JPS5914089Y2 - ドリルホルダ - Google Patents

ドリルホルダ

Info

Publication number
JPS5914089Y2
JPS5914089Y2 JP13726679U JP13726679U JPS5914089Y2 JP S5914089 Y2 JPS5914089 Y2 JP S5914089Y2 JP 13726679 U JP13726679 U JP 13726679U JP 13726679 U JP13726679 U JP 13726679U JP S5914089 Y2 JPS5914089 Y2 JP S5914089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
holder
taper
threaded part
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13726679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657705U (ja
Inventor
隆司 殿村
Original Assignee
株式会社不二越
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社不二越 filed Critical 株式会社不二越
Priority to JP13726679U priority Critical patent/JPS5914089Y2/ja
Publication of JPS5657705U publication Critical patent/JPS5657705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914089Y2 publication Critical patent/JPS5914089Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はストレートシャンクドリル(以下ストレート
ドリル或はドリルと略称する。
)を把持するドリルホルダの改良に関するものである。
ストレートドリルを専用機や多軸ボール盤などに取付け
て使用する場合、テーパコレットでドリルを把持するド
リルホルダーが一般に用いられている。
従来のこの種のドリルホルダは通常第1図に示すように
ほぼ円筒形のホルダ本体1が機械の主軸2に止めねじ3
によって装着され、半月キー4でトルクが伝えられる。
ホルダ本体1にはドリル5が挿入される貫通孔6が設け
られ、貫通孔の下部には下端に向って広がったテーパ孔
7が形成され、このテーパ孔にドリルを把持するテーパ
コレット8が挿入される。
(尚、上下の方向は第1図の如くドリルの突出た側を下
と呼ぶことにする。
)ホルダ本体1の下端に設けられたフランジ9の外径面
の周溝に装入された鋼球10を介して締付ナツト11が
回転自在にホルダ本体1に結合されている。
締付ナツトのねじ部12はテーパコレット8のねじ部1
3に螺合し、締付ナツトを回転させることによりテーパ
コレット8をホルダ本体のテーパ孔7内に出入させるこ
とができる。
貫通孔6の上部にはドリル5のホルダからの突出し長さ
lを調整するための調整ねじ14が螺入されており、ド
ライブピース15を介してドリル5の上端に接している
ドライブピース15は第3図に示すようにホルダ本体1
にあけられた長窓16に両端を案内されるピン17によ
って1〜ルクを伝えられると共に上下に摺動可能となっ
ており、ドライブピース15の下面に設けられたみぞ1
8の中にドリル5の柄のタング部19が入るようになっ
ている。
従ってドノル5をテーパコレットを貫通してドライブピ
ース15に押し付け、締付ナツト11を回すと、テーパ
コレット8は締付ナツトによりテーパ孔7内に押込まれ
、ドリルの外径面を強力に把持することになる。
ところで、普通ドリルを使用する場合、穴明は深さによ
ってドリルの突出し長さlは制限を受けるが、突出し長
さを短かくして取付ける程ドリルの剛性が増し、穴明は
位置精度が良くなるとともに、ドリルの寿命も長くなる
ので、できるだけ短かく把持することが望まれる。
そしてドリルの直径をDとすると深さが2D以下の穴明
けも多く、その場合のドリルの突出し長さは4D位で充
分である。
一方、市販されている標準のドリルの刃長即ちみぞ長は
5φで13D、10φで9D位あるので、前述のように
ドリルを短かく把持するにはドリルのみそを設けである
刃部20の外径面をテーパコレット8で把持しなければ
な八ない。
そうするとドリルのみぞ21とテーパコレットの内径面
の間に空隙22が形成されることになり穴明けをすると
切屑がこの空隙に次々に進入し、固くつまる状態となり
、コレットの内面を傷つけるばかりでなく、ドリルをド
リルホルダから抜き取ることができない場合も生ずる。
また締付ナツトの回転によりテーパコレットを出入させ
るドリルホルダの先端に切屑除去装置などを取付ける場
合、一般にテーパコレットに取付けは困難であり、また
締付ナツトにボルトなどで取付けることは大幅に改造を
要しかつかかる切屑除去装置の着脱が面倒で時間を要す
るなどの問題があった。
この考案はこのような従来品の欠点を除くためになされ
たもので、テーパコレットの締付ナツト11のねじ部1
2にドリルの刃部の断面形状にほぼ等しい形状の貫通孔
を中央部に設けた切屑進入防止板を装着することにより
切屑のコレット内への進入を防止したドリルホルダに関
するものである。
次にこの考案の実施例を図面について説明すると、第4
図においてホルダ本体1に取付けられた締付はナツト1
1のねじ部12はテーパコレット8のねじ部13より長
くなっており、このねじ部12の延長された下部23に
切屑進入防止板24が螺合している。
切屑進入防止板は第5図乃至第7図に示すように炸径面
に、締付はナツト11のねじ部12に螺合するねじ部2
5を有し、中央部はドリルの刃部の横断面形状にほぼ等
しい貫通孔26があけられている。
この貫通孔26はドリルを挿入したとき多少のかたかあ
る程度に僅かにドリル断面より大きくしである。
他の部分は第1図のドリルホルダと同一であるので、同
一の符号をつけである。
この考案のドリルホルダにドリルを把持するにはまずテ
ーパコレット8をホルダ本体1にドリル締付開始直前の
状態に装着した後、切屑進入防止板24にドリル5を挿
入し、第9図に示すようにドリルのタンク部19がドラ
イブピース15の溝18に入らない状態でドリル5を切
屑進入防止板24と共に回転させて、切屑進入防止板が
テーパコレット8の下面27に軽く接触する程度まで締
付ナツトのねじ部12にねじ込む。
次いでドリルがドライブピース15に突当るまでドリル
を挿入する。
この時ドリルのタング部19がドライブピース15のみ
ぞ18と一致しない場合は、切屑進入防止板24が緩み
勝手の方向に回転させて一致させてから、ドリルをドラ
イブピースに挿入する。
切屑進入防止板24のねじ部25のピッチよりドリルの
みぞのピッチが遥かに大であるのと、ドリル5と貫通孔
26及びドライブピースのみぞ18の間に多少のがたが
あるので、切屑進入防止板24をねし込んだ位置のまま
でドリルの挿入は可能である。
次に締付ナツト11を回転させてテーパコレット8をテ
ーパ孔7に押込んでドリルをしっかりと締付けて把持を
完了する。
この考案は切屑進入防止板24を締付ナツトの下端部に
螺合させることによりドリルの刃みぞ21とテーパコレ
ットの内径面の間に形成される空隙22やテーパコレッ
トの切割りみぞ28などが塞がれるので切屑の内部への
進入が完全に防止される。
しかも締付ナツト11のねじ部12を下方に多少長くす
るだけで切屑進入防止板を取付けられるので、製造原価
も殆ど差が無く、構造がシンプルであり、さらに切屑進
入防止板は確実強固に固定されることができかつその着
脱はきわめて容易で迅速にでき、従来のドリルホルダに
避けられなかった切屑進入による障害を防止できるとい
う大きい効果を奏することができる。
なお、この考案に用いられるホルダ本体としては、ミー
リングチャックで把持できる単に円筒形のシャンクを有
するものも含まれることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のドリルホルダの機械の主軸に取付けた使
用状況を示す縦断側面図、第2図は第1図のA−A線に
おける断面図、第3図は第1図のB−B線におけるドリ
ルホルダの部分断面図、第4図はこの考案の実施例の縦
断側面図、第5図は切屑進入防止板の正面図、第6図は
第5図のCC線における断面図、第7図は他の実施例の
第6図に相当する断面図、第8図は第4図のD−D線に
おける断面図、第9図はドリルの把持状況を示す縦断側
面図である。 1・・・・・・ホルダ本体、2・・・・・・主軸、5・
・・・・・ストレーl・ドリル、7・・・・・・テーパ
孔、8・・・・・・テーパコレラ1〜.11・・・・・
・締付ナツト、12・・・・・・締付ナツトのねじ部、
13・・・・・・テーパコレットのねじ部、20・・・
・・・刃部、23・・・・・・締付ナツトのねじ部の下
部、24・・・・・・切屑進入防止板、25・・・・・
・切屑進入防止板のねじ部、26・・・・・・貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸に装着されるホルダ本体の下部に設けられたテーパ
    一孔にストレートドリルの外径面を把持するテーパコレ
    ットを挿入し、ホルダ本体の下端部に回転のみ自在に取
    付けられた締付ナツトのねし部をテーパコレットの下部
    外径面に螺合させ、締付ナツトの回転によりテーパコレ
    ットを出入させるドリルホルダにおいて締付はネットの
    ねじ部をテーパコレットのねじ部より長くし、外径面に
    締付はナツトのねじ部に螺合するねじ部が設けられ、中
    心部にドリル刃部の横断面形状にほぼ等しい貫通孔を有
    する切屑進入防止板を締付はナツトのねじ部の下部に螺
    合させたドリルホルダ。
JP13726679U 1979-10-05 1979-10-05 ドリルホルダ Expired JPS5914089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13726679U JPS5914089Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05 ドリルホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13726679U JPS5914089Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05 ドリルホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657705U JPS5657705U (ja) 1981-05-18
JPS5914089Y2 true JPS5914089Y2 (ja) 1984-04-25

Family

ID=29368710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13726679U Expired JPS5914089Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05 ドリルホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914089Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007050307A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5657705U (ja) 1981-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474656B1 (en) Power drivable chuck
CA2315918C (en) Tool device with reversible drill bit/screw bit
US20060257220A1 (en) Depth limiting device and hole forming apparatus containing the same
US20050207856A1 (en) Drill countersink assembly
US7971508B2 (en) Device to extract broken fasteners embedded in a workpiece
SE0202326D0 (sv) Hole saw arbor
CA2289429C (en) Derosa router chuck
JP3009999B2 (ja) 切削工具の工具ホルダ
JPS5914089Y2 (ja) ドリルホルダ
US7628571B2 (en) Tool chucking apparatus
US5782591A (en) Universal tool holding device for use with a power-driven, rotatable spindle machine
JP4272455B2 (ja) スローアウェイ式回転切削工具
JP2991976B2 (ja) コアドリル
US4062078A (en) Hand drill and adapter tool
US20050178245A1 (en) Device to extract broken fasteners embedded in a workpiece
JPS6146257B2 (ja)
JPS6337124Y2 (ja)
JPS58171230A (ja) 回転工具保持具
JPS6232726Y2 (ja)
JPH0727128Y2 (ja) シャンク付回転工具
CN213195762U (zh) 一种手动侧向钻孔工具
JP3391757B2 (ja) エンドミルのアンチャッキング方法及びアンチャッキング用治具
JPS5856108Y2 (ja) カイテンカツタ−トリツケグ
EP1671729A2 (en) Locking mechanism for power drivable chuck
KR950004580Y1 (ko) 센터드릴 홀딩장치