JPS5926417B2 - 工具ホルダ取付装置 - Google Patents

工具ホルダ取付装置

Info

Publication number
JPS5926417B2
JPS5926417B2 JP18873780A JP18873780A JPS5926417B2 JP S5926417 B2 JPS5926417 B2 JP S5926417B2 JP 18873780 A JP18873780 A JP 18873780A JP 18873780 A JP18873780 A JP 18873780A JP S5926417 B2 JPS5926417 B2 JP S5926417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holder
tip
steel ball
flange
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18873780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57107747A (en
Inventor
元旦 小原
健一 杉矢
辰雄 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18873780A priority Critical patent/JPS5926417B2/ja
Publication of JPS57107747A publication Critical patent/JPS57107747A/ja
Publication of JPS5926417B2 publication Critical patent/JPS5926417B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トリル等の工具を保持した工具ホルダを工作
機械の主軸に取付けるための工具ホルダ取付装置に関す
るものである。
従来、工具ホルダを工作機械特に多軸機械等の主軸に取
付けるには、第1図に示すような装置が一般に使用され
ている。
即ち、主軸1の先端部には軸方向に工具ホルダ挿入孔1
aが穿孔され、該挿入孔1aに沿ってキー溝1bが刻設
され、更に先端面から一定距離位置に半径方向に貫通す
るねじ穴1cが形成されている。
この主軸1の挿入孔1aには、外径にキー2を装着した
工具ホルダ3が挿入され、キー2とキー溝1bとの共働
により工具ホルダ3は軸を中心とする回動力向に固定さ
れ、ねじ穴1cに螺着されたねじ4により工具ホルダ3
は軸方向に固定されている。
尚、Tは工具であり、工具ホルダ3の工具装着孔3aに
コレット5を介して装着され、コレット5はナツト6に
より工具装着孔3a内に押し込まれている。
然しなから、この従来の装置は次のような欠点を有して
いる。
(1)主軸1に工具ホルダ3を取付ける操作のうち、例
えばキー溝1bにキー2の位置を合わせること、或いは
ねじ4の締着が、面倒で時間が掛かる。
(2)主軸1にキー溝1bを設けるため、主軸1自体の
直径が大きくなり、隣接する主軸間距離も広がり、小ピ
ツチ間隔の穴加工が難しG)。
この反面に於いて、工具ホルダ3の段部が主軸1の先端
面に当接するので、工具Tに対する振動などの影響が比
較的少なく、工具Tに錆性を持たせられるという利点を
有している。
本発明の目的は、上述の欠点を解消し、且つ利点を更に
増加させた工具ホルダ取付装置を提供することにあり、
その内容は、主軸の工具ホルダ挿入孔に工具ホルダを挿
入し、主軸の挿入孔底部と工具ホルダ先端部の軸部との
共働により、主軸と工具ホルダとの軸方向連結手段を有
すると共に、主軸から工具ホルダへのトルク伝達手段を
有する装置に於いて、前記連結手段として、主軸の挿入
孔底部に固定されたスリーブの周りに、鋼球と該鋼球を
内方へ押圧する板ばねとを設け、該スリーブの内部へ嵌
合される工具ホルダの軸部の周りに、前記鋼球を嵌合す
る■溝と該軸部を両側から平行に削った面側〜部とを設
け、工具ホルダを主軸に対し回転することにより、前記
鋼球を前記軸部の■溝と面側ぎ部の何れかに合致させて
着脱自在とし、前記トルク伝達手段として、主軸先端部
にキー溝を設け、該先端部に当接される工具ホルダのフ
ランジには軸方向の溝を設け、工具ホルダ先端部に取付
けたロックナツトと前記フランジとの間に、工具ホルダ
の周囲を軸を中心に回転自在及び軸方向に摺動自在のカ
ラーを設け、該カラーに軸方向へ突出する突出キーを設
け、該カラーを常時前記7ランジ側へ押圧する圧縮ばね
により前記突出キーの先端部を前記7ランジに設けた前
記軸方向の溝を通してフランジよりも後方に突出させ、
該突出キーを主軸先端部の前記キー溝に係合して主軸と
工具ホルダとを回転方向に連結し、前記フランジの主軸
との接触面から前記■溝の底部までの軸方向距離を、主
軸の先端から前記鋼球の中心までの軸方向距離よりも僅
かに小さくして、前記鋼球を前記■溝の軸部先端側の斜
面部に前記板ばねにより押圧し、前記フランジと主軸先
端部とを弾性的に当接させることを特徴とするものであ
る。
本発明を第2図以下に図示の実施例に基づいて詳細に説
明する。
第2図は主軸10の端部縦断面図、第3図は第2図のI
II−III線に沿った断面図を示しており、主軸10
の先端部10aから奥へ軸力向に工具ホルダ挿入孔10
bが穿孔され、先端部10aの2個所にキー溝10cが
形成されている。
又、挿入孔10bの底部には有底円筒状のスリーブ11
が挿着されており、その周りの主軸10の壁部から半径
方向に小穴10dが貫通されている。
スリーブ11は、先端に向けて開口する大径孔11aと
その底部11bに軸方向に穿孔された小径孔11cを有
し、外周部には円周方向に円周溝11dが形成されてい
る。
この円周溝11dには対向的に半径方向に2個の鋼球挿
入孔lieが穿孔されていて、挿入孔lie内にはそれ
ぞれ鋼球12が挿入されている。
挿入孔lieは内側に向うにつれ小径となるテーパ状と
され、大径孔11aに面する挿入孔11eの径は鋼球1
2の直径よりも小さく、鋼球12が大径孔11a内に抜
は出ないようになっている。
又、円周溝11d内には板ばね13が周設され、鋼球1
2は挿入孔11e内に常時押圧されている。
スリーブ11の底部11bの小径孔11cにはボルト1
4が挿通され、スペーサ15を介してスリーブ11が主
軸1に螺着され軸方向に固定されている。
父、スリーブ11の底側面には軸方向に溝11fが形設
されており、主軸10の小孔10dに挿通されたビン1
6によりスリーブ11は回動不能に固定されている。
尚、17は板ばね13の廻り止めピンを示している。
第4図は前記主軸10の挿通孔10bに挿入して使用す
る工具ホルダ20の一部を切欠した側面図、第5図は第
4図の■−■線に沿った断面図を示しており、工具ホル
ダ20は一端に、主軸10の挿入孔10bの底部に配置
されたスリーブ11と連結する軸部20aが形成され、
他端には工具保持部20bが設けられている。
軸部20aはスリーブ11の大径孔11aに嵌合するよ
うに形成されており、軸部20aの中程に■溝20cが
周設され、更に軸部20aを両側から平行に削った面削
ぎ部20dが設けられている。
■溝20cの底部とフランジ20fの端面間の軸方向距
離(第4図に於けるLt)は、第2図に於けるL2、即
ち主軸10側の鋼球12の中心と先端面10a間の軸方
向距離よりも若干少なくなっており、面側き部寸法(第
5図に於けるMl)は、第3図に於けるM2、即ち鋼球
12間の寸法より小さめに形成されている。
又、工具保持部20bに於いては、工具ホルダ20の外
径に、主軸10の挿入孔10bに嵌合する外径部20e
より大径のフランジ20fが形成されており、このフラ
ンジ20fの2個所には、第6図に示すように軸方向に
溝20gが形成されている。
工具ホルダ20の端部20hから内方に、内方に進むに
つれ小径となるテーパ穴20iが穿孔されており、テー
パ穴201内には工具Tを固着するためのコレット21
が挿入されている。
コレット21の外側はテーパ穴201に合致するように
テーパ状に形成されると共に弾発性を得るために軸方向
に割り21aが設けられ、大径側外周にはねじ溝21b
が刻設されている。
工具ホルダ20の端部20hの外周面には、鋼球22を
介してロックナツト23が回転自在に被着され、ロック
ナツト23の外端部内周に刻設されたねじがコレット2
1のねじ溝21bと螺合し、ロックナツト23の回転に
よりコレット21がテーパ穴20iに対して抜挿自在に
移動するようになっている。
父、端部20hには半径方向に小孔20jが穿孔され、
ここにコレット21の廻り止め用のビン24が挿入され
る。
更にフランジ20fとロックナツト23の間の端部20
h周囲には、略円筒状のカラー25がロックナツト23
との間に圧縮はね26を介して軸を中心に回転自在及び
軸方向に摺動自在に周設されている。
カラー25のフランジ20f側には円周2個所に突出キ
ー25aが一体に軸方向に突出して形成され、第6図に
示すようにフランジ20fの溝20gと係合し、更にフ
ランジ20fより光力に突出するようになっている。
そして主軸10に工具ホルダ20を挿入して両者が連結
した時に、突出キー25aが主軸10の先端面10aの
キー溝10cに係合して、工具Tに対する切削力を主軸
10から伝達できるように構成されている。
尚、27は工具Tの挿込み深さを調整するための調整ね
じである。
次に上述の構成の本実施例についてその使用方法を説明
する。
先ず、工具Tを工具ホルダ20に固着するには、コレッ
ト21をロックナツト23を回転して緩めておいてから
、工具Tを工具ホルダ20内に挿入し、ロックナツト2
3を先とは逆方向に回転してコレット21をテーパ穴2
0I内に送り込むことによって工具Tは固定される。
このようにして工具Tを固定した工具ホルダ20を主軸
10に装着するには、工具ホルダ20のロックナツト2
3を保持して、外径部20eを主軸10の挿入孔10b
内へ軸部20aがスリーブ11に突き当るまで挿入する
そして工具ホルダ20を押し込みながら左右何れかの方
向に回動すると、面削ぎ部20dのM1部とスリーブ1
1のM2部位置が合致し、工具ホルダ20は更に奥に進
むことができるが、カラー25の突出キー25a、jl
主軸10の先端面10aに当接し軸方向への進入が阻止
される。
そこでロックナツト23を主軸10側に押圧してフラン
ジ20fと主軸端面10aを当接したまま約90度回動
すると、カラー25の突出キー25aが主軸10のキー
溝10c位置に合致し、両者は圧縮ばね26に押圧され
ながら係合する。
この時、挿入孔10bの奥にあっては、■溝20cの底
部とフランジ20fの端面間の距離L1が、鋼球12の
中心と先端面10a間の距離L2よりも若干小さくなっ
ているので、鋼球12は板ばね13の弾性作用力により
、■溝20cの奥側の斜面部を押圧することにより、第
7図に示すように工具ホルダ20は内部に引き込まれる
状態で軸方向に固定される。
工具ホルダ20の主軸10からの取外しに際しては、カ
ラー25を圧縮はね26に抗して移動し、突出キー25
aと主軸10のキー溝10cとの保合を外してから、工
具ホルダ20を90度回動して軸部20aの■溝20c
と鋼球12の嵌合を外せばそのまま引き抜くことが可能
である。
主軸10のスリーブ11と工具ホルダ20の軸部20a
との軸方向連結手段と、主軸10の先端面10aと工具
ホルダ20と外周部との回転方向連結手段が共に成立す
るためには、実施例でいえば、鋼球12と而削ぎ部20
dの係合回転角度と、先端面10aのキー溝10cとカ
ラー25の突出キー25aの係合回転角度が異なること
が必要であり、角度にして90度相異することが望まし
い。
このように本発明に係る工具ホルダ取付装置は、従来の
この種装置に比較して工具ホルダの着脱が極めて容易で
、ワンタッチに近い操作で実施可能であり、作業能率の
向上が期待できる。
又、工具ホルダはその外径部が主軸の挿入孔に嵌合して
面接触し、更に工具ホルダのフランジは主軸の先端面に
接触するので、工具の剛性が向上し、振れ精度を大巾に
改善することができる。
父、回転l・ルクの伝達は主軸の先端部から工具ホルダ
の外周部のフランジになされるので、主軸の軸部内にキ
ーを設ける必要がなく、その分だけ主軸の直径を小とす
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は工具ホルダ取付装置の従来例を示す縦断面図、
第2図以下は本発明に係る工具ホルダ取付装置の一実施
例を示すものであり、第2図は主軸の端部縦断面図、第
3図は第2図のlll−1線に沿った断面図、第4図は
工具ホルダの一部を切欠した側面図、第5図は第4図の
v−■線に沿った断面図、第6図は工具ホルダのフラン
ジ部分を示す斜視図、第7図は主軸と工具ホルダの装着
状態を示す部分縦断面図である。 符号10は主軸、10aは先端部、10bは工具ホルダ
挿入孔、10cはキー溝、11はスリーブ、12は鋼球
、13は板ばね、20は工具ホルダ、20aは軸部20
bは工具保持部、20cは■溝、20dは而削ぎ部、2
0eは外径部、20fはフランジ、21はコレット、2
3はロックナツト、25はカラー、25aは突出キー、
26は圧縮ばねである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主軸の工具ホルダ挿入孔に工具ホルダを挿入し、主
    軸の挿入孔底部と工具ホルダ先端部の軸部との共働によ
    り、主軸と工具ホルダとの軸方向連結手段を有すると共
    に、主軸から工具ホルダへのトルク伝達手段を有する装
    置に於いて、前記連結手段として、主軸の挿入孔底部に
    固定されたスリーブの周りに、鋼球と該鋼球を内方へ押
    圧する板ばねとを設け、該スリーブの内部へ嵌合される
    工具ホルダの軸部の周りに、前記鋼球を嵌合する■溝と
    該軸部を両側から平行に削った面削ぎ部とを設け、工具
    ホルダを主軸に対し回転することにより、前記鋼球を前
    記軸部の■溝と面削ぎ部の何れかに合致させて着脱自在
    とし、前記トルク伝達手段として、主軸先端部にキー溝
    を設け、該先端部に当接される工具ホルダのフランジに
    は軸方向の溝を設け、工具ホルダ先端部に取付けたロッ
    クナツトと前記フランジとの間に、工具ホルダの周囲を
    軸を中心に回転自在及び軸方向に摺動自在のカラーを設
    け、該カラーに軸方向へ突出する突出キーを設け、該カ
    ラーを常時前記フランジ側へ押圧する圧縮ばねにより前
    記突出キーの先端部イ前記フランジに設けた前記軸力向
    の溝を通してフランジよりも後方に突出させ、該突出キ
    ーを主軸先端部の前記キー溝に係合して主軸と工具ホル
    ダとを回転方向に連結し、前記7ランジの主軸との接触
    面から前記■溝の底部までの軸方向距離を、主軸の先端
    から前記鋼球の中心までの軸方向距離よりも僅かに小さ
    くして、前記鋼球を前記V溝の軸部先端側の斜面部に前
    記板ばねにより押圧し、前記フランジと主軸先端部とを
    弾性的に当接させることを特徴とする工具ホルダ取付装
    置。
JP18873780A 1980-12-25 1980-12-25 工具ホルダ取付装置 Expired JPS5926417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18873780A JPS5926417B2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25 工具ホルダ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18873780A JPS5926417B2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25 工具ホルダ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57107747A JPS57107747A (en) 1982-07-05
JPS5926417B2 true JPS5926417B2 (ja) 1984-06-27

Family

ID=16228884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18873780A Expired JPS5926417B2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25 工具ホルダ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986938U (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 黒田精工株式会社 ツ−ルホルダの主軸端連結装置
DE69219803T2 (de) * 1991-02-26 1997-11-20 Morris Tooling Ltd Werkzeughaltmontage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57107747A (en) 1982-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248459A (ja) 回転する研削工具のための固定装置
US5341710A (en) Coupling structure and method
JPS5926417B2 (ja) 工具ホルダ取付装置
KR100205509B1 (ko) 맨드렐 및 기계부품용 공구홀더조임장치
JPS6146257B2 (ja)
US3958809A (en) Turning
US7172377B2 (en) Router or cutter bit chuck or extension
JPS5856108Y2 (ja) カイテンカツタ−トリツケグ
JPS5815076Y2 (ja) 工作機械における工具取付装置
JPH1034409A (ja) 軸芯微調整装置付工具ホルダ
JP2607436Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JPH0222164Y2 (ja)
JP2522035Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JPH07276115A (ja) チャック機構及びコレットチャック
CA2319940A1 (en) Adjustable tool holder apparatus
JPH0347768Y2 (ja)
JPS6337123Y2 (ja)
JPH0351054Y2 (ja)
JPS5914089Y2 (ja) ドリルホルダ
JPH0246325B2 (ja)
JPS6225290Y2 (ja)
JP3600265B2 (ja) ボルト又はナットの締付・弛緩装置
JPH0727128Y2 (ja) シャンク付回転工具
JPH0351052Y2 (ja)
JPS5932509Y2 (ja) 工具ホルダ