視し、衝突状態を確認して自己が発した要求に関
して衝突が生じたか否かをチェックするようにしたこと
を特徴とする。
即ち本方式は、第5図に示すフレーム構成例において、
さらにこれを第8図にその実施例を示す如(、マルチフ
レーム構成とし、端末対応に固有のフレーム番号を割り
付けるものである。
この場合の処理手順の一例を第9図に示す。
以下、第9図にしたがってDチャネルアクセス要求動作
を説明する。なお、同図中、a)は端末処理手順、b)
はDSU処理手順な示す。
ある端末で送信要求が生じると、まず下りフレーム上の
Aビットをみてチャネルが空きかどうかを調べる(A=
1で空きとする)。A=1を確認してその端末に割りあ
てられたフレーム番号のRピットに”1°を送出する。
DSU側では、常にRビットを監視しており、1マルチ
フレーム中1つでもR−1が検出されたらA=0、CD
=1とする。同時に1マルチフレーム中R=1が2個以
上ないかどうかを調べ、1つしかない場合は、衝突なし
と判断してA=0゜(:1)=Qとし、その端末に送信
権を与える。曾た几二1が1マルチフレーム中に2ヶ以
上あまた場合は衝突ありと判定し、A=0.CD=1と
する。yA末では、R=1を送出後下りフレームのCL
)ビラトラ監視し、CD=Qどなれば自己が送信権を獲
得してDチャネルに信号送出を開始する。通信中は常に
自己フレームの几ビットを1としCおき通信終了時にR
= oとする。
またtt=1送出後CI)=oとならない場合は衝突と
判断して一旦要求馨と9下げ、几−=0としランダム時
間待ったのちA=lQ確認して再トライする。LJSU
側では、■tビットが0になるまでA=Qi出し続げR
=0となった段階でA=1、CJ) = 0として待状
趨に入る。上記では端末にLBる待時間をランダムとし
たが、端末に応じてその長短を決めておけば、優先制御
も可能である(待ち時間が短いほど優先順位が高い)。
以上の動作に従うことにより、唯一っの端末がDチャネ
ルの占有権を得ることが可能となる。
(至) ビット位置方式−2 ゝ   本方式は、前記実施例構成において、さらに該
複数の端末がそれぞれ上記上りおよび下り回線に予め設
定されたマルチフレーム構造ヲとる各フレーム位置に一
対一に対応するアドレスを有する如き宅内接続方式にお
いて、該信号チャネルの占有を要求する上記端末が、上
記上り回線フレーム上の要求発生を指示するビット上の
該端末に対応するマルチフレーム位置に、要求、  発
生を指示するに足るビット状態を送出し、上記ディジタ
ルサービスユニットにおいて、該上り回線フレーム上の
要求発生状態を指示するビットを監視し、■マルチフレ
ーム期間中に2つ以上の要求発生状態ビット状態を検出
した場合、該ディジタルサービスユニットは、上記下り
回線フレーム上のアベーラブル状態を指示するビット上
の優先順位の高い端末に対応するマルチフレーム位置に
のみアベーラブル状ザを指示するに足るビット状態な送
比し、上記要″iP端末においては該下り回線フレーム
上の自己に対応するアペーラプル状態指示ピットヲ監視
し、アベーラプル状態を確認して、自己が発した要求に
関して衝突が生じたか否かをチェックするようにしたこ
とを特徴とする。
即ち、本方式は、上記ビット位置方式−1におけるCD
ビットによって端末側で衝突か否かを判定する方式の代
りに、Aビットをマルチフレーム構成とし、端末対応に
該マルチフレーム番号を割り当てて衝突時の優先制御を
行うものである。第10図に本方式のフレーム構成例を
、第11図にその処理手順の一例を示す。
以下第11図に従い、Dチャネルアクセス要求動作を説
明する。なお同図中、a)は端末処理手順、b)はD8
U処理手順を示す。
ある端末で送信要求が生じると、まず下りフレーム上の
Aビットをみて、チャネルが空きかどうか調べる(A=
1で空きとする)。A1〜ANのすべてが”1”である
ことを確認してその端末に割りあてられたフレーム番号
の几ビットに11”を送出する。DSU側では、常にR
ピットを監視しており、1マルチフレーム中1つでも几
=1が検出されたら、ひとまずA1〜ANのすべてな°
0”とする。同時に1マルチフレーム中にR=1が2個
以上ないかどうかを調べ、1つしかない場合は衝突なし
と判断して、該当端末に対応するAビットのみを′1”
とし、その端末に送信権を与える。またR=1が1マル
チ7レーム中に2ヶ以上あった場合衝突ありと判定する
が、ここで優先順位の高い端末(例、  えはフレーム
番号の小さいものほど優先順位が高いと決めておく)に
のみその端末に対応するAピットな°1°とじ、送信権
を与える。端末では、R=1を送出後自己に割りふられ
たAビットを監視し、該ビットが1となれば、自己が送
信権を獲得したものと判断し、Dチャネルに信号送出を
開始する。通信中は常に自己フレームのRビットを1と
しておき通信終了時にR=Oとする。またR;1送出後
自己のAビットが1とならない場合には衝突と判断し、
一旦要求をとり下げて几=0とし、A1〜ANがすべて
1となるのを待って再トライする。DSU側ではRビッ
トが0となるまでの間は、通信中端末以外のAビットは
Oとしておき、Rビットが0となったときA1〜ANを
1として待状態に入る。
本方式と前記ビット位雪男式−1との違いは、本方式の
場合、衝突が生じても優先順位の高い端末は待ち時間を
とることなく通信中に移行できる点にある。
(5)  効果の説明 以上説明したように、本発明によれば、DSUと複数の
端末との間のDチャネルのアクセス制御を、ビットA 
、 CD 、 Aなどを用いることによって行なうこと
ができ、かつ複数の端末が同時にアクセス要求する衝突
が生じた際の処理も適確に行うことが可能となる。そし
て下り回線上のビットAによって制御信号の)チャネル
の空きを指示するようにしているので、いわゆるキャリ
アセンスを上り回線上でモニタすることにより行なうこ
となく、下り回線の該ビットを監視することにより簡易
に行なうことができる。いいかえれば、下り回線上で要
求発生の状態を検知し得るため、端末におけるトランス
ミッタをトランシーバ形式にする必要はな(、単なるド
ライバでよいという利点を有する。また衝突監視はDS
U内において行われるので各端末は衝突監視手段を設け
る必要が無(、端末での処理の軽減化を図れる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はl5DNにおけるベーシックアクセスの基本構
成図、第2図は本発明のハードウェア構成の一実施例図
、第3図は本発明の端末ラインインタフェース部構成例
図、鵠4図は本発明のDSUラインインタフェース部構
成例図、第5図は本発明の衝突防止制御を盛り込んだフ
レームフォーマット(ビットパターン方式、ビット時間
方式に適用)図、第6図はビットパターン方式のDチャ
ネルアクセス処理手順図、第7図はビット時間方式のD
チャネルアクセス処理手順図、第8図はビット位置方式
−1に適用する衝突防止制御を盛り込んだフレームフォ
ーマット図、第9図はビット位置方式−1のDチャネル
アクセス処理手順図、第10図はビット位置方式−2に
適用する衝突防止制御を盛り込んだフレームフォーマッ
ト図、第11図はビット位雪男式−2のDチャネルアク
セス処理手順図である。 図中、1はディジタル・サービス(−ユニット、2−1
乃至2−Nはそれぞれ端末、3は上り回線、4は下り回
線、5は加入者線につながるライン・ターミネーション
、6はディジタルパイプにつながるサーキット・ターミ
ネーション、7は衝突検出・制御回路、8はドライバ、
9−1乃至9−Nはそれぞれトライ・ステート・ドライ
バ、10.11−1乃至11−Nはそれぞれレシーバ、
12−1.12−2はそれぞれパス終端抵抗、13−1
乃至13−Nはそれぞれ分岐ソケット、14.21はそ
れぞれ符号化回路、15.22はそれぞれ復号化回路、
16はタイミング抽出回路、17はフレーム同期回路、
18.25はそれぞれ多重化回路、19,26はそれぞ
れ分離回路、20(・す衝突制御及び送信制御回路、2
3はタイミング回路、:!4はバッファ回路、27はフ
レーム発生回路、28はクロック発生回路である。 1:た図中B、Bl、B2はそれぞれデータ信号チャネ
ル、Dは制御信号チャネル、Aけアベーラブルビット、
CDは衝突表示ビット、Rはリクエストビット、1)Z
はハイインピーダンス出力制帽1信号、Fはフレーム同
期ビット、■はアイドルビット、Gはガードビット、 
Fl乃至FNはマルチフレーム同期ビット、  R1乃
至爬りはマルチフレーム番号に対応するリクエストビッ
トである。 特許出願人 日本電信電話公社 外1名 代理人弁理士 森  1)   寛 (α)(し) $ 7 図 下り(DSLJ→幻も木) 上り(を島未−4−’osu) 第 8  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)加入者線に接続されるディジタルサービスユニッ
    ト、該ディジタルサービスユニットKJj[される上り
    回線と下り回線とを少な(とも有するディジタルパス、
    及び該ディジタルパスに接続されてそれぞれレシーバと
    ドライバとを有する複数個の端末を備え、上記上9回線
    と下り回線とに於てそれぞれデータ信号と制御信号チャ
    ネルとを有するフレームが送受されると共に、少なくと
    も上記制御信号チャネルに対して上記複数の端末が該制
    御信号チャネルの占有に関して競合するディジタル総合
    サービス網における宅内接続方式に於て、上記下り回線
    フレーム上に少なくともアベーラプル状態を指示するに
    足るビットと衝突状態を指示するに足るビットとを包含
    させ、かつ上記上り回線フレーム上に少なくとも要求発
    生状態を指示するに足るビットを包含させると共に、上
    記ディジタルサービスユニットは、それ以前の上り回線
    フレームの内容と新たに変化した当該フレームの内容′
    とミにもとづいて複数の端末からの要求に関する衝突状
    態の発生を監視し、上記各端末はそれ以前の下り回線フ
    レームの内容と新たに変化した当該フレームの内容とに
    もとづいて自己が発した要求に関して衝突が生じたか否
    かをチェックするよう(2、特許請求の範囲(1)に記
    す宅へ制御方式において該信号チャネルの占有を要求す
    る端末が上記上り回線フレーム上の要求発生状態を指示
    するビットに、要求発生時点において該要求端末に固有
    のビットパターンを送出し、上記ディジタルサービスユ
    ニットにおいては、該ディジタルサービスユニットに接
    続されるすべての端末の各固有のビットパターンを記憶
    しており、上記上9回線フレーム上の要求発生状態を指
    示するビットを監視し、該監視ビットパターンが上記記
    憶されているビツドパターンのどれとも一致しない場合
    該ディジタルサービスユニットは複数の端末間で衝突が
    生じたものと判定し、上記下り回線フレーム上の衝突状
    態を指示するビットに衝突状態を送出し、上記要求端末
    においては該下り回線フレーム上の衝突状態を指示する
    ビットを監視し、衝突状態を確認して自己が発した要求
    に関し【衝突が生じたか否かビチェツクするようにした
    ことを特徴とする宅いて該信号チャネルの占有を要求す
    る端末が上記上り回線フレーム上の要求発生状態を指示
    するビットに要求発生時点において該要求端末に固有の
    ビット長ないし時間要求発生を指示するに足るビット状
    態を送出し、上記ディジタルサービスユニットにおいて
    該上り回線フレーム上の要求発生状態を指示するビット
    を監視し、該ビットが要求発生指示状態の期間中は上記
    下り回線フレーム上の衝突状態を指示するビットに衝突
    状態を送出し、上記要求発生状態指示ビットが非要求発
    生状態となったとき上記衝突状態指示ビットに非衝突状
    態を送出し、上記要求端末においては該下り回線フレー
    ム上の衝突状態指示ビットを監視し、自己が要求発生を
    指示するビット状態を解除した直後の上記衝突状態指示
    ビットの状態によって自己が発した要求に関して衝突が
    生じたか否かをチェックするようにしたことを特徴とす
    る宅内接続制御方式。 (4)  特許iiW求の範囲(1)に記す宅内接続制
    御方式においてさらに該複数の端末がそれぞれ上記上り
    および下り回線に予め設定されたマルチフレーム構造を
    とるもフレーム位置に一対一に対応するアドレスを有す
    る如き宅内接続方式において、該信号チャネルの重石を
    要求する上記端末が上記上り回線フレーム上の要求発生
    を指示するビット上の該端末に対応するマルチフレーム
    位置に要求発生を指示するに足るビット状態を送出し、
    上記□ディジタルサービスユニットにおいて該上り回線
    フレーム上の要求発生状態を指示するビットを監視し、
    1マルチフレ一ム期間中に2つ以上の要求発生指示ビッ
    ト状態を検出した場合、該ディジタルサービスユニット
    は、複数の端末間で衝突が生じたと判定し、上記下り回
    線フレーム上の衝突状態を指示するビットに衝突状態を
    送出し、上記要求端末においては該下り回線フレーム上
    の衝突状態を指示するビットを監視し、衝突状態を確認
    して自己が発した請求に関して衝突が生じたか否かをチ
    ェックするようにしたことン特徴とする宅内接続制御方
    式。 (5)特許請求の範囲(1)に記す宅内接続制御方式に
    おいて、さらに該複数の端末がそれぞれ上記上りおよび
    下り回線に予め設定されたマルチフレーム構造をとる各
    フレーム位置に一対一に対応するアドレスを有する如き
    宅内接続方式にお(・て該信号チャネルの占有を要求す
    る上記端末が上記上9回線フレーム上の要求発生を指示
    するビット上の該端末に対応するマルチフレーム位置G
    て要求発!士を指示するに足るビット状態を送出し、上
    記ディジタルサービスユニットにおいて該上り回線フレ
    ーム上の要求発生状態を指示するビットを監視し。 1マルチフレ一ム期間中に2つ以上の要求発生指示ビッ
    ト状態を検出した場合、該ディジタルサービスユニット
    は上記下9回線フレーム上のアベーラブル状態を指示す
    るビット上の優先順位の商い端末に対応するマルチフレ
    ーム位置にのみアベーラプル状態を指示するに足るビッ
    ト状態ン送出し、上記要求端末においては該下り回線フ
    レーム上の自己に対応するアペーラプル状態指示ビット
    を監視し、アペーラブル状態を確認して、自己が発した
    要求に関して衝突が生じたか否かをチェックするように
    したことを特徴とする宅内接続制御方式。
JP57135883A 1982-08-04 1982-08-04 宅内接続制御方式 Granted JPS5927644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135883A JPS5927644A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 宅内接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135883A JPS5927644A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 宅内接続制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927644A true JPS5927644A (ja) 1984-02-14
JPH0473338B2 JPH0473338B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=15162005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135883A Granted JPS5927644A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 宅内接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927644A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379409A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Fujitsu Ltd Transmission control system
JPS54126435A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Nec Corp Contention control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379409A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Fujitsu Ltd Transmission control system
JPS54126435A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Nec Corp Contention control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473338B2 (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39405E1 (en) Network link endpoint capability detection
KR100283462B1 (ko) 프레임을 기초로한 데이타 전송
AU718173B2 (en) Method and system for providing low-cost high-speed data services
JPH07143179A (ja) 通信サポートシステム
WO2004064371A2 (en) Increasing capacity in a cable modem termination system (cmts) with passive redundancy
KR970003531B1 (ko) 음성 및 데이타의 시분할 멀티플렉싱을 위해 분산 교환 방식을 사용하는 통신 시스템
US5267238A (en) Network interface units and communication system using network interface unit
JPH0630485B2 (ja) 時分割双方向伝送方式
EP0107696B1 (en) Apparatus for connecting digital terminals to a digital exchange
EP3128710B1 (en) Method for synchronization communication in access network having g.hn technology applied thereto, and access network line concentration instrument, access network terminal and access network system using same
JP3838444B2 (ja) デジタルデータ伝送方法
JPS5927644A (ja) 宅内接続制御方式
JP2871503B2 (ja) 多方向多重通信システム
JP3837705B2 (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
EP0772951A1 (en) Multi-nodal digital telephone distribution system
US7672231B1 (en) System for multiplying communications capacity on a time domain multiple access network using slave channeling
JPS5927643A (ja) 宅内接続制御方式
JPH07135502A (ja) タイムスロット割り当て制御方法および装置
JP2000188603A (ja) 帯域共用制御方式
MIKI et al. Time division multiple access protocol for a fiber-optic passive double star transport system
US20020101887A1 (en) Versatile network termination unit and line interface
JPS5927645A (ja) 宅内接続制御方式
JP2685036B2 (ja) パッシブダブルスターにおける呼制御方式
JP2778340B2 (ja) 多方向多重通信装置
WO1999009685A2 (en) Wireless telecommunications system