JPS5926275B2 - 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPS5926275B2
JPS5926275B2 JP15526677A JP15526677A JPS5926275B2 JP S5926275 B2 JPS5926275 B2 JP S5926275B2 JP 15526677 A JP15526677 A JP 15526677A JP 15526677 A JP15526677 A JP 15526677A JP S5926275 B2 JPS5926275 B2 JP S5926275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
culture solution
ammonium ion
sucrose
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15526677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5486692A (en
Inventor
実 吉村
義弘 竹中
耕従 山田
寛依 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP15526677A priority Critical patent/JPS5926275B2/ja
Publication of JPS5486692A publication Critical patent/JPS5486692A/ja
Publication of JPS5926275B2 publication Critical patent/JPS5926275B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発酵法によるL−グルタミン酸の製造法に関
する。
発酵法によるL−グルタミン酸の製造法においては、−
バッチ当り炭素源の使用量を増加して培養液中のし一グ
ルタミン酸の培養液中の蓄積濃度を高めようとする試み
がなされているが、炭素源の使用量を単に炭素源を追補
添加する等によって増加してみてもL−グルタミン酸の
収率が低下してしまい、目的は達せられない。
本発明者らはグルコースまたは蔗糖を炭素源とした場合
のL−グルタミン酸の製造法における上記のような問題
を解決すべく研究した結果、培養の間グルコースまたは
蔗糖を追補添加しつつ培養液中のグルコースまたは蔗糖
濃度が10f?/dl以下に保ち、かつ培養液のpHを
一定値に保ちつつアンモニアガスもしくはアンモニア水
または水酸化アルカリ金属を添加して培養液中のアンモ
ニウムイオン濃度を0.3ないし1.2f/dlの範囲
の一定範囲内に保てばL−グルタミン酸の収率を低下せ
しめることなく、従来の方法に比べ1.5倍以上もの大
量のグルコースまたは蔗糖が追補添加でき、その結果培
養液中には従来の方法に比べ1,5倍以上ものし一グル
タミン酸が蓄積されることを知った。
この発明はこの知見に基いて完成されたものである。
本発明において使用されるL−グルタミン酸生産能を有
する細菌は例えば以下のものがある。
ブレビバクテリウム・ ATCC14020デバ
リカタム ブLyeyゞクテリウ” ATCC14067
フラブム ブレビバクテリウム・ ラクトファーメンタム ATCC13869ブレビ
バクテリウム・ ATCC138250ゼ゛ウム ブレビバクテリウム・ ATCC14066サツ
カロリチクム コリネバクテリウム・ アセトアシドフィルム ATCC13870コリ
ネバクテリウム グルタミクム(ミクロコツカス・グル
タミクム) ATCC13032ミクロバク
テリウム・ ATCC1,5354アンモニアフ
イルム 炭素源であるグルコースまたは蔗糖は精製したものはも
ちろん、粗糖、ケーンまたはビートモラツセス等が用い
られる培養の間培地中のグルコースまたは蔗糖濃度は1
0 f /dlにグルコースまたは蔗糖を追補添加しつ
つ保つ。
グルコースまたは蔗糖濃度は10 ?/dl以下ならば
特に厳密に制限する必要がないので数回に分割して添加
してもよいし、一定量を連続的に添加してもよい。
かくしてグルコースまたは蔗糖の追補添加はその消費速
度が実質的に低下するまで続けられる。
培養液のpHはpH7,2〜8.1の範囲の予め定めら
れた値にアンモニア水もしくはアンモニアガスまたは水
酸化アルカリ金属により制御される。
アンモニア水またはアンモニアガスは、培養液中のアン
モニウムイオン濃度が0.3L?/d1以上の予め定め
た下限濃度以下になったときには培養液のpHを一定値
に保ちつつアンモニウムイオン濃度が1.2?/dl以
下の予め定めた上限濃度になるまで添加される。
ここでいうアンモニウムイオンの上限濃度及び下限濃度
とは0.3 ? /dlないし1、2 f /dlの範
囲から適宜選はれる濃度であり、上限濃度の方が下限濃
度より高い。
水酸化アルカリは、望ましくは水溶液として培養液中の
アンモニウムイオン濃度が上記上限濃度以上になったと
きには培養液のpHを一定値に保ちつつ上記下限濃度に
なるまで添加される。
かくして培養液中のアンモニウムイオンは上記上限濃度
と下限濃度の間に制限される。
もちろん培養を終了するに当って一時的にアンモニウム
イオン濃度が上記上限濃度または下限濃度を逸脱する場
合があるが、培養終了時のこのような逸脱は実質的に影
響はなく、従ってこのような場合も本発明の範囲内であ
る。
本発明において使用する培地は10?/dl以下のグル
コースまたは蔗糖を含有する以外は特徴はなく通常の培
地である。
モラツセスのように大量のビオチンを含有するようなも
のを炭素源として使用する場合にはよく知られているよ
うにペニシリン、非イオン界面活性剤等のビオチンの弊
害を取り除くべき物質が添加される。
培養は温度30ないし40℃の範囲で好気的条件下で行
なわれ、グルコースまたは蔗糖の追補添加が停止トされ
てから実質的に培地中のグルコースまたは蔗糖が資化さ
れなくなる才で発酵が継続される。
参考例 1 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC1
3869を下記の種培地中に1を容ジャーファーメンタ
−を用いて(300rIll張込)31.5℃pH7,
8にて好気的条件下で18時間培養した。
グルコース 5.0 グ/dlK
H2P 04 0. ]、
ttMgS04・7H200,04〃 Fe504H7H200,001tt MnS04・4H200,001ll 犬豆蛋白加水分解液 。
4 ッ/ッ(T−Nとして) 尿 素 0.2 ’?/
dlビオチン 300 γ/Lサ
イアミン塩酸塩 200 γ/を一方、下記主
発酵培地を調整し、1を容ジャーファメンクーに300
m1入れ殺菌した。
これに上記種母培養液15m1を接種し、315℃で培
養し、pHヲアンモニアガスで78に制御した。
培養開始後26倍希釈液の562mμにおける吸光度が
0.4に達した時点でポリオキシソルビクンモノパルミ
テートを0.4?/dl添加した。
得られた結果ケーンモラセス(糖として) 19.5
’i/d/2KH2PO40,2// MgSO4・7H200,08// FeSO47H200,002〃 大豆蛋白加水分解液 。
、s ynti/d12(T−Nさして) サイアミン塩酸塩 200 γ/lを表1に示
す。
参考例 2 1を容ジャーファーメンタ−に下記培地300ケーンモ
ラセス(糖として)6.0 f/dlKH2P
04 0.2 itMgS
04・7H200,08// FeSO4・7H200,002〃 大豆蛋白加水分解液 。
、8 ッ/、。(T−Nとして) サイアミン塩酸塩 200 γ/を−を張り込
み、120℃にて20分加熱殺菌した。
これをあらかじめ参考例に記載した方法に従って種培養
したブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATC
C13869を15−接種し、31.5℃で培養し、p
Hをアンモニアガスで78に制御した。
培養開始後26倍希釈液の562mμにおける吸光度が
0.45に達した時点で界面活性剤としてポリオキシソ
ルビクンモノパルミテートを0.4?/dl添加した。
さらに糖濃度が3 P /dlとなった時点で、糖濃度
を45 ′?/dlに調整したケーンモラセス液を滴下
しつつ、その後の糖濃度を2〜417dlに制御するよ
うに添加を開始した。
滴下は培養35時間迄行ない、その間の滴下液量は合計
で170−で、最終液量当りの添加糖量は20.1’?
/dlであった。
得られた結果を表2に示す 又培養液中のアン宅ニウムイオン濃度は時間の経過に従
って漸増し、培養終了時には1.68S’/dlとなっ
ていた。
実施例 1 一方、上に述べた方法の内、培養液中のアンモニウムイ
オン濃度が表3に示す設定の上限に達した時点で培養液
のpH制御をアンモニアから水酸化ナトリウムの水溶液
に切換え、さらに培養液中のアンモニウムイオンが表3
に示す設定の下限に達した時点で培養液のpH制御をア
ンモニアに再び切換えることにより培養液中のアンモニ
ウムイオン濃度を一定に保ちつつ培養をおこなった。
アンモニウムイオン濃度の設定値は、0.3′?/dl
以下、0.4〜0.6?/dl、 0.8〜1−、2
L?/dl 1.2〜14グ/dlの範囲で培養した
得られた結果を表3に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−グルタミン酸生産能を有する細菌をグルコース
    または蔗糖を主炭素源とする液体培地中に好気的に培養
    し、培養の間培養液中の蔗糖濃度が10ff/di以下
    の予め定めた値以下になったときにはグルコースまたは
    蔗糖を追補添加し、培養液中のアンモニウムイオン濃度
    が0.3f/dl以上の予め定めたアンモニウムイオン
    の下限濃度以下になったときには培養液のpHを一定値
    に保ちつつ上記アンモニウムイオン濃度が1.2 r
    /dl以下の予め定めた上限濃度になるまでアンモニア
    水またはアンモニアガスを培養液中に人へ更に上記アン
    モニウムイオン濃度が上記上限濃度以上になったときに
    は培養液中のpHを上記一定値に保ちつつ上記アンモニ
    ウムイオン濃度が上記下限濃度になるまで水酸化アルカ
    リ金属を培養液中に入れて、上記アンモニウムイオン濃
    度を上記上限値および下限値の範囲になるように制限す
    ることを特徴とする発酵法によるL−グルタミン酸の製
    造法。
JP15526677A 1977-12-23 1977-12-23 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 Expired JPS5926275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15526677A JPS5926275B2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15526677A JPS5926275B2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5486692A JPS5486692A (en) 1979-07-10
JPS5926275B2 true JPS5926275B2 (ja) 1984-06-26

Family

ID=15602144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15526677A Expired JPS5926275B2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170490A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toshiba Corp メタルコア型回路基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2818556B1 (en) * 2004-10-07 2023-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a basic substance
KR101433599B1 (ko) * 2011-11-10 2014-08-27 씨제이제일제당(주) L-글루탐산을 함유하는 조미료 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170490A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toshiba Corp メタルコア型回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5486692A (en) 1979-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484714A (en) Method of producing trehalose by microorganisms which can produce tremalose with sucrose or maltose as main carbon source
JPS6236676B2 (ja)
JPS6236673B2 (ja)
JPH0120871B2 (ja)
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JPS61202694A (ja) 発酵法によるl−グルタミンの製造法
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS6115696A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS5926275B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH08266295A (ja) L−ロイシンの製造方法
JP3074781B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
US4368266A (en) Method for producing L-glutamic acid by fermentation
JPS6241000B2 (ja)
JPS63258588A (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JPH0355114B2 (ja)
JPS6144473B2 (ja)
US2416745A (en) Fermentative glycerol production
KR900000938B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
JPS58141789A (ja) 醗酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS5910797B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0358716B2 (ja)
KR900000523B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
KR870001812B1 (ko) L-글루타민산의 제조방법
US3174908A (en) Preparation of l-glutamic acid by fermentation