JPS5927505Y2 - 雨戸の施錠装置 - Google Patents

雨戸の施錠装置

Info

Publication number
JPS5927505Y2
JPS5927505Y2 JP15361981U JP15361981U JPS5927505Y2 JP S5927505 Y2 JPS5927505 Y2 JP S5927505Y2 JP 15361981 U JP15361981 U JP 15361981U JP 15361981 U JP15361981 U JP 15361981U JP S5927505 Y2 JPS5927505 Y2 JP S5927505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
locking
rod
locking rod
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15361981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857456U (ja
Inventor
伸夫 木原
Original Assignee
木原 美樹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木原 美樹 filed Critical 木原 美樹
Priority to JP15361981U priority Critical patent/JPS5927505Y2/ja
Publication of JPS5857456U publication Critical patent/JPS5857456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927505Y2 publication Critical patent/JPS5927505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は開閉自在のルーバを備えた雨戸の施錠装置に
関するものである。
開閉自在のルーバを備えた雨戸は、ルーバの開閉角度を
調節することにより、採光又は通風量を任意に定めるこ
とができて利点があるが、その間数的な構造のために施
錠の完全さを期することが困難である。
即ち、ルーバを開放状態にした場合に、屋外からその開
放部分に手や道具などを挿入して解錠される危険がある
しかし、一方において、雨戸は人の自由な出入りを許す
ために、必要な場合は自由に解錠できるものでなければ
ならない。
ここにおいて、屋外からはルーバを閉鎖している場合は
勿論、ルーバを開放した状態においても解錠することが
できず、しかも屋内からは容易に開放できる施錠装置が
要求される。
この考案の目的は上記の要求に応えうる施錠装置を提供
するところにある。
まず、この考案の基本原理をその概略を示す第1図のa
、l)、c図に基づいて説明する。
この考案に係る雨戸は、ルーバ1の上端部に回転軸2を
突設し、その回転軸2の一端に揺動アーム3を固定し、
そのアーム3の先端軸部4を各ルーバ1に共通の連結杆
5の長孔6にはめたものである。
上記の連結杆5は適宜の上下動機構によって上下方向に
のみ移動する。
したがって、第1図aの状態から連結杆5を上昇させる
と、アーム3が揺動し、それによって回転され、ルーバ
1が0図に示すように開放される。
上記の雨戸における施錠装置は、雨戸枠の底部から出没
し、雨戸の敷居7に設けた錠穴8に出入りする施錠杆9
によって構e、されている。
最下段にあるルーバ1の回転軸2には、施錠杆9の上端
が当接する係止部10と、施錠杆9の上端が没入する没
入溝11とを有する係止片12が取付けられており、こ
の係止片12はルーバー1の回転軸2と一体に回転し、
b図又は0図に示す施錠状態において施錠杆9の上端が
上記係止部10と当接し、且つ上記没入溝11に施錠杆
9の上端が没入される際にルーバ1か3図に示すように
閉鎖状態になるように上記係止片12のルーバ1の回転
軸2に対する取付は角度を設定しである。
したがって、施錠杆9の上端を没入溝11に導すことに
より、解除することか′できる。
上記係止片12は、要するに、ルーバ1が開放されてい
る状態では施錠杆9の上端と当接する係止部10と、ル
ーバ1が閉鎖された状態では施錠杆9の上端が没入しう
る没入溝11とを有するものであればよい。
したがって、上記係止片12の形状は、第1図のように
円板にほは゛三角形の切欠きを設け、この切欠きを没入
溝11とし、円板外周の一部を係止部10としたもの、
また、第2図、第3図に示すようにカム形の係止片12
によって係止部10のみを形成し、係止片12の側部を
没入溝11としたものであってもよい。
なお、第2図、第3図のその他の構成は第1図の場合と
同様であるから、同一部分には同一符号を付するにとど
め、その説明を省略する。
また、上記の各ルーバ1の上端部には長さ方向の凹所1
3を設けてあり、上段のルーバ1の先端がこの凹所13
内に嵌り込むようになっている。
即ち、上段のルーバ1の先端が単に下段のルーバ1に当
接して閉鎖状態となるのではなく、一応の閉鎖状態であ
る第3図す図の状態から、凹所13の深さ分だけルーバ
1相互が重なり合って第3図a図のように完全閉鎖状態
となる。
この完全閉鎖状態においてのみ、屋内から解錠可能とす
ることによって、屋外からの解錠を確実に不可能なるも
のとすることができる。
次に、この考案の実施例を第4図以下の図面に基づいて
説明する。
第4図は雨戸14の装着状態を示しており、雨戸枠15
の縦枠16には、ルーバ1の閉鎖操作用チェーン17及
び施錠杆9のつまみ18が屋内側に露出している。
ルーバ1の開閉操作機構は、第5図及び第6図に示すと
おりである。
即ち、ルーバ1の端部に回転軸2を突設し、その軸2を
縦枠16の内側板17を貫通せしめ、縦枠16内で軸受
板19に支持しである。
上記回転軸2の先端には、第5図に示すとおり、揺動ア
ーム3を固定してあり、そのアーム3の先端軸4を連結
杆5の長孔6に挿入しである。
連結板5の一部には切欠部20が設けられており、縦枠
16の内部に取付けた駆動機構をその切欠部20にはめ
である。
駆動機構は、前述のチェーン17によって回転されるプ
ーリ21.そのプーリ21の軸に取付けたウオーム22
、そのウオーム22と噛み合うウオームホイール23、
ウオームホイール23の軸に取付けた円板カム24とか
ら成り、その円板カム24にクランク25の一端を回動
自在に取付けな他端を連結杆5に回動自在に取付けであ
る。
最下段にあるルーバ1の回転軸2には、ルーバ1の回転
軸2と一体に回転する円板状の係止片12が取付けられ
ている。
この係止片12には、没入溝11を設けており、その没
入溝11に施錠杆9の上端が臨んだときのみ、施錠杆9
を上昇して解錠することができるが、その他の場合は係
止片12の外周面に当接するので解錠することはできな
い。
上記回転軸2は内側板17及び連結杆5を貫通している
ため、回転軸2が連結杆5の上下動を妨げないように連
結杆5に長孔26を形成しである。
なお、施錠杆9は、第5図及び第7図においてよくわか
るように、連結杆5に設けたガイド溝27によって上下
方向の移動がガイドされるようになっている。
また、各ルーバ1の上端部に長さ方向の凹所13を設け
、これに上段のルーバ1の下端縁を嵌合するように構威
しであることは前述の基本原理において説明したと同様
で゛ある。
なお、この凹所13は単なるスリットであっても差支え
ない。
以上述べたように、この考案はルーバの回転軸と一体に
回転し、且つ雨戸枠から出没する施錠杆の上端が当接す
る係止部と、上記施錠杆の上端が没入する没入溝とを有
する係止片をルーバの回転軸に取付け、施錠杆の施錠状
態において施錠杆の上端と上記係止部に当接せしめ、且
つ上記没入溝に施錠杆の上端が没入される際にルーバが
閉鎖状態になるように係止片のルーバの回転軸に対する
取付は角度を設定した構造であるがら、開放的な構成で
あるルーバ型雨戸において、ルーバが開放状態にある際
は屋外からの解錠が不可能であり、ルーバの閉鎖状態に
おいてのみ解錠できるので、確実な施錠装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図a、l)、c、第2図のa、l)、c及び第3図
のa、l)、c、dはそれぞれこの考案の基本原理を示
す概略図、第4図は実施例の正面図、第5図はその一部
拡大正面図、第6図は断面図、第7図は第5図のA−A
線の断面図である。 1・・・・・・ルーバ、2・・・・・・回転軸、3・・
・・・・揺動アーム、5・・・・・・連結杆、9・・・
・・・施錠杆、10・・・・・・係止部、11・・・・
・・没入溝、12・・・・・・係止片、13・・・・・
・凹所。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)回転自在に取付けたルーバの回転軸を揺動アーム
    を介して連結杆に連結し、その連結杆の上下動によって
    各ルーバを開閉する雨戸において、上記ルーバのうち最
    下段のルーバの回転軸と一体に回転する係止片に、雨戸
    枠から出没する施錠杆の上端か搗接する係止部と、上記
    施錠杆の上端が没入する没入溝とを設け、上記施錠杆の
    施錠状態において施錠杆の上端を上記係止部に当接せし
    め、且つ上記没入溝に施錠杆の上端が没入される際にル
    ーバが閉鎖状態になるように上記係止片のルーバの回転
    軸に対する取付は角度を設定したことを特徴とする雨戸
    の施錠装置。
  2. (2)上記各ルーバの上端縁にルーバの長さ方向の凹所
    又はスリットを設け、その凹所又はスリット上段のルー
    バの下端縁が嵌合するようにしたことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載の雨戸の施錠装置。
JP15361981U 1981-10-15 1981-10-15 雨戸の施錠装置 Expired JPS5927505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361981U JPS5927505Y2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 雨戸の施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361981U JPS5927505Y2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 雨戸の施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857456U JPS5857456U (ja) 1983-04-19
JPS5927505Y2 true JPS5927505Y2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=29946231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15361981U Expired JPS5927505Y2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 雨戸の施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927505Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857456U (ja) 1983-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487626B1 (en) A swinging arm hold having a lock for windows, shutters and the like
PL184597B1 (pl) Okno składające się z ościeżnicy i skrzydła ze środkami do przymusowej wentylacji w stanie zamkniętym
CA2158406C (en) Window operator assembly
JPS5927505Y2 (ja) 雨戸の施錠装置
JPS5926042Y2 (ja) 雨戸の施錠装置
JP2000160922A (ja) 辷り出し窓
JP2569063Y2 (ja) すべり出し窓
JP3557349B2 (ja) 平行出窓アーム
JPH0532603Y2 (ja)
KR200281176Y1 (ko) 여닫이 창을 가지는 미닫이 창
JPS5821893Y2 (ja) 回転窓等の開放保持装置
JPH11303537A (ja) ルーバー面格子
JPH086990Y2 (ja) ドレーキップサッシの外部開放装置
JPS5921253Y2 (ja) 辷り回転窓
JPS6141905Y2 (ja)
JPH0711273Y2 (ja) 開き窓の開閉装置
JPH049407Y2 (ja)
JPS641413Y2 (ja)
JPS5926041Y2 (ja) 雨戸の施錠装置
JP3826017B2 (ja) 通風機能付扉
JPH0542230Y2 (ja)
JPS5832567B2 (ja) 温室用突き出し窓
JPS5828110Y2 (ja) 錠前
JPH033759Y2 (ja)
JPH033892Y2 (ja)