JPS5926390Y2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5926390Y2
JPS5926390Y2 JP14450478U JP14450478U JPS5926390Y2 JP S5926390 Y2 JPS5926390 Y2 JP S5926390Y2 JP 14450478 U JP14450478 U JP 14450478U JP 14450478 U JP14450478 U JP 14450478U JP S5926390 Y2 JPS5926390 Y2 JP S5926390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
capacitor
electronic musical
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14450478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565695U (ja
Inventor
成彦 金子
茂久 藤崎
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP14450478U priority Critical patent/JPS5926390Y2/ja
Publication of JPS5565695U publication Critical patent/JPS5565695U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926390Y2 publication Critical patent/JPS5926390Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、簡単な回路構成でピアノ的な減衰波形を発生
させるようにした電子楽器に関し、特に減衰動作が大き
くとれるようにすることによってより良好なピアノ音が
得られるようにしたものである。
考案者らは、先に第1図に示すような簡単な回路構成で
ピアノ的な減衰波形を発生するようにした電子楽器を提
示した。
これを説明すると、第1図において、1は低周波発振回
路、2,2′はダイオード、4.4’、 6.6’は
コンデンサ、5,5′は抵抗、8は出力端子、9はアナ
ログスイッチ素子、10はトリガ入力端子、11は正の
電源である。
上記構成において、発振回路1の出力は、ダイオード2
,2′でそれぞれ整流され、コンテ゛ンサ6゜6′は、
電荷が一杯にチャージされ、ダイオード2゜2′はいず
れもしゃ断状態に保たれている。
このときトリガ入力端子10に第2図aに示すような正
のトリガパルスを印加すると、アナログスイチ素子9か
斗すガパルスの幅に応じた時間導通状態となり、一瞬の
うちにコンデンサ6.6′の電荷は半分にまで放電し、
ダイオード2′は低周波発振回路1の出力の下側半サイ
クルで導通し、ダイオード2は上側半サイクルで導通す
る。
ダイオード2′の陽極電位は、その後抵抗5′とコンテ
゛ンサ6の時定数に依って次第に下降し、遂にはしゃ断
状態となる。
又、ダイオード2の陰極電位は、抵抗5とコンデンサ6
の時定数に依って次第に上昇し、遂にはしゃ断状態とな
る。
この間出力端子からは第2図すに示すような減衰波形が
得られる。
ところが、このように構成すると、コンデンサ6.6′
の電荷が半分しか放電されないためそれだけ減衰動作が
小さくなり、良好なピアノ音が得られないという欠点が
ある。
本考案はこのような欠点を解決するようにした電子楽器
を提供するものである。
第3図は本考案の一実施例を示すものであり、第1図と
異なる部分は、コンテ゛ンサ6,6′と並列にアナログ
スイッチ9,9′が挿入されている点てある。
このように構成すると、コンデンサ6.6′に1荷がチ
ャージされ、ダイオード2,2′がしゃ断状熟に保たれ
ている時、トリガ端子1oに第2図aにボすような正の
トリガパルスを印加するとアナログスイッチ素子9,9
′がトリガパルスの幅に応じた時間導通状態となり、一
瞬のうちにコンテ゛ンサ6゜6′の電荷は全部放電する
これによって第2図すに示すような減衰波形が得られる
が、第1図の場合に比較して、コンデンサ6.6′の電
荷が全部放電されるため、それだけ減衰動作を大きくす
ることができる。
なお、抵抗5,5′、コンデンサ6.6′の値を適当に
設定すれば、減衰波形の減衰時間を上側半サイクルと下
側半サイクルで異なったものにすることができることは
いうまでもない。
このように本考案は2つの充放電用のコンテ゛ンサと並
列にそれぞれスイッチを接続し、このスイッチを瞬間的
に閉じて上記各コンテ゛ンサの電荷をほぼ完全に放電さ
せ、その後低周波発振回路の出力信号を上記各コンデン
サの充電曲線に応じた減衰波形として取り出すようにし
たものであるから、コンテ゛ンサの電荷を半分しか放電
しないものに比べて減衰動作を大きくし、より良好なピ
アノ音が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子楽器を示す回路図、第2図a、
l)はその動作波形図、第3図は本考案の一実施例を示
す回路図である。 1・・・・・・低周波発振回路、2,2′・・・・・・
ダイオード、5.5′・・・・・・抵抗、6,6′・・
・・・・コンデンサ、10・・・・・何・ツガ入力端子
、8・・・・・・出力端子、9,9′・・・・・・アナ
ログスイッチ素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 音源としての低周波発振回路と、その出力端にカソード
    が接続された第1のダイオードと、前記出力端にアノー
    ドが接続された第2のダイオードと、前記第1のダイオ
    ードのアノードと電源との間に直列に接続された第1の
    抵抗と第1のコンデンサからなる第1の充電回路と、前
    記第2のダイオードのカソードとグランドとの間に直列
    に接続された第2の抵抗と第2のコンテ゛ンサからなる
    第2の充電回路と、前記第1のコンテ゛ンサに並列に接
    続された第1の電気的スイッチ手段と、前記第2のコン
    テ゛ンサに並列に接続された第2の電気的スイッチ手段
    と、前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイ
    オードのカソードに現われる信号をミキシングして出力
    信号として取り出す手段とを備え、前記第1と第2の電
    気的スイッチ手段を瞬間的に閉じることにより、前記第
    1と第2の充電回路の充電特性に応じた音源周波数の減
    衰波形を得ることを特徴とする電子楽器。
JP14450478U 1978-10-19 1978-10-19 電子楽器 Expired JPS5926390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450478U JPS5926390Y2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450478U JPS5926390Y2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565695U JPS5565695U (ja) 1980-05-06
JPS5926390Y2 true JPS5926390Y2 (ja) 1984-07-31

Family

ID=29123186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14450478U Expired JPS5926390Y2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926390Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5565695U (ja) 1980-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926390Y2 (ja) 電子楽器
JPS5913663Y2 (ja) 電子楽器のサステインゲ−ト回路
JPS5926388Y2 (ja) 電子楽器
JPH0143760Y2 (ja)
SU1615864A1 (ru) Генератор пилообразного напр жени
JPS5830331Y2 (ja) 弛張発振回路
JPS599462Y2 (ja) 掃引波発生回路
JPS599461Y2 (ja) 発振規制回路
JPS589955B2 (ja) 電子楽器におけるキ−信号発生装置
JPS585440B2 (ja) デンシガツキノ カイヘイカイロ
JPS5547731A (en) Oscillation circuit
SU1317595A2 (ru) Преобразователь напр жени
JP3408436B2 (ja) 垂直のこぎり波発振回路
JPS6214754Y2 (ja)
JPS5824517Y2 (ja) 動作時前信号送出回路
JPS6336277Y2 (ja)
JPS5825431Y2 (ja) 電子楽器の振幅制御回路
JPS587725Y2 (ja) パルス遅延回路
JPS60128708A (ja) 発振回路
JPS5938755Y2 (ja) 弛張発振器
SU930594A1 (ru) Генератор пр моугольных импульсов
JPS597771Y2 (ja) 非安定マルチバイブレ−タ
JP2600707B2 (ja) 昇圧回路
JPS617128U (ja) 発振回路
SU562867A1 (ru) Аналоговое запоминающее устройство