JPS6038473A - 変性された無機充填剤 - Google Patents

変性された無機充填剤

Info

Publication number
JPS6038473A
JPS6038473A JP59142485A JP14248584A JPS6038473A JP S6038473 A JPS6038473 A JP S6038473A JP 59142485 A JP59142485 A JP 59142485A JP 14248584 A JP14248584 A JP 14248584A JP S6038473 A JPS6038473 A JP S6038473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
vinyl alcohol
formaldehyde resin
carbon atoms
alcohol polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59142485A
Other languages
English (en)
Inventor
デビッド・ウイリアム・ザンカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS6038473A publication Critical patent/JPS6038473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は充填剤、特にポリビニルアルコール及び陽イオ
ン性メラミン9フオルムアルデヒド樹脂で変性された充
填剤に関す、る。
米国特許第4.258,103号においては、熱及び圧
力で圧縮させた装飾用積層板の製造に、不活性充填剤、
非熱可塑性の接着剤(例えばポリビニルアルコール)、
及び尿素やフォルムアルデヒド樹脂縮合物及びメラミン
・フォルムアルデヒド樹脂縮合物から成る群から選ばれ
た水溶性の熱硬化性樹脂から成る被膜を使用する方法が
記載されてし)る。この特許に記載されたメラミン・フ
ォルムアルデヒド樹脂は陽イオン性ではない。
ポリビニルアルコール自身が成る程度鉱物性の充填剤の
表面に吸着されることは公知である[米国ジョン・ウィ
リー・アンド・サンプ(Job++Wiley & 5
ons)社1973年発行「ポリビニルアルコールの性
質と用途」第13章、331〜338頁参照)。
例えば粘土は紙の基質の上の被覆に対する接合剤として
普通ポリビニルアルコールと共に使用される。またこの
ような系に用いられたポリビニルアルコールの大部分は
吸着されないで残り、水相の中に失われることも記載さ
れている。
本発明に従えば、不活性粒状の鉱物性充填剤をビニルア
ルコール重合体の水溶液及び陽イオン性メラミン・フォ
ルムアルデヒド樹脂の水性懸濁液(水性コロイド状分散
液)と任意の順序で順次接触させるか、または予めつく
られたビニルアルコール!合体/陽イオン性メラミン・
フォルムアルデヒド樹脂相互作用生成物を使用して一工
程で接触させ、この際ビニルアルコール重合体対陽イオ
ン性メラミン・フォルムアルデヒド樹脂の重量比を約0
.3:1〜約8:1とし、接触温度は最高的100℃、
接触時間は約1分〜約1時間として、充填剤の乾燥重量
に関しビニルアルコール重合体及び陽イオン性メラミン
・フォルムアルデヒド樹脂が夫々的0.O1〜約3z吸
着された充填剤を得る方法でつくられたことを特徴とす
る変性された充填剤が提供される。
本発明によれば表面がポリビニルアルコールと陽イオン
性メラミンψフォルムアルデヒド樹脂とで変性された無
機充填剤から成る組成物が提供される。この組成物はポ
リビニルアルコールと陽イオン性メラミンeフォルムア
ルデヒド樹脂とを水“性相から充填剤の表面の上に吸着
させることによりつくられる。2種の変性剤の吸着は任
意の順序で順次行うことができ、また予備生成させたポ
リビニルアルコール/陽イオン性メラミン−フォルJ・
アルデヒド樹脂相互作用生成物を用いて同時に行うこと
もできる。充填剤の表面上へのポリビニルアルコールの
吸着の程度は陽イオン性メラミン會フォルムアルデヒド
樹脂と一緒に処理することにより増強される。表面をポ
リビニルアルコール及び陽イオン性メラミン中フォルム
アルデヒド樹脂で変性された充填剤はそれと後で充填さ
れたマトリックスとの間に境界面を生じ、この境界面は
同じマトリックスを用いた未変性の充填剤の境界面とは
異っている。
本発明によればビニルアルコール重合体を、その重合体
としての強度と接着性とを保持させたまま充填材料の中
に混入する新規方法が゛提供される。表面をポリビニル
アルコールと陽イオン性メラミン争フォルムアルデヒド
樹脂とで変性された無機充填剤は製紙業において有用で
ある。このような充填剤により補強剤としてポリビニル
アルコールを紙の構造の中に混入する新しい方法が提供
される。充填剤は紙の価格を低ドさせるが、通常紙を弱
くする。ビニルアルコール重合体及び陽イオン性メラミ
ンeフォルムアルデヒド樹脂で変性された樹脂は紙の価
格を低ドさせるばかりではなく1通常充填剤に伴なう紙
の強度低ドを成る程度または完全に補償することができ
る6本発明の変性された充填剤を用いれば湿潤強度をも
つ陽イオン性メラミン・フォルムアルデヒド樹脂を紙の
中に混入する新規方法が提供される。
本発明の無機充填剤は米国ジョン拳つィリー俸アンド・
サンズ社19B7年発行の「エンサイクロペディア9オ
ウ゛拳ポリマーeサイエンス・アンド・テクノロジー(
Enc7clopedia of Polymer 5
cienceand Tecbnologff)J第8
巻、 740〜750頁に記載のように1通常「鉱物性
充填剤」と言われる不活性な粒状の鉱物材料である。こ
れらの充填剤J±一般に板状粒子、微結晶、粉末、及び
球状物であることができる。多少共球状の粒子に対して
は、モ均の粒径は一般に約0.015〜15μmであり
、最大粒子の寸法は一般に約45p、wよりは大きくな
い。
典型的な充填剤に中には、硅酸塩、例えば粘土、タルク
、硅灰石、及び沈澱硅酸カルシウム:酸化物1例えば酸
化アルミニウム、シリカ、及び二酸化チタン;炭酸塩9
例えば沈澱させて粉砕した炭酸カルシウム;硫酸塩、例
えば硫酸バリウム、及び硫酸カルシウムが含まれる。
製紙用に用いられる本発明の好適な充填剤は粘土及び炭
酸カルシウムであり、これらは製紙業に鰻も普通に使用
される2種の充填剤である。
本発明のビニルアルコール重合体成分は完全に加水分解
したもの(酢酸基が約88〜100モル2加水分解した
もの)、部分的に加水分解したもの(約80〜SOWの
加水分鮮度)、この中間の加水分鮮度をもつもの、及び
それらの配合物であることができる。ビニルアルコール
重合体は重合度が約500〜約3000である。これは
近似的に工業用のポリビニルアルコールに対する溶液粘
度(清水溶液、ヘプラー(Hoeppler)の落下ポ
ール法)約5〜約100MPaに相当する。
本発明のビニルアルコール重合体成分はポリビニルアル
コールかまたはビニルアルコールと酸高約15モル2の
炭素数2〜18のα−オレフィン、酸部分の炭素数最高
18の飽和カルボン酸のビニルエステル、炭素数3〜5
の不飽和モノ及びジカルボン酸、及び該不飽和モノ及び
ジカルボン酸と炭素数!〜8−のアルコールとのエステ
ル、不飽和モノカルボン酸のN−11換アミド、アリル
アルコール。
炭素数最高18の不飽和モノカルボン酸のアリルエステ
ル、及びハロゲン化ビニルから成る群から選ばれた共重
合可能な単量体との共重合体であることができる。適当
な単量体の中にはアクリル酸、ツタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、及びイタコン酸のエステル;α−オレフ
ィン、例えばエチレン、プロピレン、及びオクタデセン
;高級ビニルエステル、例えば醋酸ビニル、2−エチル
ヘキソン酸及びステアリン酸のビニルエステル; N−
1iZ換アクリルアミド;フッ化ビニル;及び酢酸アリ
ルが含まれる。
好適なビニルアルコール重合体はポリ酢酸ビニルを部分
的にまたは完全に加水分解してつくられる部分的にまた
は完全に加水分解したビニルアルコール重合体である。
酢酸基の加水分解の程度は約80〜約100モル2の範
囲である。好適なビニルアルコール重合体は最も一般的
に市販されているものである。
本発明の陽イオン性メラミン・フォルムアルデヒド樹脂
はメラミンとフォルムアルデヒドとをメラミン対フォル
ムアルデヒド比を約1/2〜1/3にして縮合させ1次
いで水溶液中で酸で処理して得られる陽イオン性メチ日
−ルメラミンである。得られたメチロールメラミンは許
通メチロールメラミン樹#酸性コロイドと呼ばれる。こ
の4#JWRは非常に低分子量の歌合体即ちオリゴマー
である(分子ねニーは約800〜約4400) 、この
樹脂酸性コロイドは酸が窒素基にプロトネーションして
正に帯電している。本発明においてはまた、酸性コロイ
ドの形にする前又はその際に、メタノールと反応させて
アルキル化したメチロールメラミン樹脂も適している。
メチル化したメチロールメラミン樹脂の典型的な反応法
は米国レインホールド(Reinhold)出版社19
59年発行「アミン樹脂」に記載されている。
メラミン−フォルムアルデヒド樹+11[性コロイドの
詳細なjQ 明については、テクニカルφアソシエーシ
ョン・オヴ・ザ・パルプ−アンド・ペーパー・インダス
トリー(Tecn、 As5oc、 of the P
utp and Paper Industry、 N
Yc) 1965年発行、TAPRII行木シリーズ、
No、 29.−rパルプ及び厚紙類の湿潤強度J20
−32頁に記載されている。典型的な製造法におい゛て
は、塩酸を含む水にトリメチロールメラミンを溶解しく
トリメチロールメラミン1モル当り塩酸的0.8モル)
、次いで少なくとも工時間室温で熟成する方法である。
塩酸/トリメチロールメラミンのモル比は約0.6/1
.0−1.0/l・0の範囲にある。他の有用な酸は酢
酸、燐酸。
及び醋酸であり、好適な酸は塩酸である。また酸性コロ
イド生成時にトリメチロールメラミン1モル当り1〜7
モルの過剰のフォルムアルデヒドを含ませたいわゆる「
高効率コロイド」も木発萌に有用である。フォルムアル
デヒドを加えないトリメブーロールメラミン雌性コロイ
ドが本発明においては好適である。
好適な陽イオン性メラミン・フォルムl“ル+−piド
樹脂はトリメチロールメラミンからつくられ、前述のよ
うに塩酸で酸性にされたものである。
充填剤に吸着されるビニルアルコール重合体の醍は乾燥
した充填剤の重量を基準として約0.01〜3z、好ま
しくは約0.02〜約2.5駕である。
ビニルアルコール重合体対陽イオン性メラミン中フォル
ムアルデヒド樹脂の重量比は約0.3:1〜約8:1で
ある。充填剤に吸着された陽イオン性メラミン・フォル
ムアルデヒド樹脂の重量は乾燥充填剤の重量を基準とし
て約0.01〜約0.3%、好ましくは約0.02〜約
2.5%テある。
本発明の変性された充填剤は、充填剤を先ずポリビニル
アルコール重合体の水溶液で処理し、次いで陽イオン性
メラミン・フォルムアルデヒド樹脂の水性コロイド状分
散液で処理することによりつくることができる。別法と
しては、充填剤を先ず陽イオン性メラミン・フォルムア
ルデヒド樹脂の水性コロイド状分散液で処理し、次いで
水性ビニルアルコール重合体溶液で処理することもでき
る6本発明の変性された充填剤の他の製造法は充填剤を
一工程でポリビニルアルコール/メラミン・フォルムア
ルデヒド樹脂反応生成物で処理する方法である。この反
応生成物の製造法は1981年11月18日付けの「ポ
リビニルアルコール−フォルムアルデヒド樹脂反応生成
物」と題する米国特許願第323,053号に記載され
ている。これらの充填剤の処理法はいずれもビニルアル
コール重合体及びメラミン・フォルムアルデヒド樹脂を
水性の媒質から充填剤の表面上に段階的に或いは同時に
吸着させる方法である。充填剤をこれらの成分で処理す
るには周囲温度で行うことができ。
またそれが便利且つ好適である。しかし水の沸点(大気
圧で100°C)を越えない程度の高温を使用すること
もできる。充填剤の処理時間は約1分〜約1時間であり
,約5分〜約30分が好適である。
成程度吸着を均一にするために、ビニルアルコール重合
体とメラミン・フォルムアルデヒド樹脂とで充填剤を変
性する際に何等かの形の攪拌または混合を行うことが好
ましい.本発明の生成物は必要に応じスラリの形で使用
することができ、また後で使用するために分離して乾燥
することもできる。
本発明の生成物は紙のシート及び不活性鉱物性充填剤を
含む他のセルロース製品の製造に通常の方法で使用する
ことができる。典型的な工業的製紙工程においては、セ
ルロース繊維の水性懸濁液を機械的な叩解及び精製工程
に通し、繊維束を破壊し、繊維長を減少させ、繊維の表
面をフィブリル化する。得られた懸濁液は普通ストック
またはフ7−ニッシと呼ばれる。これをヘッドボックス
に圧入して移動スクリーンの表面上に一定の方法で分布
させ、ここで紙がつくられる。製造中大量の懸濁液の水
性相はスクリーンの穴を通って下方に除去され、一方大
部分の繊維相はスクリーンの表面に残る。生成した湿っ
た紙のシーI・が一連の円筒形のプレス及び高温乾燥器
を通るにつれて、さらに水が除去される。紙の中に混入
される任意の鉱物性充填剤は一般に紙が生成する以前の
工程の湿潤懸濁相において何処でも加えることができる
。充填剤はまた生成して部分的に乾燥した紙の表面に充
填剤の水性スラリまたは懸濁液を塗布することによって
も混入するこ左ができる。本発明の生成物は当業昇の専
門家に公知の通常使用される任意の充填剤添加点におい
て加えることができる。本発明の生成物を加える種々の
セルロース性のパルプの中には、漂白及び未漂白の硫酸
パルプ(クラフト)、漂白及び未漂白の亜硫酸パルプ、
セミケミカル・パルプ、粉砕木材、及びこれらのパルプ
の混合物がある6紙製品中の不活性充填剤の含量は一般
に約3〜30%以ヒであり、好ましくは約8〜約20鬼
である。充填剤はしばしば紙の印刷性、及び不透明度並
びに滑かさを改善するが、充填剤はまた一般に紙の強度
を低下させ、引張強さのような性質を減少させる。
下記の実施例により本発明を例示する。これらの実施例
において特記しない限りすべての割合は@醍による。
実施例1〜14及び対照例1〜14 ド記の無機充填剤を固体分10’%の水性スラリ中にお
いて、ポリビニルアルコール(PVA)または1/1(
@量比)のポリビニルアルコール/陽イオン性トリメチ
ロールメラミン酸性コロイド反応生成物(PV^パMM
)で処理した。無機充填剤は水和した粘土、力位した粘
土、炭酸カルシウム(「アトマイト(Atomite)
 J 、 No、 9 rホワイティング(Whiti
ng) J 、硅灰石(rNYA口J−G、rPMF 
J ) 、及びシリカである。周囲温度において2.0
gの充填剤を、表面処理剤を含む少量の水を加えた後、
全部で18.0gの水中において攪拌する。次に水性相
を濾過により充填剤から分離し、水性相の一部を比色法
によりポリビニルアルコールについて分析した[ジェー
・エル0フインレイ(J、 L、 Finley)、ア
ナリティカルeケミストリー(Anal、 Chew、
)誌、第33巻、第13号、 1925頁(19111
)参照]。この方法ではポリビニルアルコール/ヨード
l硼酸の着色錯体の吸収を880mmにおいて測定する
。充填剤の表面に吸着されたポリビニルアルコールの量
は最初の仕込み量との差力)ら工1算される。結果を第
1表に纒める。
− 実施 充填剤 処理 rsg PVA tag PVA
仕゛入 −− C1水和した粘± PVA 5.0 4.6C2同上 
PVA 10.(17,2 1同上PVA/TMN 5.0 5.02 回−LPV
A/TMM 10.0 10.OC37トマイ) PV
A 5.0 3.8C4同上 PVA 10.0 8.
2 3同」二PVA/TNM5.04.6 4 回−h PVA/7MM 10.0 7.OC5力
焼シタ粘土 pv^ 5.0 4.5C6同上PVA 
10.0 ?、8 5 同上 PVA/7MM 5.0 4.76 同上P
VA/TMM 10.0 9.8C7No、9* 7 
イティ7グ PVA 5.0 +、?08 同上PVA
 10.0.2.0 ? 、1ffll PVA/7MM 5.0 2.78
 同上’ PVA/7MM 10.0 5.OC8砕灰
石’PVA 5.0 0 (rN’/AoJ −G) CIO同上−PVA 10.0 1.08 回I PV
A/7MM 5.0 2.610 同J: PVA/7
MM 10.0 5.2CIl シlJ力PVA 5.
0 4.4(「旧−3IL、−2154) 012 同上 PVA 10.0 B、011回」二P
VA/TMM5.04.912 同上PVA/TMM 
10.0 7.5013 珪灰石’ PVA 5.0 
0.2(rPMF J ) 014同一にPVA10.00.3 13 同上 PVA/7MM 5.0 2.514 1
[PVA/7MM ’ 10.0 4.4この結果によ
れば、充填剤上におけるPVAの吸着の程度は、PVA
を陽イオン性のTMNと組み合わせ、1/1反応生成物
として加えると増強されることが示される。
これらの実験に用いられたポリビニルアルコールは完全
に加水分解された(119.0モル幻中程度の分子量(
20°Cにおける4z水溶液の粘度が30mPa)のも
のである。l/lのPVA/TNM反応生成物は198
1年1!月19日付けの米国特許願第323,053号
記載の一般的方法によりつくった。要約すれば、モル比
1.010.8のトリメチロールメラミ/HCIを使用
して、市販の「バレ(Parez) 」80? )リメ
チロールメラミンン酸性コロイドを水中に含む固体分1
.2.0%の懸濁液をつくった。使用時にはこれを固体
分6.Ozに稀釈する。PVAをスラリにし、これを約
90℃に加熱して固体分2.0tの高温のPVAの溶液
をつくった。次にこの高温のPVA溶液に6.0zのT
NMを加え、約65℃で15分間混合する。クリられた
1/1のPVA/TNMの3.0%溶液は実験に使用す
る際には固体分0.5zに稀釈する。
実施例!5〜18及び対照例15 粘土(ジョーシア・カオリンwp−s口)を、実施例1
〜14のPVAを用い30分間lO鬼の水性スラリ(水
45g中に5.0g)中で処理し、次に30分間陽イオ
ン性TMM (実施例1〜14で製造)で処理したつ各
実験において粘土の重量に関し4.OzのPVAをスラ
リに加え、TMHの割合を変化させた6実施例1〜14
と同様に比色分析を行い、充填剤−にに吸着されたPV
Aの量を計算した。充填剤上におけるPVAの吸着を増
強するTMHの効果を第2表に示す。
第2゛“ 実施例 % TMM 水性相のPvA 粘土」−のPV
Am m Cl3 0 171.0 29.0 15 0.5 158.4 41.131EI 1.0
 149.5 50.51? 2.0 11?、9 B
2.1 1/1である。
実施例19〜30及び対照例16〜22粘土[ハイ・ホ
ワイト(Hi−White)として市販されている]を
水中に10%を含むスラリの中でポリビニルアルコール
(PVA)を用い次の三通りの方法の中の一つで処理し
た。方法#1においては、PvAを単独でスラリに加え
た。方法#2では充填剤をPVAで30分間処理した後
、さらに30分間周囲温度において陽イオン性トリメチ
ロールメラミン酸性コロイド(TMM)で処理した。T
MHの製造法は実施例1〜14記載の通りである。方法
#3においては、充填剤スラリを先ず陽イオン性TMM
で30分間処理した後、さらに30分間PPvA処理し
た。オペての場合5.0gの粘土をビーカーに入れ45
gの水を加えて中程度の攪拌を行い処理した。「対照」
の粘土は処理を行わずに同様の方法でつくった。
このスラリを使用しウッズ・アンド・ノーブル量比)の
堅い木材l軟い木材の漂白したクラフト・パルプ、20
駕の粘土、1.0 %の引扉(硫酸アルミニウム) 、
 o、25xのロジン・サイジング剤[市販品、ペクソ
ル(Pexol)]、及び0.027%の陽イオン性ポ
リアクリルアミド保持助剤【市販品、アカラック(Ac
curuc) 135]から成っていた。これらの割合
ハすべて重量基準である。このフγ−ニツシを配合機に
入れて叩解し、型の、I−で紙をつくり。
吸取り紙と濾紙との間にはさんで115℃で20分間乾
燥した0紙片の試料について製紙業界の言葉で乾燥破断
長と呼ばれる引張強さの試験を行った。
充填剤上のPVAの量は実施例1〜14と同様比色法に
より差から決定した。500℃で灰化して電量法により
得た紙中の充填剤の合着、及び充填剤上に吸着されたP
VAの結果とを組み合わせると、混入された充填剤から
紙の中に入ってきたPVAの量が判る0紙の強度に対す
るPVAの効果を第3表に示す。
3 ” 実施 方 2 仕込擾 紙中の2 乾燥C17110,
080,11,70,010872G18 Ill 0
.IB O12,50,024923C1fl If 
O,320+1.11 0.0461021020 1
1I O,E14 0 12.0 0.088 101
5C21Ill 1.28 0 11.30.084 
1288C22Ill 2.5fi O11,80,1
391148I9 零2 0.Q8 0.08 11.
9 0゜ON 98520 112 0.18 0.1
8 12.4 0.024 104721 112 0
.32 0.32 12.8 0.049 10852
2 112 0、+14 0.fi4 12.5 0.
09B 115823 112 1.28 1.28 
11.9 0.178 139224 12 2.5E
l 2.5+11 10.5 0.282 14482
5 1+3 0.08 0.08 12.5 0.01
2 9202B 113 0.1B 0.1B 12.
9 0.025 85927 113 0.32 0.
32 11.5 0.044 851!28 Q O,
840,84tl、5 0.088 127429 m
3 1.28 1.28 12.5 0.183 12
0230 13 2.58 2.5B 10.9 0.
250 13ft?この結果によれば、陽イオン性TM
Mと一緒に処理して紙の中に存在する充填剤に吸着され
たPVAの増強度が示され、またこのようにして混入さ
れたPVAの強化効果が示される。
特許出願人 イー・アイ拳デュポン・デ・ニモア外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不活性粒状の鉱物性充填剤をビニルアルコール重合
    体の水溶液及び陽イオン性メラミン・フォルムアルデヒ
    ド樹脂の水性コロイド状分散液と任意の順序で順次接触
    させるか、または予めつくられた水性ビニルアルコール
    重合体/陽イオン性メラミン・フォルムアルデヒド樹脂
    相!F作用生成物を使用して−・工程で接触させ、この
    際ビニルアルコール重合体対陽イオン性メラミン・フォ
    ルムアルデヒド樹脂の重量比を約o、i+:t〜約8=
    1とし、接触温度は最高的100 ’O1接触時間は約
    1分〜約1時間として、充填剤の乾燥重量に関しビニル
    アルコール重合体及び陽イオン性メラミン・フォルムア
    ルデヒド樹脂が夫々的0.01〜約3z吸着された充填
    剤を得る方法でつくられたことを特徴とする変性された
    充填剤。 2、ビニルアルコール重合体はポリビニルアルコール、
    及びビニルアルコールと最高約15モルtの炭素数2〜
    18のα−オレフィン、酸部分の炭素数最高18の飽和
    カルボン酸のビニルエステノσ、炭素数3〜5の不飽和
    モノ及びジカルボン酸、及び該不飽和モノ及びジカルボ
    ン酸と炭素数1〜8のアルコールとのエステル、不飽和
    モノカルボン酸のN−置換アミド、アリルアルコール、
    炭素数最高18の不飽和モノカルボン酸のアリルエステ
    ル、及びハロゲン化ビニルから成る群から選ばれた共重
    合可能な単量体との共重合体から成る群から選ばれる特
    許請求の範囲第1項記載の変性された充填剤。 3、充填剤は硅酸塩、酸化物、炭酸塩及び硫酸塩から成
    る群から選ばれる特許請求の範囲第2項記載の変性され
    た充填剤。 4、充填剤、ビニルアルコール重合体、及び陽イオン性
    メラミン・フォルムアルデヒド樹脂を攪拌しながら接触
    させる特許請求の範囲第3項記載の変性された充填剤。 5.充填剤は粘土及び炭酸カルシウムから成る群から選
    ばれる特許請求の範囲第4項記載の変性された充填剤。 6、ビニルアルコール重合体は、加水分鮮度が約80〜
    約100モル%である部分的にまたは完全に加水分解さ
    れたポリ酢酸ビニルから成る群から選ばれる特許請求の
    範囲第5項記載の変性された充填剤。 7、陽イオン性メラミンOフォルムアルデヒド樹脂はオ
    リゴマー化され、トリメチロールメラミン1モルちり約
    0.6〜約1.0モルの塩酸で酸性化されたトリメチロ
    ールメラミンである特許請求の範囲第6項記載の変性さ
    れた充填剤。 8、充填剤をビニルアルコール重合体及び陽イオン性メ
    ラミン・フォルムアルデヒド樹脂と室温において約5〜
    約3θ分間接触させる特許請求の範囲第7項記載の変性
    された充填剤。 8、ビニルアルコール対陽イオン性メラミン・フォルム
    アルデヒド樹脂の比は、約0.5:I〜約2:lである
    特許請求の範囲第8記載の変性された充填剤。 10、乾燥した充填剤の重量に関しポリビニルアルコー
    ル重合体及び陽イオン性メラミン・フォルムアルデヒド
    樹脂が夫々的0.02〜約2.5z充填剤に吸着されて
    いる特許請求の範囲第8記載の変性された充填剤。 11、(a)セルロース繊維の水性懸濁液をつくり、(
    b)該セルロース繊維の水性懸濁液をシートにする工程
    から成る紙の製造法において、約3〜30重量%または
    それ以上の特許請求の範囲第1項記載の変性された充填
    剤を該セルロース繊維の水性懸濁液に加えるか、または
    該変性された充填剤の水性スラリまたは懸濁液を該セル
    ロース繊維の水性懸濁液からつくられたシートに塗布す
    ることにより該変性された充填剤を混入することを特徴
    とする強度及び他の性質が改善された紙を製造する方法
    。 12、変性された充填剤の量は約8〜約20重量%であ
    り、ビニルアルコール重合体はポリビニルアルコール、
    及びビニルアルコールと最高約15モル駕の炭素数2〜
    18のα−オレフィン、酸部分の炭素数最高18の飽和
    カルボン酸のビニルエステル、炭素数3〜5の不飽和モ
    ノ及びジカルボン酸、及び該不飽和モノ及びジカルボン
    酸と炭素数1〜8のアルコールとのエステル、不飽和モ
    ノカルボン酸のN−置換アミド、アリルアルコール、炭
    素数最高18の不飽和モノカルボン酸のアリルエステル
    、及びハロゲン化ビニルから成る群から選ばれた共重合
    可能な単華体との共重合体から成る群から選ばれる特許
    請求の範囲第11項記載の方法。 −13、ビニルアル
    コール重合体は加水分鮮度が約80〜約100モル%で
    ある部分的にまたは完全に加水分解されたポリ酢酸ビニ
    ルから成る群から選ばれる特許請求の範囲第12項記載
    の方法。 14、w4イオン性メラミンΦフォルムアルデヒド樹脂
    はオリゴマー化され、トリメチロールメラミン1モル当
    り約0.6〜約1.0モルの塩酸で酸性化されたトリメ
    チロールメラミンである特許請求の範囲第13項記載の
    方法。 15、ビニルアルコール重合体対陽イオン性メラミン・
    フォルムアルデヒド樹脂の重量比は、約0.5:1〜約
    2=1である特許請求の範囲第14項記載の方法。 18、セルロースm#!及び特許請求の範囲第1項記載
    の変性された充填剤から成る湿潤強度及び乾燥強度が改
    善された紙。 17、変性された充填剤の量は約8〜約20重量%であ
    り、ビニルアルコール重合体はポリビニルアルコール、
    及びビニルアルコールと最高約15モル2の炭素!2〜
    18のα−オレフィン、酸部分の炭素数最高18の飽和
    カルボン酸のビニルエステル、炭素数3〜5の不飽和モ
    ノ及びジカルボン酸、及び該不飽和モノ及びジカルボン
    酸と炭素数1〜8のアルコールとのエステル、不飽和モ
    ノカルボン酸のト置換アミド、アリルアルコール、炭素
    数最高l8の不飼和モノカルボン酸のアリルエステル、
    及びハロゲン化ビニルから成る群から選ばれた共重合可
    能な単量体との共重合体から成る群から選ばれる特許請
    求の範囲第16項記載の紙。 18、ビニルアルコール重合体は加水分鮮度が約80〜
    約100モル%である部分的にまたは完全に加水分解さ
    れたポリ酢酸ビニルから成る群から選ばれる特許請求の
    範囲第17項記載の紙。 19 、 lf4イオン性メラミンφフォルムアルデヒ
    ド樹脂はオリゴマー化され、トリメチロールメラミン1
    モル当り約80〜約10モルの塩酸で酸性化されたトリ
    メチロールメラミンである特許請求の範囲第18項記載
    の紙。 20、ビニルアルコール重合体対陽イオン性メラミン−
    フォルムアルデヒド樹脂の重陽比は約0.5=1〜約2
    =1である特許請求の範囲第14項記載の紙。
JP59142485A 1983-07-14 1984-07-11 変性された無機充填剤 Pending JPS6038473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US513879 1983-07-14
US06/513,879 US4495245A (en) 1983-07-14 1983-07-14 Inorganic fillers modified with vinyl alcohol polymer and cationic melamine-formaldehyde resin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038473A true JPS6038473A (ja) 1985-02-28

Family

ID=24044978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142485A Pending JPS6038473A (ja) 1983-07-14 1984-07-11 変性された無機充填剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4495245A (ja)
EP (1) EP0132132B1 (ja)
JP (1) JPS6038473A (ja)
CA (1) CA1227974A (ja)
DE (1) DE3467364D1 (ja)
FI (1) FI81635C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343000A (ja) * 1986-07-31 1988-02-24 ザ・ウイギンズ・ティ−プ・グル−プ・リミテッド 単一または複数の異なる粉末を含有している繊維性ウェッブの製造方法およびその製品
JPH06145552A (ja) * 1991-12-30 1994-05-24 Rhone Poulenc Chim 新規な二酸化チタン粒子並びに紙及び積層紙製品用の不透明顔料としてのそれらの使用

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690749A (en) * 1985-12-16 1987-09-01 Universities Space Research Association Polymer-coated surfaces to control surface zeta potential
GB8531558D0 (en) * 1985-12-21 1986-02-05 Wiggins Teape Group Ltd Loaded paper
US4680103A (en) * 1986-01-24 1987-07-14 Epid. Inc. Positive particles in electrophoretic display device composition
FR2604993B1 (fr) * 1986-10-01 1992-06-05 Saint Gobain Isover Produit isolant realise in situ, fibres ou particules entrant dans sa composition et procede de preparation
US5006574A (en) * 1989-02-10 1991-04-09 Engelhard Corporation Cationcally dispersed slurries of calcined kaolin clay
US5296535A (en) * 1989-11-21 1994-03-22 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Remoistenable adhesive composition
EP0691376B1 (en) * 1994-01-24 1999-08-04 Sumitomo Chemical Company Limited Resin composition, laminate, and laminated film
GB9505323D0 (en) * 1995-03-16 1995-05-03 Ecc Int Ltd Improved pitch control agent
ES2174013T3 (es) * 1995-11-03 2002-11-01 Basf Corp Composicion de recubrimiento que incluye pigmentos inorganicos estabilizados.
US5792331A (en) * 1996-12-19 1998-08-11 Dionex Corporation Preformed polymer coating process and product
FR2765213B1 (fr) * 1997-06-30 1999-08-20 Rhodia Chimie Sa Particules minerales recouvertes d'un polymere reticule et procede de preparation de ces particules
US6033524A (en) * 1997-11-24 2000-03-07 Nalco Chemical Company Selective retention of filling components and improved control of sheet properties by enhancing additive pretreatment
SE521591C2 (sv) * 1998-11-30 2003-11-18 Sca Res Ab Metod att framställa en partikel uppvisande beläggning av med varandra växelverkande polymerer och pappers -eller nonwovenprodukt innehållande partiklarna
JP4447115B2 (ja) * 2000-05-12 2010-04-07 日本ペイント株式会社 親水化処理剤およびその製造方法
FI117873B (fi) * 2001-04-24 2007-03-30 M Real Oyj Kuiturata ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6565646B1 (en) * 2001-11-02 2003-05-20 Luzenac America, Inc. Talc composition and use in paper products
AU2003271634A1 (en) * 2002-10-08 2004-05-04 Merck Patent Gmbh Non-flak coated colouring pigment and method for the production and use thereof
WO2008057312A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Nanopaper, Llc Pigments for colored paper
US9181657B2 (en) * 2007-09-12 2015-11-10 Nalco Company Method of increasing paper strength by using natural gums and dry strength agent in the wet end
US8088250B2 (en) 2008-11-26 2012-01-03 Nalco Company Method of increasing filler content in papermaking
US9752283B2 (en) 2007-09-12 2017-09-05 Ecolab Usa Inc. Anionic preflocculation of fillers used in papermaking
PL2808440T3 (pl) 2009-03-30 2020-01-31 Fiberlean Technologies Limited Sposób wytwarzania zawiesin nanofibrylarnej celulozy
EP2805986B1 (en) 2009-03-30 2017-11-08 FiberLean Technologies Limited Process for the production of nano-fibrillar cellulose gels
ES2464733T3 (es) * 2010-04-27 2014-06-03 Omya International Ag Proceso para la producción de materiales compuestos a base de gel
EP2386682B1 (en) 2010-04-27 2014-03-19 Omya International AG Process for the manufacture of structured materials using nano-fibrillar cellulose gels
EP2537901A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-26 bene_fit systems GmbH & Co. KG Reaktive anorganisch-organische Composites, deren Herstellung und Verwendung
US9777143B2 (en) 2014-04-11 2017-10-03 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Polyvinyl alcohol fibers and films with mineral fillers and small cellulose particles
US9777129B2 (en) 2014-04-11 2017-10-03 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Fibers with filler
EP3026175B1 (de) * 2014-11-27 2019-04-03 Schoeller Technocell GmbH & Co. KG Papier mit hoher Deckkraft
ES2741514T3 (es) 2015-10-14 2020-02-11 Fiberlean Tech Ltd Material laminado conformable en 3D
SE541110C2 (en) * 2016-12-01 2019-04-09 Stora Enso Oyj Pre-mix useful in the manufacture of a fiber based product
JP7395476B2 (ja) * 2017-08-07 2023-12-11 ゾルテック コーポレイション プラスチックを強化するためのポリビニルアルコールでサイジング処理されたフィラー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB551950A (en) * 1941-09-15 1943-03-17 Du Pont Improvements in or relating to the treatment of paper
FR960307A (ja) * 1941-02-27 1950-04-15
DE1282975B (de) * 1965-03-25 1968-11-14 Henkel & Cie Gmbh Herstellen von Schichtstoffen
US3437034A (en) * 1966-08-31 1969-04-08 Sperry Rand Corp Method for producing a planographic printing plate
NL135509C (ja) * 1967-11-01 Gelder Zonen Papierfab Van
US3941794A (en) * 1970-09-25 1976-03-02 Peter James Malden Coating of paper with resin-treated silicates
US4258103A (en) * 1975-07-30 1981-03-24 Scott Paper Company Decorative laminate comprising an inherently gluable backing sheet and processes for making same
US4094718A (en) * 1975-11-17 1978-06-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of preparing corrugated paper board with a particular polyvinyl alcohol modified starch-based corrugating adhesive
US4293378A (en) * 1980-01-10 1981-10-06 Max Klein Enhanced wet strength filter mats to separate particulates from fluids and/or coalesce entrained droplets from gases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343000A (ja) * 1986-07-31 1988-02-24 ザ・ウイギンズ・ティ−プ・グル−プ・リミテッド 単一または複数の異なる粉末を含有している繊維性ウェッブの製造方法およびその製品
JPH06145552A (ja) * 1991-12-30 1994-05-24 Rhone Poulenc Chim 新規な二酸化チタン粒子並びに紙及び積層紙製品用の不透明顔料としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0132132A2 (en) 1985-01-23
FI842831A0 (fi) 1984-07-13
FI81635C (fi) 1990-11-12
FI842831A (fi) 1985-01-15
CA1227974A (en) 1987-10-13
EP0132132A3 (en) 1985-11-06
EP0132132B1 (en) 1987-11-11
DE3467364D1 (en) 1987-12-17
US4495245A (en) 1985-01-22
FI81635B (fi) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038473A (ja) 変性された無機充填剤
US4372814A (en) Paper having mineral filler for use in the production of gypsum wallboard
RU2606433C2 (ru) Изготовление и применение композитной структуры, содержащей осажденный карбонат
AU619599B2 (en) Dry strength additive for paper
JP5156650B2 (ja) 高い乾燥強度を有する紙、板紙及び厚紙の製造法
NO166359B (no) Emballasjeemne, for bruk til lufttette beholdere saerlig for matvareprodukter.
AU2006227675B2 (en) Paper substrates useful in wallboard tape applications
US3949014A (en) Binder
US4187142A (en) Method for forming high strength composites
JPH073696A (ja) 表面サイジング組成物及び表面サイジング方法
JP2018523764A (ja) 紙の製造方法
JP2540164B2 (ja) アミノ―アルデヒド樹脂含有組成物およびその製造方法
US4880498A (en) Dry strength resin of amino/aldehyde acid colloid with acrylamide polymer, process for the production thereof and paper produced therefrom
JPH026686A (ja) 改良された湿り圧縮強さの紙製品用ポリ(ビニルアルコール‐ビニルアミン)コポリマー
KR102485733B1 (ko) 골판지의 제조 방법
JPS60185899A (ja) 中性紙
JPS6215391A (ja) 製紙方法
JPS61101438A (ja) 石膏紙の製造方法
JPH0541754B2 (ja)
WO1992000417A1 (fr) Procede de fabrication de papier et additif associe
JPH11279994A (ja) 難燃紙
SU1164352A1 (ru) Способ изготовления бумаги для вычислительной и информационной техники
EP0972812A1 (en) Adhesive for a multi-ply sheet and a method for manufacturing the multi-ply sheet using the same
KR100358289B1 (ko) 고강도 다겹지
JP2005188011A (ja) 嵩低減抑制剤、印刷用紙の製造方法、および印刷用紙