JPS5926595A - 填料内添紙 - Google Patents

填料内添紙

Info

Publication number
JPS5926595A
JPS5926595A JP13283882A JP13283882A JPS5926595A JP S5926595 A JPS5926595 A JP S5926595A JP 13283882 A JP13283882 A JP 13283882A JP 13283882 A JP13283882 A JP 13283882A JP S5926595 A JPS5926595 A JP S5926595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
calcium carbonate
mol
monomer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13283882A
Other languages
English (en)
Inventor
森山 登
福本 泰久
柴崎 弘二
久 長谷川
土屋 道典
白岩 正雄
安達 芳裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
New Oji Paper Co Ltd
Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP13283882A priority Critical patent/JPS5926595A/ja
Publication of JPS5926595A publication Critical patent/JPS5926595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、強度および光学的性質に優れた填料内添紙に
関する。更に詳しくは、アニオン性基奢有する化合物お
よびカチオン性基2仔する化合物およびアクリルアミド
を構成成分として含有する共重合物乞吸着さぜブこ炭酸
カルシウムを填料とする填料内添紙に関する。
紙χ抄造1−る場合、棹々の理由から、小村ン加える%
lr eが多く、それぞれ用途に応じて填料の4Jh#
A1配合M寺が1.W整されている。抄紙用填料は、紙
の白色度、不透明度、平rtt性、インキ父理性、筆記
適性、塗工泌性寺を同上させる目的で、紙の伸稲馨減ら
し柔軟性を与える目的で、あるいは、単に増量剤として
バルブスラリーへ配合される。
特に最近では、パルプの節減、および経費節約の観点か
ら、各種紙類のlji証化が歎望されている。しかし、
一般に補血化の目的で紙を薄くすると不透す」度が低下
し−C姓面が:aけて見えるようになる・そこで、不透
開展低下防止策として、各種填料を内添する試みがなさ
れtいる。
しかしながら、通例、填料の添加は、凪の表面強度、引
張強度、引裂強度の低下の原因となる。
特に近来、印刷機械の発達により高速度印刷が広く行な
われるようになり、又Q 蝕jii’j約の点から低品
質のパルプを利用する傾向があるので・紙力が不充分で
あると、紙ムケ、紙粉等のトラブルが発生するなどの問
題があり填料の添加によっても十分な紙力2持つ内破厭
の開発が要望されている。
紙の強度を尚める1つの対床として、表面サイズを行な
う方法があるが、サイズ剤塗布時に紙を湿らすため、こ
の方法は、転線効率が悪くなる、抄速か低下する、不透
明度が向上しない、紙が硬くなる、とい5欠点ン自する
。また、紙力増強ハリとして、アニオン性、またはカチ
オン性各種ポリマーをパルプスラリーへ填料と共に添加
する方法もあるが、この方法では、填料のパルプへの接
着力が弱く、紙に充分な強度r与えるに到っていない。
従来抄紙用填料として、カオl)zン、クレー、クルジ
、二酸化チタン、炭酸カルシウム等が用いられているが
、これら抄紙用横材のなかにあって、/I#に炭酸カル
シウムは、酸性抄R(に代って中性抄紙が発展するに伴
ない、その填料としての需要がJd大しつつある。
本発明者等はかかる現状に鑑み、炭酸カルシウム乞母体
とし、これにパルプ繊維との接着力を持たせることによ
り、紙の白色度、不透り」度乞向上さぜると共に紙の強
度2回上させて、従来の填料内添紙の入点を解消する填
料内添紙2得ること7目的とし℃鋭意イリ[九を重ねた
結果、あるllr定の七ツマー化合物ヲ41り酸成分と
する共嵐合物乞吸着させた炭酸カルンウムr櫨料として
用いると、上記の目的は達成されること2見い出し本発
明を完成させた。
すなわち本発すJは ■ アクリル酸、メククリル酸、イクコン酸、マレイン
酸またはそれらの塩より選ばれたアニオン性基を有する
1種又は24■以上のモノマー化合物、および ■ アミノアルキルアクリレート、アミノアルキルアク
リレート、ビニルピリジン、アリルアミン、ジアリルア
ミン、N−(ジメチルアミノメチルクーアクリルアミド
またはそれらをさらにアルキル化した第四アンモニウム
塩より選ばれたカチオン性基7有する1、111iまた
は2種以上のモノマー化合物、および■ ゛1クリルア
ミド を構成成分として含有する共重合物を吸着させた炭酸カ
ルシウム’a’ J71料として含有する紙力強度が篩
く、白色夏、不透EilJ度が回上せられた填料内添紙
r提供するものである。
抄紙用炭酸カルシウムは一般に、M+−1特tI1.乞
示す寸・均′h、径20μm以下の4屯囲のものが使用
される。平均粒径20μm以下の炭酸カルシウムとして
は、平均粒径20〜1μm程度の異方形粒子である瓜買
炭酸カルシウム、10〜1μm4M厩の軽微性成ムにカ
ルシウム、長さ0.5 =−10μm 、 rl] 0
.05〜D、 21tm  な、る炭酸力ルンソム針状
−次粒子が三久元的に不1規則に和み台って形成された
特開昭54−132419号公VIJ及び11゛4開昭
54−160597号公軸i己、13いり仄版カルシウ
ム、平均粒径が1.0〜o、iμmの立方形炭酸力ルン
ウム、および平均粒径が0.1〜0.02μmの、膠質
炭酸カルシウム舒が孕げられゐが、本シら明では通電の
顔料9■滓力”くJ−平均粒径20μm以下のものであ
ればl[!l−に1iilJ 11s’:されることな
く使用で@る。
本発明eこおいては、炭酸カルシウムに、上記の共乗合
物暑吸着させるのであるが、ここで「吸着」とは、上記
Jl; m合物のカルボキシル基と炭酸カルシウムのカ
ルシウム原子とが塩形成した形の結合、共点曾物中のカ
チオン性基と炭酸力ルンウムとの靜゛屯的な結合、物理
吸Aべ′すの態様を含むものとする。
不発ψJK、係わる上記共ル合物の手1q成成分の比率
は、アニオン性基を有するモノマー化合物が5〜50モ
ル%、カチオン性基7有するモノマー化合物が5〜50
モル%、かつアクリルアミドが10〜90モル%が好ま
しい。また性能が損われないx1α囲において、上記(
゛1q成成分の外に、アクリロニトリル、N−メチロー
ルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、2−ヒドロキシエチルアクリレート ル、炭素数1〜3のアルキル基がエステル基に結合して
いるアクリル醒エステル類又はメタクリル酸エステル類
、スチレン等の非イオン性の重合性モノマー化合物して
もよい。これらモノマーの添加量は共重合物を41/I
成する成分として、20モル%以下、好ましくは10モ
ル%以下となる良である。共重合物の一′1′−均分子
瓜は、ポリアクリルアミド換算で20万〜400万、好
ましくは60万〜300万である。分子員が20万未満
の場合は紙力が充分とは目えす、400万乞超える場合
は白色度等、紙の光学的性質に悪影響を及ぼすBJ能性
が太きい。
炭酸カルシウムに対する共1に合物の吸着量は炭酸カル
シラノ・100爪J1部尚り、o、o i〜10.0;
ji呈郡部程度好ましくは0.1〜560凧J&部であ
る。吸着量が0.01車量部未満であるとその処理効果
が発揮されAILり、共凧合物無疹加の場合との差が始
′l著ではない。また、1υ、0爪ノル部を超える貝研
加し℃も強j几、光学的性黄共にそれ以上の順Sl工同
上は期待できない。
本発明に用いられる共jハ合物の製造方法はl持に限定
的では7=c < 、種々の方法でAiq造Jることか
できる。lft1えは、アクリルアミド、アニオン性モ
ノマー、カチオン性モノマーを水QlL体中にて、過硫
酸塩の如き水浴性厭合開始剤を用い℃重合せしめる方法
、あるいは、°rアクリルアミドアニオン性モノマーを
水媒体中にて車台せしめ、つづいて得られる共息合体に
、ホルムアルデヒドと1級もしくは2級アミンを反応・
ヒしめ、共点合体を7ミノ化させる方法などがある。不
発明に係る填料は炭酸カルシウム荷濁液に上記共重合物
を添加し、J)1.拌等により均一に混合し、炭酸カル
シウム粒子に当該共止合物を吸着させた後、そのままス
ラリーとして使用するか、常法によりフィルタープレス
等にて脱水し、ペーストとして使用するか、乾燥、解砕
、分殺し、粉末化し、粉末品として使用することかでき
る。
上記炭酸カルシウム懸濁液の濃度としては、114に制
限はないが、粘度ン低くし、作業能率を尚める観点から
約5〜20爪1st%とするのが好ましい。
また共重合物の添加量は、その吸7Fi率を勘案して予
め鉾定されるか、固型分供i+?、で、炭酸カルシウム
100i盆部に対し、通常、[J、01〜10.0鍬厘
部、好ましくは0.1〜5.OJ扛Jit部程度の吸N
坦となるようにすればよい。
このようKして得られた共重合物を吸眉させた炭酸カル
シウム’YJff料としてパルプスラリーへ添加し、抄
造することにより、本発明の填料内添紙が得られるが、
上記炭ばカルシウムの紙中における含有量はパルプの乾
燥iRJ+tに対し、2mM96ρ)ら40止H%、好
ましく(よ、5mJit%から60繊1ル%である。抄
造された紙に対する炭酸力ルンウムの祇中含λが2ホ足
ン6未満では白色度、不透明度の同−上は充分でなく、
40嵐駕%を[えると4代のり出展の低下が著しくなる
この機付の91料の添加′Btは、その歩留9?勘案し
′C1抄造された紙に対し℃、填料の紙中含■が、5車
量%かし40康m1%、好ましくは、10瓜坦%から5
0爪欧%と7Iる様にJ゛ればよい。さらに抄造に当り
、紙の・註買、用途に応じC1その他の院〃[1′吻(
サイズ剤、紙カッ]す、泥層ハリζ・t)を〃0え゛〔
もよい。
かくして得られる、本発明の痕ギ′F内添祇は引張強度
、引裂強駄、表面強酸等か高(、不透明度、白色度等の
光学的性質が優れた紙を与えるものである。
以下、不発ψ」を実施例により、具体的に説明するが、
本発明はこれらの夾hm例に限定されるものではない。
く共重合物の製造例〉 製造例1 アクリルアミド50モル%、アクリル酸ソーダ25モル
%およびN、N−ジメチルアミンエチルメタクリレート
とジエチル硫酸を反応させて得られる第四アンモニウム
塩25モル%を、水溶媒中、過酸化アンモニウムカ虫媒
の存在下で60℃にて共重合せしめ、共重合物(以下共
重合物(1)と称する)を得た。1N亜眺酸ナトリウム
水浴液に当該共凪合物’k # j’J’Fし、ウベロ
ーデ粘度針で60℃における憾限粘度を測定し、次式、 極限粘度= 5.7’5 X 10−’ X (’F均
分子M) 0°66により、ポリアクリルアミド侠31
−の平均分子量ビ求めると130万であった。
製造例2 製造例1で、アクリルアミド5oモル%を用いる代わり
に、アクリルアミド45モル%及びN−メチロールアク
リルアミド5モル%を用いる以外は、製造例1と同一の
条件で共重合せしめ、共重合物(以下共重合物(mlと
称する〕7得た。製造例1と同一の方法により求めたア
クリルアミド換算り平均分子垣は62万であった。
く炭酸カルシウム填料の製造例〉 製造例3〜6 炭酸カルシウムの5鍬足%水1゛融濁液に、共重合物(
IJ又は+II)の2爪址%水溶液を、固形分換昇で、
炭酸力ルンウム100瓜浬部に対し共重合物(IJ又は
(II)を5瓜量部のWIJ合で重加混合−3−ること
により、表1に示1−ように、共重合物(1)又は(I
I)を3&i仕%吸眉した炭酸力ルンウム個科+¥得た
衆l庁開昭54−132499号公報及び!1ケ開昭5
4−160597号公報に記載の方法で製造した、平均
長さ2μm、平均幅0.1μmの針状絡合体沈降性炭酸
カルシウム 00平均粒径6μmの異方形粒子である市販の重質炭酸
カルシウム 次に、填料を内添した紙の抄紙実施例及び抄紙比較例を
示すが、例中の手抄による抄紙方法は、JIS  P−
8209に記載された方法で行い、抄゛紙されたシート
の米坪量か絶乾で6o&/m2となるように抄紙した。
紙中の引料分CM、m%)は紙中の灰分量に等しいとみ
なした。灰分測定は、JIS  P−8128に記載さ
れた方法で行った。また、白色度測定は、JIB  P
−8183に記載された方法又・、不可明度6111定
は、JIS  P−8158に記載された力紙で11つ
だ。引張強さの指標として裂断長を採用し1こが、裂断
長は、JII!I P−8113に記載された方法によ
り測定した。また、引裂強さの指標としては、次式、で
計譜−される比引裂強さを採用したが、式中の引裂強さ
は、JIS  P−8116に記載された方法で測定し
た。表面強度は、明製作lシf製のRIテスターを用い
て測定し、評価は1から5までの数字で表わしfこ、1
から5になるに従って強度は上外することを意味する。
また、以下に例示J−る抄紙実施例及び抄紙比較列にお
いてヲ12、槙料の歩留りを勘案して、紙中の填料分が
抄紙中に10車坦%含まれるように、あらかじめ櫨1)
の添加j+t ’a? l# :Wルて抄紙し1こ。
抄紙実施例1 08F  400 ノLBKP’aj絶乾で50/含む
1重量I3G 53度のパルプスラリーに、炭酸カルシ
ウム分として16f!Y含む製造例6で得た沈降性炭酸
カルシウム填料ビbΣ加し′〔撹拌した故、手抄により
抄紙した。
実施例 抄紙実施例1と同一なパルプスラリーのIFVIMに炭
酸カルシクム分として25!乞含むJIji透レリ5し
イUられた沈¥4性炭酸カルンウムケイ科乞添加して撹
拌した後、手抄により抄紙した。
抄紙実施例3 抄紙実施例1と同一なバルブスラリーの間且に炭酸カル
シウム分として16Iビ含む製造例4で得られた重質炭
酸カルンウム填料¥陰加して撹拌した後、手抄により抄
紙した。
抄紙実施例4 抄紙実施例1と同一なバルブスラリーの同量に炭酸カル
シウム分として2717乞含む製造例6で得られた重質
炭酸カルンウム填料ン添加して撹拌した後、手抄により
抄紙した。
抄紙比較ffl 1 製造例6及び5で用いた沈呻性炭酸カルシウム5511
′(11−水soomiに充分に分散させたJJi料ス
テスラリーフ抄紙実施例1一のパルプスラリー〇同虚に
添加して攪拌した後、手抄により抄紙した。
抄紙比較例2 製造例4及び6で用いた嵐買戻酸カルンウムを水soo
mtに充分に分散させた植科スラリーを抄紙実施例1と
同一のバルブスラリーの同量に添加して撹拌した後、手
抄により抄紙した。
以上の抄紙実施しl11〜4及び抄紙比較例1゜2で得
たJJJt料内絡紙につき、裂断長、表面強度等の測定
結果を表2に示す。
沈降性炭酸力ルンウム乞用いた抄紙実施例1゜2と抄紙
比較例1を比べると、比引裂強さ及び白色度は同一水準
で、不透す1度は抄紙実施例1゜2に、わずかな低下傾
向があるものの、裂断長及び表面強度は大幅に同上して
いる。
一方、重質炭酸カルンウムケ用いた抄紙実施例3,4と
抄XL(比較例2を比べると、比引裂強さ、表面強度、
白色度及び不透す」度は同−水31へであるが、抄紙実
施例5,4の裂断長は大幅に同上している。
このように、倒れの炭酸カルシウム音用いた場合でも、
本発明の項科円縫紙は、引張強さを中心として、非常に
優れた好ましい物性tだ1〜ものである。
出願人代理人  古  谷     馨第1頁の続き ■出 願 人 王子製紙株式会社 東京都中央区銀座4丁目7番5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1■ アクリル酸、メタクリル酸、イクコン酸、マレイ
    ン酸またはそれらの塩より)四はれたアニオン性基を有
    1−る1柚叉は2イ重似上のモノマー化合物、 ■ アミノアルキルアクリレート、アミノアルキルメタ
    クリレート、ビニルピリジン、アリルアミン、ジアリル
    アミン、N−(ジメチルアミノメチルクーアクリルアミ
    ドまたはそれら?さらにアルキル化した第四アンモニウ
    ム塩より選ばれたカチオン上1:、基乞有づ゛る1種ま
    たは24JM以上のモノマー化合物、および、 ■ アクリルアミド を必須4’/&成成分として含有する共重合物乞吸着さ
    せた炭酸カルシウムrJltt科とし℃含有することY
    /1ヶ徴とする填料内飽紙。 2 共重合物を構成する成分の比率が、アニオン性基を
    有するモノマー5〜50モル%、カチオン性基を有する
    モノマー5〜50モル%、及びアク、サルアミド10〜
    90モル%である特許請求の範囲第1項記載の植林内添
    紙。
JP13283882A 1982-07-29 1982-07-29 填料内添紙 Pending JPS5926595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13283882A JPS5926595A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 填料内添紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13283882A JPS5926595A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 填料内添紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926595A true JPS5926595A (ja) 1984-02-10

Family

ID=15090697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13283882A Pending JPS5926595A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 填料内添紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926595A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151400A (ja) * 1984-01-12 1985-08-09 日本ピー・エム・シー株式会社 製紙用添加剤
JPS60246894A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 日本ピー・エム・シー株式会社 紙力増強剤
JPS62125096A (ja) * 1985-11-21 1987-06-06 星光化学工業株式会社 填料の歩留り向上方法
JPH05247886A (ja) * 1990-03-08 1993-09-24 Pfizer Inc 陽イオン重合体で改質された充填材、その製造方法および製紙におけるその使用方法
JP2005194651A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Kurita Water Ind Ltd 紙および板紙の製造方法
JP2006124885A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Daio Paper Corp 中性新聞用紙およびその製造方法
WO2006100996A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Harima Chemicals, Inc. 填料内添紙及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151400A (ja) * 1984-01-12 1985-08-09 日本ピー・エム・シー株式会社 製紙用添加剤
JPS60246894A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 日本ピー・エム・シー株式会社 紙力増強剤
JPS62125096A (ja) * 1985-11-21 1987-06-06 星光化学工業株式会社 填料の歩留り向上方法
JPH05247886A (ja) * 1990-03-08 1993-09-24 Pfizer Inc 陽イオン重合体で改質された充填材、その製造方法および製紙におけるその使用方法
JP2005194651A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Kurita Water Ind Ltd 紙および板紙の製造方法
JP2006124885A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Daio Paper Corp 中性新聞用紙およびその製造方法
WO2006100996A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Harima Chemicals, Inc. 填料内添紙及びその製造方法
AU2006225770B2 (en) * 2005-03-18 2010-03-04 Harima Chemicals, Inc. Filled paper and process for producing the same
US8414739B2 (en) 2005-03-18 2013-04-09 Harima Chemicals, Inc. Filled paper and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2601721C (en) Filled paper and method of manufacturing the same
KR100187902B1 (ko) 제지용첨가제 및 제지방법
JPS6038473A (ja) 変性された無機充填剤
JPS6311475B2 (ja)
JPS5926595A (ja) 填料内添紙
US4235982A (en) Organic pigments
JP2004018336A (ja) 酸化チタン複合粒子の製造方法並びに填料内添紙の製造方法
JP3358377B2 (ja) 表面紙質向上剤
JP4370020B2 (ja) 表面紙質向上剤
JP2004018323A (ja) 複合粒子の製造方法並びに高填料内添紙の製造方法
JP4340995B2 (ja) 紙塗工用組成物、並びにそれを塗工したクリアコート紙及びピグメントコート紙
JPS6285100A (ja) 製紙用添加剤
JPS62125096A (ja) 填料の歩留り向上方法
JP2960185B2 (ja) 紙の製造方法
JPS6215391A (ja) 製紙方法
CA2481210A1 (en) Bulky paper
JPH07109692A (ja) 表面紙質向上用組成物
JP2928785B2 (ja) 製紙用添加剤
US4348257A (en) Organic pigments
US4349641A (en) Organic pigments
JP3627387B2 (ja) 中性紙の製造方法
JP3186377B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JP3099148B2 (ja) 紙の加工処理剤
JP3099147B2 (ja) 紙の加工処理剤