JPS5926065Y2 - 両開扉の係止金具 - Google Patents

両開扉の係止金具

Info

Publication number
JPS5926065Y2
JPS5926065Y2 JP1856681U JP1856681U JPS5926065Y2 JP S5926065 Y2 JPS5926065 Y2 JP S5926065Y2 JP 1856681 U JP1856681 U JP 1856681U JP 1856681 U JP1856681 U JP 1856681U JP S5926065 Y2 JPS5926065 Y2 JP S5926065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
cam
blocking piece
piece
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1856681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131964U (ja
Inventor
和男 井関
Original Assignee
株式会社太田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社太田製作所 filed Critical 株式会社太田製作所
Priority to JP1856681U priority Critical patent/JPS5926065Y2/ja
Publication of JPS57131964U publication Critical patent/JPS57131964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926065Y2 publication Critical patent/JPS5926065Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、吊戸棚、キッチンキャビネットなどの両開扉
(観音開扉)が、閉鎖中に地震などの振動により内容物
か扉を押し開いて落下破損することがないよう、両扉の
下端を確実に閉鎖保持するための係止金具の改良に関し
、特に扉を閉じた際に扉の運動だけで阻止片が自動的に
阻止位置に復帰するごとくにしたものである。
従来この型式の両開扉の係止金具は、一個の阻止片で両
扉を押圧してその閉鎖を保持するものであり、また、係
止金具をかける際には、必らず両扉を正しく閉じ、片手
で両扉を押えながら他方の手で阻止片をはね上げねばな
らない、という不便さがあった。
本考案は、阻止片を2個に分割して夫々の阻止片が別々
に作動するごとくにし、がっ、回動軸に回動突片を同体
に設けることと、阻止片の回動と扉の開閉とに連動する
押し棒を設けること、とにより、扉を閉じた際、押し棒
が回動突起を押し、阻止片を自動的に閉鎖位置にまで回
動させるごとくにすることにより、前記の不便さを無く
し、また、両扉を別々に、自由に開閉しつる便利さを得
たものである。
図について本案実施の一例を説明すると、1は本体、2
は阻止片、3は押棒、4はカム押え、である。
阻止片2は先端が直角に曲折して曲折部5を作り、基端
は円筒形の回動輪6となり、回動軸6外側には回動突片
7が回動軸6と同体に突出している、。
また、2個の阻止片2はその形状が対称形に作られてお
り、併立して1本の軸芯8により本体1に回動自在に軸
合されている。
また、回動軸6にはトグル作用のためのカム凹陥9が設
けられている。
次に、押棒3は、その頭部10を前壁11より突出し、
尾端12は隔壁13を貫いて回動突片7に達する棒状体
で、尾端12寄りに鍔14があり、押しばね15により
、内方、即ち隔壁13方向、に弾圧されている。
従って、押棒3は阻止片2が時計方向に回動して、回動
突片7が押棒尾端12を押圧すると、押圧力により押し
ばね15を圧縮しながら右へ移動する。
回動突片7の押圧力が無くなると、押しばね15の復元
力により、押棒3は鍔14が隔壁13に衝当するまで左
へ移動する。
カム押え4はカムばね16の弾力で、常にカム押え頭部
17が回動軸6を圧するごとくに装置されていること、
第3図に見るとおりである。
次に、回動突起7と押棒3との関係は、扉18を開く場
合、阻止片2曲折部5の上端19が扉下端20より離れ
るまでは、回動突起7が押棒3尾端12を押さないよう
に、空転角2を設けである。
また、扉18を閉じる場合には、先ず扉18が押棒頭部
10を押し、押棒尾端12が回動突片7を押すので、阻
止片2は反時計方向に回動し、押棒尾端12が回動突片
7を押し終る直前、カム押え4の頭部17がカム凹陥9
に落ちこむようにカム凹陥9の位置を定めであるので、
カムばね16の弾撥力により阻止片2は回動運動を続け
、阻止片曲折部5が扉18下端20を外側より押圧して
扉18を閉鎖保持する。
21は取付孔である。
本考案係止金具は、図面および上記説明のとおりの構成
であるので、次のとおり取りつけて使用する。
先づ、両扉を正しく閉じた箱体の底面に本体1を当て、
阻止片2の曲折部5を正しく扉表面の下部にかけて、本
体1を取付孔21により箱体の底面に螺着する。
この際、箱体底面の厚さ、および扉18下縁と箱体底面
とのかぶさり王台により、本体1を箱体底面に掘込取付
にしたり、扉18の召し合せ下端を阻止片2に合わせて
切欠いたりする場合がある。
次に扉18を開くには、曲折片5を押して阻止片2を下
げると、曲折片5の上端19が扉18の下端20を離れ
ると同時に、回動突片7が押棒尾端12を押し初め、扉
18は押棒頭部10により外方に押されて少し開く。
従って、爾後は手で扉18を容易に開くことか゛できる
次に扉18を閉じる場合には、扉18が押棒頭部10を
押して回動突片17が回動をはじめると、阻止片2も上
昇回動し、ついで、押棒3が回動突片7を押し終る直前
にカム押え頭部17がカム凹陥9に弾嵌入するので、阻
止片2は扉18の下端20を前面より確実に押圧係止す
る。
その状態は第3図に点線で示したとおりである。
以上のとおり、本案係止金具は阻止片2が2個に分割さ
れ、夫々別々の扉18を係止するようにされているので
、任意の側の扉のみを自由に開閉することができるので
使用に便利である。
また、扉18を閉じる場合、従来の係止金具の場合のご
とく、片手で扉18を開鎖保持しながら、他方の手で係
止金具を跳ね上げねばならない、という不便さがなく、
単に扉18を閉じるだけで、自動的に阻止片が上昇して
扉18を確実に係止することができる、という特徴があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本案係止金具の上面の斜視図、第2図は、同
じく下面の斜視図、第3図は、説明のための側断面図、
である。 図において、2・・・・・・阻止片、3・・・・・・押
棒、4・・・・・・カム押え、6・・・・・・回動軸、
7・・・・・・回動突片、9・・・・・・カム凹陥、1
5・・・・・・押しは゛ね、16・・・・・・カムばね
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体と、本体に回動自在に軸合したL字形の印止片とよ
    り成り、阻止片の回動輪部に設けた間係にカム押えを弾
    圧嵌入させて阻止片を阻止位置に強制保持し、阻止片の
    曲折部を閉鎖した扉の外佃面下部に圧接せしめて、家具
    扉の開放を阻止するごとくにした形式の、家具の両開き
    扉の係止金具において、 2個の阻止片2を併立させて1本の軸芯8により回動自
    在に本体1に軸着し、夫々の阻止片2の回動軸6には該
    軸より同体に突出した回動突片7を設け、 かつ、頭部10を本体1の前壁11より突出し、尾端1
    2を回動軸6側に突出し、ばね15により常に隔壁13
    方向に弾圧された押棒3を、その尾端12が回動突片7
    と相対するごとく、本体1に摺動自在に貫装し、回動軸
    6には阻止片2と反対側にカム凹陥9を設け、 カム押えばね16により常に回動軸6の中心方向に弾圧
    されたカム押え4を回動軸6に対して押し棒3と反対側
    に設け、カム押え頭部17を回動軸6に常に弾圧後せし
    めたこと、 を特徴とする、両開扉の係止金具。
JP1856681U 1981-02-12 1981-02-12 両開扉の係止金具 Expired JPS5926065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1856681U JPS5926065Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12 両開扉の係止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1856681U JPS5926065Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12 両開扉の係止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131964U JPS57131964U (ja) 1982-08-17
JPS5926065Y2 true JPS5926065Y2 (ja) 1984-07-30

Family

ID=29816527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1856681U Expired JPS5926065Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12 両開扉の係止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926065Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131964U (ja) 1982-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784240A (en) Panel fastener
JPS5926065Y2 (ja) 両開扉の係止金具
JPH0421322U (ja)
JPH0449340Y2 (ja)
JPS5911568Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH036319Y2 (ja)
JPS6019258Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JP3029054U (ja) 郵便受箱等の扉ロック装置
JPS5938885Y2 (ja) 時計用バンドの中留構造
JPH0450375Y2 (ja)
JPH0542212Y2 (ja)
JPH0323139Y2 (ja)
JPS6236756Y2 (ja)
JPS5850052Y2 (ja) 家具扉の開き止め金具
JP2507082Y2 (ja) 携帯時計の表ぶた開閉構造
KR940005566Y1 (ko) 가방정의 결합구조
JPS6025422Y2 (ja) 振り出し容器
JPS6213533Y2 (ja)
JPH0446642Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPS6130379Y2 (ja)
JPH02104682U (ja)
JPS5834212Y2 (ja) ドア開放係止装置
JPH0436946Y2 (ja)
JPH07238908A (ja) 係止構造